• 締切済み

入院したときに困らないような保険はどこに入ったらよいでしょう?

当方20代の保険初心者です。 現在、ほぼ何も入ってない状態です。 親に少しかけられてるくらいです。 もう30近くになるし、貯金もある程度たまったので 保険に入るよう薦められているのですが、どこがいいんでしょう? 郵便局か、それとも民間でしょうか? 今持病は何もありません。 入院したときに7000円前後入ればいいです。 まったく、保険のこと詳しくないので、関係ないことも勉強になるので気軽にどしどしお願いします。 休日に保険会社やってるんでしょうかね。

みんなの回答

noname#113465
noname#113465
回答No.3

もっと深く、保険に入る目的を突き詰めるべきです。 医療保険に入ろうとしていますね。死亡保険ではないみたいですね。死んだときに金銭的に困る人がいないのであれば、その選択は妥当でしょう。終身の死亡保険に入っておくのもありなのですが、あなたが考えておられないようなので、今回は触れません。 医療保険は入院しなければ無駄金です。その分を貯蓄しておいたほうがマシです。万が一、入院になったときに初めて役に立つものです。保険は何も無ければ安心を買っただけ、お金は消えて行くものです。あなたは貯金もある程度たまったとおっしゃっています。入院したときでもその貯金でまかなえるのであれば、無駄になるかもしれない保険料を払う必要はないのです。 以上を踏まえて、本当に必要か、どれくらい必要かを考えてみてください。計算して見ると分かりますが、物凄く高い買い物です。薦められただけで入るべき物ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.2

まず、郵便局か民間か……とのご質問ですが、郵政民営化により、簡保は、かんぽ生命という民間の保険会社になりました。 つまり、郵便局か民間という分け方はできません。 No.1さんの『入院初日から貰えるところは少ない』という認識は誤りで、今は、初日からもらえる方が多いです。 医療保険を考えるときには、健康保険がどうなっているのか、ということが重要です。 3割負担というのは常識ですが、では、手術などで100万円、200万円がかかったときにはどうなるのでしょうか? そう言う時のために、高額療養費制度があります。 これは、ある月(1日~末日)までの医療費負担の上限を定めたものです。 80,100 円+(総医療費-267,000 円)×1% つまり、200万円の医療費がかかっても、自己負担は、97,430円で良いという制度です。 ただし、これは純粋な医療費だけなので、入院食事代(一食につき260円)、差額ベッド代などは、別途、自己負担となります。 つまり、普通ならば15万円もあれば、何とかなる。20万円もあれば、十分で、1ヶ月だけなら貯蓄で十分です。 そして、入院の8~9割は1ヶ月未満です。 つまり、貯蓄があれば、医療保険に契約しなくても、短期入院なら何とかなります。 となれば、本当のリスクは、長期入院した場合ですが、これは、確率的に低くなります。 つまり、医療保険は、気休めで良いのか、長期のリスクをカバーするのか、という考え方によって、二つに分けられます。 気休めで良いのなら、一回の入院限度日数60日型、入院給付金日額5000円でも十分でしょう。 一方、リスクに対応するのなら、入院限度日数は120日、180日と長い方が良く、入院給付金日額も高額の方が良いです。 一回の入院限度日数:医療保険は、入院日数を無制限に保障しているわけではなく、一回の入院限度日数と通算の入院限度日数という2つの限度を持っています。 また、一度退院してから、同じ病気やケガで、再度入院した場合、その間隔が180日以内だった場合、同じ1回の入院と見なされます。 例えば、胃がんで30日入院して、一度退院したが、1ヵ月後に再び胃がんで40日入院した場合、二回目の入院の初日は、医療保険では、31日目ということになります。 合計70日の入院となり、一回の入院限度日数60日の保険では、最後の10日間は保障の対象外となります。 また、手術給付金は、入院中が条件になっている場合と、入院が条件になっていない(日帰り手術)場合があるので、確認が必要です。 さらに言えば、どんな担当者から契約するか、ということはとても重要です。 担当者が優秀である方が良いに決まっていますが、それよりも、どれだけ信用できるかということが重要です。 例えば、人には知られたくない病気で入院する場合、その病名を担当者に告げることがでるかどうか…… このサイトでも、うつ病で通院歴があることを担当者に知られたくないのに、担当者から保険の見直しを勧められて断ることもできず、告知義務違反で契約してしまったけれど、どうしたら良いか……というような相談が見られます。 そもそも、秘密を知られたくない担当者を通して契約をしてはいけないのです。 ご参考になれば、幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私のお勧めとしては、JAかJFの共済ですね。郵便局にも保険は有りますが、JAやJFよりも審査が厳しく、保険的に充実していないみたいです。 他会社にも掛け捨てや満期式の保険は有りますが、5日入院して5日目より支払とか・・入院初日から貰えるところは少ないみたいですね。 安心して入れるのならJAやJFの満期式共済をお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 郵便局の養老保険は他の民間会社の商品と比べてどうでしょうか?

    当方、保険についてまったく詳しくありません。 親に薦められて郵便局の入院特約付き養老保険が良いと言われてるのですが、郵便局は民間になってしまったし他の民間会社の方が良いのでしょうか?親に違うのに入れられてるので入院給付金は一日5000円くらい良いのですが。

  • 入院歴と加入可能な保険について教えてください!

    こんにちは。 保険について今まで全く関心・知識がなく、調べるにしても問い合わせるにしても誰に何を相談したらいいのかすら分かっていない状況です。 このような私ですが、アドバイスをいただけると幸いです。 私は現在31歳。これまでの大きな病歴や持病はない女性です。 一昨年の結婚を機に、保険に入らねば…と思いつつこれまで放っておいてしまいました。今は親が入ってくれていた郵便局の保険に入っているだけです。 そろそろ保険に入らねばと思い、何とかいろいろ周りに話を聴いてみた結果、やっと 1)妊娠する前に入りたい 2)がん保険に入りたい 3)いつ入院などのアクシデントがあるから分からないから、はいっておきたい などと自分では考えていたところです。 しかしその矢先、つい先日ですが突然頭痛がおこり、あまりにひどいので入院することになりました。 入院先は脳神経科、検査をした結果どこも全く異常がなく病名はただの「片頭痛」でした。 しかし、私の痛がり様がひどいので(片頭痛の人では珍しくないようですが…)大事をとって入院ということになりました。 現在は無事退院し、郵便局の保険も少々ですがいただくことになりそうです。 質問したいことは「入院歴」がある私が、入院前に考えていたような保険(1,2,3)に入れなくなってしまったのではないかということです。 恥ずかしながら私も親も「入院歴があると3年くらいは別の保険に入れない」ということを知らなかったのです。今入っている保険の補償があまりにも低く(入院5日以上、1日1500円)、もっといいものに入りなおしたいと問い合わせて、初めて分かってあわてている次第です。 こういったことに詳しい方、または保険の検討は「どこどこで誰に」聞くといいよ、といったアドバイスなどございましたら教えていただきたいです。 よろしくおねがいいたします。

  • 簡易保険 ながいきくんについて

    質問お願いします。 主人・自営業(24歳)の保険ですが、 郵便局の簡易保険「ながいきくんばらんす型5倍」1000万円に 加入しようか検討中です。 入院保障を半額の7500円にして、月16700円です。 郵便局でこの商品の説明を聞きましたが、保険はまだ勉強中でよく理解していないため、あまりメリットを感じませんでした。 入院保険は民間の保険に加入するつもりですので、簡易保険では必要ないかな、とも思っていますが、いかがでしょうか? 「ながいきくんばらんす型5倍」はどのようなメリットがある商品なのでしょうか? 月16000円前後払うなら、多少上乗せしても、積立利率変動型終身保険で1000万円のほうが貯蓄性もあり、魅力を感じます。 簡易保険に加入するか、積立利率変動型終身保険にするか迷っています。アドバイスお願いします。

  • 民間と郵便局の保険では

    郵便局の保険(終身・医療)は民間のものと比較してどのような特徴やメリットがあるのでしょうか? 近くに郵便局があるので、郵便局のものに加入しようかと考えております。

  • 郵便局の新ながいきくん or 民間の生命保険?

    郵便局の新ながいきくん(おたのしみ型) 特別終身保険の800万円くらいのに加入しようと思ってたら、掛け捨て部分が多いとの事なので、考え直しています。 入院の特約8000円と災害の特約を付与する予定でした。 一括払いで800万円ちょっと支払って、最低800万円戻ってくるから、掛け捨てが少ないって事だと思っていたら、違うんですね。 郵便局の保険で、お勧めのってありますか? 訳があって郵便局の保険に入りたいと思っています、しかし郵便局の保険は、なんだか、無駄が多いって言う話を最近聞くようになりました。 郵便局の保険の魅力とセールスポイントって何なのでしょうか? それと民間の保険にも入りたいと思っていて、入院保障と三大疾病の保険をオプションで付けたいと思っております。 郵便局と二つあわせて、医療保険(入院?)&三大疾病(がん)&1500万円の死亡保険 に入っていれば将来安心かなと思っています。 医療保険=入院保険  でよろしいのでしょうか? 現在38歳独身ですが、そろそろ結婚して将来は子供を2名育てるつもりです。 貯金は800万円くらいあります。 家と土地はあります。 年収は税込で500万の法人職員です。

  • どんな保険に入るのがよいでしょうか?

    こんばんは。保険の事についてどなたか詳しい方ご教授ください。 郵便局の定期が満期になり、その解約の際に郵便局の方からそのお金を元に保険に入りませんか?今年の8月までに入れば国の補償がある(?)民間になって万が一つぶれる事になっても、保険は補償される。。というような事を言われたのですが、それはどういう意味なのでしょうか?民間の保険会社が倒産したり、簡保でも8月以降の保険加入ものは補償されないということですか?? その方に入ったほうがお得ですよ!みたいな事を言われたのですが、本当にそうなのでしょうか?郵便局の保険の内容は本当によいものなのでしょうか?それとも民間の保険の方がよいのでしょうか? その時は郵便局の保険には1本入っているし・・と思っていたのですが、家に帰ってよくよく見てみたらもうすぐ満期になり終了します。(貯蓄型なので保障内容はよくないです)今後も郵便局の貯蓄型にしていくべきなのか、それとも民間の貯蓄型にするべきか?もしくは掛け捨てでも保障内容の濃いものにするべきか・・・ 年齢は20代後半女性・結婚2年。体はいたって健康です。ちょうど今子作り中でして、そのあたりも迷いどころです・・。 こんな私にはどんな保険がぴったりでしょうか? どなたかお詳しい方、よろしくお願いします。

  • 郵便局の保険って・・・

    郵便局の保険て商品の数がすくないとか貯蓄性が高くって支払いが大変なんてイメージがあるんですが 私の認識って古いですか?実は今、入院日額5000円でガンなどで500万円、死亡で2000万円と言う民間の保険を考えていますが郵便局でも同じような商品ってあるんでしょうか?保険に詳しい方どなたか教えてください。

  • 学資保険について?

    学資保険について? 現在、どの学資保険に入ろうか迷っています。 郵便局や民間の保険会社など様々ですが、民間の保険会社だと掛け率があり、支払った金額よりも多く返ってくるところ多いようですが、郵便局はそのままのようです。 まわりでは、郵便局が多いようですが、掛け率があるなら保険会社の方が良いような気がします。 それとも、民間保険会社は潰れる可能性有るって事でしょうか? みなさんはどの学資保険にしていますか? 色々教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願いいたします。

  • 夫の親が入院しました。

    夫の親が、持病で入院しました。 一応、手術はしますが、5日程度の入院みたいです。 私自身は、夫の親とは近くで、もちろんその病院にも徒歩で行けるので お見舞いにいかないととは思いますが 私の親は電車で1時間ちょっと離れた場所に住んでおり お見舞いにいくべきか迷ってますが、行くべきでしょうか?? また親同士、合う頻度は滅多にありません。 一応、私は20代、親は60代です。

  • 入院保険について

    私は、現在、1日の入院費用が5000円の保険に入っています(年払いで約4万強)。しかし、これでは心もとないので、1日の入院費用が合計1万円を超えるよう、また別の保険に追加で入ろうかと考えています。そこでお尋ねしたいのですが、現在、郵便の保険が「新長生き君」を発売していますが、月3万5000円程度払うと、1日の入院費用が4500円のものに入れると説明を受けました。経済状況を考えると、ギリギリです。5年に1回、まとまった金額が支払われるとのことですが、これは“お得な”保険と考えてよい商品でしょうか?ちなみに、私は50代です。

このQ&Aのポイント
  • おまかせPremiumを利用してパソコンの引越を行いたいが、インストールの実行画面にならず困っています。
  • Windows8.1~11のOSの引越を行いたい場合、おまかせPremiumを利用して購入した製品を使用しています。
  • おまかせPremiumを使って引越を行う際に、HKLaunch.exeではなくインストールの実行画面になってしまいます。どうすれば正常に引越ができるのでしょうか。
回答を見る