• ベストアンサー

中国の明・清代の庶民は紙幣か銅銭か銀,何を使用しましたか

中国明代には日本銀やメキシコ銀の流通で,国内でも銀貨(秤量貨幣)が使用したと授業でならいました。では庶民は銀貨を使用していたのでしょうか。それとも銅銭でしょうか。サイト上では銅銭の流通を禁止して紙幣を発行したとなっています。とすると明・清代は庶民は銅銭ではなく,紙幣を使用していたのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.2

清時代を描いた映画には、銀貨(コイン)のほかに商売人が扱う銀貨幣として下記のようなものがよく現れます。銀元宝(とか馬蹄銀と呼ばれることも)。 http://detail.china.alibaba.com/buyer/offerdetail/103276455.html 下記の質問でも同様の貨幣が紹介されています。 http://okwave.jp/qa4071326.html 餃子はお金をあらわすといわれますが、このような形のお金を模しています。 正月など、ほんとうにコインを餃子に1つ2つ入れ、コイン入り餃子を食べた人の新年の発財(金運があがる)であろうことをたたえ、新年を祝います。 紙幣は偽造と紙の耐久力の問題から、この100数十年のあいだにしか出てないのではないでしょうか(手書きの特殊な貨幣価値をもつ証書や票を除いては)。 ちなみに日本の銅線はその後東南アジアへも輸出され、大量に銅銭を輸入したベトナムの通貨ドンの呼び名になったといわれます。ベトナムは昔漢字圏でした。 「銅」は昔の中国語語の読みを残すと呼ばれる南部中国語では、dang/tung/tungなどの発音なので、あながち嘘でもないと思います。

bon1234
質問者

お礼

グレシャムの法則を考えつつ、銀の流通と銅銭の庶民による使用とアバウトに考えればよいみたいですね。どうもありがとうございました。

bon1234
質問者

補足

>下記の質問でも同様の貨幣が紹介されています。 参照ありがとうございます。江戸時代の丁銀・豆板銀などと同様なものが清代には流通していたわけですね。それに銅銭も使用されていた、OKにも書いてあったように、結局「庶民は両方使用していた」ということでよろしいのですよね

その他の回答 (2)

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.3

時代を考えると、日本の江戸時代も中国の清朝も朝鮮半島の李朝も、貨幣はありましたが現代の国家のように統一貨幣を徹底していた(できていた)訳ではなかったと思いますよ。 メキシコ銀は表向き東洋における対外貿易用貨幣として使われていたもので、国内でも使用したというのは現代のような庶民がこの銀貨を当たり前にもっていたわけではなく、兌換/決済の上で国内でも(お上や一部商人の間で)流通したという意味だとおもいます。 さらにグレシャムの法則に気がつく人は多く、ドルなども含め多くの外貨が入っていたと思います。 清朝末期には、西欧の干渉がはじまり、上海など事実上外国になってしまった地域では、さまざまな通貨が持ち込まれたと思います。 日本も日清戦争の頃には、現在の韓国の釜山に日本商人が大量に進出してすでに日本人街を作っていたことが、イザベラバードの旅行記に書かれています。 そこでは、地元のお金ではなく日本の貨幣が信用度が高く流通しており、西欧貿易商は日本の貨幣で取引を行い事実上釜山での標準通貨となっていたようです。日本人街はきれいでその外側は汚い。朝鮮人たち日本人街に近づけず、彼らがいつも日本と日本人の悪口を言っていたことが書かれています。

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

 明は、銅貨の使用を禁止して紙幣の使用を義務付けた。 明を滅ぼした清は銅貨の使用を復活させた。 ※慢性的な銅貨不足で、その質の良さから、日本の寛永通宝を輸入して使用したことも、あったという。 (鎌倉・室町時代は、中国から銅銭を輸入していましたが、江戸時代は、逆に輸出していたんですね^_^; この為、寛永通宝は清と貿易する東・東南アジアの国々で基軸通貨の一つとして扱われたという(@^^)/~~~

bon1234
質問者

お礼

中国は領域が広範囲ですので明「紙幣の使用」、清「銅貨の使用」をベースに考えれば結構ですね。ありがとうございました。

bon1234
質問者

補足

では、一応は明代では銅銭を使用せず紙幣が流通していた、清代では銅貨が流通していた、庶民はそれを使用していた。という程度でいいのですよね。当然銀貨も流通していたということで。

関連するQ&A

  • 政府紙幣を出すと円の価値は下がらないのですか?

    どうしても分からないので、ご質問します。 最近「政府紙幣」を発行するという議論が巻き起こっています。 しかし私が昔習った事を思い返すと、もともと『紙幣』は 金貨・銀貨との「兌換紙幣」で、実際ドルショックまでは アメリカの中央銀行にはドル発行量に相当する大量の金が あったといいます。 で、変動相場制になって、その貨幣の交換比率の源となっているのは 各国の「中央銀行」にたいする信頼だと思うのです。 ところが、中央銀行以外の機関が国内で流通する紙幣を発行したら その中央銀行は紙幣発行量をコントロールできない とみなされて、円の価値は落ちるのではないでしょうか? 「25兆円ぐらいなら大丈夫」という風にテレビのコメンテーターが 言っていますが、それは程度の問題なのですか? 今の議論の中で、 「円の価値は、心配するほど落ちない」というのは、推進派の 方々は、どういう事を根拠に言われているのでしょうか?

  • 新紙幣、なぜ必要?

    来月から新紙幣の流通が開始されるようですね。   このニュースを最初に聞いた時から不思議に感じていたのですが、昔は精巧な偽造紙幣が多く出回るようになり、社会生活に支障をきたすのを機に紙幣を一新していたように記憶しています。 今、流通している紙幣なんですが、巧妙な偽造紙幣が使用されたなんて事件があったのでしょうか? あるいは法の改正などがあって、新紙幣発行後は何年かすると自動的に次の紙幣を考案しなければならない制度とかになったのでしょうか (賞味期限のように) ? 新紙幣発行に多額の国費が消費されるのですが、なぜ今、新紙幣が必要?

  • 日銀

    予備知識はほぼありませんのでよろしくお願いします。 貨幣の発行についての質問です。 1.日銀が貨幣を発行します。これが流通するのは、各銀行に預けられた貨幣との「交換」であってますか?。つまり、我々が古い紙幣を銀行に預けても、おろす時に新札になっていたりする。これで新しい貨幣が流通する。 2.だとすると、つまり貨幣の発行が、常に、既に流通している貨幣との交換という方法のみで流通するのであれば、日本に流通するお金の総額は海外との交易を除外すれば常に一定であると考えていいですか?。 3.一万円札の製作コストが人件費なども含めて22円ぐらいと聞いた事がありますが、その額はともかくとして、そうだとすると、交換する度に日銀に78円の利ざやが発生するように思えるのですが、これもあってますか?。多分違うと思うのですが、だとするとどこが間違っているのでしょうか? 4. 3があってるとすれば、その利ざやは莫大ですが、どこに行くのでしょうか?。

  • 貨幣紙幣(相当物)の受給方法の発端

    貨幣紙幣(相当物)は、一番最初はどうやって受給できたのでしょうか? 一番最初は、発行所へ物や役務を提供し、その対価として受給したのでしょうか?(例えばローマ兵士の給与として等) 更に現在は、例えばキャベツを10個計千円相当作って売却した場合、千円の価値が新規に生じたことになりますが、この千円は、流通源を(流通過程を)突き詰めて行くと、結局のところは日銀が新規に造幣発行した物を受給した、という形になるのでしょうか?(融資破産回収不能金や為替等の余金流通分を無しとした純粋な仮定事例の場合です。)

  • 中国が利上げすると中国のお金の流通量はなぜ増える?

    今日、テレビで、中国の物価が上昇し始めているので利上げをするかもしれない、と言っていました。 と同時に、中国が利上げをすると中国のお金の流通量が増えてインフレが高まる可能性がある、とも言っていました。 中国が利上げすると、なぜ、中国のお金の流通量が増えるのでしょうか。 中国が利上げをすると、外国人が利子を狙って中国元を買うと思います。 例えば、ドルやユーロを売って元を買う。 すると、中国には、ドルやユーロが増え、元は減る、よって、中国では外貨が増え、中国で使用可能な元は減ると思うのですが。 たとえば、金融引き締めのために、国債を発行して元を回収するのと同じ効果があるので逆に中国国内の元の流通量は減るのではないのでしょうか。 どなたか、わかりやすく教えてください。

  • 旧紙幣の模擬品

    学術系の展示品つき古紙幣を展示しようと思っております。 ただ、高価なものも有り、また見やすくする為拡大コピーしたものを展示したらどうか?とういう案が出ました。 流通紙幣はもちろんのこと旧一万円札(聖徳太子)等の複写は違法であるので出来ない事は承知しております。 また、商品券やチラシ()で紙幣を掲載されているものがありますよね。見本品と印字されていたり・・・ そこでお伺いしたい点ですが。 ・現行紙幣などでもサイズを2~3倍に拡大したり「見本品」と印字すれば  偽造紙幣扱いとされず展示可能でしょうか? ・現在使用できない(?)「軍用手票」大日本帝国政府発行の「台湾銀行券」  同「満州中央銀行券」なども同様の扱いになるのでしょうか? 勝手な判断で使用して後で違法と騒ぎにならぬ様にしたいのですが よろしくお願いいたします。

  • MMTについて

    藤井聡 先生の「超入門MMT」を読んでいます 私は全くの素人です その本の内容ですが、 まず、政府がお金を使った(国債を発行した)→日銀が紙幣を政府に渡した という事で貨幣が生まれる。 という御説明でした。(これで合っていますでしょうか?) では、それ以前の時代に流通していた貨幣はどうなったのでしょうか?

  • 貨幣の発行差益はどこに?

    一万円札を作るのには数十円でしたっけ?その差益はどこに行くのでしょうか。(一円玉は1.3円かかるから発行差損?)紙幣と硬貨では違うのでしょうか。硬貨は財務省の、つまり政府の「儲け」になるのでしょうか。もしそうなら国家予算のどこに書いてあるのでしょうか。 それとも新しい貨幣は古い貨幣と交換するだけで、発行経費だけが発生するのでしょうか。でもその場合貨幣の総流通量が摩耗や退蔵などによって漸減しますよね。 実は二十年前ぐらいからずっと疑問に思っていることです。

  • 江戸の貨幣流通

    昔の貨幣や経済について質問なのですが、おそらくこの分野は日本史を勉強した方は苦手な方が多いと思います。 さて質問ですが、 (1)江戸までの貨幣の変化について知りたいです。どのように変化したか (2)江戸の貨幣には金貨・銀貨・銭貨だったと思いますが、これらはそれぞれどのように使われていたのでしょうか?当時の武士の給料は米でしたよね?? (3)米の流通ですが、まず農村→藩→蔵屋敷→問屋→小売→庶民と流れていくと思うのですが、まず農村が自分達で作った米を藩にわたしますよね?そこで藩はなぜ蔵屋敷にもっていくのでしょうか?直接小売に持っていくことはできないのでしょうか? また蔵屋敷は具体的にどのようなことを行っているのでしょうか?(問屋も)ここら辺はまったく解らないので、お願いします。

  • 手形について

     私は手形の歴史について勉強しています。  唐の時代の中国に「飛銭」と呼ばれる送金為替手形が流行していました。この手形があまりにも広く利用されたため、銅銭(この時代の唯一の信用貨幣)の流通量が不足し、送金為替手形の利用が禁止されてしまいました。(後に復活しましたが)  この場合なぜ広く利用されていた送金為替手形を銅銭のように利用することができないのでしょうか?  また手形の問題に関してわかりやすい参考文献などが、あれば是非教えて頂きたいと思っております。初めての利用ですが、よろしくお願いいたします。