• 締切済み

公的年金の買い支えが今年度で終わるって本当ですか?

現在日経平均8000円を割って、どかんと下がるかと思うと決まって現れて機械的に株価指数を買い支える「公的年金」(信託銀行)。 ところが年度が変わると、年金支払いのために基金の取り崩しが始まり、今度は一転して信託銀行が売り主体に回るということを言っているエコノミストがいます。 本当だとしたら4月以降日経はエライことになると思うのですが、本当なのでしょうか?

みんなの回答

  • Vieillot
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

発言は先の回答で正解です。 ただGPIFの運用方式は全うなものですので 評論家は扇情的な記事を書くのがある意味商売ですが その論調に乗って「だから素人に任せられん」と考えるのも 危険かと。ご承知の上でのお考えでしたら申し訳ありませんが 僭越ながら以下ご参考までに http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B4%E9%87%91%E7%A9%8D%E7%AB%8B%E9%87%91%E7%AE%A1%E7%90%86%E9%81%8B%E7%94%A8%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%B3%95%E4%BA%BA (長くて参考URLに入りませんでした。すいません) あと、GPIFのホームページで運用実績を確認するのも良いかもしれません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

信頼できる情報のようです。参考URLを見てください。

参考URL:
http://www.nsjournal.jp/column/detail.php?id=128456&dt=2008-12-10
nuhheho
質問者

お礼

有難うございます。 思いっきり当事者がこんなにはっきり明言していたとは!! しかし、国民の金で1万円近辺から機械的にバカ買いしといて 四月から売りに回ったら、ますます年金の運用益は毀損するじゃないですか?何を考えてるんですかね??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【4月1日から日経平均株価は上がる?】4月1日以降

    【4月1日から日経平均株価は上がる?】4月1日以降は銀行の通帳に発行手数料が掛かるようになります。 要するに銀行にお金を預けると金利どころかマイナスになるわけです。 マイナスになるなら余剰金をどこに預けますか? 多くの人が投資信託ですよね。それか証券会社にお金を入れて株投資をする。 日本の日経平均株価指数は4月1日から上昇に転じると思います。 その上昇演出のためにわざと投資信託、証券会社は顧客に株が下がると言って売らせています。 で、4月1日から一転して買いですと言うと思うのですがどう思いますか? 4月1日以降に日本の株は上がりますか?

  • 【日経平均株価指数】年内に日経平均3万円の大台を突

    【日経平均株価指数】年内に日経平均3万円の大台を突破するか?→東証「景気が良い任天堂とキーエンスを日経平均に追加するわ」 これってセコくないですか? そりゃ勢いがある企業と下火の企業を入れ替えたら日経平均株価指数は上がって当然なのでは? 過去の日経平均株価指数と比べて上がった下がったから景気が良い悪いと見ていたのに悪い銘柄を排除して業績が良い銘柄と入れ替えてたらそりゃ日経平均株価指数は上昇傾向になって当然なのでは?この日経平均株価指数って景気動向指数として意味があるんですか?

  • 株価について

    日経平均株価と、日経平均株価指数は同じですか?

  • 【祝・日経平均株価指数が4万円を突破!】って日経平

    【祝・日経平均株価指数が4万円を突破!】って日経平均株価指数の指定銘柄を入れ替えているので、昔の日経平均株価指数と今の日経平均株価指数の4万円突破は何の経済指標にもならないのでは? 中国政府の中国共産党がGDP成長率5%を継続達成したっていうニュースもGDPの計算式を変えたら幾らでも成長率は変えられるそうです。 日本政府も日経平均株価指数の銘柄を入れ替えていじっているので昔のバブル景気時の日経平均株価指数とは全く別物の指標データになっているのでバブル景気時を超えた令和バブル景気ではない気がします。 日経平均株価指数4万円突破は株価が高い銘柄と低い銘柄を入れ替えたら幾らでも4.5万円でも5万円でもいじれるのでは?

  • 日経平均株価先物指標について

    よく出ている日経平均株価先物の指数とは何ですか?それから何が分かるのですか また、日経平均株価との関係はどのようなものですか

  • 【専門的な日経平均株価指数の除数の話です】UNIQ

    【専門的な日経平均株価指数の除数の話です】UNIQLO(ユニクロ)のファーストリテイリングの日経平均株価指数の採用株価の除数を教えてください。 また任天堂の除数は29.5だそうですが、日経平均株価指数の指定銘柄の日経225銘柄で1番高い除数の銘柄は何ですか?またその除数は幾らですか?

  • 日本経済で最も影響を与える経済指数は国策の政治特需

    日本経済で最も影響を与える経済指数は国策の政治特需ではなく企業設備投資だそうです。 国が国民の年金で国内企業の株を買うと言ったGPIFより企業の設備投資金額の毎月の変動指数のほうが株価に大きく影響を与えた。 あと住宅指数とかあるけど全く株の影響とは関係がなく大きな出費で他の支出を抑えるので逆に経済に悪い。 輸入輸出の指数も何の役にも立たない。 国民消費指数は意味があるけど動向は分かりづらいので設備投資指数だけ見てたら日経平均株価が上がるか下がるか分かる。 企業の設備投資が増えたら日経平均株価は上がる。設備投資が減ると日経平均株価は下がる。

  • 投資信託とETFとインデックスファンドのちがい

    ETFとインデックスファンドはどちらも投資信託で、インデックスファンドは日経平均株価とかトピックスとかに連動しているETFという理解でいいの? あとインドと中国の指数?の株価に連動するものに投資(日本で言うなら日経225とかトピックス)したいんだけど、いいファンドってありますか? 三菱UFJ投信がやっていたのがったような

  • ETFについて教えてください。どういう仕組みで各指数と連動するのでしょうか?

    日経300株価指数連動型上場投資信託などETFのバリエーションが最近増えてきたように感じますが、それぞれ株価指数に連動して株価が上下するんだという事は分かりますが、どういう仕組みでそうなるのか、どなたか教えて頂けませんか?

  • ナスダック指数やNYダウと日経平均株価について

    ナスダック指数やNYダウと日経平均株価について 日経平均株価は日本の大手企業の株価の平均で、日本の経済を表す指標の一つになっているものだと思うのですが、ナスダック指数やNYダウというものをよくニュースなどで見かけますが、これらのものは日本の経済状況についてどのようなことを表しているのかよくわかりません。 わかる方いましたら教えてもらえませんか?

このQ&Aのポイント
  • LPS7100の封筒印刷について問題が発生しています。給紙がスムーズに行われず、印刷がうまくいきません。
  • EPSONのLPS7100で封筒を印刷する際に、給紙のトラブルが発生しています。印刷が正常に行われず、解決方法を知りたいです。
  • EPSON LPS7100の封筒印刷に関して問題があります。給紙のプロセスでトラブルが発生し、うまく印刷ができません。サポートが必要です。
回答を見る