• 締切済み

1流でない大学の学生が大学在学中に賢いと思われるためには

こんばんは 大学生です。 私が通っている大学は、ある程度名前は知られている大学かも知れません。しかしながら、1流とされる旧帝国大学、一橋、東工大、早稲田、慶應よりは当然格下の大学です。 私は当初は大学名が嫌だったので、再受験、編入を考えていたのですが、将来地方公務員を目指すためにWスクールをする必要があり、そのための資金も必要となり、また、再受験、編入をして学歴だけを得て、中身がからっぽだとしたらあまり意味がないと考えたため、現在は今の大学を卒業しようという考えに至っています。 私は旧帝レベルの国立に落ちました。だから、大学受験の時点ではそのレベルの大学に受かった人たちよりは学力が下だった。それは認めます。しかし、それはあくまで大学受験の時点での話です。その後、悔しかったので私もこのまま負けっぱなしでいるつもりはありません。その評価が大学在学中4年間ずっと続くのははっきり言って腹が立ちます。 それに、私は今の大学に入ってみてわかったことなんですが、私の大学には、偏差値秀才はいないにしても、極々少数ですが賢い人はいます。 (一例をあげると、私の友達で阪大経済と早稲田商に現役でうかった子がいるのですが、私が見る限り、論理的思考力、発想力、問題解決能力、プレゼンテーション能力等の能力は今の大学で私が尊敬している賢い友人の方が上です。) しかしながら、悲しいことに誰でもどうしても大学名に意識が行ってしまい、大学の格が上であれば一般的に賢いと思いがちだと思います。 私ははっきり言ってそれが嫌で嫌で仕方ありません。ある程度は仕方ないとは思います。たとえば東大と明治で無作為に100人ずつ取り出して個人個人で評価したら、総合的には東大生が優秀だとは思います。しかしながら、少ないながらも明治の学生の中にも優秀な学生は必ずいると私は思います。だから、個人個人を見もせずにただ、外箱の名前だけで判断するようなことが本当に私を苛立たせます。 勿論、いったん社会に出て仕事をし始めれば、(中央官庁など一部を除けば)仕事ができるかできないかで評価されます。だから何の問題もないんですが、大学在学中はやっぱり大学名で評価されてしまいます。そのために自分がコンプレックスを感じたり、卑屈になったりするのは本当に馬鹿らしいと思うのですが、どうしようもなく困っています。 やっぱり大学4年間をいかに心地よく過ごすかという点を考えると、当然他人からの評価は低いより高い方がいいに決まっています。 そこで私はどうやったら大学名関係なく賢いと評価されることができるのかということを考えています。 稚拙な文章ですいません、読んでいて、「こいつあほか?下らん」と思われたかもしれませんが、真剣な悩みなのでどうかお願いします。 (ただ、私は知識をつけるだけでは意味がないと思っています。 例をあげるなら、クイズ番組によく出るロザンの宇治原と伊集院を比較してみると、宇治原は京大法卒、かたや伊集院は中卒です。 知識だけで見れば宇治原も伊集院もすごいと思いますが、知恵という観点でみれば宇治原の方が上でしょう。 だから宇治原の方が賢いと私は思います。 私が言う賢さというのは知恵のことです。 だから雑学とかそういうことに意味はないと思うんです。 ただ知っているだけではなくて、(むしろ知っているのは当たり前で)知っている知識をもとにいかに発展的に考えられるか、そして自分の意見を持ち、それを人に自分の言葉でしゃべれるか、それこそが生きる上で重要だと私は考えます。)

みんなの回答

  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.49

> 私の長所って何かわかりましたか??  ひとつにはマジメさ。ただそれは生真面目さにも通じる。 もうひとつは、ガマン強さや粘り強さ。こちらもひとつ 間違えるとガンコ者や融通の利かなさに通じるでしょう。  長所と短所というのは相対的なもので、明るく社交的な人が 軽くておしゃべりなヤツと思われることがあるし、地味でマジ メなだけの人が物静かで忍耐力があると評されることもある。  あと、あなたの趣味や興味についてはまだそれほど知らない けど、おそらく語りだせばけっこう語れるタイプでしょう。 これは悪いことではない。大事なのはウンチク野郎と思われ ないようにセーブすること、そして人の話を聞くことです。  先日、古い友人たちと飲んだのですが、そのなかに悪い人 ではないんだけど人の話を聞かない人がいて(苦笑)、誰かが 興味深い話をしていると「 へえ、そうなんだ 」とあいづちは 打つものの、スグに全然関係ない話を始めます。  おそらく、常にいろいろ話したいことがあってウズウズして いるのでしょうが、残念ながら周りはいい気持ちはしません。 だからあなたが、場の流れを読みながら、自分の言葉をさし はさめるようになったら大したものです。  そういう面で、飲食業という人と接する( 客とも同僚とも ) バイトを始めたのはいいことです。対人関係は独学できない、 あくまで人と触れ合うことでしか涵養できません。ときには 失敗もあるでしょうが、多くの人と接すれば、女性にも気軽に 話しかけられるようになるし、自分の知らなかった世界も見えて くるようになるでしょう。  自分の知らない世界、これは大事です。私がいまいちばん 大事にしている趣味は、20代後半から本格的に始めたものです。 高校のころから続いている趣味もあるけど、逆に興味を失った 分野もある。人は常に新しい情報に接し続けているのだから これから一生の趣味に出会えるかもしれません。  だから常に、情報をキャッチする好奇心と感性を敏感にして おきましょう。その点において、関学は都合のいい場所です。 いろんな趣味の学生がいて、なんにでも挑戦できる可能性が ある。正直なところ、阪大より刺激は多いと思いますよ。

noname#78148
質問者

お礼

>ひとつにはマジメさ。ただそれは生真面目さにも通じる。 もうひとつは、ガマン強さや粘り強さ。こちらもひとつ 間違えるとガンコ者や融通の利かなさに通じるでしょう。 なるほど。 >ガンコ者や融通の利かなさに通じるでしょう はい、むしろその傾向が強いです。 短所としてよく指摘されます。 >あと、あなたの趣味や興味についてはまだそれほど知らない けど、おそらく語りだせばけっこう語れるタイプでしょう。 これは悪いことではない。大事なのはウンチク野郎と思われ ないようにセーブすること、そして人の話を聞くことです。 そうですね、話は聞くよりする方が好きだし、確かに人の話を聞けといつも言われます。 自意識過剰で自己主張が強いので自分が自分がと自分を前面に押し出すことが多いです。これもまずいですね。 >悪い人ではないんだけど人の話を聞かない人がいて(苦笑)、誰かが 興味深い話をしていると「 へえ、そうなんだ 」とあいづちは 打つものの、スグに全然関係ない話を始めます。 まさに私に当てはまります。私もそんな感じです。 >だからあなたが、場の流れを読みながら、自分の言葉をさし はさめるようになったら大したものです。 空気が読めないのも悩みです。どうにかしないとまずいです。 >だから常に、情報をキャッチする好奇心と感性を敏感にして おきましょう。その点において、関学は都合のいい場所です。 いろんな趣味の学生がいて、なんにでも挑戦できる可能性が ある。正直なところ、阪大より刺激は多いと思いますよ。 ええ、ある意味私は国立に落ちて得るものもありましたから。 ただ、自信は得ることができませんでしたけどね(苦笑)

noname#78148
質問者

補足

あと、ここからはまた違った質問なんですが、、、将来のためにやるべきなのはTOEICだけでは足りませんよね?(勿論人間力も付けた上でです。) 正直、京阪神の学生と同じフィールドにいないので、彼らのレベルが全然わからなくて、将来的に張り合えるようになるのにどうしたらいいのかがいまいち掴めないです。TOEICで仮に900とってもそれだけでアドバンテージをとれるようには思えないんですが、実際はどうなんでしょうか? あと、実際に私が「お、こいつはすごいな。」と思う学生は今の大学だとほぼ例外なく現役生です。浪人で賢いと思える学生にはまだ出会っていません。全体の割合として現役生が多いとしても、これは単なる偶然とは思えないです。 私自身、浪人ということもあって、このまま実力を伸ばせずに終ってしまうのかという不安もありますしね。 これも気にする必要性はないことでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nick925
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.48

>あとは学歴だけで人を見るのはやめました。学歴で悪口を言うのは自分もされたら嫌なので。 最近実践していることは人の長所を見るようにしていることです。 そうすることにより、最初は虫の好かなかった人とも親しくなったりしたし、良かったなと。 あとは今を楽しむことですね。今を楽しまないと損なので。それと大学で何か熱中できることを探します。せっかく高い金出して大学に来ているんだし、元を取らないと損ですから。だらだら過ごすだけでは得るものはないので。 初めて前向きな話が聞けてよかったです。そしてその通りです。100%同意。 他の回答者の皆さんも君には上のように悟ってほしいとの思いから、様々な面からコメントを出されてきた筈です。 あとはこの所信が字面だけではなく、本当に君の心に根付くように言動を含めて努力してください。それは決して君が周囲に流されたのでもなければ、もちろん負けたのでもなければ、妥協したのでもない。 容易ではないかも知れないが、上に書かれた意識をずっと持ち続ける努力をする事こそ、君自身を助く『KEY OF LIFE』ではないかと信じています。 どんな人にも長所もあれば短所もあるけど、人は他人のマイナス面を論うよりもプラス面に目を向けてゆく方が(ゆく努力をする方が)、相手のみならず本人にとってもどれだけメリットが大きいか。 判りきっていることだが、たとえ君が拠り所としてきた学歴だって個々の人々の人格と直接リンクしない。 確かに学問の府や恩師・同窓生は個人の人格形成の過程で重要な位置づけを占める。しかしそれは東大だから良くて君の学校だから良くないとかいったような偏差値レベルで一括りに出来る単純なレベルの話ではなく、個々人がそれぞれの置かれた環境をいかに自分自身に前向きに取り込んできたかにかかっている。その意味では東大卒にも人間としてのアホは一杯いるし、学歴は無くても人格者は数多いる。それを選別する為には出身校とかいったフィルターは一切外し、個々の人間と向き合うしかない。だからギラギラと学校名のみで露骨に評価を下してきた今までの君もバカだし、君が今回言及している早稲田商の人間とやらももし君が言うとおりの言動をしているとしたらバカ以外の何者でもなし。だから今後君は一切その人間の言動を気にする必要もないし惑わされる必然性もない。 就職に関しては、君が言うように東大ブランドは強いのかもしれない。 それは採用する側にしても採用するにあたっては、地頭がいい方が使いやすいだろう事と、東大に入るために地道な努力が出来た人間と判断するする要因が大きいのだろうと思う。採用者は短期間で人を見極めなければいけないので、そこらあたりがひとつの拠り所になることは致し方ない。だけど所詮はその程度のことです。 その意味では、早稲田商と君の学校は採用する側にとってみれば君が思い描くほどの差はないよ。相手が東大ならいざ知らず。 早稲田商の人間の言動が本当にその通りだとしたら、そいつは本当にオメデタイ奴だ。 採用する側だってプロなので、最終的には物の考え方や捉え方に歪みがないかどうか、性格や人間性はどうか、そして使えそうな奴かどうかといった主観的なものがポイントになってくる。特に文系の事務職採用にはその傾向は顕著だ。 歴然たる事実として、君は東大生ではないし今から東大生にも成りえない。地頭が東大生に及ばずかつ東大生ほど地道な受験勉強のための努力をしなかった若者であると採用者側には捉えられる君が、どのようにしてこれからの乱世を生き抜いてゆくか。 それには今与えられている環境の中で、今しか出来ない学問と経験を積極的に行って自分の人間としての資質を高め、戦力になる為の(君自身にとっての武器ともなる)技量を努力して身につけることにシフトしてゆくしかあり得ない。 もう君には学生として残された時間は余りない。その貴重な時間にあって相変わらず学歴がどうの偏差値がどうのと言い続けている内に、君が真にやるべき事や学生に与えられた特権や学生だから許される事を何一つ為さずに刻々と徒に時間が浪費されてしまっている現実が私には歯がゆい。知識レベルの高低はさておいて、今の君は人間的なレベルとしては君の同世代と比較してみてもまだまだだ。 先日も書いたが、今世の中は大変です。私もいま開店休業の状態で(それだから君への返事が書けているんだけれど)、このままいったら人員を見直して固定費の削減を図ることもいよいよ考えなくてはいけないかも知れない。 その時には当然誰を残して誰を切ってゆくかという針のムシロも通らないわけにはいかなくもなるが、その選別を具体的に判断する基準は上で書いたようなことに準じてゆく事になるのだろう。 >あなたは昔、私に「君の長所はまじめで誠実なところだ」というようなことを仰りましたよね。 しかし、社会に出るとマジメじゃないと仕事できないでしょう? だったら、社会に出たとたんに私の長所はなくなってしまいますよ。 むしろ、まじめであることは長所なんですか? 私は君の姿も表情も思想も知らない。だからこのコミュニティサイトでの内容ややり取りの範囲内でしか君という人間を判断しようがないが、少なくとも君は今も昔も心地よい回答・気に食わない回答のいずれにも正面から向き合っている気がする。 君は巷でよく見受けられるような投稿ばかりしておいて回答者にお礼のひとつもしないような連中とは明らかに違い、その意味で真面目であり誠実であると以前書いたと記憶していますし、その想いは今でも基本的に変わっていません。 だけどその真面目とか誠実とかいった話と、君の投稿や返礼の中身についてとではまた別次元の話です。 明らかに回答者をバカにしたり反駁したりする稚拙な返礼は決して誠実と評価できるはずはないし、そこの処は取り違えないように願います。 さて上記の質問について、君は本当に変わっている。 Teckcycleさんが書かれているように、君の考え方なり感性なりが普通の人とかなりズレているというのは事実としてまず認識してください。この点を認識してもらわないことには君の質問には答えようがありません。 学生だった時の長所が社会人になったら長所でなくなってしまうなどというふざけた話はしないで欲しい。 こんなふざけた話を私は生まれてこの方一度も聞いたことがない。 君の長所は君が死ぬまでずっと君の長所です。 真面目じゃない人も社会に出ますし、世の中は真面目じゃない人だらけです。 みんなが真面目な社会人だったら、汚職だって振り込め詐欺だって世の中にはそもそも存在しないよ。 しいて言えば学生の時には出来た特技が社会人になって出来なくなることはあるでしょうが(例えば代返の時の声の模写が巧いとか?)、そんなのは長所とは言えないでしょう。 君が日頃周りの仲間とどんな会話をしているのか知らないけれど、そもそも「私の長所とは?」などという問いかけを周りにすること自体がまともじゃない。 私がそんな問いかけを同僚から受けたら思わず引くし、そいつは大丈夫かと勘繰ってしまう。 百歩譲って「私の長所とは?」と問いかけられたとしても、私はそれを受けて「君の長所はね云々」などと論じなどしない。 だけどそうだからと言って、私の同僚に長所がないなどという結論には全く結びつかない。 要はこのような事は口に出して話し合うことではなくて、お互いに感じあって認め合う範疇のこと。 君は本当に変わっている。

noname#78148
質問者

お礼

>Teckcycleさんが書かれているように、君の考え方なり感性なりが普通の人とかなりズレているというのは事実としてまず認識してください。 それはよく言われます。お前は変だと >学生だった時の長所が社会人になったら長所でなくなってしまうなどというふざけた話はしないで欲しい。 こんなふざけた話を私は生まれてこの方一度も聞いたことがない。 君の長所は君が死ぬまでずっと君の長所です。 これはふざけた話ではないです。 例えば、学生時代にサッカーがうまいA君がいたとしましょう。彼の長所はサッカーです。 でも、プロに入ればどうでしょうか? 当然、A君よりもうまい選手はたくさんいますよね? ということは、A君は彼が今属している団体の中では長所がサッカーとは言えないってことです。 この傾向は相対評価的なものが長所の場合はよく見られるはずです。上には上がいますからね。 >要はこのような事は口に出して話し合うことではなくて、お互いに感じあって認め合う範疇のこと。 私は口に出して言ってくれないと理解できない。ニュアンスをつかんだりするのは大の苦手です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.47

> 嘘をつくのは好かんのでね。 では聞かれたことがあるのか。 聞いたことがあるのか。 周りの連中のそういう行動を全部知っているのか。 ついでに、聞いたり聞かれたりしたことがあるのなら、聞いて回ることは良いことなのか。 だからおかしいんだ。 正常な判断ができていない。

noname#78148
質問者

お礼

聞かれたこともあるし、聞いたこともあるかな。 全部は知らないですね。 さあ、よいことか悪いことかはわからない。 でもあんまりよくないとは思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#93027
noname#93027
回答No.46

関学だって入りたくても入れない人はたくさんいるのですよ。 別に一流大学に通う生徒にかつ必要なんてないじゃないですか。彼らだってまだ発展途上なんですからここで白黒つけたって何の意味もなさないでしょう。 >>一例をあげると、私の友達で阪大経済と早稲田商に現役でうかった子がいるのですが、私が見る限り、論理的思考力、発想力、問題解決能力、プレゼンテーション能力等の能力は今の大学で私が尊敬している賢い友人の方が上です。 この文に関してですが能ある鷹は爪を隠すという諺を思い出してほしいですね。威張ってる高学歴なんて実際にはいません。彼らは満たされていますから控え目で普段は謙虚ないいやつだと世間では思われているはずです。阪大の彼だっていくら関学の前だからって威張りませんよ。気を使われているだけだと築けたらあなたも一流大に近づけるんじゃないでしょうか

noname#78148
質問者

お礼

>この文に関してですが能ある鷹は爪を隠すという諺を思い出してほしいですね。威張ってる高学歴なんて実際にはいません。彼らは満たされていますから控え目で普段は謙虚ないいやつだと世間では思われているはずです。阪大の彼だっていくら関学の前だからって威張りませんよ。気を使われているだけだと築けたらあなたも一流大に近づけるんじゃないでしょうか ちょっと待ってください。確かにそういうこともあると思いますけど、個人レベルで見て必ずしもそうだとは言えないと思います。 阪大の学生は全員が全員、関学のすべての学生よりも優秀なのですか? あなたの言うことが正しければそういうことになりますよ。 まあ、偏差値でいえばそうかもしれませんね。けど、私が言っていることは偏差値ではありませんよ。 ちなみに早稲田商、阪大経済に行った友達は実際に私が関わってきた友達ですから、だいたいどの程度かはわかりますよ。 大学に入ってから伸びたかどうかは知らんけど

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.45

色々悩みがつきませんね。 ここで、これだけ色々と考えている、悩んでいる、こだわっている時間があれば、必死で勉強して一流大学受験にチャレンジすればと思います。 今の大学で無理して一流大学よりも賢いと思われることを考えるよりも、一流大学がよいと思うのでしたら、そこに諦めずにチャレンジすべきです。 いかがでしょうか。 あくまでもこれは参考意見です。 悪しからず。

noname#78148
質問者

お礼

大学で人生が終わるならそうしますが、就職して生活をしていかねばなりませんから、そういうわけにもいかないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yukimepox
  • ベストアンサー率20% (51/245)
回答No.44

知人で高卒の人がいて、その人が東大を受けたと聞いたときは 「受けるだけなら誰でもできる」と思ったが、センター試験で 800点中700点を取ったと聞いたら、「なかなか優秀な人 だったんだ」と思った。 センター試験で9割以上取れれば学歴関係なくそこそこ優秀だ と評価される場合もあるのでは。 東大出身者でも9割いっていない人たくさんいるはずなので。 長く接しないと理解できないような方法で相手を納得させるのは時間がかかりすぎるので、共通の指標を持ち出して議論すべきでは。

noname#78148
質問者

お礼

共通の指標なんてもうないんじゃないでしょうかね。 だから評価しようもないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.43

恋人に関しては、 じゃぁあなたは誰でもウェルカムなのかどうかを考えるといい。 私はお断り。 だから私が断られるのも仕方がない。(泣) 女をやったことはないんで判らないが、 おそらく、男A男B男Cを同等に眺めてどれが良いか比較して、という奴は、まともな女には希だろう。 どちらかというと、論外A論外B論外Cがいて、その中の(あるいはそれ以外の)誰か一人だけが見えてくるのかも知れない。 > そんなことしたら「あいつやっぱりおかしい」って今度は本当に言われますよ。 いや、少なくともここのほぼ全員はおかしいと思っている。 だいたい、あなたの友人がいつどこの病院に行ったかあなたは知っているのか。 いちいち周囲に告げて回るのか。 あなたがいつどこに行こうが、普通誰も知りはしない。 その辺りの感覚からもうおかしいんだが。 > 私の場合、話術が長けてないのが相当痛いです。 文才はあるようだから、文章を書くとか。 小説を書く、詩を書く、等々。 もっとも、そうやって釣れたものがアタリかハズレかの方が大きいが。 そもそもあなたは周囲の者をバカにしすぎているのだろう。 周囲の者の努力を認めていない。 すくなくとも自分は努力無しにできると思っているし常にそういう行動を取る。 物事は何でも、最初はできないんだ。 それを、できない、もうダメだ、と。 当たり前のことなんだが。 しかもそう言っている時間が長すぎる。 できないと言いつつも手を動かすのだ。 > ある程度さっさと取らないといけないから。 つまり、さっさとやれなければ諦めるんだと最初から逃げ道を作っているわけで。 xxじゃなきゃダメだ、と余計な物をいっぱい作りすぎている。 たぶん毎日そのxxじゃなきゃダメだリストを読み上げるだけで12時間過ぎるのだろう。 結果は神のみぞ知るんで、そんなリストを読み上げる間にひたすら勉強すればいい。 xxじゃなきゃダメだなら、ダルビッシュは世の中のどこかに埋もれていたはずだ。 ついでに、仕事だけできれば良いというのも現状からの逃避以外の何物でもない。 それとも何か飯の種でもあるのか。 会社に入れば、何も知らないようなことをやらされるだろう。どうせそこで、もうダメだ、できない、と言って手が止まるのだろう。 具体的な学力が何一つ示せず京大だ一橋だ言っていた者が居たが、仕事に関しては何が具体的な物があるのか無いのか。 褒める褒めないだが、 あなたと違ってこっちは音楽をやっていて、後輩は山のようにいた。 褒めたか? あまり褒めた記憶は。 私の性格にも依るかも知れない。 逆に、褒められたことはあるんで、やはり褒める側の性格に依るのだろう。 まぁ口先で褒める褒めない以前に役割が認められた証なんだが。 むしろあらゆる意味での実績が無いのに褒められることがあるが、その場合はピンチなのだろう。 お前酷いけど救いはあるぜ、という。 実績が出せている場合に褒められても、その程度のことしか気付かないのか、と思うことが多かったかも。性格が歪んでるかもしらんが。 あなたがどうかは知らないが、私の経験ではそうだ。

noname#78148
質問者

お礼

>いちいち周囲に告げて回るのか。 嘘をつくのは好かんのでね。 聞かれたら答えますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nick925
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.42

>なぜ感性が低いのですか?説明してください。 アジアよりもヨーロッパの方が治安が良いからそう聞いたんですよ。 既にnidonenさんが答えて下さっているので重複は避けますが、nidonenさんの仰るとおり。 若い頃に4年間ほど仕事でブリュッセルに住んでいました。ヨーロッパは歴史もあるので住むのも観光するのも本当にいいところです。だけど今回のやり取りの中で君に観光せいと言っているのが主旨ではないこと位は感じ取らないとダメだよ。 だから感性が低いといったまで。 シャンゼリゼで旅行ガイドを見ながら凱旋門を眺めたところで、殻にこもった人間にとって何の足しにもなりゃしない。 要は井の中の蛙状態になっている君に、シャバに出て世の中を見なさい、知りなさい、勉強しなさいというのが本旨であり、その意味では恋をしろというのも同義だ。 ひとりで中国の上海から列車に乗って蘇州あたりにでも行ってみなよ。君が想像する以上に近代化している都市でもあるし中国的でもある。それと欧州と違って横文字の表示もそんなに親切に出ていないし英語をしゃべれる人間も多くない(その意味では日本も一緒)。だからガイドブック一冊でどこにでも行けるような欧州とは違い、他の旅行者たちと触れ合って情報交換しながら進まないと少し不安かもしれない。一人で場末の食堂(レストランとか気の利いたものではない)に入るのも勇気がいるし、メニューも片言の中国語と気合で頼む。だけど君が今自分自身を置くべき境遇とは正にそのような環境ではないのか。 スリや恐喝のような犯罪は蘇州にもあるだろう。だけどそれを言うなら君は東京にも行けないよ。パリだって怖い所は一杯ある。 中国は広大で歴史があり、そして社会資本を急速に整備しているので、国土そのものが長い眠りから目覚めて蠕動しているようだ。あんなところに暫くいれば学校名がどうのコンプレックスがどうのと言ったちっぽけな事は、偏執狂的な人間でもない限りどんな人間であれアホらしく思えてくる。 その意味では別に旅行じゃなくて、大学のサークルで部長になって部員たちをリードしてゆくのでもいいし、地域コミュニティーに根ざした活動をなにか企画してみるのでもいい。要は今まで皆がコメントしてきたような事に対して、やりもしないで反駁ばかり繰り返す君が少しは視野を広められる方策を自ら考えろよということ。しかしここ数年来の君の態度をみるとそれを求めるのは無理だろう。それだったら謙虚に人のアドバイスを参考にまず本気でやってから結果を検証しなよ。「本気で」やってからね。君は今まで自分が言うほど物事を本気で取り組んできていない。 >あと1か月しかないのにホントにいけますか? 本気でやれば730位到達できます。あくまで本気でやればね。 どうせ今は春休みだろう。だったら毎日3時間くらい英語の勉強をするのは無理じゃあないだろう。 教本はあれこれ手を出さずに当面は一冊でいい。その中には想定問題がぎっしり入っているだろうから、リスニングも含め各問題ブロック毎に満点の990に達するまで何度も問題を繰り返す。990に到達したら次のブロックに移る。それを繰り返して教本の末尾まで行ったら、一番初めの想定問題に戻って今度は末尾まで通してやってみる。途中で満点を逃したらそのブロックを集中的にやり直す。一ヶ月もあれば十分に完了しますし、一ヶ月あれば二冊目の教本にも挑戦できるかも知れない。 もし本気でやって出来なければ、きっぱり言って申し訳ないがもう二度と「学校名が邪魔をして誰も私の能力を評価してくれない」などと口にしないことだ。実際に君に対して為されている評価がまさに正しかったということだ。 最後にひとつこちらから聞きたいことがある。 今回の君の投稿に対して40以上もの回答が寄せられた。 この回答に対する君の総括を聞きたい。君自身の所信表明でもいい。 今回の数多の回答に対して個々に君が反駁する稚拙な文章を読んでも、君がやり取りを通じて何かを得たのか、きっかけを掴んだのか、あるいは時間の無駄だったのか判らない。 判らないが、我々はもうそろそろ君の所信を聞くくらいの権利はあるだろう。 君は今回の我々とのやり取りを通じて、君の考え方の何かを替えるのかい。何か行動パターンを見つめ直すのかい。もしそうだとしたらどの様に。具体的に聞かせてくれ。 以前と何も変わるところが見出せなかったとしたら、君はもう二度とこのコミュニティーサイトには戻ってこない方がいい。 お互いに時間の無駄だからです。

noname#78148
質問者

お礼

>だけど今回のやり取りの中で君に観光せいと言っているのが主旨ではないこと位は感じ取らないとダメだよ。 大丈夫です。観光が目的でないことはわかっています ただね、私は発展途上国には行きたくなかった。本音では。 そういう意味でヨーロッパを選んだわけです。 中国とかインドだといろいろ不便そうで。。 でも、その方が私のためにはいいってことですね。 総括になっているかどうかはわからないですけど。 まず、私のコンプレックス、これもかなり軽減しました。 4月5月なんて、嘘かと思うかもしれませんが、毎晩のように枕をぬらしていました。本当です。最近はあまり感じなくはなっていますが、ある時何かきっかけがあってふと思い出すんです。センター試験とかね。 でも、すぐおさまることも多いです。 なので最初に比べたらかなりよくなったと思います。 そもそも今回のことの発端は、早稲田商に行った友人と会って話をした時に「残念ながら、この不況じゃあお前の大学じゃあ就職は無理だな。オレは運よく有名な教授のゼミに入ったからなんとかなりそうだよ。お前は苦労するだろうけど、せいぜいがんばってくれ」と言われたことです。それでおさまっていたコンプレックスが一気に爆発しました。 とりあえず、飲食のアルバイトをすぐに始めることにしました。なので早速応募しました。そこで大学生以外の人と話して視野を広げようと思います。 あとは学歴だけで人を見るのはやめました。学歴で悪口を言うのは自分もされたら嫌なので。 最近実践していることは人の長所を見るようにしていることです。 そうすることにより、最初は虫の好かなかった人とも親しくなったりしたし、良かったなと。 あとは今を楽しむことですね。今を楽しまないと損なので。それと大学で何か熱中できることを探します。せっかく高い金出して大学に来ているんだし、元を取らないと損ですから。だらだら過ごすだけでは得るものはないので。

noname#78148
質問者

補足

私もあなたに聞きたいことがあります。 あなたは昔、私に「君の長所はまじめで誠実なところだ」というようなことを仰りましたよね。 しかし、社会に出るとマジメじゃないと仕事できないでしょう? だったら、社会に出たとたんに私の長所はなくなってしまいますよ。 むしろ、まじめであることは長所なんですか? 不真面目な奴の方が人気者だったりすることもよく見受けられます。 私はまじめで誠実というのは、弾薬に例えられると思います。 弾薬はそれだけ持っていても意味がない。銃があって初めて効果を発揮する。 つまり、まじめで誠実というのは、他に長所があって、それに補足的に加えることによって生きてくるのではないかということです。 それ単体ではそれほど意味がないのでは? また、私は親しい友人についてはよく観察し、彼らの長所を見出しています。なのに、私の長所を聞いてもみんなわからないとしかいいません。恥ずかしくて言えないのではなくて、長所はないのでは? 長所がないとしたら、私に価値なんてあるんですか? 悲しくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.41

> これは勿論たとえですよね? > まさか本当に触れということですか??  そこで触らなかったら、一生触る機会がないでしょ(笑)。 実際にはそういうシチュエーションまでもっていくのが 大変なわけだけど、飲み会やカラオケの帰りにいつのまにか みんなとはぐれて2人きりになり、勇気を出して腰に手を 回してみたら、彼女が腕を絡ませてきた、なんてことを たいていの大人は経験してきたわけです。 ※腰にも肩にも手を回していないのに、いきなり  胸ってのはさすがにないですよ(笑)。 > アジアはヨーロッパと比べると治安が悪いじゃないですか、 > だからヨーロッパの方がいいなと思ったんです。  タイ・バンコクや、ベトナム・ホーチミンなんて全然 平気ですよ。置き引きとかインチキタクシーはいるけど、 強盗はむしろヨーロッパより少ないでしょう。スペインで 身ぐるみはがされたなんて話は珍しくないし、イタリア あたりのほうがバンコクより危ないかもしれない。 > オジサンってほどの年なんですか??  同級生には高校生の子どもがいたりします。でも 仕事の関係で10代の子にも会うので( どんな仕事だ!? )、 同世代のオジサンたちよりは若い人の気持ちはわかる つもりです。 > お笑いあんまり見ないんですよ。見た方がいいですか?  別にマストではないけど、まったく知らないのはヤバイ。 たとえばハイキングウォーキングなんて聞いたこともない、 とかだったら、爆笑レッドカーペットくらいは見ましょう。 ※ハイキングウォーキングの左側、鈴木Q太郎は  auのCMにも出演しています。  まあお笑いじゃなくても、たとえばサッカーが好きだとか、 Jポップが好きだとか、なにかしら若者がのめりこむような 分野でひとつ、自分の得意分野をもっておくといいでしょう。 > 最近ファッションに凝りだしたのも実は彼女がほしいというのが > 大きな理由です。  とてもいい傾向ですね。マンガばかりで恐縮だけど、 若くて恋に悩む男性の心理を描いた「上京アフロ田中」も 読んでみるといいかも。スピリッツに連載中で、こちらは マン喫にも必ず置いてあります。  ルックスに自信がない場合は、体力をつけるのも手。 私は体力にはそこそこ自信があるけど、学生のときに 吐き気がするくらいトレーニングするような体験をして おけばよかったなあと、ちょっと後悔しています。もし デブちんでなければマラソン(ハーフで可)に挑戦して みたりしてもいいかもしれません。

noname#78148
質問者

お礼

>そこで触らなかったら、一生触る機会がないでしょ(笑)。 そういうのは付き合ってからじゃないと。 私はそう思います。 >別にマストではないけど、まったく知らないのはヤバイ。 ほぼ全く知らないです。 情報収集します! >まあお笑いじゃなくても、たとえばサッカーが好きだとか、 Jポップが好きだとか、なにかしら若者がのめりこむような 分野でひとつ、自分の得意分野をもっておくといいでしょう。 だとしたら、ファッションかなあ・・・でもセンスないからセンスを磨かないと。。 >とてもいい傾向ですね。マンガばかりで恐縮だけど、 若くて恋に悩む男性の心理を描いた「上京アフロ田中」も 読んでみるといいかも。スピリッツに連載中で、こちらは マン喫にも必ず置いてあります。 機会があれば読んでみます。ありがとうございます。 >ルックスに自信がない場合は、体力をつけるのも手。 腕立て、腹筋はしています。 ちょっと前までジョギングぐらいはしていましたが。 でもやっぱり体力はない方なので、トレーニングした方がいいかもしれませんね。 ここでnidonenさんに一つ質問があります。 今まで私と話してきて、私の長所って何かわかりましたか?? いや、会ったこともない方にこんなむちゃくちゃなことを聞いて非常に申し訳ないんですが、それを承知で聞いています。ご容赦ください。 私は、自分で自分を客観的に見て、長所が全く見当たりません。 だから友達に聞いてみたんです。でも、みんな口をそろえて「わからない。」としか言わないんです。だいたいかなり親しい人からちょっと親しい人までだいたい10人ぐらいに聞いてみましたが、みんな「わからない」と答えました。 さすがにやっぱり長所がないのかなとも思ってきます。 長所がないのはさすがに悲しい。だから女にもモテないのかと納得できます。こんな状態で生きていてもいいんでしょうか?悲しくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • deuch
  • ベストアンサー率23% (30/127)
回答No.40

>一番手っ取り早い方法は、自分より学歴が上の連中に「お前すごいな~」と一言言わせたらそれでOK 世の中には学歴が低くても大成功してるスゴイ人はたくさんいますよ。有名なところだと松下幸之助さんとか。 私の友人にも、高卒で起業し、着々と成長している人もいます。 要は、行動力とかバイタリティでしょ。 彼女ができないとか、周りから評価されないっていうのは、 あなたが行動を起こさないからでしょ。 東大生より勉強ができなくたって、できることはあるはず。

noname#78148
質問者

お礼

>要は、行動力とかバイタリティでしょ。 彼女ができないとか、周りから評価されないっていうのは、 あなたが行動を起こさないからでしょ。 半分は正解だと思いますが、 以前私から告白してフラれたこともあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 現在中央大学の通信課程に在学しています

    現在中央大学の通信課程に在学しています 最近になり通学できちんと勉強したいと思うようになりました 通信の大学から他の大学の通学課程に編入することはできますか? 中央の通信から通学の転籍はできるみたいなんですが中央の通信から上智の通学なども単位がとれていれば可能なのでしょうか? 編入の本を買ったのですが明治や早稲田は通信からでも可だったのですが上智は書いてありませんでした

  • 東北大学と早稲田大学では

    千葉在住の受験生の父親です。愚息は当初(2週間前迄)東大希望でした。しかし、センター試験が8割程度しか出来なかったという事で、進路を変更することとなりました。受験校は東北大学と早稲田大学です。本人の第一志望は東北大学で、旧帝国大学のブランドに引かれているようです。彼が在学の高校は県立の進学校です。卒業生の半数以上が国立で、東大や京大にも10名程度進学しておりますので、彼自身のプライドがあるようです。私としては、昨今の厳しい就職や生活費も余りかからない早稲田大学を進めたいと思っております。 そこで、同じような条件で受験活動中の方や、既に両校に在学の方に、アドバイスをいただきたくお願いいたします。 いずれの大学も受験していない段階での質問で恐縮ですが、時期が迫っておりますので、至急アドバイスをお願いいたします。

  • 大学について

    明治大学に合格したのですが 浪人して早稲田を目指すべきでしょうか? 正直僕の考えでは全く必要ないと思うのですが 色々みていたら大手への就職は100%無理とか書いてあるのですが 実際出身大学でのある程度の評価の高さはあると思いますが 就職の試験とか面接で挽回できるレベルですよね? まだ将来の夢というのが決まっていないため なるべく就職先の選択範囲は狭めたくないです ちなみに僕は明治の出身者などに憧れてはいった上 ラグビーの試合とかで 早稲田の人と仲良くなりたいとか思ってるくらいなので 別に早稲田コンプとかはないのですが いざ受験終わってみて2chみてみなと人にいわれてみてみたら 凄く不安になってしまいました(就職的な意味で)

  • 社会人から見た有名大学の学生の印象

    社会人として、実際に企業で働いている方にお聞きしたいのですが、社会人の立場から大学生(ここでは、東大・京大・早稲田・慶応に限る)と接して、どう感じましたか?もし良かったら具体的に教えてください。 有名大学のネームバリューは以前よりは利かなくなってきたのかもしれませんが、日本のトップ級の大学の学生は社会人にどう思われているのか、をお聞きしたいです。つまり、皆さんが接したことのある上記の学生個人は、どうでありましたか?その評価を教えてください。 例:「どのような点が特異に感じた」「平凡である」「会社で使えそうだ(使えるとは何か)」

  • 現在、慶應大学在学中の2年生です。

    現在、慶應大学在学中の2年生です。 実は、今再び再受験しようと考えています。 将来なりたいこともまだ分からないのですが、 久々に勉強してみたらそれが案外楽しく、、 特に、数学と物理に関しては勉強しても全然苦にはなりません。 それで、慶應は正直自分の行きたい学校ではなかったので、 もう一度再受験しようと思っています。 志望大学は東大です。 ただ、今21歳という年齢で この選択はどうでしょうか。 そういうわけで今進路に迷っています。 今迷ってるポイントを以下に簡単にまとめてみました。 1.今21歳という年齢で、再受験して入って就職先があるのか。 2.慶應から東大に再受験までして入るメリットがあるのか。 3.受験勉強は苦ではないので、勉強すること自体は全然構わない。むしろ、自分にとってプラスだと思っている。 4.(これはさっき書きませんでしたが)今文系で、最近は理系なんかもいいなと思うようになった。ただ、具体的に何がしたいかは未定。 こんな感じですが、どうでしょうか。 特に、慶應出身と東大出身では、社会に出てどう扱いが違うかなどが知りたいですね。 就職先、率なども兼ねて。 どなたかアドバイスいただけるとうれしいです。

  • 大学名の就職への影響はあるか?

    大学名の就職または、就職後にどれくらい影響しますか? たとえば、同じ能力を持った2人の人間が仮にいたとして、 一方が早稲田に進学し、もう一方がマーチに進学したとして どれくらい差がありますか? 他にも同じ能力の人がマーチで、もう一方が日東駒専など 早稲田政経VS慶應経済  明治政経VS日本大学法 東大経済VS慶應経済 上気にあげた例で就職先は金融、出版など。 生涯賃金の差、結婚、就職の時、昇格などなど 大学名がどれくらい、そしてその程度 就職、人生に影響しますか?

  • マスコミ(フジテレビや電通)と慶應義塾大学の関係

    フジテレビや電通といった大手マスコミの社員にはすごく慶應出身者が多いようなのですが何か裏があるのでしょうか? 昔はそんなことなかったような気がするのですが・・・ テレビが最近つまらなくなったとよく言われますが、社員が特定の大学に偏りすぎてるのもなんか関係あるような気がしています。 フジテレビ 新卒採用実績校 サンデー毎日より 10年 慶應9 早稲田4 京大3 阪大3 上智2 法政2 東大1 一橋1 東外1 岡山1 立教1 成蹊1 理科1 立命1 09年 慶應9 早稲田7 明治3 東大2 東工2 日大2 京大1 阪大1 東外1 横国1 上智1 青学1 立教1 法政1他 08年 早稲田10 慶應8 神戸4 日大3 立命3 立教2 東北1 東工1 上智1 明治1 青学1 玉川1 他 07年 慶應12 早稲田8 京大2 明治2 青学2 法政2 東大1 九大1 東工1 上智1 立教1 専修1 学習1 他 06年 慶應13 早稲田5 東大2 京大2 上智2 立教2 本女2 東工 阪大 筑波 明治 青学 日大 学習 同大 他 05年 慶應15 早稲田9  成蹊3  青学2 東大 京大 上智 ICU 電気通信 お茶女 明治 日本 神奈川大 04年 慶應 9 早稲田8 東大3 京大2 阪大2 上智 青学 立教 法政 日大 成城 東女 同志社 立命館 03年 慶應12 早稲田5 東大2 明治2 日大2 京大 横国 立教 法政 学習院 同志社 02年 慶應12 早稲田7 東大2 一橋2 東工大2 京大 筑波 お茶 上智 中央 立教 日大 東海 01年 慶應 8 早稲田5 上智2 成蹊2 立命館2 東大 一橋 神戸 中央 立教 成城 学習院 明学 関学 10年計 慶應107 早大68 東大15 京大13 上智12 立教11 日大11 明治10 青学8 東工7 阪大7 法政7・・・ 電通 新卒採用実績校  10年 慶應31 東大24 早稲田21 京大7 青学7 神戸4 日大4 阪大3 立教3・・・ 09年 慶應37 早稲田33 東大16 関学8 京大7 阪大6 立教5 青学4 一橋3・・・ 08年 慶應48 早稲田21 東大11 京大6 一橋6 立教6 上智4 青学4 関学4・・・ 07年 慶應49 早稲田21 東大12 京大8 神戸7 中央7 同志社6 上智5 立教5・・・ 06年 慶應42 早稲田30 東大17 京大6 上智6 立教6 一橋5 東工4 明治4・ 05年 慶應29 早稲田21 東大13 一橋6 上智5 京大4 阪大4 立教4 同志社4・・・ 04年 慶應34 東大24 早稲田20 東工6 上智6 立教5 京大4 阪大4 九大3・・・ 03年 慶應30 早稲田20 東大11 京大11 上智8 立教6 学習院6 関学5 名大4・・・ 02年 慶應26 早稲田23 東大18 上智8 京大6 阪大6 一橋6 同志社6 立教4・・・ 01年 慶應36 早稲田22 東大13 立教6 上智5 関学5 京大4 一橋4 同志社4・・・ 10年計 慶應362 早稲田232 東大159 京大63 立教50 上智44 同志社32・・・ 大手マスコミ新卒採用http://www.geocities.jp/gakureking/sunmasu.html 02年~06年 キー局採用各局5名以上 <フジテレビ>   <日本テレビ>   <TBS>     <テレビ朝日> 61名 慶應     34名 慶應     19名 慶應     35名 慶應 34名 早稲田    28名 東大     11名 早稲田    15名 早稲田 10名 東大     21名 早稲田    10名 東大      6名 青学  7名 京大      5名 上智      6名 京大 明治  5名 同志社 日大  6名 日大                   5名 中央  5名 上智 立教 <電通・博報堂採用上位(02~06年) 277名 慶應 163名 早稲田 131名 東大  48名 上智  47名 一橋  46名 京大  32名 立教

  • 大学受験の時事問題にオリンピックは出ますか?

    「絶対出ない」というわけではないことは分かっていますが、出ないようならば知識をいれる作業をしたくないのです。 オリンピックはロンドンで開催され、2014年はリオで開催される。くらいの知識しかありません。 受験大学は早稲田と明治なのですが、出題されそうにないと自分では勝手に思っています。もちろん選択科目は政経です。 国士舘などの運動?に力をいれているような大学(学力が低いので勝手に私がそう思っているだけですが)では出るような気もしなくはないですが、早稲田や明治には出ないような気がしてしまいます。 実際のところはどうなのでしょうか。 質問と直接に関係の無い無益な回答や、上に記したように「一応やっておいて損は無い」といった回答はしないでください。そもそも、一応やっておく労力が損なので

  • 亜細亜大学から他大学への編入

    私は亜細亜大学経済学部から他4年制大学経済学部へと編入を希望しているのですが 調べても分からない事が多いので質問させて頂きたいと思います。 まず1つ目が編入試験を受ける際に今通ってる大学を退学しなければならないのか。 編入試験が不合格だった場合に自分の通ってる大学に復学出来るのかと言う事です。 調べてみたところ 1.問題なく復学可能 2.退学しなければ受験出来ないが、不合格だった場合即復学可能 3.退学しなければ受験出来ないし、復学も不可能 4.退学しないと受験出来ないが、黙認してくれる とあったのですが、これは自分の通ってる大学に確認するものですか? それとも編入試験を受ける大学に確認するものですか? 2だった場合は入学金などの手続きを再びしなければならないかどうかも分かりません。 2つ目は元の大学で優劣があるのか。 例えば明治大学への編入を希望し試験を受けた際に 亜細亜大学の生徒と日本大学の生徒が同じ点数だった場合日本大学の生徒が合格になると言う事です。 これは掲示板で見かけたのですが、これがあるのなら厳しいかなと思います。 最後に3つ目ですが、勉強法についてです。 英語には多少自信があるのですが、専門分野や小論文それと面接についてはどのように勉強したら良いのかが分かりません。 特に小論文や面接なのですが、これは日々ニュースや新聞などで知識を増やしていくことが一番大事でしょうか? 自分は緊張してしまう方なので面接で、知らない事を聞かれると必ず黙ってしまうと思います。 面接は専門知識について詳しく突っ込まれると言う風にお聞きしたのですが、面接対策は何をしたらいいでしょうか。 それと編入の際に読んだほうが良いと思われる参考書などがある方は教えてください。 質問は上記3つです。 一応目指している大学は明治大学、法政大学、立教大学、埼玉大学です。 亜細亜大学から編入をした方や、編入で上の大学に入った方などがいたら教えてください。お願いします。

  • 日本の大学は入るのが難しいから

    早稲田大学政治経済学部中退と明治大学政 治経済学部卒業では、前者の方が優秀らしい、というのがネットで書いてました。 理由は日本の大学は入るのが難しく、卒業するのは簡単なため、卒業には価値がないからだそうです。 この意見の信憑性はどれだけあるでしょうか。 早稲田大学中退の方が評価が高いのなら、 早稲田大学に入学後すぐに中退して就活す ればいいんじゃないですか? それで就活しても明治大学卒業よりも評価 されるなら、ある程度の会社には入れるは ずです。19才で早稲田大学を中退して企業 に入社したら、その分稼げるから。

MG7130をWINDOWS11 PCと接続したい
このQ&Aのポイント
  • MG7130とWINDOWS11 PCをスムーズに接続する方法についての質問です
  • キヤノン製品のMG7130とWINDOWS11 PCを効果的に連携させる方法について教えてください
  • MG7130をWINDOWS11 PCとスムーズに連携させるための手順や設定について教えてください
回答を見る