• ベストアンサー

21歳になって、かけ算わり算でつまづいています

ORUKA1951の回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.6

大学生ともなると、あとは理解と、訓練だけです。 2÷1が、何をしているかピンとこないという場合、もう少しお話して原因を探らないと本質的なアドバイスは出来ないのですが、 ≫かけ算、わり算の仕組みから躓いていることが分かりました。 ということを率直に受け取ると、掛け算や割り算の原理は知っていると考えてよいのかな??? たとえば、250円を5人で分けるときは、一人あたり、いくらになるか? という問題があると、  250円÷5人=50円/人  という式だということは、すぐ思い浮かぶと考えてよいですよね。 だとすると、後は本当に訓練だけです。 ・・・わたしなら、この計算は暗算で次のように考えます。  5で割るということは、2倍して10で割ればよいので、  250×2・・・・で500.  それを10で割る・・すなわち1/10なので答えは50・・と言う風に  これは、もっぱら慣れと言うか、訓練で身につけるしかない。   また、計算の仕組みでしたら、まったく違う計算過程の訓練が必要です。  250÷5の計算の意味が分からない ★あなたの自己申告ではこれかな???  この計算は、(250/1)×(1/5)という意味です。  250×1 ―――――=50   1×5  まず、算数(数学)の問題を解く仮定には 1) 問題文を式にする能力 2) 計算のテクニック 3) 計算の意味  この三つのどこが苦手かを把握してから、練習しないと無駄です。 ≫母親に教えてもらっていましたが「簡単に考えればいい」等の助言で今まで改善しませんでした。  これは、本当は間違い。  そうではなく、大事なのは、複雑に考えること、物事を単純化してしまうという数学の真の意味を身につけなかった(1)ことと、計算とは何をしてるか(3)と、あとは計算訓練(2)のコラボレーション・・・  まず自分の欠点を見つけましょう

関連するQ&A

  • この歳でかけ算・わり算があやふや

    最初に、質問内容は算数なのにカテゴリを数学にしたことをお許しください。 僕は現在高校1年生の者です。 最近数学の問題を解いていると恥ずかしながらも思うことがあります。 それは、小学生レベルの足し算・引き算・掛け算・割り算の四則演算があやふやになってきているということです。 25×34などは筆算を使ってできるのですが、25×1006とか、筆算のさいに25に0をかけるとなるとやり方が思い出せずにつまづいたりします(でも、1006×25ならできます) あとは小数点・分数を含む掛け算とか、同じく小数点・分数を含む割り算などです。 中学時代や高校入学したて(半年前)の頃はいつもどおり難なくできたのですが、最近はどうやるんだっけ?と忘れた状態になり自信を持って筆算できません。 そこで、その解消方法や四則演算の筆算のやり方などが書かれてある小学生向けの参考書などを教えていただきたいのです。 僕自身Amazonで探してみましたが、『小4の算数』など学年別に分かれていました。僕が小学生のときは1年生で足し引き算、2年生で掛け算、3年生で割り算・・・など四則演算を学年で分割(?)してしまっていたので、もし仮に「小4の算数」を購入したとしても割り算しか演習できないのでは、と思ってしまいます。 しかもゆとり教育のせいで当時○学年で習っていた単元はどの学年へ移ったのかさえもわからないので参考書を選ぶのにも困ってしまいます。 どなたか、教えていただきたいですm(_ _)m

  • 分数で割り算をする時に、分子と分母をひっくり返して掛け算をすることについて

    分数で割り算をするとき、分子を分母をひっくりかえして掛け算をしますよね。 どうしてこれで分数の割り算が出来たこのになるんでしょうか? 今やっている映画「おもひでぽろぽろ」を見てふと思いました。小学校5年生の頃、この問題を3時間くらいかけて証明した授業をやったことがある記憶があるんですが、思い出せません。 数学の知識は小学校レベルなので、できるだけわかりやすく教えていただけないでしょうか。わがままな要求ですが、よろしくお願いします。

  • 数学のいい人

    数学のいい人  たとえば5 5 5 1という四つの数字で掛け算とか割り算をつかって24になるという数字遊びのゲームがあります。  (5-1/5)*5=24 そいうふうに24がでる。   そして1 1 1 5という四つの数字はどういうふうに24がでますか?わかる方がいらっしゃたら、教えてください?ずっと気にして考えています。

  • 19×19の教え方。

    7歳(今年4月で小学2年生です)の男の子の母です。 算数がけっこうすきで、興味をもっているので、私が家で足し算など教えてきました。今は九九もできるし大きい数の掛け算も割り算もできます。 この前本で読んだのですが、インドの人が19×19の計算ができるので、数学的頭脳が発達しているとききました。 それで、子供にも19×19を教えたいと思って、表を作ってみたのですが、九九以上はどういう教え方をしたらいいのかわかりません。 やはりひとつづつ暗記していくしかないのでしょうか? もし、覚え方のこつなどわかる方がいらっしゃったら、教えていただきたいと思い、質問をしました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 数学へのアプローチについて

    只今、自学で数学を学んでいる者です。正直当方にとって数学は大の苦手です。理科は好きなのですが…… 数学の教科書を見るのすら嫌だったのですが、とにかく始めは解らなくても、ひたすら繰り返す事で何とか数学との関わり方を見出だしております。(恐らく) この過程で、一つ漠然と感じた事ですが、数学には理科における「実験」と呼ばれるような考え方は無いのでしょうか。私的には、証明がこの「実験」によく似ている気がするのです。 例えば、化学の理論分野などは、たとえどれだけ知識を詰め込んでも机上の空論に過ぎないと思ってしまうのです。「化学反応の前後で原子の総量は変化しない」なんていう理論は、暗記してしまえば、反応式を組み立てるのにもそれほど難しい問題では無いでしょうが、実際これが現実に具現化できるかは、やはり実験なしでは成し得ないことだと思うのです。 一方の数学、私は脳細胞も減少気味の今日この頃ですので、一時は重要な公式も覚えたと思った一週間後には忘れてしまいます。しかし、数学特有の筋道をきちんと把握すれば、公式も自分で導けるようになりますし、暗記もしやすくなると思うのです。 この過程を実験と見るならば、数学においては試行ほど大切なものはないと感じます。と、長々と並べ立てましたが、数学の得意な方に質問です。特に得意な方は、あまり細かい事は考えなくても、どんどん次のステップへ進めるつわものな方々とは思いますが、数学へのアプローチで、ここは大事だよ、というようなご持論をお持ちでしたら、アドバイス下さい。

  • 掛け算割り算

    公園全体の1/10は道路、道路以外の5/18が森、道路以外の2/7が池、その他は全て芝生。 (1)森の面積を求めたとき、9/10×5/18=1/4とできたのですが、 (2)森の面積は池と道路を合わせた面積の何%?という問題で1/4×5/14×100としてしまいました。 答えは1/4÷5/14×100です。 問題をといていくとかけたらいいのか、割ったらいいのかわからなくなります。 馬鹿な私に何かわかりやすく教えて下さい。

  • かけ算 わり算

    「8を2でわることと、8に1/2をかけることはどうして同じなの?」 小学生に訊かれたとき、「8わる2はこのように書くよね。これは8に1/2をかけている形と同じでしょ。」と、紙に書いて説明しました。相手もそのぐらいの計算方法はわかっていますが、「かける」と「わる」が "同じ" なのが不思議だといいます。私は専門家ではないし、わかりやすい説明方法が見つかりません。 どう教えたらいいですか?

  • かけ算と割り算ですが

    すいません下記の計算方法を教えてください。 20÷3×6= 解く順番の意味がよくわかりません。 解き方の説明もいただけるとありがたいです。

  • 掛け算・割り算

    足し算・引き算より、掛け算・割り算を先に計算する理由は何ですか?

  • 掛け算 割り算

    教えてください。 10の9乗×10の-12乗÷10の-2乗 の解き方がわかりません。 実は、クーロンの法則を解いているのですがどうしても理解できません。 宜しくお願いします。