• ベストアンサー

望遠鏡を作りたい

tksoftの回答

  • tksoft
  • ベストアンサー率36% (99/273)
回答No.1

手作り望遠鏡といえばやはり「ドブソニアン」でしょうか。比較的原理が簡単なのと、組み立てセットが販売されているので始めての方にお勧めできます。 http://www2.odn.ne.jp/tvj/Dobsonian/index_dob.html

noriottu
質問者

補足

解答有難うございます。 HP参照しました。なんだか面白そうですね(^_^; でもせっかくだからお金をあまりかけずに作りたいのです。 他にご存知でしたらまたお願いしますね。

関連するQ&A

  • 望遠鏡を自作するのですが

    学校の課題で、望遠鏡を自作することになったのですが。 ○100メートル先の6ミリ離れた2点を分解できる望遠鏡を 設計し製作する ○ただし、収差は無視し光波長は0.56μmとする。 の性能を有した望遠鏡を設計し作らなくてはいけません。 当初は、適当に倍率さえ高ければ見れるのではないかと思い100倍なら100m先の物体を1mの近さで見れるのだからこれでOKだろうと思い先生に設計図を渡しました。。。もちろん駄目でしたが。 調べてくうちに、倍率ではなく分解能が重要だと分かりました。。。 しかし以前まだ良く分からないことが多いです;; ○100メートル先の6ミリ離れた2点を分解できる望遠鏡とは具体的にどのくらいの分解能が必要なのか ○これから自作する望遠鏡はどの程度の分解能を有しているのか、どうやって分解能を調べるのか。 http://upren.hp.infoseek.co.jp/arubireo/single/ 自作に関しては上記のサイトを参考にして屈折式の望遠鏡を作る予定です。 対物レンズには100均で買ってきた直径100mmの対物レンズを使う予定です。 詳しい方ご教授お願いします。 素人なので、言葉足らずな部分もあると思いますが、指摘していただければ随時補足させていただきます。

  • 望遠鏡の倍率について

    望遠鏡を自作しています。作ったので観察して月に向けると月があるなーぐらいで模様も何も見えません。ちゃんと接眼レンズ、対物レンズの2枚で組み合わせています。倍率を上げるためにどのようなレンズの組み合わせなどがいいのでしょうか。僕の目標は月のクレーターが見えたら一旦ゴールって感じです。すみません。教えてください。

  • 望遠鏡の倍率

    望遠鏡の倍率がよくわかりません。 望遠鏡に書いてあったことを書いてみますので分かる方助けてください。 本体に F-300mm、D-50mm 取り付けるものに T-18mm それより小さいものに F-6mmがひとつとH-20mmがひとつありました。 これだけの数字で、部品がわかるのかどうかも、ましてや倍率までわかるのかも・・・説明に自信がありません。 本当に何もかも分かりません。詳しい方、この望遠鏡の倍率を教えてください。

  • 望遠鏡の限界

    光学顕微鏡では、どんなに倍率を上げても、光の波長より小さい物は見えません これは、なんとなくわかります では、望遠鏡には理論的限界はあるのでしょうか? 現実的には製造不可能な巨大なレンズや凹面鏡を、超高精度に作ったとし ハッブルみたいに宇宙空間に設置 火星軌道上の新聞の字が読めるほどの分解能は、理論的には可能でしょうか?

  • 天体望遠鏡を買おうと思っているんですが…

    どのくらいの倍率で土星の環や縞を見ることができるのでしょうか あとその倍率の望遠鏡でほかにどういうものが見られれるでしょうか…

  • 望遠鏡の倍率を教えて下さい

    単眼鏡、望遠鏡で、高倍率の30×25スコープとは倍率30倍ですか?25倍ですか?

  • 天体望遠鏡

    天体望遠鏡で、口径3cm有効倍率30倍の天体望遠鏡って有りますかね。額としては、1万~1万5千位で、無理であれば5万位それでも無ければ額を記載して下さい。(有れば、その額を記載して下さい)。 それと、口径は、どの位になるか解らないのですが、有効倍率140倍の天体望遠鏡の名と額を記載して下さい。 とある本に土星の輪=口径3cm・有効倍率30倍とあり木星縞模様=口径10cm以上・有効倍率140倍と有ったので・・宜しくお願いします。

  • 反射式望遠鏡について

    屈折望遠鏡などはレンズの焦点距離によって倍率を変えれますが、反射式望遠鏡は何によって倍率が決まるのでしょうか。

  • 天体望遠鏡

    こんばんわ 天体望遠鏡の倍率ってどのくらいがいいんですか? 教えてください

  • 手作りの(天体)望遠鏡について

    来月の下旬にアイソン彗星が地球に最接近するとのことです。 肉眼でも見えるほどだそうですが、出来ればより大きく、引いた尾もしっかり見たいと思っております。 市販の天体望遠鏡を買えば済むのでしょうが、他の機会(別の星座など)は今のところそんなに興味が湧いてこない為、とりあえず今回限りと思っておりまして、「それならば手作りの望遠鏡でも」と、色々検索してみますと、百均の老眼鏡や虫眼鏡などで作ることができるそうです。 実は既に百均にも足を運んでおりますが、まったく『無』の状態から材料を集めると、少なくとも500円ぐらいはかかるみたいでした。 それで実際作ったとして、倍率は4倍程度です。 アイソン彗星はもともとかなり綺麗に見えるそうなので、比較的低い倍率の方が良いとも聞いていますので、別に4倍でも構わないのですが、そうなるとちょっと気になる事が出て来ました。 同じ百均に売っている、おもちゃの双眼鏡の倍率が4倍だったんです。もちろん100円です。 これって例え安物であっても見え方が同じなら、自作で牛乳パックとかガムテープとかで、がさつで不細工に出来たものより全然マシなのではないかと思った次第です。 「いやいや何言ってんの!? 全然別物だよ!」 と言うなら仕方ありませんが、なにぶん知識がありませんので、よくご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。