• ベストアンサー

支払督促で通常訴訟

waosamuの回答

  • waosamu
  • ベストアンサー率39% (110/281)
回答No.1

通常訴訟へ移行してもよいでしょう。 ただ、10万なら小額訴訟はどうでしょう? そこで調停とかすれば払ってくれるかも・・・ すぐに仮執行宣言出ますしね・・・  ただ、現実論として、払えないなら差押さえ預金を差押さえとかするしかない。  あと、旅行業者なら保証金とかを供託してますから そこに差押さえするとい手もあります。

googoo0206
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今からまた少額訴訟にすると、また再度手数料が必要ですよね? この会社は、現在も営業中で社員もいるようなので、現実論として払えないといったら、裁判所がその主張を認めるのでしょうか? 保証金の差し押さえは、おそらく無理かと思います。旅行業協会も脱退しているので、個人で対応してくださいと言われました。

関連するQ&A

  • 支払督促したいが通常訴訟はしたくない

    私の会社で支払督促を検討しています。(相手は個人) 請求金額が5万円強くらいなので、もし、相手が異議申し立てをしてきた場合、費用をかけて訴訟をする程もないということがあります。 支払督促を出して、相手が払ってくれればそれでいいのですが、もし、異議申し立てされたら、そのまま流してもいいということで、取り下げたいと思うのですが、その時点での取り下げというのはできるのでしょうか? 簡単にいいますと、取れるものは取りたいけど、通常訴訟になってこれ以上の費用がかかるなら、泣き寝入りでもいいということです。 よろしくお願い致します。

  • 支払督促の異議申し立てについて

    私は今支払督促の債権者なのですが、 支払督促状が債務者に届いたようで、非通知で債務者から電話がかかってきて 「お金を借りた時、おまえは金銭感覚が狂っており、精神不安定だったから返す義務はない。異議申し立てをする」 と言っていました。 こんな理由の異議申し立てが通るのでしょうか? 通ったとしたら少額裁判になるのでしょうか?教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。

  • 支払督促申し立てに対する異議による訴訟への移行について

    支払督促の申し立てを行い、債務者が異議を申し出たら訴訟に移行するということですが、たとえば支払督促の内容が訴訟に当たらないと裁判所が判断することはあるのでしょうか? (提訴しても裁判所が却下するような内容の場合です。)

  • 支払督促と抵当権

    抵当権者である債権者より支払督促がありました。 その債権は債務者である私の所有する不動産に抵当権が設定されています。(2番抵当) 抵当権の実行ではなくて支払督促です。 支払督促はなぜか債権額(600万円)の1部(150万円)請求です。 支払督促は通常少額の債権の取り立てに使われるのではないのですか。 抵当権の設定された債権の回収に支払督促は使用されるのでしょうか。 債務の延滞については異議はありません。

  • 支払督促から裁判へ

    支払督促申立から異議申立てが出され通常の裁判に移行した場合です。 裁判の費用を裁判所が請求するのですが、支払督促に異議を申し立て裁判に発展させたのは相手方なのだからこの場合裁判の費用は異議申立てを出したもの(支払督促の債務者で裁判では被告)が費用を負担するべきなのではないですか? 何故なら支払督促で解決しようとしたのにそれを断り裁判を始めたのだから。 現在の法制度ではそうなっているからと解釈されますが、裁判所に言って話を持ち掛けてみるとどう答えられますか?若しくはどう答えられると推測されますか?

  • 支払督促・異議申し立て

    支払督促が債務者に届き、異議申し立てを提起されました。 こちらの都合で、支払督促を取り下げる事は出来るのでしょうか。できれば裁判はしたくありません。

  • 支払督促からの訴訟について?

    原告(大阪)、被告(東京)、債権額1.2万、売買代金請求。 支払に関する請求は書留で請求しているが無視。 この場合で、支払督促で被告が異議申し立てをした場合、裁判所が東京になり通常訴訟になると解しますが、その場合、大阪の原告は、判決が出るまで擬制陳述が出来るのでしょうか? 宜しく願います。

  • 支払督促の存在価値ってありますかね?

    例えば甲裁判所と乙裁判所は新幹線で4時間の場所にある。 甲地域の債権者が、乙地域の債務者に支払督促を発布した。 債務者は異議の申し立てをした。この場合、通常訴訟に移行して管轄は乙裁判所に移るわけですよね。 そのことを考えると、債権者は最初から支払督促ではなしに少額訴訟でも申し立てするほうがコスト的にも助かるわけです。 そうすると、全て非支払督促のほうが無難じゃないですか? 何のために支払督促が必要なんでしょうか? お詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 支払督促への異議申立

    支払督促の申立をしたばかりです。 債務を否認される根拠はない、裁判をする資金も債務者にはないはず→異議申立はないと見込んでいるのですが、情報収集していくうちに債務者が正式に破綻手続に入るという理由による異議申立の例があると聞きました。 もし上記の理由で異議申立があったとすれば、その後の手続きはどうなるのでしょうか。 裁判と管財人の下での破綻処理はどちらが優先されるのですか。 破綻処理費用の捻出のため破綻宣告が遅れた場合等先に裁判に持込んで判決に至る例などあるのでしょうか。 教えて頂けたら幸いです。

  • 支払督促について

    初めまして。新米大家をしています。 10月退去の店子さんが家賃滞納、残置物不処理、原状回復不履行と、+αなことで 督促をしましたが全く聞く耳を持たず、まるで家主が後から因縁をつけているようにうそぶき 裁判を起せ!などと息巻いておられます。 無料相談に行きアドバイスをいただき、連帯保証人に事情説明~内容証明まで送りましたが こちらも全く無視。 再度の無料相談にて、支払督促を勧められました。 調べてみると、争う可能性のあるものは支払督促には向かないとのことですが 相手が余りにも子供の喧嘩のように、意味不明な発言が多く、家主が女だと思って舐めている 可能性もあるし、意外と裁判所からの支払督促で支払うかも?ということで 支払督促からしてみることにしました。異議申立があれば訴訟にというのも もし仮強制執行まで辿り着けても裁判所が積極的にしてくれるわけではないのも理解しました。 そして簡裁に行ったところ、前述の+αの部分が認められるか、今まで前例がないので グレーゾーン的な事を言われました。 確かに損害賠償的でもあり実際に金額支払は発生してはいませんが、金銭の損害はあったという微妙なところですが、損害賠償でも支払督促は解釈によっては可能であるという記述も見ました。 そして、絶対に受理不能なのかと言うと、それが妥当だという書き方をしてきたら良いので 司法書士や弁護士に書いて貰うのも手だとアドバイスも下さいました。 そこは又色々と調べたり、無料相談に行って書き方などを聞いてこようかと思ってますが 絶対に受付けられないとは言ってなくて、反対に書き方によっては…とまで言って下さってるのに どうして支払督促にしたがるのか、異議申立されたら訴訟になるのにと 簡裁の人に3人がかりで、説得?されました。 出来れば支払督促で異議申立なく払ってくれたら素人としては裁判など出来ればしたくないですし、何せ債務者は話を聞こうともしないので裁判所からのなら正気に戻ってくれるかも?という淡い期待あるし、とりあえず支払督促からしたいのです。 支払督促から訴訟になっても、不足分の金額(印紙?)を支払えば良いそうでダブルでの出費でもないと言うの親切に教えて下さいました。 なんでそこまで支払督促に拘るの?と聞かれ上記の理由を言いましたが、納得はされてないようで。 反対に、何故、そこまで支払督促よりも、通常の訴訟を勧めてくださるのでしょうか? 支払督促から始めると、そんなにデメリットがあるのでしょうか? 債権者・債務者とも同市内に住んでいます。 因みに、その+α)は自由書式で書くように言われましたが、こんな風に書いたら書記官が承認してくれるというのは言えないと言いつつ、ヒントは下さいましたが、このサイトで、それに関して こんな風に書いて問題ないですか?という質問に答えて頂けるものでしょうか? 以上、2点の質問、どうぞよろしくお願いします。