• ベストアンサー

家は何年経過したら建て替えるのですか

La_Moonの回答

  • La_Moon
  • ベストアンサー率28% (42/145)
回答No.6

No.2の方が言ってます。 >自動車の耐用年数は10年または100,000キロです。 でもこれは一般的なことであって、 すべてのことの当てはまるわけではありません ちなみに私の先代の車は210,000キロ走りました。 エアコンの修理に8万円掛ると言われたのをきっかけに 買い換えましたが。 >傷みが無ければ何10年経っても >立て替えしなくてもいいものなのでしょうか。 当たり前です。 住むに耐えないと思ったとき、または 修繕費用と新築費用を比べて、新築費用が下回ったとき (修繕30年×100万、新築2000万で30年もつ?)  そんなときが建て替えの時期ではないでしょうか? 何年経ったから立替 そんなことはありません。 個人的な意見ですが、現代の木造住宅は 20~30年が寿命かなと思います。 ただし、給水管は10年過ぎると黄信号です。

bon_smile
質問者

お礼

ありがとうございます。 30年経過しても不具合なければ建て替える必要ありませんね。 不具合ないのに30年経ったら寿命って決めつけてしまうのも変な話ですね。 小リフォームはすれども基本になる柱や土台に傷みがなければ、まだまだ住めますよね。

関連するQ&A

  • 銅板葺き屋根・外壁の手入れ

    我が家は築34年の木造住宅です。中古で購入し早くも2年が経ちました。家の所有者は私で3人目です。そろそそ屋根・外壁の手入れを考えておりますが、銅板の屋根の耐用年数とまず屋根にあがりどこを見たらよいか教えて下さい。また、銅板が「このような状態ならこのように手入れした方がいい」というアドバイスも頂けるとありがたいです。現在のところ、雨漏りは無いようです。外壁は吹きつけで10年前に前所有者が手を入れたとの事です。宜しくお願いします。

  • 一戸建て住宅の耐用年数?

    一戸建て住宅の耐用年数? 私は今両親と実家にお世話になっていて、築17年の一戸建てです。 普通に住んでいると分からないのですが、 リフォーム会社に外壁、屋根の張替などを10年ごとに行わないと 長く住めなくなると言われました。 恥ずかしながら初耳でした。 そういったメンテナンスを10年ごとにだいたい100万円ほどかけて行うとして、 一戸建て(木造)の耐用年数は何年くらいなのでしょうか? リフォーム会社の方は「20年くらい」と言ってました。 土地から購入して新築一戸建てを建てた場合、 一般の家庭でしたら住宅ローンは20年以上になるかと思うのですが、 完済した頃には家はもう住めない状態になっているという事なのでしょうか。 私の家は今でも普通に住んでいるし、 30年以上同じ家に住む方もたくさんいらっしゃるのに不思議に思いました。 地域などによって耐用年数は違うと思いますが、どうか教えてください。

  • 評価書の鑑定士の戸建木造住宅の耐用年数??

    戸建木造住宅の耐用年数が評価対象の木造住宅によるものなのか鑑定士の主観によるものなのか様々です 耐用年数20年とした評価書もあれば24年とした評価書もあります 建物の評価額にもっとも影響する料率なのに納得がいきません 建物の仕様;構造木造、屋根;スレート、外壁;外装ボードモルタル、床;フローリング・畳  ・・・・・なんら仕様に相違がないのに、耐用年数は数年の差があるのはなぜでしょうか。詳細な評価基準があるのでしょうか

  • 住宅の耐用年数26年

    とある住宅メーカーのHPから引用 住宅の平均寿命は、イギリスの75年、アメリカの44年と比べ、 日本は約26年。また、これからの住宅に期待される耐用年数は 50年以上を望む人が約半数を占めています。 このような文言のCMが、色々な住宅メーカーのCMに頻繁に出て きます。 この ”日本は約26年” の根拠や、出典資料をご存知でした らお教えください。 私は、田舎の生まれですが、私の家の近所にはこんなに短い耐 用年数の家はありません。 本当に、日本の家の寿命はこんなに短いのでしょうか。

  • 築80年の店舗価格は?

    固定資産評価額は100万円ぐらいです。19年前に2500万円掛けて改装しました。屋根は昔のままです。木造の耐用年数は22年ですが、どう評価したらよいでしょうか?店舗なんで立地条件とか関係するのでしょうか?不動産鑑定士はどう評価するのですか?

  • 建売住宅と注文住宅の耐用年数の違い

    おはようございます。 日本の木造戸建て住宅の耐用年数は約30年とテレビで放映していました。 しかしうちの近所では木造戸建て住宅でも築50年以上たっていそうな古い家でも建て替えしていない家も多いです。 そもそも耐用年数30年というのは建売住宅の話ではないでしょうか。 施工主が工務店に依頼して建てる注文住宅の場合、施工主が建築状況を見に行く人も多いでしょうから手抜き工事はしにくいと思いますので頑丈な家が出来るように思います。 建売住宅より注文住宅のほうが価格が高い傾向があります。 また工務店の大工さんも職人気質の人も多く、いい加減な建築をすると工務店の大工さんのプライドや信用に傷がつきます。 それに対して建売住宅は家がすでに建っている状態を買いますので、誰がどのような建築をしたかわかりません。 外見上見えない部分を手抜き工事をしてても問題が発生するまでわからないと思います。 信頼できそうな大工さんが建てた注文住宅でも耐用年数は30年ぐらいしかないと思いますか。 耐用年数が30年しかないのであれば莫大なお金を払って戸建て住宅を買うのは馬鹿馬鹿しいとも 思いますが。

  • 昭和57年築総タイル張りの家

    昭和57年築の自由設計で建てた注文住宅の家について質問です。その家は、8年前にリフォーム、増築された家で、外壁は総タイル張りの木造2階建ての家です。屋根も、スレート葺です。場所、環境共によく、家の中は売主さんがとても気に入っておられ、こだわって建てられたお家とあって、丁寧にきれいにおつかいになっておられました。私もとても気に入っていますが、築年数が経っているので、後20年そこに暮らそうと思っている私としては、ちょっと迷っています。そういうお家は、20年暮らせますか?メンテナンスの部分でかなり費用がかかるでしょうか?教えてください。宜しくお願いします。

  • 建築物の耐用年数について。

    建築物の耐用年数について。 固定資産税の計算時に、法定耐用年数では木造住宅の場合に22年を経過すると評価がゼロになるようです。 しかし、最近はリフォームにより十分に手入れをされた中古住宅が増えているとも聞きました。 そこで(1)法定耐用年数を経過していても、リフォーム等を行っていれば経済耐用年数が残っている(=建築物としての価値は残っている=売却価格に上乗せ?)ということでしょうか? (2)経済耐用年数は残っているよ~というのは、何かの書類に記載されるものでしょうか?(リフォームの痕跡等) (3)リフォーム等をしていない、古民家など"古さ"に価値がある建築物も、法定耐用年数・経済耐用年数が経過していれば、建築物としての価値はゼロであるということになるのでしょうか? 乱文になってしまった為、随時補足を入れたいと思います。 不動産売買にお詳しい方など、宜しくお願いします。

  • 建物の実際の耐用年数についてです。

    一棟マンションや一棟アパートの耐用年数についてお伺いします。RCなら47年、鉄骨なら34年、木造なら22年などと法的に耐用年数が決められているようですが、実際には建物として、何年程利用できるのでしょうか。ヨーロッパなどの建築は200年も建っているなどと聞きましたが・・・。もちろん手入れをすればするほど耐用年数はUPするとは思いますが、地震などの天地災害を除けば、そんなに簡単には潰れないと思うのですがいかがでしょうか。水漏れから始まり、素材が腐り倒れるのでしょうか。中古の一棟マンションや一棟アパートの耐用年数を見分けるポイントはありませんか。外見からではわかりませんか。よろしくお願いします。

  • 築20年の外壁と屋根の塗装

    11年前に外壁は『クリンマイルドウレタン』、屋根は『ヤネフレッシュ』で1度目の塗替えをしました。外壁はスタッコ壁、屋根はクボタのアーバニーです。外壁はそれほど傷んでいないのですが、屋根にコケなどが少々でてきているので、塗替えを検討中です。数件に見積りを依頼中で、外壁・屋根にシリコンの塗料での見積りがあがってきています。 ところが、1社は 「屋根については築年数からいうと塗替えの必要はない、なぜなら耐用年数からいって25~30年の間に葺き替えの時期がくるであろうから、塗っても無駄だ」 というのです。 この提案を聞いて少々迷っています。 いろいろなサイトを見ると、塗装屋は塗りたがり、建築屋は葺き替えたがるとか。 実際のところどうなのでしょうか。屋根裏等を確認しても雨漏りの痕跡など全くなく、屋根(アーバニー)自体も傷んでいるようには見えません。 屋根を塗らないのであれば、外壁もまだ2、3年は十分大丈夫そうにみえます。 ハウスメーカーの注文住宅で木造在来工法でかなりしっかりと建てています。今後数十年住み続けるためには、どうするのがベストなのでしょうか。 今回シリコン塗装をして、15年後くらいにまた考えようと思っていたのですが、わからなくなってしまいました。 アドバイス等いただけたらと思いますので、よろしくお願いします。