• ベストアンサー

不妊治療への抵抗感、どうやって克服されましたか?

satochato7の回答

回答No.3

30代前半、不妊治療1年で現在も治療中のものです。 私は結婚して2年経過後、不妊治療を開始しました。30歳になったのもあり、少しでも年齢が若い方が妊娠しやすいと聞いたのと、あとで後悔するより、今できることは全部しようと思ってふみきりました。 質問者様は、30代後半ということで、おそらく病院でもあえて厳しく治療について話したのではないかと思います。 実際、私も不妊治療を開始してからいろいろ調べて知りましたが、女性は35歳を過ぎると年々卵巣の機能が低下して、排卵はしていても妊娠できるような良い卵子が育たなくなってくるそうです。 ジャガーさんなど芸能人の自然妊娠、高齢出産はありますが、スポーツマンだったり芸能人だったりすると、一般の人よりも体を若く保つように普段からものすごく努力されていた方たちではないかと思います。 それくらい、年齢と妊娠には大きな関わりがあると思います。 超音波でのタイミング指導くらいなら、通常ならどこの病院でもやってくれると思います。その際、よりよい状態にするのに注射や投薬をする場合もあるかもしれませんが、体にもともとあるホルモンを追加するだけなので、自然に反している・・・というものでもない気が。 これはそれぞれ感性の問題だからなんとも言えませんが・・・。 しかし、一度、血液のホルモン検査や、卵管(詰まっていなければ痛くないですよ・・生理中にはしませんでしたが・・)検査等一通りの検査はしておいてもいいと思います。 精子検査は不妊治療をすると決断してからでもいいとは思いますが。 もし何か問題があれば、自然にまかせているのが時間の無駄になるかもしれないです。 不妊治療を本格的にすると、やはり注射も痛いし、ストレスは多いです。ただ私は、それを乗り越えたら赤ちゃんに出会えると思えば何でも乗り越えらる気がしています。 また、不妊治療をすることで夫婦の絆は深まりました。たくさん喧嘩もしましたが、自分達の将来について真剣に考えるきっかけにもなった気がします。ただ、お金もかかるし、心身ともにストレスはあります。 ご主人と今後について一度よく相談されてはいかがでしょうか??

mammoth
質問者

お礼

回答ありがとうございました。30歳になったばかりではじめられる方もいるんですね。そう考えるとやっぱり考えるのが遅すぎたと思わざるをえません。今までは本当に欲しいのかどうか自分でもよくわからず、結論を先延ばしにしていたんだと思います。医師にも「治療したとしても、必ず授かるとはお約束できない」といわれました。 タイミング療法の注射はホルモンを注射するんですね。医師も「たいした注射じゃありませんよ」とは言っていたものの、それ以上突っ込んで聞くタイミングを逸してしまい。。参考になりました。 夫は基本的に子供いらない派の人なので、私のナーバスぶりにうんざりしているようです。話はちゃんと聞いてくれるし、協力はするといってくれてはいるのが救いではありますが。 satochato7さんは喧嘩もされたけど夫婦の絆が逆にふかまったんですね。私も、そんな風に前向きになれるといいのですが。。とうぶん憂鬱な日が続きそうですが、とにかく情報をあつめてとことん考えてみようかと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 不妊治療に疑問

    子作り開始から1年4ヶ月目ですがまだ授かりません。子作り半年目くらいから病院に通っています。治療の流れなのですが、タイミング治療のみで数ヶ月授からず→たまに基礎体温がバラバラな月があったのでクロミッドを処方され4ヶ月(卵胞が沢山できたり、生理の血が少なくなくなったり、多少の副作用あり)授からず→今回初めてフーナテストを受けたところ精子が見当たらないとの事でした。 そこで質問なのですが、今まで血液検査や卵管造影剤、精子などの検査は一切なく、注射などの治療もなく、毎月ただクロミッドを処方され排卵日付近にエコーで見てもらい「もうすぐ排卵するでしょう」と言われるだけなのですがこれは普通ですか?今回フーナテストで精子が見当たらなかったにも関わらず、「また来月もクロミッドを飲んでフーナテストをしてみましょう」と言われました。私としては半年以上も病院に通っているので詳しい検査などをしてほしいと思います。 不妊治療をされていた方などは、どんな治療をしていましたか?半年以上検査もせずタイミングだけで授かれるのでしょうか…?

  • 不妊治療について

    不妊治療に通い始めて半年になります。 生理不順もあり、卵巣機能不全とのことでした。 毎月、排卵誘発剤で排卵を促し、タイミング療法を行っています。 卵管の検査もしておらず・・・不安で先生に尋ねましたが「詰まっていそうな人は見てたらわかるけど、あんたは大丈夫や」とのことでした。 インターネットで調べていると、ほとんどの方が卵管の検査をされているようです。 卵管の検査をせず、治療されている方はおられますか? ステップアップせず、タイミング療法のままで妊娠できるのでしょうか? 不安で違う病院をに行こうか迷っています。

  • 不妊治療中のヒスロンという薬

    (1)排卵誘発剤で排卵をさせて タイミングが取れたら、着床までの 間にヒスロンというお薬を もらうのですがこのお薬にはどんな 効果があるのでしょうか? ヒスロンとは別に注射も打ちます。 高温期を保つ、と説明された気が しますが記憶が曖昧です‥。 それともう一つ質問なのですが (2)子宮内膜症は卵胞チェックの際の 超音波検査で分かるものですか? 夫婦で受けた検査では私が排卵 しにくいこと以外は問題なしです。 排卵誘発剤はよく効いていて 完璧にきれいに排卵している、と 排卵確認の際は言われます。 排卵できないという問題は解消 できているかと思いますが 子宮内膜症や卵管のつまり、 受精障害など‥。まだ検査では 分かっていないことがあり それをとても心配してしまいます。 卵管造影は病院の先生の方針で 過去に何か卵管がつまる原因に なることがあった人のみ行うと いうことでした。 原因がない人の場合でも数周期 妊娠できないなどの場合はする こともあるみたいです。 子宮内膜症も、心配です。 受精障害については体外受精をして みなければ分からないですよね。 考え出したらキリがなくて、 まだ年齢は20代前半ですし治療も 今回二周期目なので 何年も治療されている方からしたら まだまだ悩むレベルではないのかも しれません‥。 けれど少しでも早く子どもがほしい と焦ってしまいます。 まだたった一回だめだっただけ なのに、あと何年もかかるのでは? とか本当に妊娠できるのか とても不安に思ってしまいます。 現在、着床待ち(受精してれば)の 期間のため次に受診するとしたら 年明けになります。 そのときにもう一度説明をして いただこうと思いますが、どなたか 分かる方がおられましたら 教えてください。

  • 私の不妊治療はこれでいい?

     現在治療を受けていますが、掲示板等の情報を読むと 通水検査(?)、フーナーテストなど受けていない検査がでてきて 「私はこれでいいのか?」と思う様になったので聞いて下さい。 初回:基礎体温表を見せて高温期・低温期があることを確認。    血液検査。 次月:子宮卵管造影検査、夫の精子の検査(数や運動量など)。    結果は一方の卵管が詰まっているので確率は2分の1とのこと。    夫はすべて良好。 以降:生理12~14日後あたりに超音波で排卵の時期を見てもらい、    夫婦生活の指示を受ける。 2周期前:排卵の時期を見てもらいお尻に注射を打ち、      翌日にするようにと指示を受ける。  卵管が詰まっているとそれを直す治療はないのでしょうか? お尻の注射はホルモン注射で妊娠しやすくなると言われたのですが、 だったら最初から使ってくれれば・・・というのが正直な気持ちです。  さらに前回は「あと数ヶ月タイミング法を続ける」と言っていたのに、 今月は「来月から排卵誘発剤を使おうと思うので夫婦で説明を受ける様に」と。 思いつき治療のように感じてしまいます。  体は一人一人違うのだから治療方針も違うのかもしれません。 ですが、これでいいのか?という疑問がわいてしかたありません。 以前質問したときに「はあ?」という顔をされてしまい、 以来勇気がでなくなってしまいました。  またこれは余談ですが、婦人科で内診の際、 腰から膝辺りを覆うバスタオルを渡されますか?  気にし過ぎだと思いますが、ちょっとした違和感が溜まってきて 病院に不信感をもちつつあります。

  • 不妊治療

    色々調べていたんですが、不妊治療って、初めてすぐに卵管造形検査とかするのですか? しばらくタイミングを見るだけ(排卵日を把握して仲良くする)と思ってて、タイミングをみて、できなかったら次のステップとして、卵管造形とか色んな検査があるって思っていたのですが、違うのでしょうか? 行った月から、何から何まで原因を突き止めるべく、検査していくのでしょうか?教えてください。

  • 不妊治療の進め方について

    そろそろ子供が欲しいと思い始めて半年たちます。 (32歳・結婚4年) 生理が少し不順気味になり始めたことから 病院に行き始めました。 「子供が欲しい」旨を伝えたところ 一通りの検査をしてから→治療とのことでした。 検査とは血液検査(感染・ホルモン)、超音波、卵管造影、子宮内膜組織検査、精液検査、フーナーです。 数々の痛いと噂の検査をしなければいけないことを知り正直戸惑っています。 私自身、不妊治療に対する覚悟がまだまだ未熟で てっきりタイミング療法などから入るのかと思ったので・・・ どの病院でも一通りの検査から入るものでしょうか? いきなりタイミング療法をするケースはありますか? 経験されたことのある方、教えてください。 ちなみにその病院は総合病院で、不妊には力を入れています。

  • 不妊治療について

    今年の3月に病院に通い無排卵ということがわかり、現在はクロミッドを服用しながらタイミング法をとっています。 精液検査は問題なかったです。5月には卵管造影もし、異常なかったです。卵管造影後、半年は妊娠しやすい…ということを期待しましたが、もう半年経ってしまいました。 いつまでタイミング法を繰り返したらいいんだろうと治療方針に不安が出てきました。ただ…具体的に先生にどう伝えたらいいのかわかりません。病院を変えるとしたら、紹介状とかも持たずまた新たに。となるんでしょうか?そうするとまた一から検査のしなおしですよね?費用が気になります。 文章がごちゃごちゃしてしまいましたが皆さんの治療の流れ、病院を変えたきっかけなど教えてください。

  • 不妊治療の検査について

    先月解禁したばかりで(結果は×でしたが)まだ不妊とは思いたくないのですが、今年で35というのもあり きちんと検査したほうが早いかな?と思っています。 既に婦人科は何回か行き、内診も受けています。 ただ、きちんと排卵のこととか卵管の通りとかは調べていないと思うので、詳しく教えていただきたいと思っています。 「卵管造影」はすごく痛い!っていうし(全てネットでの情報です)それよりも軽い?検査で「卵管通水」や「卵管通気」という検査(治療?)もあるようで どのように違うのだろう?と。。。 「卵管造影」受けると妊娠しやすくなるのですか? それなら頑張っていきなりでも受けたほうがいいのでしょうか? また検査費用はこれらの検査の場合どれ位違うのでしょうか? 他に不妊治療となると高温を維持する注射とか、排卵誘発とかあるようですが、とりあえず今は治療というより悪いところがあれば改善し、自然妊娠を希望しています。 病院に行くタイミングも、排卵日近くに行っていいものかも分からないので、色々教えてくださると助かります。 次の土曜にでも行こうかと悩んでいます。 時期としては排卵のちょっと前くらいになりそうです。 宜しくお願いいたします。

  • 不妊治療について

    お世話になります。 結婚して2年、タイミングを合わせているつもりでもなかなか授からず、先週に不妊専門の病院に通い始めた者です。 まだまだ分からないことばかりで不安な気持ちでいっぱいです。 皆さんのご意見を聞かせていただきたいです。 今までの経緯です。 (1)7/9(土) 初診 内視鏡?で検査をし、右の卵管に水腫のようなものがあるかもしれないとのこと。 卵子が19ミリ位になっており、血液検査の結果、明日には排卵する可能性が大なので、今日タイミングを取って翌日また来てください。と言われました。 (2)7/10(日) フーナーテストの結果は良好でした。 まだ排卵していないので、月曜にもう一度タイミングをとり、水曜に受診してくださいとのこと。 (3)7/13(水) 排卵チェック→排卵済みなので、「タイミングは合っていますね。。」と。 初診のときに疑いがあった、水腫のようなものが何故か消えているとおっしゃっていました。 次の生理前までに精液検査をしましょうとのことで予約をしました。 まだまだ最初のステップなのですが、疑問があります。 (先生に聞けばいいのでしょうが、まだ慣れていなくて聞きづらかったり緊張して忘れてしまったりで・・) ・排卵済みで果たして受精しているのか・・だめだったのか・・というのは先生にも分からなく神のみぞ知るところなのでしょうか? 精液検査の予約をとのことだったので、だめだったのかなぁ・・と少し落ち込んでしまいました。  ・今後はどのような検査と治療があるのか・・・ 本当に無知で申し訳ありません。 ただただ不安な気持ちがいっぱいで。。 同じようなご経験をされた方、よろしければご参考にさせてください。 よろしくお願いいたします。 長文、乱文失礼いたしました。

  • 不妊治療を始めます。

    いつもいつもお世話になっています。 今年1月から基礎体温測定開始、2周期前から排卵検査薬を使用して自己タイミングをはかっていました。 が、無情にも本日生理スタート。今回こそはと何度も思うが妊娠に至らず撃沈…。 真っ赤な鮮血を見て「不妊検査受けよう!」と決めました。 幸い近くに不妊専門病院があり、生理中でも検査できる項目があるとのことで早速受診。 経膣超音波・腹部触診・内診にて、問題なし。 そして、あさって(DAY3日目)にHSGの予約をしましたが、これって生理中にしてもよい検査なのでしょうか? 子宮腔内に造影剤注入するということは、本来経血として出る内膜が卵管を通って腹腔内に逆流しちゃうなんてことはないんでしょうか? 先生に「何か質問はありますか?」と言われましたが、その時はそんな疑問も浮かばず、今になってふと気になりました。 どなたか分かる方いましたらお願いします。

専門家に質問してみよう