• ベストアンサー

ガス料金

enta29の回答

  • enta29
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

ガス料金は基本料金、ガスの種類(LPや都市など)やガス会社によって異なるため一概に高いと言えないと思います。 そのため、高いと感じるならば一度、節約できる点を見直してみてはいかがでしょうか。 我が家(5人家族)の例になりますが、水道代節約を意識すればガス代も下がっていきました。シャワーをこまめに止めたり、湯船につかる際に溢れないようにしたり。料理の際に圧力鍋を活用するのも手です。 結果として冬場は平均して12000円から10000円位になりました。 参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • ガス料金

    初めまして。 ガス料金について質問があります。 アパートで、プロパンガスです。 給湯で、自動設定で沸かして、捨てずに残り湯を次の日に追い焚きして入浴し、捨てる。いうのと、毎日沸かして入浴し、捨てる。のと、お湯の設定温度を高めにして、お湯をはり入浴し、残り湯を次の日に追い焚きして入浴する。のと、毎日お湯の設定温度を高めにして入浴し、捨てる。いうのと、どれが一番ガス料金がかからずにすむでしょうか? 今は、自動設定で沸かして、捨てずに残り湯を次の日に追い焚きして入浴し、捨てる、という使い方をしていますが、4万円近い請求がきました。 このアパートに住んで初めての請求で、驚いているんですが…。 みなさんは、どうでしょうか? また、使用料を抑えるには、どのような工夫がありますか? 良い方法がありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 暖房にはガスと電気のどちらが料金がとくでしょうか。

    木造一戸建(150m2)です。15畳のリビング(1F)の暖房にエヤコンとガスファンヒーターとどちらが料金的に特になるか知りたいのですが  ガスは13A年ガスです。  電気は一般の100V専用です。 エヤコンは特に暖房時には効率が低くなるとききます。  計算には分けてもよいと思いますが 加湿器の電気料金がかなりかかりそうです。(電気でお湯を沸かして蒸気にするのですから) 場所は関西地区で冬季最低気温は0度以下になることはありません。 現状朝はガス、あとは電気を使っています。  光熱費が20.000/月以上になるので何とか節約になる方法を知りたいとおもいます。 よろしくお願いします。

  • ガス料金(LP)について

    ガス料金があまりに高くてなやんでいます。 岡山に住んでいてプロパンガスを使用しています。(基本料金1,900円、従量料金平均650円程度) 1月から2月にかけての1ヶ月のガス料金が2万5千円弱(31㎥)と明細が来て愕然としております。 一歳未満の娘が一人おり毎日お風呂を沸かして入るようになりました。一度沸かしたらその日はもう追い炊きはしておりません。できるだけ私自身は洗髪や体を洗うときは湯船のお湯を使うようにしています。 洗い物や洗面に使うお湯は32°に設定しています。(水では手が痛くて無理でした…) 食洗機はなく洗い物はすべて手洗いです。 だしっぱなしということもなく私としてはもうどこを節約していいかわかりません。 プロパンガスを使用している方で冬のガス料金が1万円台の方もいらっしゃるとおもうのですが、そういう方は毎日お風呂を沸かしていらっしゃるのでしょうか。上記の使用状況を見てお気づきの点があれば教えていただきたいです(T_T) また、同じように25,000円くらい行くよって方もよければ教えて下さい(ちょっと安心します。)。 一生懸命働いて稼いできてくれた主人に、これだけ光熱費が消えていっては申し訳なくて…。 ちなみに出産前までは冬もシャワーのみでひと月あたり一番高くて13000円程でした。

  • ガス料金について

    ガス(都市ガス)は給湯とお風呂のみで使用しています。システムバスも給湯器(セミオート?)も同じメーカーで設置して半年ほどです。 私と子供がお風呂に入る時間と主人の入る時間には2時間~3時間の開きがありますが、その間は電源を入れたまま自動にしておくのと一度電源を切って主人が入る時に再度追い抱きするのとどちらがお得なのでしょうか? また現在風呂水は2日利用しています。2日目の追い炊きは1日目よりも時間がかかります。水道代を考慮しなければガス料金は2日目のほうが多くかかるのでしょうか?また水道代を考慮しても毎日新しく炊くほうがお得なのでしょうか? 地域やメーカーにより異なるとは思いますが一般的なご意見で結構ですので教えて下さい。

  • ガス料金の節約について

    3DKのアパートに二人暮らしをしています。 9月のガス料金が7000円だったのに対し、1月には14000円と倍になってしまいました。 ガスは都市ガスです。給湯器で温度調節をするタイプではなく、お湯をひねるとお湯が出て、水をひねると水が出るタイプのものです。 いろいろと検索してみて、冬場の気温が低い時に料金が上がってしまうのは仕方がないことはわかったのですが、さすがにこの料金では厳しいので節約できればしたいと思っています。 今まではお風呂をためずにシャワーのみだったのですが、寒いため入浴中ずっとだしっぱなしだったので、お風呂をためて入るようにしてみたいと思います。 そこで、質問があります。 湯船にお湯を張るときに、 1.水のみを4分、お湯のみを10分だす 2.両方の蛇口をひねって適温にして、14分だす どちらのほうが節約になるでしょうか? 何か足りない情報がありましたら捕捉しますので、よろしくお願いします。

  • ガス料金が高く感じます。みなさんの料金を教えてください。

    アパートで一人暮らしをしている会社員です。 毎月のLPガスの料金が高いのでは?と思いました。 電気調理器なので、使うのはシャワーと入浴と、皿洗いのときのお湯だけです。 これで電気代(2000~3000円)より高いなんて… 比較対象がいないので、みなさんのガス料金(料金表)を教えてもらえないでしょうか? 8月の料金は2.8立方メートルで3961円でした。 10月検針分より料金が上がるようで、 基本料金:2600円 0.1~10.0(立方メートル):440円/1立方メートル (両方とも税別) これって相場よりどうなんでしょうか… みんなこのくらい?? これから冬になるのに、イヤになってきました。。 平日は仕事をしてるので、ガス会社に電話で問い合わせる時間もわずかで、前に聞いたときはよく分からない回答をされたのも、イヤになりました。 特にアパートなので、ガス会社って簡単には変われないんですよね。 そうそう、LPガスってプロパンガスですよね? 後半はグチになってしまいましたが、皆さんの料金表を教えてください。 地域は北関東です。よろしくお願いします。

  • ガス料金について

    プロパンガス料金の事で助言をいただきたく宜しくお願いします。 私は団地に一人暮らしをしていますが、先月のガス料金は下記の通りです。 使用量17、9m3 基本料金 1,600円 従量料金 8,413円 消費税 500円 合計 10,513円 ガスは、お風呂、給湯器、ガスコンロで使用していますが、朝は殆ど使わず、夜はお風呂に30分、台所でせいぜい30分ほど、働いているので日中は使用しません。 同じ団地に住む一人暮らしの知人は月3m3しか使わないと言うし、家族3人暮らしの平均は14~15m3と聞きます。ガスメーターが壊れているのか?何故このような差が出るのか不思議でしょうがありません。 私は節約した生活を普段心がけているので水道や電気料は2千円台です。 どんな事でも良いのでご助言を宜しくお願いします。

  • ガス代について。

    ガス代について。 札幌で1LDKのマンションで一人暮らしをするとき、 (1) ・プロパンガスで暖房もガス、灯油を一切使わない。   ・毎日自炊。    この場合ガス代は月にいくらかかりますか? (2) ・都市ガスで暖房は灯油   ・毎日自炊    この場合ガス代は月いくらかかりますか?灯油は月いくらかかりますか?   冬と夏の料金を教えてください!

  • ガス料金について・・

    12月1日に引っ越してきました(賃貸アパートです) ここはプロパンガスですが、 12月→4,990円 ・ 1月→4,090円 でした。 そこまではいいのですが、今月の請求書を見てビックリ!! 18,000円もありました。使用量は40m3となっていました。 すぐガス会社に連絡して間違いはないか問い合わせたところ、間違いはないと言われました。 先月と同じような使い方をしていたのに、倍以上も請求がくるなんて信じられません。 うちは主人・私・1歳児の3人家族なのですが、40m3の使用量って普通なんでしょうか?私と子供は日中も家にいますが、そんなにガスって使ってないと思うのですが。お風呂は毎日ためて入っていますが、それは先月も先々月も同じです。

  • ガス式給湯機のガス料金は?

    ガス式給湯機のガス料金は? ガス式の給湯器(ノーリツのものでお風呂場の壁に設置されているパネル?)というのでしょうか、お風呂とか水道の蛇口からお湯を出す機械です。 これは普段、お風呂を沸かすときだけ、お湯を沸かすようにしているのですが、 これを冬場は日中(朝7時から夜11時ごろまで)だけ、蛇口からお湯が出るように 常時運転を「 入 」にしようかと思っています。 そこで質問なのですが、常時「 入 」にした場合、月々のガス料金はどのくらいになるのでしょうか? 500円くらい、1000円くらい・・・。 目安として知りたいので、回答頂きたくよろしくお願いいたします。