• ベストアンサー

4歳半の息子にどうやって言い聞かせたらいいか教えてください(1歳の弟にいじわるをします)

nanami0315の回答

回答No.8

私自身はまだ子供を育ててもいない若輩者ですが、参考になれば、と 幼児心理学や発達心理学といった分野から少し紹介させていただきます。 叱り方、注意の仕方についてですが、そのくらいの年齢の子供に、ダメといっても、気持ちを考えてといってもあまり理解されないでしょう。 なので、注意するときは、まっすぐと子供に向かって、「そういうことをされると、お母さん悲しいよ」と辛い顔を見せてあげてください。 理屈や、相手の感情を組み図るにはまだ幼い子供にとって、一番大事なものは、母親です。その母親が、自分のとった行動によって悲しんでいるという事実は、言葉で説明するよりもずっと本人に自覚を与えます。 逆に、褒める時には、えらいね、ということと併せて、そうしてくれるとお母さんもうれしい、と自分が喜んでいるということを示してあげるのも大事です。 いずれにしても、お母さんがどう思っているか、といったことが子供に持つ影響力は大きいものです。 感情的に怒っても、子供には怒られた、という感覚しか残りませんから。何事においても、お母さん悲しい、お母さん嬉しい、ということをキーワードにしてみるのはいかがでしょうか? 加えて、親の注意をひきたいという欲求にこたえてあげるのに効果的なのは、布団に入ってから寝付くまでの間、必ず子供の胸に手を当てて隣にいてあげることです。眠りに入るまでの間に得られる安心感から、そういった行動が改善される場合もありますよ。

PuffFish
質問者

お礼

専門家様からの貴重なご回答ありがとうございます。 「お母さん悲しいよ」という言い回しは、よく耳にしますが、あまりしたことありませんでした。今度試してみたいと思います。 寝付く前のことも、今度やってみます。

関連するQ&A

  • 目から鱗の名言が欲しいです(赤ちゃん返り+病み上がりの息子にてこずっています)

    3歳半と、1ヶ月半の、男の子の母親です。 長男の赤ちゃん返りが酷く、しかもここ1週間くらい風邪を引いて寝込んでおりました。 赤ちゃん返りについては、私なりになるべく長男に付き合おうと思って頑張っておりました(あんまり上手く出来ていない気もしますが・・・)。そして長男の風邪の間は、お部屋にジュースやら水やら運んだりして看病しました。結果、それが板についてしまって、昨日今日あたりから調子が戻ってきているにも関わらず、とにかく我侭放題、泣き放題なのです。 私なりに、「ここまでは我侭に付き合おう」「ここからはちゃんと叱らなきゃ」という線が出来上がってはいるのですが、線を越えた時の私の態度は、それはそれは冷酷・・・だと自分でも反省してばかりです。(暴力はありませんが、「ひょっとしてコレってモラハラ?」と自分で思う節があります、反省です) まだ3歳半。 いきなり「お兄ちゃん」になれる訳ない。 色々思うのですが、やっぱりダメなんです。気づくと、可哀想な位叱っているような気がします。このまんまじゃ、長男はきっと不安で不安で、なんだか取り返しがつかなくなるような気がするんです。今、私がこの子との絆を薄いものにしたら、とっても後悔すると思うのです。 長くなりました。 そこで、皆様から「名言」を頂戴したいのです。 長男の我侭に遭遇した時、胸の中に「名言」がパッと思いついたら、少し冷静になれるかなぁ?と。 出来れば「終わらない冬は無い」みたいな感じじゃなくて、長男を許せるような言葉が欲しいです。 *ちなみに、次男はお昼間抱っこしていないと寝られない子です。それを、長男の保育園の園長さんにボヤいたら、こう言われました。「ひとはみんな、抱きしめられるのが大好きでしょぅ?あなたも、わたしも、抱きしめられる方が好きでしょぅ?」と言われ、目から鱗が落ちました。それ以来、昼間に次男がワーワー泣いても、面倒だとか「また泣いて!」と思ったりすることが無くなりました。ですので、そういう名言があったら、長男にも優しく出来るかなぁ?と思った次第です。 よろしくお願いします。

  • 2歳半の娘の弟への暴力

    2歳半になる娘が弟(11ヶ月)に暴力を振るうので困っています。 理由がないわけではなく、主に(1)自分の遊んでいるおもちゃに弟が触ろうとしたとき(2)自分の好きなおもちゃを弟が使っていたとき(3)夢中で遊んでいるのに弟にちょっかいをかけられたとき、なのですが、弟はまだ赤ちゃんなのでお姉ちゃんが楽しそうに遊んでいるとすぐに近寄っていってしまいます。 「叩いちゃダメ」と注意したら噛むようになり、「噛んじゃダメ」と言ったら顔を引っかくようになりました。そういう問題ではないのですが・・・。弟はいつも顔に引っかき傷を作っています。最近では注意するともっとひどく引っかいたり、奇声をあげて逆ギレするようになってしまいました。 この頃はお友達とおもちゃの取り合いになったときにも相手の子の顔を引っかくようになってきました。どのように諭したらよいのでしょうか。言えばわかる子だったのに、今はどうしていいのかわかりません。乱暴で全然可愛く思えません。 同じような経験をされた方、アドバイスをいただけたらありがたいです。

  • 息子3人 子育てに行き詰まってます。

    長男小6 次男小4 三男幼稚園です。 長男は物心ついた時からお兄ちゃんで あまり甘えさせてあげられませんでした。 ただ 両実家共に初孫ということもあり おじいちゃん、おばあちゃん、兄弟(私や主人の)からの 可愛がられようはすごいものでした。 私も次男に手がかからない時は できるだけ 長男との時間を取るように心がけました。 そんな中で育った次男は私との時間は当たり前で 周りは長男ばかり可愛がってる印象みたいで 私に対しても長男ばかり...と感じてしまっています。 三男が生まれるまでは次男は私にベッタリでした。 長男同様 三男に手がかからない時は できるだけ 次男との時間を心がけました。 三男はおにいちゃんたちと歳が離れているからか とても自由奔放です。 長男は愛情をしっかりと感じることができたのか とても穏やかでしっかりもしてきました。 次男は長男を意識しすぎてるのか劣等感の固まりです。 三男は自我が出始めています。 周りに助けられながらも楽しく子育てしてきました。 今 長男は思春期に差し掛かり 穏やかながらも反抗期です。 次男は劣等感から感情の起伏が激しいです。 三男は自我からやりたいやりたくないの繰り返しです。 成長の過程であり 冷静に対処したいのですが 3人同時の反抗期に冷静でいられなくなります。 男の子なのでわからないことも多いです。 主人に相談しても仕事のことで頭がいっぱいらしく俺にはムリ...と。 実家もいろいろあって今距離を取っているので相談できず...。 私もパートですが働いていて 時間が取れれば友達に相談することもありますが...。 一番気になるのは次男の劣等感なのですが 先日 俺は居なくていいんだ...って泣き出しました。 いつも生意気で強がっていますが一番のさみしがりやです。 実は 私もそう感じながら育ったので 気を付けてはいたのですが 次男に同じ思いをさせてしまいました。 次男は子供の頃の私に言動がてもよく似ていて気持ちはよくわかるんです。 対応も私がしてほしかった対応をすると安心して穏やかになります。 ただ 次男にかかりきりになると長男や三男の様子がおかしくなります。 長男は滅多に甘えてこないのですが甘えてきた時が 不安定ピークなんだと思います。 次男にかかりきりになってしまったとき 長男は幼い三男のフォローをしてくれて頼りになります。 でもまだ小6でそれにも限界が...。 次男のアフターケアまでできず また同じことが繰り返されます。 正直 疲れました。 主人に対してももう言葉はありません。 でも子供たちは成長し続けているし大切な時期です。 私が挫けている時間はないのでなんとかしたいです。 過ぎてしまった私の対応を批判されても困ってしまうのですが こういう状況での私に何かご助言頂けないでしょうか? 要らない対応、必要な対応、男の子の成長段階での気持ち、ご経験談... 誰の立場からでもいいです。 なにかヒントを頂けたら幸いです。 何卒 宜しくお願い致します。

  • すぐキレる息子(5歳8ヶ月、年長)

    年長の息子の事で悩んでいます。 家族構成ですが、パパ、ママ、長男5歳8ヶ月、次男4歳3ヶ月、長女2ヶ月半の5人家族です。 タイトルの通り、すぐキレます。自分の思い通りにならないとすぐスネてしまいます。 例えば、皆で公園に遊びに行きました。息子2人がたんぽぽをとっていたのですが・・。次男は沢山取り、長男はあまりとれませんでした。 そして、ここからが問題の行動です。。。 息子「(たんぽぽ入れる)袋は無いの?」 ママ「持ってないよ」 息子「何で??」 突然、たんぽぽを捨てて踏みつける。 息子「何で!袋持ってきてないんだ!!こんなたんぽぽなんかいらない!袋持ってきてないママとパパが悪いんだ!!」 とキレました。 当然、パパは「パパ達は悪くないでしょ?」と叱ります。 すると、ますますキレます。 かと言って、ほっとくと拗ねて「ママなんか嫌い!」と言って足をドタドタさせ走っていきます。 4月に赤ちゃんが産まれたので、赤ちゃん返りかと思ったのですが。 赤ちゃんはすごく可愛がり、泣いてると率先してあやします。 こんな時はどう対処したらいいのでしょうか? 本当に長男の扱いに困っています。

  • 2歳児のかんしゃくは弟が生まれたためでしょうか?

    4月に次男が生まれ、長男は2歳2ヶ月でお兄ちゃんになりました。 できるだけ長男優先で生活しているためか、次男を長男がいじめる ようなことはまだありません。 長男は日中保育園に預けているのですが、最近毎日のように、 保育園の連絡帳に「『ママが良い』と泣いていました」とか、 「抱っこと言って泣きました」とか書かれており、今更ながら 長男のことが心配になりました。 保育園の先生に相談したところ、「弟妹が生まれた子は ほとんど皆そうです。できるだけ時間を見つけて長男とも 関わってあげてください」と言われました。今も力一杯頑張って いるつもりではあるのですが、足りないからそのようになるので しょうか・・。 家でも「自分で」「ママがして」「お風呂入らない」とか、 よくかんしゃくを起こします。またトイレに行かないと言い張り おもらしもよくするので(保育園では全くしないのに)ついつい イライラして冷たくあたったりきつく怒ったりしてしまうことが あります。 以前、某小児科医の著書で、2歳代で弟妹が生まれるとかんしゃくが 激しいという内容のことを読んだのですが、どうでしょうか。 弟妹が生まれなくとも、お年頃で皆同じだと思えれば、少し救われる 気がするのですが。

  • 自分の行動が止められません

    2歳3ヶ月の長男と3ヶ月の次男の母です。 長男に対しての態度がどんどん悪くなり、自分で自分の行動が止められません。 次男を身籠り、ツワリが辛かった去年の夏あたりから長男にきつく当たるようになりました。 元々子供嫌いだったのですが、自分の子供はカワイイと思ったのに…。 すんなり寝てくれず、ベタベタとくっついてこられるのが鬱陶しくて蹴ってしまったり。(向こうに行って!と転がす程度に) 悪戯に対して手を叩いたり。 次男をわざと踏んだり引っ掻いたりした時は頭を叩いてしまいました。 よく、寝顔を見ながら反省する、という話を聞きますが、私は反省できません。 そして、産まれてからカワイイと思ってた長男を全くカワイイと思えません。 ダンナはそんな私を見て、もっと優しくしろ、とか言いますが…。 最近、どんどん長男への暴力がエスカレートしてきてしまってる気がして。 これって虐待だよな…と思いつつ、すぐカッとなってしまい、自分の行動が止められません。 長男は私に甘えたいだけなのも理解してるし、悪戯盛りの年頃なのも分かってます。 どうすれば長男へ優しく対応することができるのでしょうか。 こんな気持ち、態度はこれから先も変わらないのでしょうか。 もうどうしたらよいのかわかりません。助けてください。

  • ADHDとADの息子がいるのですが。。。

    見てくださってありがとうございます。 過去の書き込みの中でもアスペルガーとADHDの違いに関する書き込みを多くみました。 我が子は今ADHD、ADということで処方され、通院を続けています。 アスペルガー障害とADHD障害の治療ですが、万が一、アスペルガーであったとして、 ADHDの治療を続けていても有効でしょうか? 実は我が子に思う点があります。 長男がAD、次男がADHDです。 とにかく幼いころからの次男の行動に不審に思っており、学校入学をきっかけに さらに思い悩んでいたのですが、そんな反面、自尊心を失いかけた次男に気付き、 ADHDの学会に加入している先生を探して、そこで診断を受け、 治療をしています。 長男も多動症状は幼いころにありましたが、現在はなく落ち着いているのですけど、 友達とのトラブルも多く、うつ症状になったこともあり、また、大事なものをなくしても 置いてきても、記憶にないのはおかしいと思い先生に相談して、ADの治療となりました。 長男に関しては幼いころ、とても自閉症を心配しました。 興味があることへ突進して全く周囲の友達には興味はなく、自分がやりたいことを まっとうしようとします。赤ちゃんの頃からヒザの上に座っていることはありません。 母に甘えることをするというよりは、自分の思うがまま、何かをしている子でした。 言葉も遅く、幼稚園に入っても言葉がうまく話せないことで、友達にいじめられたり、 やったことを告げられないので犯人扱いにされることは多々ありました。 基本的にあちこちに点在して、興味のあることに立って見ているので、友達のトラブル にも巻き込まれ同罪にされることも多くあり、小学校に上がった頃は本人が半ば うつ状態にあるのに心配した程です。 それに対し、次男は全く長男とは逆で社交性があります。 自閉症などの心配はしませんでしたが、とにかく集団でいると落ち着いていられず、 兄と同じなのは興味のある方へ走ってしまう他、通常、頭で考えていることをすぐ 口にせず、頭の中でよく噛み砕いてから口にするのに、思ったことをすぐ口にする ため、公共の場では何度、他人の容姿について口にしてトラブルになったかわかりません。 スーパーなどの広い場所になったら、わけもなく走り始め、押さえつけるか手をつなぐか しなければ、小学校に上がっても無理でした。 気になるのは二人共共通で、同じことを繰り返したり、私が精神的に落ち着かない時に 妙に興奮し始めることなのです。 1つ気に言った言葉や音楽の1フレーズなどを耳にすると、それを強制的にやめさせるまで 続けるのが次男。 1つ気に言った行動や思わぬ形のものを見つけると、同じようにそれを強制的にやめさせる まで続けるのが長男。 私が電話がかかったり、何か不安な状況におかれたりすると、奇声を発するのが長男、 同じように雄叫びのような声をあげて暴れ始めるのが次男。 これはADHDの治療を行い始めてから多少おさまってはいるのですけど、時々見ることがあります。 この行動はADHDの行動だろうか?と思うことがあり、先生にも相談したのですが、 流されてしまいました。アスペルガーの専門医ではないから?とかでしょうか。 それともADHDの治療にも有効だからでしょうか? 確かに多少は服用している時におさまっているところがあるのですが。。。 彼らは今、コンサーターとステラトラを服用しています。 この二人には妹がおります。三番目の娘は今のところ彼らのような部分は見受けられません。 三番目の娘を見て、彼らの状態を把握した部分は多大にあります。 治療はこのままでいいのか、気になっています。 何か経験やご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 本物そっくりのGBAもどきなんてありませんか

    長男にゲームボーイアドバンスを買ってあげたのですが、二歳になる次男も欲しがって泣きわめきます。 しまいには取り合いの喧嘩になるし・・・ お兄ちゃんと同じものが欲しいのだけなのですが、二才児に与えるおもちゃとしては高価過ぎますし、それならば本物そっくりのおもちゃがあれば、と思ったのですが、そんなものはありませんよね? 壊れて使い物にならないアドバンスなどは無料か格安で手に入らないかしら?と思っています。だれか知りませんか? くだらない質問ですいません

  • 意地悪な娘

    3歳娘のことで相談です。 口が悪く、意地悪で困り果てています。 児童館などで、おもちゃで遊んでいても絶対に他の子には貸さない。私が「貸してあげたら?交代」って言っても、「嫌。○○ちゃん嫌い。あっち行って」といつものおきまりの言葉。ひつこく言うと、おもちゃを放り投げる。無理におもちゃを手から離したときは、びっくりするくらい大きな声で泣きやみませんでした。 他に、仲良く3人で遊んでいるな~と思って見ていたら、1人の子に「○○ちゃんは来たらダメ」と言ったり。 とにかく意地悪です。 家では、お兄ちゃんがいて、多少影響があるとは思います。 (お兄ちゃんもやんちゃですが、ここまで意地悪ではないと思います) すごく優しい面もあって(私や夫にだけですが)、泣く真似をしたらよしよししてくれて「大丈夫よ」って言ってくれたり、おもちゃや、お菓子も自分からどうぞってくれたりするのですが・・・どうも外に出るといつもの意地悪女になります。 お友達と遊ぶ時も冷や冷や、ドキドキして気が気でないです。 色々「こういうことしたらお友達は嫌よ。同じことされたら嫌でしょ。」と言ってみますが、なかなか直りません。 来年は幼稚園なので、私もこの意地悪な性格をどうにかしないとっと、焦ってはいますが・・・ 意地悪はダメだと諭すいい方法はないでしょうか?根気よく言い続けるしかないのでしょうか・・・

  • 公共の場での赤ちゃん

    9ヶ月の男の子がいます。 好奇心旺盛で、早くからハイハイも始めました。 時々、児童館やイベントなどに行くのですが、 他の赤ちゃんにも興味深々で、 近づいて顔をつかんだりすることもあります。 児童館などでは、少し上のお兄ちゃんが遊んでるおもちゃに興味を持って近づいて行って取ろうとします。 男の子なので汽車のおもちゃや動くものにすぐに近づきます。 大きいお兄ちゃん(3歳くらい)は せっかく自分が作ったレールとか壊されたくないので 「ダメ」とか言ってうちの子を押したりすることもあります。 そういう時、うちの子には「ダメよ」って言って 離します。 なぜなら、顔をつかむと相手の赤ちゃんが泣くし、 レールを壊されるとお兄ちゃんも怒るし その子たちのお母さんもむっとしているからです。 だけど、本人はまだ赤ちゃん、悪気なくやってることです。 まだ言葉もわからないのだから しつけとしても意味がないような気がします。 そういうところで遊ばせるには早すぎるということでしょうか? 「ダメダメ」で窮屈な思いをさせるなら 今は家で遊ばせるのがいいのでしょうか?