• ベストアンサー

目から鱗の名言が欲しいです(赤ちゃん返り+病み上がりの息子にてこずっています)

3歳半と、1ヶ月半の、男の子の母親です。 長男の赤ちゃん返りが酷く、しかもここ1週間くらい風邪を引いて寝込んでおりました。 赤ちゃん返りについては、私なりになるべく長男に付き合おうと思って頑張っておりました(あんまり上手く出来ていない気もしますが・・・)。そして長男の風邪の間は、お部屋にジュースやら水やら運んだりして看病しました。結果、それが板についてしまって、昨日今日あたりから調子が戻ってきているにも関わらず、とにかく我侭放題、泣き放題なのです。 私なりに、「ここまでは我侭に付き合おう」「ここからはちゃんと叱らなきゃ」という線が出来上がってはいるのですが、線を越えた時の私の態度は、それはそれは冷酷・・・だと自分でも反省してばかりです。(暴力はありませんが、「ひょっとしてコレってモラハラ?」と自分で思う節があります、反省です) まだ3歳半。 いきなり「お兄ちゃん」になれる訳ない。 色々思うのですが、やっぱりダメなんです。気づくと、可哀想な位叱っているような気がします。このまんまじゃ、長男はきっと不安で不安で、なんだか取り返しがつかなくなるような気がするんです。今、私がこの子との絆を薄いものにしたら、とっても後悔すると思うのです。 長くなりました。 そこで、皆様から「名言」を頂戴したいのです。 長男の我侭に遭遇した時、胸の中に「名言」がパッと思いついたら、少し冷静になれるかなぁ?と。 出来れば「終わらない冬は無い」みたいな感じじゃなくて、長男を許せるような言葉が欲しいです。 *ちなみに、次男はお昼間抱っこしていないと寝られない子です。それを、長男の保育園の園長さんにボヤいたら、こう言われました。「ひとはみんな、抱きしめられるのが大好きでしょぅ?あなたも、わたしも、抱きしめられる方が好きでしょぅ?」と言われ、目から鱗が落ちました。それ以来、昼間に次男がワーワー泣いても、面倒だとか「また泣いて!」と思ったりすることが無くなりました。ですので、そういう名言があったら、長男にも優しく出来るかなぁ?と思った次第です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#68215
noname#68215
回答No.7

「・・・立派なことを考えて乗り越えられる様な状況」ではないくらい追いつめられていた時期がありました。 ずばり「私はベビーシッター!この子はお客様。よその子よその子・・・優しくしてあげなくちゃね♪」です。 あと,子どものワガママを前向きにとらえるには自分が元気でいなくては。ということで 「この子が大変だから,わたしは少しくらい贅沢してもいいの~♪」とうっぷんばらし。 まあ,たいした贅沢は出来ませんが自分だけ内緒でちょっといいもの食べたり(^^;) とりあえず,男の子の3歳なんて女の子の2歳と同じようなもんですから。そう思っていたほうがいいです。 いっそ,一緒に赤ちゃん扱いしてあげるのもいいですよ。しばらく喜んでもそのうちお兄ちゃんの自覚がでて「僕はお兄ちゃんだから。赤ちゃんじゃない!」と言い出します。 あと少しで,下のお子さんが「お兄ちゃん,お兄ちゃん」と慕ってくる様になると思うので(これはこれでトラブルの元ですが><)そうしたら、だいぶ楽になると思いますよ~ 頑張ってくださいね!             

noname#52896
質問者

お礼

本気で追いつめられています。 自分が内緒で贅沢する・・・って、とっても良い考えですね。私もこっそりケーキを食べたりとか、密かなる楽しみを見出します。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

noname#71978
noname#71978
回答No.12

初めまして。二児の母です。 上が4歳の男の子、下が2歳の女の子です。 下の子が産まれて、保健婦さんに訪問して頂いた時に 「1日10分で良いです、上の子とふたりきりの時間を作ってあげてくださいね」 と言われました。 それまで、上の子のやきもちや、「下の子は放っといて良いのよ、1歳まではほっといたって育つんだから」とばかり言われることへの疑問、どう対応していったら良いものか悩んで、急に妹が出来た息子を無理にお兄ちゃんにさせようとしてしまっていました。 が、保健婦さんにこの言葉を頂いて、肩の力が抜けました。 以来1日少なくても10分、上の子とべったりする時間を作るようにしたら、それ以外何か変わったわけではないのですが、子供も私もだいぶ落ち着きました。 あと、夜寝る前に、子供をぎゅーっと抱きしめて「だーいすき♪」ってするのを心掛けてます。 お兄ちゃんを安心させてあげてください。 きっと良いお兄ちゃんになってくれますよ。

noname#52896
質問者

お礼

1日10分だったら・・・確かに出来ますよね。 下の子は放っておいても良い、って、みんな言いますよね。一人目の子は、目を見てオッパイあげて、喃語にひとつひとつ答えて、初めての笑顔に嬉々としたものです。次男だからって、それをすっ飛ばして良いとは思えないんです。まぁ一人目と同じようにいかないのは分かっていますが・・・両方とも自分の子なんです、平等に見てあげたいです。 寝る前にぎゅーっと抱きしめること、やってみます。ありがとうございました。

noname#52896
質問者

補足

ご回答たくさんいただき、感謝しております。この場をかりてお礼を言わせていただきます。 また、お返事が大変おくれまして申し訳ありませんでした。(長男に風邪をうつされ、結局私も寝込んでしまっておりました) 自分が風邪でダウンしていた時、何人かのご回答者様のおっしゃっていた通り「長男を大優先。次男は泣かせておいた」状態にしておりました。結果、長男は自分の申し出は全て受け入れられると思ったらしく、病気がほぼ完治しているのに「歯を磨かない」「TVをやたらに観たがる」「食卓でなくベッドでご飯を食べたがる」など、本当に基本中の基本生活にまでも支障をきたすようになりました。「ちゃんとやろうね」と促すだけでも、大泣き。 一方次男は、お腹空かせて泣いてもオッパイはすごく後まで延ばされ(これは私が風邪でフラフラだったせいもあります)、抱っこしてもらえないので寝られず泣き、やっと疲れて寝付いても長男の我侭大泣き声などで起こされ、本当に朦朧としておりました。 本当に、私、気が狂うかと思いました。このままじゃ、赤ちゃんは死んじゃう・・・とまで思いつめました。そして、長男、このままじゃダメになる!・・・と思いました。 皆様からいただいたアドバイス、折角でしたが、やっぱりダメです。世の中の多くの人には「長男大優先」で赤ちゃん返りを上手く戻すことが出来るのかもしれませんが、我が家では通用しなかった・・・ということなのでしょうね。と言うか、私には出来なかった、ということなのでしょう。 幸い、週明けて長男はいつも通り保育園に行く生活に戻りました。ひと安心です。これでだんだん良くなることを願っております。 とにかく、皆様から教えていただいた名言を、もう一度手帳か何かに書いて、それを思い出しながら、日々の励みにしたいと思います。 多くのご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

4歳と2歳の男の子がいます。 うちも赤ちゃん返りがすごかったです(今でも上の子だけがおっぱいしたがります)。 名言ではありませんが、私がしていることを1つ。 「赤ちゃん抱っこ」です。 そんなに赤ちゃんになりたいならなっちゃえ~みたいな。 抱っこして「かわいいベイビー♪」を歌ったり「バブー」「よしよし」などと話し掛けたり。 2人共大好きです。 調子に乗っていついつまでもやってるときもありますが、「赤ちゃんじゃないっ」と抜け出すときもあります。そんなときはちょっと追い掛けてみることも。 「○○くんはどんなに大きくなってもママの大切な赤ちゃんなのよ」って。 これを逆手に取って、「イヤだ」なんてことを言ったら「赤ちゃんは『イヤだ』なんて言わないの。『オギャー』しか言わないの。」と口封じ。 着替えないときは「赤ちゃんは逃げないよ。ほらゴロンして」と無理やり赤ちゃんに。 更に逆手に取られて「赤ちゃんだからできない」と言われたら「今夜からご飯はミルクだけにしようね。赤ちゃんはハンバーグもカレーも食べられないもんね。お菓子も食べられないね。」と。 なんだか攻防戦ですね。 いつでも赤ちゃんになれると思うと安心する部分もあるみたいです。

noname#52896
質問者

お礼

「赤ちゃん抱っこ」、実はご回答を読んでから1度、試させていただきました。効果が少しあったみたいです。長男は嬉しそうに抱っこされていました。安心したみたいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#66523
noname#66523
回答No.10

名言ではないですが我家も長男が3歳半の時にちょうど下が産まれそれはそれは壮絶な日々を送りました。 子育て人生の中で一番大変だった時期と断言できます。 ちょうど下の子が2ヶ月になる頃に赤ちゃん返りが始まりました。 ピークは3週間ほどでしたが・・・ まず夜中2時と朝方5時に絶叫して大泣きで夜泣きをしました。 毎晩15分ほど狂ったように泣き叫び暴れ寝るパターンです。 本人は朝起きても覚えてなく何かの病気かと思いました。 保育園の前で30分居座られたり帰りたくないと暴れブレスレットを引きちぎられ蹴られまくりながら息子を抱え帰った事もあります。 家に入りたくないと言い1時間ドアの外に居座りました。 常に私は息子の傍にいないといけなくてトイレに行く事も許されませんでした。 お風呂に入らないと言い3日目に強行突破で入れて暴れまくって叫びまくってこっちが気が狂いました。 夜中にスーパーに行きたいと言い一時間部屋中を泣き叫び暴れました。 ガツンと叱ればいいような内容ですが叱っても怒っても何も効き目はなく何を言っても話が聞こえてなく泣き叫び暴れ発狂するので正直お手上げでした。 主人はもちろん挫折・・・もう悪いが俺には無理だと・・・ 私自身も半分気が狂いそうでしたが頭の中の何かがプッツンしてバカになりました。 もう何でもいいや~好きなようにやってくれ~と。 何でも言う事聞きます。 人間限界を超えると強いです。 開き直るとすごいです。 経験から言って赤ちゃん返りがひどくてわがままな状態になってるなら「ここからは叱らなきゃ」を捨てたほうがいいです。 これがあると冷酷な道へいってしまいます。 とにかく好きなように我がまま聞きまくってあ~はいはいはいと開き直ってみてください。 バカになってみてください。 そうすると冷酷な道へ行くことはなくなると思います。 そして不思議な事に赤ちゃん返りが治まっていきます。 私はこの期間は次男の相手をした記憶がほとんどないです。 やる事だけやってあとは泣いててもほったらかしで長男の相手をしてました。 長男の前で抱っこすることはまずありませんでした。 する時は一緒に抱っこしたり長男の機嫌を見計らってご機嫌な時に一緒におむつを変えたり・・・ とにかく次男の事で何かをする時は長男に一声かけて「一緒にやろっか」と言ってました。 そうすると「うん」と言う時もあれば「やだ」と言う時もあります。 でもこの確認がすごく大切だったように思います。 長男が寝てからが次男との仲良しタイムでした。 それ以外はもう次男なんていらないよぐらいの勢いで接していました。 すると長男は本当は次男がかわいいのでいらなくない!って怒ったりしてました。 この1ヶ月はとにかく終わりが見えなくすごく壮絶で長かったです。 でもピークを過ぎてからは本当に次男をかわいがりすごく優しくていいお兄ちゃんです。 本当に兄弟っていいなって思い産んで良かったと心から思いました。 今は5歳と2歳近くになりますが喧嘩もしますが次男は長男が大好きで何でも真似をして長男もすごく優しく色々教えてあげたり手伝ったりしてます。 長々となりましたが少しでも励みになればと思い経験談を書きました。

noname#52896
質問者

お礼

そこまで壮絶な赤ちゃん返りもすごいですね・・・ご心中お察しします。我が家の長男は、とにかく「(赤ちゃんを)抱っこしないで!」「オッパイないよ!」と言ってききません。お腹を空かせて泣く次男。そして寝入るのがヘタくそな次男は、抱っこが無いので声が枯れても泣き叫んでいます。もうなんか・・・拷問で寝かせてもらえない人のように、朦朧としながらも起きている次男。 私もバカになりたいです。 長男の言うことを「はいはい」と聞いていればいいだけなら、簡単なのです。でも一方、私には次男への責任もあるはずですよね? 幸い、長男の風邪は治ったので、来週から保育園へ戻れそうです。それまでの週末の間、もう少し・・・がんばります。なんとかします。 ご経験談、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gyucci
  • ベストアンサー率17% (63/351)
回答No.9

ウチは、とにかく上の子を優先にしました。 自宅など、他人に迷惑をかけない場所では「あんたが一番!」的なノリで、 ヨイショしまくりました。 多少、下の子が泣いていても、上の子をまるで王子様、お姫様のように 優先にしていたら、いつ頃からか?上の子が 「おかあさん、赤ちゃん、泣いているから見てあげて~」と言うようになりました。 そうなったら、こっちのもん。 以前、聞いた事があるんですが、 「上の子とママの関係が、それまでの間、うまく行っていればいる程、上の子は嫉妬する。」 ↑これは、格言ではありませんが、貴女がいかに上のお子さんに愛情を持って 接していた事が窺い知れます。自信持って下さいね。 ちなみにワタシの子育てをしていく上での格言ではなく諺が2つ。 「猫を追うより、皿を引け」 「馬を水呑場まで連れて行く事はできるが馬に水を飲ませる事はできない」 今まで、この諺を頭に子育てしておりました。 子育ては、まだまだ終わっておりませんが、 おそらくきっとこの調子で続けていこうと思っております。 余談ですが、抱っこしないと眠れない次男クン、大変ですね。 可能ならば、次男クンがもう少し大きくなったら(暖かくなったころ?) 次男クンを誰かに預けて、長男クンと2人で遊びに行くというのもいいかもしれませんね。 産後明けで、まだまだ養生した方がいいと思うので、できるだけ無理しないで、 自分を責めないで、お過ごしくださいね。

noname#52896
質問者

お礼

今までの長男との関係が良好だったから赤ちゃん返りをする・・・ってのは、慰められることです。が、それがあまりに酷いんで、本当にまいっています。 「猫を追うより、皿を引け」 根本を正すとは、この場合どうすればいいんでしょうね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

病気の時はきっと「早く良くなって欲しい、多少のわがままぐらい大目に見れるなあ」って感じたのではないでしょうか。元気があるのはいいことです。 とはいえ、いらいらしてしまうのも事実。他の方の回答にもありましたが、「これはお仕事、私は保育士」と言い聞かせていました。意外と効きます。

noname#52896
質問者

お礼

私のお仕事、保育士・・・本当、そう思えば気分も楽になるでしょうね。そう思うことにします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • onegai1
  • ベストアンサー率32% (154/468)
回答No.6

名言ではないのですが・・ 長男君が赤ちゃん返りをするということは、今までのお母様との関係が築きあげられていた証拠だと思います。 「ぼくを大切にしてくれていたのに・・」「ぼくのことを見ていてくれたのに・・」という感じだと思います。 私も上の子9歳・下の子2歳を持つ母ですが、下の子が生まれてからは上の子には辛い思いもさせたと思います。 しかし、私が二人の子を大切に思う気持ちに自身があるので(優しくなれないこともありますけれど・・)いずれ長男が大きくなった頃には理解してくれるものと信じています。その為に私は「今」を過ごすようにしています。 一般的に上の子は、99%の目が自分に向けられていても、1%目を離しただけで「どうして?」となるようです。 今、子供に理解を求めるのではなくて、「今、親が親として、できること」をお考えになられれば少しは落ち着かれるかもしれません。 大変でしょうけれど、貴方様なら大丈夫です。 親が悩んだ分だけ、必ずいつか、子供は子供なりに分かってくれると思いますよ。^^ だから家族なんだと思います!!

noname#52896
質問者

お礼

将来、彼(ら)が理解してくれることを祈るばかりです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kgih
  • ベストアンサー率33% (138/416)
回答No.5

2児の父です。 「お兄ちゃん」」になる必要はないと思います。 「弟さん」から見て、「お兄ちゃん」であれば良いと思うのですが。 あなたから見て、「お兄ちゃん」になっていなくても、1ヶ月半の弟さんから見れば、自分でご飯も食べられ、お着替えもできる、「すごい お兄ちゃん」だと思いますよ。 「もう、3歳」と思わないで下さい。 「まだ、3歳」です。 それぞれのお子さんが、それぞれあなたと繋がっているのです。 それぞれが、別々の人格をもった人間です。 それぞれを大事にしてあげて下さい。

noname#52896
質問者

お礼

ありがとうございます。 それぞれ、大事にいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • krnhsohis
  • ベストアンサー率30% (35/113)
回答No.4

子育てのつまづきは、私がよりよく生きるために、神様がくれたチャンス(萩原 光) 子どものすることは行動としてではなく、症状として理解せねばならない。(エッシェンバッハ) 子供は話をしたがっている、話を聞いて欲しいと思っている 親は、忙しい、忙しい(アール・ナイチンゲール) 聞き分けがよすぎる子は逆に心配(幼稚園の園長さん) お子さんは生まれてからたったの3年半です。 質問者さんのおっしゃるようにいきなりお兄ちゃんにはなれないですよね 質問者さんも分かってはいるのについ叱ってしまう。これだって同じ事です。私もそうですが(笑)大人になったって、親になったって、聞き分けのいい悟った保護者にはなかなかなれるものではありません。 しかしそれをお子さんは許してくれています。だってどんなにしかってもママの事が大好きだと思ってくれているのですから。 大人である質問者さんだって完璧ではない。分かってはいるけれども叱ってしまうんです。3歳半の子供が我がまま放題、泣き放題になってしまっても仕方がないと思いませんか?だってまだ生まれてからたったの3年半しかたっていないんですもの。 私は子供に接する仕事をしていたのですが、他人様のお子さんに対しても正直たまにイラっとしてしまう事もありますし、叱りすぎてしまった経験もあります。 我が子ならばさらに責任と思い入れが強くなりますので、仏の心で常に我が子に接するなんて出来ないでしょう。 でも、お子さんがつい叱りすぎてしまった質問者さんを当たり前のように許してくれるのと同じように、いつもでなくてもかまいませんから質問者さんも我がままを許してあげる努力をしてあげて欲しいと思います

noname#52896
質問者

お礼

名言ありがとうございます。 ご回答者さまが添えてくださったご意見も、ちゃんと胸に刻みました。が、本当にみなさん、こんな風に出来ているのでしょうか?まさに上記のナイチンゲールさんの語句通り、子どもは話をしたがっている、でも大人はやることがいっぱい訳です。赤ちゃん(次男)がオッパイ欲しくて泣いても、長男は「抱っこ、ダメだよ!」と言って、本当にずーっと抱っこさせてくれません。オッパイは赤ちゃんが生きていく上で必要なんだよ、と言い聞かせても、なかなかウンと言いません。なにを優先させるかで、時々困ってしまうのです。オッパイを1時間飲ませなくても死なないから大丈夫・・・というご意見もあるかと思いますが(それも疑問ですが)、私にはそこまで悟れない次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140971
noname#140971
回答No.3

<幼児からお母さんへの10のお願い> 1.私を叱らないないで下さい。教えてもらったら覚えますから。 2.私のワガママにも、理由があります。その訳を少しだけ考えて下さい。 3.私は、本当はお外でお友達と遊ぶのが大好きだからTVだけを友達にしないで下さい。 4.私の一番大好きなのはお母さんの笑顔です。何時もニコニコと笑っていて下さい。 5.私は、お母さんのことがもっともっと知りたいので、もっともっと話しかけて下さい。 6.私も、時には、思いっきり泣いてストレスを発散したいので、たまには存分に泣かして下さい。 7.私は、お母さんの温もりを感じると安心しますので、いっぱいいっぱい抱きしめて下さい。 8.私は、お父さんも大好きです。お父さんに色んな遊びを教えさせて下さい。 9.私は、おじいちゃん、おばあちゃんも大好きです。お母さん、みんなと仲良くさせて下さい。 10.私は、お母さんもお父さんもみんな大好きです。どうか、この私の気持ちを判って下さい。 今話題の映画「犬と私の10の約束」のむこうをはって<幼児からお母さんへの10のお願い>を考えてみました。 しかし、イザ、書き始めるとなかなか難しいもんですね。 ということで、<幼児からお母さんへの10のお願い>(第一次案)を・・・。

noname#52896
質問者

お礼

泣けてきました。確かに、子どもの気持ちってこんななんでしょうね。こちらに余裕がないと、なかなか思いつけない10か条です。これからは少しずつ思い出して長男と接してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#104874
noname#104874
回答No.2

調子が戻ってきて昨日今日、なら まだ1週間くらいはまだ看病モードが続くんじゃないでしょうか。 うちの子供は割りとそんな感じです。(ごめんなさい年下ですが) 逆に症状が大人にわかる形になる前に えらく泣いたりわがままをいうことで「あ、調子悪いのかな?」と思ったら 発熱したりとか。 まだどこか不快感が残ってるんじゃないかなぁ。 甘えてたのが心地よくて味をしめてるってのもあるでしょうけど 急に完調に戻るわけじゃありませんし 自分で外で全開で遊んだりできるくらいまでは多めにみてあげてもいいのでは。 外出できたり、楽しく遊び始めれば発散するし生活リズムも戻ってくるんじゃないでしょうか 「子供叱るな来た道だ、年寄り笑うな行く道だ」 の格言が私は好きです。 それに自分が病み上がりとか産後でも 調子が戻ってきて家事を再開したとたん旦那に普段どおりをいきなり要求されたら 「まだ回復したばっかりなのに」ってちょっと不満というか もう少しいたわってよって思っちゃうかも…。

noname#52896
質問者

お礼

「子供叱るな来た道だ、年寄り笑うな行く道だ」 確かにそのとおりですね。 私、自分が病み上がったばかりでも(実はかなり病んでる時でも)、家事とか全部やっちゃう人なんです。 だからかな、ほかの人にも「普段通りとまではいかなくても、ちゃんと頑張ってよぉ~」と思ってしまうのかもしれません。反省です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 上の子の赤ちゃん返りについて

    5歳の長男と生後1カ月の二男がいます 5歳の長男は赤ちゃん返りというほどではないのですが 赤ちゃんが産まれてから少しだけ不安定になっています 私ももっと長男の相手をしてあげたいのですが 長男が保育園から帰って寝るまでの間(夕方から夜にかけて) 二男がグズる事が多くほぼ抱きっぱなしです 長男が1人で遊んでる姿や1人で何か一生懸命(お着替えやお片付け等)している姿を見て涙してしまいます 抱きしめてあげたい時も二男を抱っこしているのでできずにもどかしい思いでいっぱいです もちろん二男の事もとてもかわいく思っています でも今は長男の事が気になって仕方ありません 長男には毎日「あなたが一番大好き」と伝えています 少し歳の離れた兄弟がいる方 上の子のケアはどのようにしていましたか? まとまりのない文章ですみません 今も長男の寝顔を見て涙しています

  • いつまで続く「赤ちゃん返り」

    この間、みなさんにアドバイスをいただいた「上の子の赤ちゃん返り」ですが、 4歳のお姉ちゃんの気が済むまでおっぱいを飲ませ、哺乳瓶で麦茶も飲ませ、 オムツも履かせ、いっぱい遊んで、お話して、とにかく暇さえあれば、 相手をしてあげるようにしました。 まだ数日ですが、ママとしては、ヘトヘトです。 生後2ヵ月の赤ちゃんの抱っこと授乳だけでも、睡眠不足でフラフラなのに、 4歳の赤ちゃんも増えたら、もうイライラに変わってきそうなんです。 上の子の赤ちゃん返りって、いつまで続くのでしょう?

  • 赤ちゃん返りなのか・・・困っています。

    長男4歳と出産の為実家に里帰りしています。 実家の家族構成は、父、母、妹、妹の子3歳女児、1歳男児です。 次男を出産してから、長男がすごくひねくれたというか反抗期なのか、以前とは全然変わったように思えます。 里帰り中の一時保育に預けているのも原因なのかもしれないのですが まず、言葉遣いが突然すごく悪くなり、(自宅の方でも保育園に通っていましたが) たくさん食べていたご飯も遊び食べするようになってしまいました。 個人的には食べ物で遊ぶ事がすごく嫌なの で、いつも厳しく注意をするのですが パンにスプーンを刺したり、スープにジュースを入れたり。。。 以前ならぺろりと食べていた量の食事もぐずぐずして半分くらいしか食べません。 お腹が減ったというからご飯をつくってもほとんど食べずに「お腹がいたい」とか「おしっこ」とか言ってごまかして終わったりします。 また、ちょっとしたことでキーキー金切り声で叫ぶようになりました。 もともと一人っ子だったのに、従兄弟たちと一緒に暮らしているのも影響しているのかもしれないのですが、こっちが滅入ってしまうくらい金切り声が酷いです。 一時保育の保育園では普通にすごせているようなので 弟ができたことによる赤ちゃん返りの一種なのかなと思い、 なるべく怒らずにいようとは思いつつ、つい手が出てしまうこともあります。 弟の事は好きなようでほっぺたを触ったり、抱っこしたがったりしますが なにぶん力が強いので、つい「今はやめて」とか言ったりしてしまうのもいけないのかもしれません。 なるべく上の子を優先してあげようと声かけしたり頭をなでてあげたり 下の子を抱っこしつつですが、トランプをしたりしてみてはいるのですが。 このままいくとひねくれた子になってしまうような気がしてなりません。 どう対処すればいいのでしょうか。 今こうしている間にも足をたたいてきたり、キーキーわめいています。 この先もずっとこんなのかと思うとなんだかノイローゼになりそうです。

  • 赤ちゃん返り?それとも?(5歳女児)

    55歳5ヶ月の娘と1歳5ヶ月の息子がいます。 どうしても、下の子の面倒が優先になってしまうので、時には上の子と二人でゆっくり遊ぼうとしても上の子が弟を連れてきて一緒に遊びたがったり、 また、マイペースな性格のためか、今まで赤ちゃん返りといったことも無く普通に過ごしてきました。 ところが、0歳のときから通っている保育園で、この1ヶ月ほどみんなと一緒に行動が取れなくなってきてしまっています。 1.給食は職員室で園長先生と2人で食べている 2.担任の先生(男性)の足元にベタッとくっついて離れない。(その後抱っこをしてもらっているようです) しかし、朝送っていく時も帰りに迎えに行っても元気にお友達と遊んでいるので私自身まったく保育園での変化に気づいていませんでした。 下の子が誕生して1年半近くたってから赤ちゃん返りというのはあるものなのでしょうか? それとも、もっと別な病気が隠れているのかと心配になってしまいました。 行動はとても大胆で活発な子ですが、性格的には単純と言うか何でも信じてしまうようなところがあり その性格ゆえか、ものわかりも良いほうで、ダメ!といわれれば多少愚図ることはありますが手に負えないほどではなく、諦めてくれます。 ものわかりがいいということで、娘に我慢をさせてきた部分も多かったと反省しつつも、 保育園での行動が気になっています。似たような年齢でこのようになったお子さんをご存知の方がいらっしゃいましたら、 どのような対応をしたか、また原因は何だったかなど教えてください。

  • 1歳5ヶ月息子の赤ちゃん返りへのアドバイス

     先月末、第2子の長女が産まれ帰宅しました。  赤ちゃん返りというものでしょうか・・?  以前からお父さん子ではあったのですが、4日ほど前から、主人を居ると(私には言いませんが)抱っこ抱っこで、主人が抱っこから降ろそうものなら大泣きします。  夜も頻繁に泣いては、主人を起こして外に出て行きたいと泣いて外を指差します。くせになったらダメだと思い、夜中に外に出すのを最初は止めてましたが、あまりにも泣き止まないので、今は連れ出したりドライブしたりしてます。温厚な主人も泣き喚き、ダダをこねる長男に少しイラだったりしている状態ですが、なんとか頑張ってくれてます(私も抱っこをしたり助けたいのですが、私ではダメなようで長男が拒否します)  このまま長男のダダや甘え(ひたすら抱っこ、夜の散歩)を受け止めていっていいのでしょうか?長男の不安を取り除いてあげたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか?アドバイスをよろしくお願いします。。    

  • イヤイヤ期?赤ちゃん返り?

    イヤイヤ期?赤ちゃん返り? 2歳半になる長男のことでご相談です。 現在第2子妊娠中で今週から産休に入りましたが、同時に長男が夏風邪を引いてしまい、 4日間保育園を休んでしまいました。 4日目は平熱に下がりましたが、様子見で家で過ごしていました。 その日からすごいわがままに振り回されています。 もともと寝起きは悪い方だったのですが、昨日の昼寝から起きて~朝方までずーっと泣き喚き、 その間、寝ようともご飯を食べようともしません。 (病気中も食欲はありましたし、現在どこか痛いなどの素振りはないです) 何を問いかけても「嫌!」「しない!」「○○ない!」と言って、壁や床・親などを叩く振りをしたり、 枕などを投げたり。。 今日は無理やり保育園へ登園させましたが、それはもうすごいバトルでした・・・ この状況はしばらく続くのでしょうか。 気が済むまで見守ったほうがいいのか、ある程度厳しく接したほうがいいのか迷っています。 先輩ママの経験談などお聞かせください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 息子の赤ちゃん返りのこと

    私の息子は中学3年生です 幼稚園から私立に通わせていて、習い事もピアノ、英会話、学習塾、ゴルフ等を習わせていました。 小さい頃からしっかり者で、学校でも何かと代表に選ばれたりしていました 周りからはかなり優等生だと思われていて、親の私から見ても他のお子様よりもしっかりしている頑張り屋さんだと思います ですが、小さい頃からおねしょが治らず、恥ずかしながら中学3年生の今もおねしょをしてしまうので、オムツを穿かせています。 外ではしっかり者なのですが、家の中では甘えん坊で未だに一緒にお風呂に入ったり、一緒に寝たりしています。私も少し甘やかしすぎていると思いますが、朝やお風呂上がりなど、お洋服を、着るのを手伝ってあげてしまいます。 息子は年にしては小柄でおちんちんの毛なども生えていません。オムツは私が穿かせています。 以前に学校の宿泊行事があったのですが、小学生までは保健室の先生に伝えて、一緒の部屋にしてもらいオムツを穿かせて頂きましたが、中学生になるとさすがに恥ずかしいようで、宿泊行事にオムツを持っていくことを拒否して「寝ないし、起きてれば大丈夫!」と言って、オムツを持たずに行ってしまいました。2日目の朝に学校から電話がかかってきて、おねしょをしてしまい泣き止まないので、迎えに来て欲しいと言われました。迎えに行くと、大泣きしていました。先生のお話ではおねしょを皆にバレてしまい泣いてしまったそうで泣きながら「ママー」と言ってしまったようです。結局、宿泊行事は途中リタイアになってしまいましたが、 優等生タイプだったので周りからのやっかみも多かったのか、LINEのクラスのグループにおねしょの画像なども送られてしまったようで、クラスメイトからも「マザコン赤ちゃん」などと酷い言葉を言われて、からかわれてしまったそうです。 その日から赤ちゃん返りのような行動を繰り返してしまい、学校も不登校になってしまいました。具体的には、 ・おもらしをしてしまうので昼間もオムツ ・指しゃぶりが止まらないのでおしゃぶり ・私から離れない ・会話も赤ちゃん言葉を使う ・すぐに「ママー」と大泣きする などです。精神病院に行ったところ、精神的な強いショックなどから現実逃避するために無意識のうちに幼児退行してしまっているそうです。お医者様からは「なるべく赤ちゃんのように接してあげて下さい。時間が経てばいずれ戻ります。」と言われましたが、1年が経ちます。 旦那は海外で仕事をしているので、2人きりです。お留守番させるのは心配なので買い物なども、一緒に行きますが、急に泣き出したり、手を繋いで歩いているので、周りからジロジロ見られます。また、オムツをしているのでお尻が少し膨らんでいてバレバレです。高校も附属なので今までのクラスメイトも一緒なことを考えると高校は別の私立に行かせようか、そもそも学校に行けるのか不安でいっぱいです。オムツなどを頻繁に買うのは金銭面ではあまり困っていないので問題ないですが、ご近所からも泣き声がうるさいと苦情をうけまして、息子が可哀想で仕方ありません。毎日、毎日が不安です。 私はどうすればいいのでしょうか? ちなみにオムツは大人用だとブカブカなので 昼間はグ~ン スーパーBIG テープ止めタイプ 夜は ムーニーマン スーパーBIG です。 皆さんならこんな状況の時、どう我が子と接しますか? 写真は息子です オムツを穿いてるのがバレバレです…

  • 3歳だから?それともわがまま?それとも赤ちゃん返り?

    3歳3ヶ月の男の子について質問です。 下に6ヶ月になる弟がいます。 長男の気になる点がいくつかあるのですが、それが3歳特有の事なのか、ただのわがままなのか、赤ちゃん返りなのかが分からなく対処に困ってます。 私なりの対処法も書くのでアドバイスいただけたら嬉しいです ☆最近は落ちついてきたのですが吃音 (対処法)聞き直しもせず、とにかく気付かないふりの様に接する。 あまりにもひどくて泣いてしまった時は『○○の事かな?』とさりげなくフォロー ☆自宅での食事の際を私の膝の上に座って食べたがる。 (対処法)受け入れる。 ☆外出時、弟を抱っこしてない方に抱っこを要求。 (対処法)出来る限り受け入れる。 ☆とにかくよく泣く。 ①おもちゃを取られた ②やりたかった事を、(子供に)ダメと言われた。 自分の使ってるものは『ダメ~』と渡さない。 (自分より上の子には言えない) ③おもちゃを思い通りに自分で動かせない&動かしてもらえない。 ④大きな声(はしゃぎ声、怒鳴り声)を出されると泣く ①~③に関しては自分より大きい子に対しては私にただ泣きついてくるのみだけど、遊びなれたお友達や下の子に対してはつかみ掛かったり叩いたり押したり。 (対処法)『○○したかったんだね~』とはフォローしつつ叩いたりした事に関しては厳しく叱り、相手に親子で謝る。 遊びに関しては本当に自分中心で、私と遊んでる時も『○○って言って』とセリフまで決めて自分の思い通りやってもらえないとかんしゃくを起こしたり、おもちゃに八つ当たりしたり。一番ひどいのがボール遊びで、キャッチ出来なかった。転がってっちゃった。思ってた所に飛ばなかった飛んで来なかった等でキーッと癇癪を起こします。 そのくせボール遊び大好き・・・ こんなんだから、お友達と遊んでても泣いてばかり。こっちもどこまで合わせていいのか、合わせ過ぎたらわがままにならないか心配してます。 主人は土日休みですが、平日は帰宅が深夜なので普段は3人で生活。 毎日の様に児童館に行き遊ばせてます。 下の子は授乳とオムツ替え以外は泣かない限りおんぶか放置f^_^; 家事もなるべく手抜きをして上の子中心にはしてるのですが、かんしゃくや泣いてばかりいると、1日2~3回位大きな声で怒ってしまいます。 でもそうすると『お母さんびっくりするからやめて』と泣きわめくので、抱きしめたりはしますが。 一日に何度も『お母たん大ちゅき』とも言ってくれるのでその度に抱きしめ大好きを言い合ってます まだまだ息子に対しては愛情不足なのでしょうか。 それとも赤ちゃん返りだったらと気を使い過ぎてわがままになってしまった? 何かの情報誌に載ってた2~3歳のストレスサインとゆうのにほとんどあてはまっていました。 下の子の事はカワイイカワイイと可愛がってくれます。 たまにムシャクシャしてる時は腕をギューっと握ったり押さえ付けたり、小さい嫌がらせをしています。 なんでもいいので経験談、アドバイス等いただきたいです よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんの目の周りがたびたび赤くなる。

    6ヶ月半の男の子のママです。うちの子は赤ちゃんのときから、泣いたときに目の周りが地図状に赤くなるように昼間外に出ると同じように赤くなります。何か先天性の病気でないか心配しております。どなたか教えて下さい!

  • 4歳児の赤ちゃん返りと主人へのストレス…

    初めて投稿させていただきます。長文になりますが誰かに聞いてほしくて書かせていただきます。 私には4歳4ヶ月の長男がいます。 今年5月に2人目の女の子を出産しましたが、生後2ヶ月ぐらいから長男の反抗期?や赤ちゃん返りが日に日に酷くなっていて、私自身の精神と体力、そして主人へのストレスが限界を超えそうです。 実家が車で5分なので、里帰りはせず実母がパート帰りにサポートに来てくれていました。 主人が帰宅時間がバラバラな事や長男の赤ちゃん返りが酷い事もあり、生後7ヶ月の今も週に4日程様子を見にきてもらっていて、土日どちらかは長男大好きな実父が長男を遊びに連れていってくれていて、申し訳ないのと世間ではママさんひとりで乗り切ってらっしゃる方もいるのに自分が弱くて情けないです。 前提として、主人は毎日お酒を飲み(焼酎水割り7杯とかですが、量を調整できず依存症のようで飲まないと機嫌が悪いです)土日も昼まで寝ていて、起きても思いつきでパッとどこかに行ったり、急な予定を入れてきます。(しかも子供達の体調や機嫌で行けないとなるとキレてきます) 長男とは全く遊ばず私任せにしてきたため懐かず、未だに長男が誘っても携帯を触り真面目に遊ばない、否定的なことばかりいう、すぐ舌を巻いて怒鳴る、子供相手の遊びを本気でやって泣かせる、などがありますら。 まず長男は、着替えができなくなってしまったのはもちろん、お風呂もママ、歯ブラシもママ、早くにトイトレ完了しましたが(下の子の寝かしつけや家事などで)ちょっと1人にするとわざと床におもらし、私やパパを叩く蹴る(下の子にはしません)、汚い言葉や暴言を吐いてくる(園ではいいません)などで体力・精神ともに限界です。 元々ひとりでは遊べない子なのですが、下の子が出来てからは「一緒にあそぼ!」「はい、あそぶで~」「次はこれであそぼか!」と、とにかく真横に誰かがいないと遊びません。(私か実母のみで、パパには言いません) 主にブロックで作ったロボットでの戦いごっこを延々とやらされ、しかもこちらは攻撃はしてはいけなくて負けないと暴れ出します。 家事など日々最低限に止め、戦いごっこに付き合ってやり、その間下の子はその辺に転がしておきますが、この子がまたよく泣くし癇の強い子で私も長男も耳が痛くなるほど泣きながらズリバイで戦いごっこに乱入…(7ヶ月ですがお座りがまだできません)そんな訳で放置という訳にもいきません。 (ベビーゲートに入れていましたが泣き叫ぶため戦いごっこが出来ないから泣き止ませてと長男に言われます) 仕方なくおんぶしたり片手に抱っこしたりで戦いごっこをしています。 ご飯やお風呂だから終わりね、と言ってもイヤだイヤだで泣いて暴れ、お風呂も私としか入らず、下の子のお風呂もいつも後回しや入れてあげられない日もあります。(主人はお風呂の時間に帰宅できず、2人ともギャーギャー泣きながらになるため主人にもお風呂担当は拒否されています) 私も上の子風呂→暴れられながら着替えさせる→お腹すいたご飯ご飯!→下の子風呂→授乳→戦いごっこ→寝かしつけとバタバタなので、自分自身一緒に寝てしまいお風呂に入り直す暇もなく、3日に1回程しか髪も洗えません。 寝かしつけも、下が泣いてそこらじゅうを這い回っている中、長男を寝かしつけますがうるさいと言われ、なら先に下をと添い乳させるとやっぱりこっちを向けと長男に泣かれ… 試しましたがどちらも暴れて泣いて主人とは寝てくれません…寝かしつけの間主人は優雅に1時間ほど風呂に浸かっています… それでもなんとか21時半には2人とも就寝させ、私は家事や在宅の仕事に取り掛からなければいけませんが疲れから寝てしまいます。 結局仕事は納期に追われ、家事はままならず家はぐちゃぐちゃ、しっかりしないとと真面目な性格も仇となり余計にストレスになっています。 主人はそれでもマイペースを貫き、自分最優先、毎日ご飯の心配ばかり、土日も起きたら「今日のお昼と晩御飯は?」など、育児に口も出さなければ手も出さず、以前他県にいた時の方が実母に頼らず1人で頑張っていたよねなんて言われてしまい…限界で泣いても、終始無言…無視?分かりませんが、とにかく私の意見は片っ端から否定、「いや、~は…」「ちゃうねん、~で」など… 加えて長男は毎日戦いごっこと赤ちゃん返り… 他の遊びを提案しますが結局最終戦いごっこに戻り…DVDも飽きたようです。 辛くてトイレにこもりこれを書いている今も、長男に無理やり遊ばされていた主人が怒鳴り長男が泣き叫ぶ声が聞こえてくるのでもう行きます… 私はどうしたらいいでしょう? まとまらず申し訳ありません、何か少しでもアドバイスいただければと思います…

【M-MT1DRSBK】ボールががたつく
このQ&Aのポイント
  • M-MT1DRSBKワイヤレスモバイルトラックボール(親指操作タイプ)について、ボール部分がわずかにがたつく現象が起きています。ボールに触れるたびにがたつく音や転がす際のこするような音が気になります。また、ボールから指を離した瞬間にがたつきのせいでカーソルがずれてしまうこともあります。これは正常な現象なのでしょうか?
  • M-MT1DRSBKワイヤレスモバイルトラックボールのボール部分がわずかにがたつく現象が起きています。ボールに触れるたびにがたつく音や転がす際のこするような音が気になります。正常な動作なのか確認したいです。
  • M-MT1DRSBKワイヤレスモバイルトラックボールを使用していると、ボール部分がわずかにがたつく現象が発生しています。ボールに触れるたびにがたつく音や転がす際のこするような音が気になります。正常な状態なのか教えてください。
回答を見る