• 締切済み

兄弟2人の片方(収入が少ない方)に同居の親を扶養に入れるのは無理なのでしょうか?

昨年引越したのに伴い、それまで母と二人暮らしだったのが弟との3人暮らしになりました。 当初の手続きとしては、所得税・社会保険ともに弟の扶養に母を入れていたのですが、年末調整の際に弟が住宅所得控除を受けられることに気づき、急遽所得税だけ私の方に変更しようとしたところ、家族手当の関係からか弟の会社から社会保険もはずしてほしいと言われ、私の所属している人材派遣健康保険組合に申請しましたら「被保険者の3親等内の親族であって主としてその被保険者により生計を維持されている(健康保険法第3条第7項)」にのっとり、収入の少ない私では駄目だということで却下されてしまいました。 社会保険の仕組みがよくわからないため、最寄の社会保険所に問い合わせましたところ「被保険者に係る実務」を調べてくださり、「画一的に年間収入の多い方の被扶養者にするということではなく、年間収入の多少を認定に当たっての判断材料として当該家計の実態、社会通念等を総合的に勘案して行う」場合もあるので、私でも問題ないと思いますと言って下さったんですが、人材派遣健康組合の担当者にはうちの方では対応しておりませんので認定できませんと言われてしまいました。 社会保険の等級としては、弟と私では1等級ほどしか変わらないのですが、このような場合、収入の多い方が絶対ということになってしまうのでしょうか? 私からすれば、給与から控除される社会保険の金額は扶養がいてもいなくても変わらないですし、このままでは母だけで国民健康保険に入らなければ病院にも行けない状態で困っています。 よいアドバイスがありましたら是非教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • issaku
  • ベストアンサー率47% (244/509)
回答No.1

「社会通念等を総合的に勘案して行う」ということですが、この場合はすでに扶養されているものを変更するわけですから、その変更理由を妥当と判断するかどうかが問題です。 扶養に入れるというは、健康保険組合としては保険給付の負担が増えるということなので、判断するのはあくまで組合側であって、このケースのような場合、法令や通達はその指針を示しているだけと考えた方が良いです。 はっきり言うと、節税を目的に扶養という実態の解釈を変えるというのは、社会通念上で考えればアウトです。 というわけで、組合側の判断は容易には変更されないでしょうし、相手にはその権限もあると考えてください。 ところで、所得税の節税ということであれば、そもそも、健康保険上の扶養と所得税申告上での扶養は別の法令によるものですから、健康保険の扶養がどのようなものであれ、所得税では異なる扶養を設定して構いません。 会社としては、健康保険扶養の認定の一貫として年末調整の扶養を一致させているか、あるいは経理上の管理台帳などの都合によりそうしているか、といったところだと思います。 ですので、質問者さんとしては、健康保険の扶養はそのままにして、年末調整後にもらった2人の源泉徴収票を使って、扶養家族変更の確定申告書を自分と弟さんの分の2通作成すれば、特に問題は発生しないものと思われます。 間に合えば、ですが。

sophiecchi
質問者

お礼

詳細なご説明、どうも有難うございました。 被保険者側の負担は変わらなくとも、健康保険組合としては負担が増えるのですね。 そこらへんの事情を知らなかったために、働いていれば誰が扶養にしても問題ないのだと思っていましたが、このお話を聞いてなるほど、と納得致しました。 共働き夫婦の場合の扶養の判断などについてはいろんなサイトに載っていたんですが、子供が複数いる場合などは全く見つけることができなくて、いい勉強になりました。 扶養の差し戻しは、おそらく今からは無理ですね☆ 年末調整の締切間際の忙しい最中に、無理言って変更してもらったものですから… 私の方では、所得税と社会保険の扶養を別にしても問題ないと考えて進めてしまったのが早計だったのかもしれません。 アドバイスどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 親、兄弟を扶養に入れる

    母親と、妹、弟を私の会社の健康保険の扶養に入れたいのですが、 弟がいまのまま働くと今年の収入が130万越えそうです。 所得証明などの書類を提出すればそれは明らかで、 申請の際に、今後130万以内に抑えるということを説明するつもりですが、もし超えたらどうなるのでしょうか?

  • 同居の両親を扶養にした方がベターでしょうか?

    両親と妹と同居しています。父は72歳、母は67歳、ともに年金生活者です。私と妹は給与所得。年金生活の両親を私の扶養とすることは可能でしょうか?税金の本では、収入が年38万円以下なんて、普通に年金もらってたら簡単に越えてしまうと思うのですが。また、たとえば母だけでも私の扶養にしたら、父親の扶養控除がなくなって損なのでしょうか?あと、所得で扶養にいれたら健康保険もいれないといけないのでしょうか?健保は親は国民保険です。皆さん教えて下さい。

  • 親の扶養について

    収入は年金のみの71歳の親を扶養にいれようと人事課に聞いたところ、扶養には3種類あると聞きました。 私は一応、公務員の立場になります。事務職ではないのですが。 こういうことがよくわからないので間違っているかもしれませんが、(1)扶養手当(2)健康保険(3)所得税の3種類だったかな? 違うかもしれません(T_T) 質問の結論を先に言うと、扶養したことによって、私税金はいくらくらい上がるのでしょうか?ということです。 税金はもちろん所得よって違うのはわかっていますが、だいたいいくらかがわかれば…と思い質問しました。 130万円以上の恒常的な収入がないと見込まれる場合、月に~円扶養手当がつくみたいです。 親の場合年間165万円くらいあるようなので、手当はもらえません。でも、現在病気になっているので、健康保険には入れるようで、それは入れようかと思っています。 で、年末に給与所得者の扶養控除の申告書の書類では、年金収入-120万=が所得になり、その見積りが38万以上は扶養控除は受けられないそうで、親の場合は少し出るため、扶養控除はうけられません。   扶養控除が受けられないということは、私が扶養したことによる、負担額が発生するってことですよね?  いくら発生するのでしょうか? 手当がもらえるわけではなく、健康保険だけの扶養で、損をしてしまうことがあるのでしょうか?

  • 同居の母親を扶養にしようかと考えてます。

    当方独身35歳(女)、年収300万円(会社員事務職)です。 同居している両親は父(66歳)は自営業で年収は200万+年金80万ほど、 母(62歳)は年金収入のみで年60万ほどです。 父の自営業は趣味的なもので儲けはほとんどなく所得税も払っていないそうです。 母は持病があり、年に1,2回入院していますが、低所得者のため高額療養費の上限がひと月35000円ほどだそうです。 そこで、母親だけを健康保険上、所得税上の扶養家族にしようと検討中ですが わからない事ばかりで教えてほしいことがあります。 (1)私が入っている会社の健康保険に母を入れると母の健康保険料は払わなくてはよくなると思いますが、母の入院の際の高額療養費の上限は上がってしまうのでしょうか。高額療養費の上限は、本人(母)の年収で決まるのか、扶養に入れたことで自分+母の年収の合計で判断されるのか知りたいです。 (2)母を扶養に入れることで、所得税が38万円安くなると思いますが、逆に父側のデメリット、私側のデメリットはありますでしょうか。 (3)健康保険の扶養、所得税の扶養、手続きはどのようにしたらいいのでしょうか。 (4)「扶養控除」など控除していない「所得控除」は過去5年さかのぼって適用が可能と聞きましたが、手続きは簡単でしょうか? 母の医療費は年間20~30万になるのですが、自分の医療費控除(医療費は大体、年15万くらい)しかしていなかったのですが、母の分を申請できるのでしょうか。 また、申告の時期は、来年3月の確定申告の時期にやればいいのか、今手続きできるものなのでしょうか。 質問ばかりしてしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 親を扶養に入れるべきでしょうか?

    個人事業を経営しており親を扶養に入れるべきか悩んでいます。 ・自身53歳は国民年金に加入、青色申告者 ・妻47歳は会社員で扶養に入っていない ・22歳大学4年生の子を扶養しており同居  (2022年4月から扶養を抜ける予定) ・母78歳は年金受給者、母の家で弟(独身)と同居  (弟の扶養に入っていない) ・母は弟と同居後保険料の負担が増えたらしい ・年金以外に収入のない母に毎月5万円仕送りしている ・家を新築し10年になるため住宅特別控除が今回で10回目 ・親を扶養に入れないで計算したR3年度の所得税は7万円くらい ・自身と母の住居は隣だが住所の番地が違う  (母は専従者控除の対象にならない?) ・父が死んだとき母が市役所に相談に行ったが、扶養に入ると死んだとき大変だからこのままの方がいいと助言された 以上のことから、今年の確定申告はこのままでいくか悩んでいます。 今年はこのままだとしても、来年から住宅特別控除も子の扶養控除も無くなるので何かしら対策をしないとかなり所得税が増えてしまうので良き節税方法がないか相談させていただきました。

  • 同居の親(遺族年金をもらっている)を扶養に入れる

    夫婦、子、夫の母で生活しています。 夫の母は64歳、遺族年金を貰っています。 夫の母は以前パートをしていたので健康保険(社会保険)は 退職後に何年か継続できるということで現在は継続の まま払い続けていますが、税金と保険料の支払いが苦しい らしく夫の扶養家族に入れて欲しいという話が出てきました。 遺族年金と一般的な年金との違いがわからないのですが この年金収入の額によっては扶養家族に出来ないなど 年収の制限などありますか? 給与収入 所得38万円(103万円以下) 健康保険の 年収130万円以下 どちらも年金の額にも影響されるのでしょうか? 夫の扶養に入れることは出来ますか? 扶養家族に入れた場合のメリットデメリットを教えてください。

  • 別居している親への扶養控除

    離れて暮らす親を扶養控除したいのですが、相談にのっていただけませんでしょうか? 父は数年前から無職で収入がなく、母のパート収入で生活しています。 年金も受給資格がないので、その収入もありません。 健康保険は、母の勤め先の社会保険に加入していますが、 社員ではないので、父を扶養にすることができず、父は国保です。 現在は母のパート収入約240万円で生活していますが、さすがに厳しいもので、 仕送りをして支えてまいりました。 税金には無知で興味もなかった私ですが、最近、扶養控除が別居していても 生計を一にする親族であれば扶養に入れられる事を知りました。 仕送りをしているので、これには該当するとは思うのですが、 我が家は夫婦共働きで、私と子供は国保、妻は社会保険です。 母には扶養に入れられないほどの収入がありますので無理ですが、 父だけは私の扶養に入れることはできるのでしょうか? もしできるのでしたら、仕送りをしていた分の負担が減り大変助かるのですが。 また、4月からは父が所有する不動産から家賃が経費を引いて10万円ほど 入るのですが、このような場合には父の不動産所得として申告すればいいのか、 同居する母か、私が使用貸借して収入にしたほうが節税になるのかも 併せて質問させていただきます。 使用貸借として所得を得た場合は、母も私も本業がありますので、 青色申告をすることになるということなのでしょうか? 少しは本を読んで勉強したのですが、ここまではさすがにわかりませんでした。 知識のある方、ご教示いただけませんでしょうか?

  • 働いている同居の親を扶養に入れる

    夫・妻(私)・子・義母(夫の母)で暮らしています。 同居ですが、義母とは今のところ世帯分離をしています。 私は専業です。 義母は55歳でパートで収入を得ています。 昨年転職をして、前の勤め先では社会保険に入っていたのですが 今の勤め先では社会保険に入れない為、 国民健康保険と国民年金を自分で払うようになった事が 徐々に負担になってきたようで 夫に「扶養に入れて欲しい」と言ってきました。 義母のはっきりした収入額は聞いていないのですが 多分月に12~3万ほどだと思います。 毎月家賃を折半及び生活費を少しもらっています。 義母は夫の扶養に入れるのでしょうか。 入った方がお互いに良いのか、そうでないのかよくわかりません。 ご助言いただけたら有難く思います。

  • 扶養に入れたほうがお得でしょうか?

    いつもお世話になっております。 税金上と保険上の扶養について教えて下さい。 私の家族構成は、私(給与所得)、妻(所得無し)、娘(所得無し)、母(遺族年金+駐車場収入/60歳前半)、祖母(遺族年金+軍人恩給/70歳超)といった構成で、母の駐車場収入は収入こそ108万円を超えませんが、費用が固定資産税のみのため、所得が38万を超えている状態となっています。 また、私と妻と娘で1世帯、母で1世帯、祖母で1世帯の合計3世帯となっています。 この状態では税金とかが勿体ないと思い、とりあえず世帯を1つにまとめてしまうつもりなのですが、 (1)母の場合、駐車場収入の所得が38万を超えているので、税法上の扶養控除は駄目でしょうか? (2)遺族年金と軍人恩給は税法上は無視できるものでしょうか?また、祖母の場合は税法上の扶養控除に入れるでしょうか? (3)母も祖母も国民健康保険なのですが、保険上は私の扶養に入り、会社の健康保険を使うことが出来るようになるでしょうか? (4)祖母は70歳を越えていますが、これが保険上で私の扶養に入った場合、高齢者の保険料はどのような負担になるのでしょうか? (5)税法上、或いは保険上、私のような家庭の場合、母と祖母を扶養に入れた場合、どのようなメリット、デメリットがあるでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 扶養家族と年金収入

    扶養家族の「給与収入」の制限についてはよく見ますが、退職金や年金等の制限はあるのでしょうか? たとえば、私の母が以下のような収入(年間) - 社会保険年金: 90万円 - 退職金(年金型): 110万円 があるとしたばあい、私の社会保険および私の所得税控除の対象になるのでしょうか。