• ベストアンサー

私の場合の雇用保険の受給資格はあるの?

w-spiritsの回答

  • w-spirits
  • ベストアンサー率84% (103/122)
回答No.3

受給資格要件は、賃金の支払い形態に左右されませんので、 あくまで雇用保険の加入期間が、完全月12ヶ月間必要となります。 質問者さまの場合、文中の会社以前の雇用保険加入履歴がなく、通常の自己都合で辞められたとなると、 残念ながら受給要件を満たさないこととなってしまいます。 ただ、体調を崩し通院されていた(いる?)とのことですが、 かかりつけの医者から退職時点で職務を続けることが困難だったとの証明をもらえるようであれば、特定受給資格者に該当する場合があります。 そうすると、加入期間が6ヶ月で受給できる可能もありますので、ご参考の一端にしていただければと思います。

semicolon
質問者

お礼

w-spiritsさま、ご回答、本当にありがとうございます。 特定受給資格者の該当について、 通院に関しても、こういうことも想定しなかった為、 本当に準備不足でした。 授けて下さったお知恵、今後の参考とさせて頂きますね。

関連するQ&A

  • 雇用保険受給資格について

    派遣で働いていて6月末で自己都合で退職いたしました。で、派遣先では通算すると2年2ヶ月働いてました。 最初の派遣元A(1年11ヶ月)は、3月末で会社自体がなくなり、会社都合で離職票を頂いてます。 その後、派遣元B(3ヶ月)へ引き継いだ形で同じ派遣先で働いてましたが今回派遣をやめて転職しようと思って退職しました。 派遣元Bでの離職票請求をしようと思って書類を取り寄せたら6ヶ月以上の勤務がないと雇用保険受給資格がないとなってました。私の場合は、AとBをあわせたら資格があると思うのですが、この場合、Aの会社都合が理由となるのか、Bの自己都合が理由として採用されるのかどなたかわかりましたら教えてください。 転職活動中で雇用保険受給申請をしないうちに次が決まればと思ってます。よろしくお願いいたします。

  • 私に雇用保険の受給資格はあるのでしょうか?

    2009年2月末日で長年勤めていた会社を辞め、すぐに雇用保険を受け取っていましたが、2009年5月16日に就職が決まり現在に至っております。  5月から毎月の勤務日数は20日以上です。 この度、会社の都合で近々退職することになりましたが、この場合、11月16日まで勤務しなければ雇用保険の受給資格はないのでしょうか? それとも、会社都合の場合一年間に11日以上働いた月が6カ月ないといけないそうですが、11月16日より前に退職しても、2月末まで働いていたのでその期間もカウントされるのでしょうか。 (5/16まで雇用保険を受け取っていたので、もうその期間は無効になるのでしょうか) 雇用保険の事がよくわかりませんので、必要な情報がそろってないかもしれませんが、ご回答よろしくお願いいたします。 

  • 雇用保険の受給資格について

    銀行にパートで去年の7月1日入社しました。 6月末で退職予定なのですが、末日が土曜日の為、会社はお休みです。 その場合、実際に勤務しているのは29日なのですが、受給資格はあるのでしょうか? 会社に30日離職と書いてもらえば、大丈夫ですか? それとも、30日と書いてもらっても、実際に勤務しているのは29日の為、認められないのでしょうか? であれば、7月2日まで勤務した方が良いのでしょうか? 月給ではなく、時給なのでこういった場合どうなのか教えてください。

  • 雇用保険の受給資格

    現在在職7ケ月で正社員をしています。 どうも今月末で自己都合退職に追いやられそうです。 そこで、雇用保険の受給資格についてお聞きしたいのですが 通常なら1年以上被保険者でないと資格がないかと思います。 今回の会社は被保険者7ケ月で資格なしなのですが 前職で6ヶ月の被保険者期間があります。 前職を退職した際は雇用保険の受給をしてませんので 前職の分を合算で今回受給できないのでしょうか? 教えてください。 宜しくお願いします。

  • 雇用保険の受給資格 合算できますか?

    雇用保険の受給資格についてわからないことがあり質問させていただきました。 以前辞めたときにもらった受給資格にいたってない離職票(5ヶ月分)があるのですが、現在勤めている雇用保険と合算することはできるでしょうか? 退職したい考えがあるのですが、現在の雇用保険では、自己退職での受給資格が1年になってしまったのですが、1年も我慢せず受給資格が得られるかと思ったからです。 ※以前の離職票は1年前のものです。 時系列で書くと下記となります。 2007年4月~8月 勤めていてここでの離職票はある。 2007年11月~2008年2月 派遣社員でここでの雇用保険は入っていない。 2008年3月~ 社員で就業中 よろしくお願いします

  • 雇用保険の受給資格について

    雇用保険の受給資格について教えてください。 先日、ハローワークから以前退職した際に手続きした雇用保険受給資格者証が届きました。 【内容】 A社:資格取得年月日 160101 離職年月日 190731 理由 40   受給期間満了年月日 200731   待機満了日 190904 給付制限期間 190905-191204 離職理由40    B社(現在の職場)派遣社員   被保険者となった年月日 190910 今回、3月末でB社を自己都合にて派遣契約を更新せず退職しようと思っています。 そうなった場合、A社退職時の受給資格の給付制限期間が満了しているので、すぐに手当が貰えるということでしょうか?? もしくは、また3ヶ月の制限が掛かるという意味でしょうか?? A社退職時には、手当も再就職手当ももらっていません。 また、A社での雇用保険受給資格とB社での受給資格のどちらで貰うかで損したり得をしたりするのでしょうか?  

  • 失業保険の特定受給資格者について

    失業保険の特定受給資格者について 特定受給資格の中に、以下の文言があります。 『被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者(※)』 被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満 という文言の意味がよくわかりません。 詳しく教えていただけますか?

  • 雇用保険の受給資格があるか教えて下さい。

    2010年3月まで約9年間雇用保険を払いました。会社都合の離職だったので 2010年4月~9月まで半年間きっちり雇用保険を受給しました。 2010年10月~正社員として今の会社に勤めていますが、 環境が悪いので、試用期間の3ケ月間を終えたら辞めようかと考えています。 半年間きっちり雇用保険を受給した後、今の会社で3ケ月間しか保険を払っていないことになりますが、 また雇用保険は受給されますか? (自己都合の退社なので、待機期間はあると思いますが。)

  • 雇用保険の受給資格について

    雇用保険の受給資格についておしえていただきたいのですが。 3月いっぱいで進学の為に会社を退職しようと考えています。 そこで心配になってくるのが金銭面のことです。 自己都合の退職なので3か月の受給はできないんですよね? また、求職中ではなく進学の場合は雇用保険を含め何か手当みたいな ものはあるのでしょうか? 何もわからないので教えて頂ければとても助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 特定受給資格者の条件について混乱しています…

    法改正もあり、自身が特定受給資格者になるのかどうか混乱しております。 疑問点を整理したいと考えておりますので、どうかよろしくご教示下さい。 --- 私は6年以上勤めた会社を体調不良を理由に、自己都合で昨年の7月に退社しました。 (体調不良になったのは60時間を越える残業の連続からです。 また、退職理由にも「体調不良のため」との記述があります。) 先月、ハローワークへ手続きに行ったところ、給付制限はかからなかったのですが、 特定受給資格者にはならず、一般になりました。 --- Q1. なぜ給付制限は解除されたのに、特定受給資格者にはならなかったのでしょうか? 100時間を越える残業や体調不良による退職は自己都合であっても、特定受給資格者と 認定されるのではないのでしょうか。 Q2. 昨年の7月退職なので、法改正前の条件が適用されると思いますが、改正前と改正後では 自己都合退職者が特定受給資格者と認定される条件に違いがあるのでしょうか。 Q3. 法改正後の特定受給資格者の範囲の概要によれば、自己都合であっても、 『III 被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間) 未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者』 であれば、特定受給資格者になると書いてあります。 この『6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満』という表現が よくわかりません。 例えば、離職前2年間、ずーっと雇用保険に加入していたとすれば、 【2年=24ヶ月】ということになり、12月を越えてしまうので、 『12月(離職前2年間)"未満"』という条件をほとんどの人はクリア できないと思うのですが、考え方が間違っていますでしょうか。 以上、何卒よろしくお願い申し上げます。