• ベストアンサー

教えてください!海外赴任の生活立ち上げ費用について

koukunmの回答

  • koukunm
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.10

No.9です。住宅に関するご質問の部分、経験したことになりますが回答差し上げます。 コンドミニアム(以下「コンド」;1軒の家に2家族またはそれ以上住める形の住居。それぞれは独立)、1戸建て、タウンハウス(日本でいうアパートに近い)などがありますが、注意点などは以下の通りです。 (1)できるだけ多くの住居を見る 私は同僚から10軒以上見るように勧められ、計11軒見ました。値段はピンキリですが、アメリカでは治安の良い地域ほど値段が高い傾向にあります。住居の大きさは値段とさほど関係ないようです。できれば近隣に日本人が住んでいる方が心強いと思います(うちは2軒タイプのコンドですが壁の向こうも日本人家族です。なお壁の向こうの音は全く聞こえません)。会社の許す値段上限があるかも知れませんが、事前にインターネットなどで治安の良いところを調べられると思います。その中で値段を見てはいかがでしょうか。 あとは築年数でしょうか。新築は避けるべきです。トラブルが頻発する傾向にあります。アメリカは安普請のことが多く、住んでいくうちに修繕するという感覚があります。できれば築5年以上、過去に1,2家族は住んだ履歴があると良いと思います。不具合が修繕されているからです。 (2)家の周りの雰囲気 上の(1)にも通じますが、家の周りあるいは近隣住居の周りが綺麗か、きちんと芝生が手入れされているか、等を見るべきです。治安の悪いところは、こういう家の周りが手入れされていません。アメリカでは芝生の手入れをきちんとするよう(例えば芝生の長さは何インチ以下にすること、等の)条例が定められていることが多いです。 あとは家の契約で芝生の手入れは誰がするか、も確認しておくべきです。私の家は芝生も大家(英語でLandload)が手入れすることになっています。 孤立していて落ち着くのはやはり1戸建てです。けれども一番高い傾向にあります。値段ではコンドがその次に高く、タウンハウスは安価な傾向にあります。ですが一般的にはタウンハウスは庭が狭い、もしくはほとんど無い、あるいは車は屋外駐車のみ(1戸建てやコンドは屋内駐車のことが多い)ということがあります。寒い地域では屋外駐車では朝に車が起きないことがあります。 治安に関しては、会社の同僚に聞けば、「この辺は危ない」という情報を持っていると思います。私の場合はたまたま日本人の不動産屋に遭うことができて、治安、値段などの面で色々親身になって相談させてもらいました。治安、安全は最優先です。燃しよい不動産がなければ、会社の同僚、日本職の食材店などの掲示物あるいはその店の日本人などに聞くことも1つの手だと思います。 ちなみに、アメリカでは通勤に車で15~20分掛かるのが理想のようです。これはアメリカ人が言っていることですが「治安の良い地域に住んで、そこから時間を掛けて通勤してきている」ことが1つのステータスのようです。 安全について言えば、家の中にあらかじめ警報装置が備え付けれらているものもあります。入居後に警備会社と契約するのです。あと、ドアの周りがガラスとなっているものも危ないそうです。ガラスを割って、そこから手を伸ばして鍵を開けて侵入する泥棒もいるそうです。 今のところ思い出せるのは上記の通りです。長くなって申し訳ありません。ぜひ良い住居が見つかるよう祈念いたします。

ellwinter
質問者

お礼

早々とご回答いただきありがとうございます。 ホテルに滞在できる日数が決まっていますが焦らずにたくさん物件を回ってもらい、情報収集をしながら決めてもらうよう伝えようと思います。 芝生が近隣の治安を判断できる材料になるのですね、勉強になります。その他にも周辺を良く見たり同僚の話を聞いて、じっくり考えるように心がけます。焦るとどうしても良くないものをつかみがちです。 「新築がいい!」なんて漠然と思っていたのですが、koukunmさまの回答から築数年そ物件のほうが良いと初めて知りました。文化の違いは大きいのですね。 イメージが少しずつ沸いてきました、心強いアドバイスを本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 転職で赴任費用負担

    県外に転職を考えていますが、赴任費用負担と書いてある求人を見つけました。その費用は赴任してからですよね? あまりお金に余裕がなく出来たら先に頂きたいのですが……。 ご存知の方や経験者の方教えて下さい。

  • 初めての海外旅行で・・・

    どれだけお金を持って行くか、について悩んでいます。 トラベラーズチェック(T/C)がいい!と聞いたのですが、調べても仕組みがまだ良く理解できていません。 今月末に新婚旅行でイタリアに行くのですが、現金、T/Cをそれぞれ5万円ずづ、あとはカードで。。。 と思っているのですが、皆さん大体いくらくらいの割合で持っていくのでしょうか? どれだけ、、と言えばきりが無いかも知れませんが(笑)皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 お願いします。

  • 単身赴任にかかる費用の相場

    単身赴任にかかる生活費の相場が分かりません。 私の単身赴任にかかる費用で、減らせるところや実際に単身赴任を経験され、ここをこうすると良い等のアドバイス。 また、食に関わる節約方法や私の生活費が相場よりだいぶ高いねとか、自分はこれくらいだったよという回答も有れば嬉しいです。 お手数ですが、できれば単身赴任の先輩方や奥様のご教授宜しくお願いいたします。 家賃(寮) 6000円 光熱費(ガス電気水道) 7000円で定額 通信費 約4000円(So-netWiMAX)1800円(スマホ) 食費約 50000円(付き合いがある時はもっと高くなる場合もあります) 小遣い 20000円 帰省費用 0円 交通費 0円 合計だいたい89000円前後が月にかかっています。 単身赴任の手当は45000円となっています。

  • 海外赴任に際して、必要なお金の準備とは?

    来年、主人が海外へ赴任するのに伴って、お金の管理などについて教えて頂きたく、投稿しました。 (1)ヨーロッパへの赴任になりますが、現地で生活するにあたって、必要なクレジットカードは1枚で大丈夫でしょうか?  主人と私、それぞれ1枚ずつ必要でしょうか?  また、お薦めのカードがありましたら、教えて頂けますか?   (ヨーロッパでの使い勝手や、特典など、総合的に見てお薦めできるカードは?) (2)持ち家はなく、銀行・郵便局に多少の蓄えがあるだけですが、   ・日本を離れている間の管理方法 (事情があり、両家の実家は頼れません)     (分散している預金をまとめた方が良いのか?貸金庫などに通帳は預けておくべきか?など)   ・現地の生活のために、いくらほど持っていけば適当なのか?   ・現地で安心して生活するために、日本のどの銀行とどういう契約をしておけばよいのか? ということについて、全く判断がつかず困っております。 何か良いお知恵がございましたら、教えて頂けるととても助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。  

  • 単身赴任で生活費を切り詰める方法

    単身赴任歴1年4ヶ月になります。 単身赴任の生活費で月に5万貰っています。 居住費、携帯電話代は除き、光熱費、食費、交通費(自宅まで50km位で燃費リッター8km位、月に8000円前後)、交際費(冠婚葬祭含む)、NHK、その他、つまり生活するのに掛かる全ての費用を5万で賄っています。 自炊して昼は弁当を作っており、今のところ食費は15000円位に押さえておりますが、マラソンを趣味としておりトレーニングを支えるにはちと肉類などカロリーが不足してる感じです。 満額使えれば十分でありますが、冠婚葬祭や歓迎迎会と言った交際費が入りますときつきつで、マラソン大会の費用も捻出出来ません。 これ以上節約する方法はないでしょうか? もしくは肉料理でリーズナブルかつボリュームがあって高タンパクな料理のお勧めはないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 単身赴任中の夫の生活費について

    主人が単身赴任先でお小遣い、食事で月に9万円弱使っています。(交通費、家賃・水道光熱費などは要りません) 最初は納得していましたが、日割り計算すると約3000円・・・使い過ぎではないかなと思っています。 いかがでしょうか? ギャンブルなどはしませんが、赴任中でストレスも溜まるらしく、ヘビースモーカーでお酒好き、食べる事が大好きな人です。 赴任先での仕事も忙しく休みもあまりないので、せめて食事はいい物でも食べれば良いと思い、まだ口出しはしはしていません。 会社からの手当も3万円/月出ますが、高いか安いか解らず、文句を言っていいものか・・・少なくとも私は3000円/日も使いません。 単身赴任といっても4か月間で、もうじき帰ってきますが、その間私はすご~く節約していましたので府に落ちません。 元々主人は節約する事は苦手な人で、借金など危ないことはしない人ですが、これから物要りになっていきますのでお互いの心構えを話し合ういい機会だと思っています。 単身赴任を経験された方、単身赴任中の旦那様を持つ奥様に、この金額が妥当かどうかご意見伺いたいのですが宜しくお願いします。

  • 海外赴任と借金についてご質問します。

    海外赴任と借金についてご質問します。 私は専業主婦で、5年ほど前から、主人に内緒でカード会社や消費者金融から借金をしており、 現在その残高が200万円ほどになります。 今まではなんとか月々の返済をやりくりしていたのですが、どうにもならなくなってきたので、 自己破産か任意整理をしなくては、と思っていたところに、 主人に海外赴任の辞令が出ました。 もちろん、家族が付いていくことが前提で、来年の1月には赴任先に行く予定です。 このような状況で、以下の3つの質問をさせて頂きます。 (1)私が今から自己破産の手続きをするとして、海外赴任前に終えることはできるでしょうか? (2)海外赴任中、借金の返済を待って貰うことは可能でしょうか? (3)もし、借金を放置したまま海外赴任するとすると、借入先(カード会社や消費者金融)は、    どのように請求をするでしょうか?(赴任先まで督促状を送る、裁判を起こすなど) どの質問でも結構ですので、ご回答頂けると大変ありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • クレジットカード時代、T/Cのメリットは?

    「T/C(トラベラーズチェック)は、クレジットカードが普及していない時代の遺物だ」という説を、このサイトのどこかで見かけました。それを踏まえて質問します。  上の説が正しいとすれば、クレジットカードが普及した現代において、T/Cがクレジットカードにまさるメリットは何があるでしょうか。  それとも、上の説は誤りでしょうか。    

  • すみません、先程の「海外赴任・・・」の続きです。

    先程、質問した者です。すみません。少々早とちりしてしまいました。海外単身赴任の夫に代わって1年後に車の売却を考えているので すが、夫から妻へ譲渡の手続き費用が高くつくと思っていたのですが、回答して頂いて、手続き費用は安く出来る事がわかりました。 ただ、どうやら、税金が5万円程かかってくるという事だったよう です。 国税局だかのHPみたりしたのですが、よくわかりません。 どなたか、夫から妻への車の譲渡でかかってくる税金について知って いる方、教えて下さい!お願いします。

  • 海外における事故や病気にかかる費用について

    こんにちは。 海外旅行障害保険のついたクレジットカードがあるかと思いますが、 その内容を見ると少々心細い感じがします。 私はライフカードの有料の保険付帯カードを検討しているのですが、 やはり傷害治療費用が200万円と心細いです。 (賠償責任は2000万円とまぁまぁなのですが、、) http://www.lifecard.co.jp/card/service/hoken/futai.html 個人的に、海外にて保険が必要になるとしたら交通事故か病気(特に食中毒とか)だと思っています。 そこで、海外にて交通事故や病気で保険を使用した事のある方に、 実際のところ賠償や治療費にいくらぐらいかかったのかをお聞きしたいのです。 人づてのお話でもかまいません。 その際に保険はどのようなものを使用したのかや、 (クレジットカードの保険で十分でしたか?) サポートを含め使い勝手の面も経験談を聞かせていただけますでしょうか? それと、立て替える場合にお金がない場合はどうなるのでしょうか。。? 宜しくお願い致します。