• ベストアンサー

南斗水鳥拳で頭を真っ二つにされた人は、どんな映像を見ているのでしょうか?

こんにちは。 南斗水鳥拳で頭を正中線から真っ二つにされた人は、どんな映像を見ているのでしょうか? とても俗な言い方をしてしまいましたが、ご存じの通り、いわゆる脳分割問題です。 このテーマに興味はあるのですが、何せ難解で知られる哲学という分野、どこからどう考えたらいいのかよく分からず、ご助言頂ければと思い投稿しました。 もし長文レスがご面倒でしたら参考文献だけでも構いません。(我が侭な話で申し訳ないですが、なるべく平易なのをお願いします・・・) どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wiz0621
  • ベストアンサー率42% (182/430)
回答No.1

実際にどう見えるかは犠牲者に聞いてみるしかないのですが ひでぶ!とか、うわらば!しか答えてもらえそうに無いので 以下は脳科学からの推論になります。 まず、負荷を与えたときの脳の働きが局所的な反応を示すことから 脳は見たり、思い出したりする場所がそれぞれ決まっていると 考えられています。しかしながら、事故で記憶を司る脳の部分を 欠損した人が物を覚えられないか?というとそうではなく 他の脳の部分が代わりに記憶を行う、という実験報告もあります。 何故こういうことが生じるのかというと、つまるところ記憶とは 「神経回路のダイナミックスをアルゴリズムとして神経回 路のニューロン間の結合の重み(シナプス荷重)の空間に外界の 時空間情報を写し取ることによって、内部表現が獲得される」 と定義するからです。 つまり、記憶や認識とは脳の連結によって生じます。一方から スパイクが送られた場合、受け取った側で処理が行われることで この連結が強化され、初めて意味を持つのです。この仮定の上で、 重視されるのは脳の連結です。 (ヘッブの法則と呼ばれるものの一つです。) ここまでのかったるい長文は読み飛ばしていただいてもokです。 以上を平たく1行で言い直すと 「脳は繋がって、初めて意味を持つ」 のです。結論として、脳が4分割された時点ではつながりが消えて、 意味のある情報と認識できなくなります。一方で、分割された後 生き延びることができれば、いずれ脳のつながりが出来て 元通りの働きをするはずです。 (でもアニメ版はちぎれた死体が蒸発してたような・・・・?) さて、哲学思想史上の脳分割についてなんですが 実は脳(松果体=脳の中心)を魂の座と明確に定義したのは、 近代哲学の祖、デカルトのようです。 一方、それまでのキリスト教支配下の社会では、手足の欠損すら 人間でなくなったとして差別の対象になっていました。 (もちろん権力者は別ですが) 17世紀から連結部に着目していたのは流石デカルト先生だなぁとは 思うのですが、いかんせん当時の医学では脳を欠損した人間を生き延び させることは難しかったので、連結そのものには着目することは 難しかったのかもしれません。 もちろん、結果として見れば松果体が破壊されていれば前述の理屈から 映像は意味のあるものとして認識できないはずなので、 近代哲学の視点からも、科学の視点からも 「今のようには見えない」が質問の答えとなると思います。

nvntnfsltd
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 風邪で倒れておりまして、お礼が遅くなってしまいました。 >実際にどう見えるかは犠牲者に聞いてみるしかないのですが >ひでぶ!とか、うわらば!しか答えてもらえそうに無いので この一文でいきなり吹いてしまいました。ユーモアのセンスがおありですね(笑) 脳の認識やヘップの法則に関してはこれからさらに自分で勉強してみたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 哲学書はもっと簡単に書けるのでは?

    こんにちは!初めまして。 哲学者でハイデガー、デリダ、ラブレー、ガタリやドュルーズという方がいますよね。彼らの本を本屋さんでちょっと見てみたのですが、どのページを開いても何のテーマについて何を論じているのかさえ全く、一ミリもわかりませんでした。 「デリダを読む」などの解説書(もちろん一番平易なもの)を読めば「へー、そういう事が言いたかったのか」となんとなくはわかるのですが、なぜ原文はあれほど難解なのでしょうか? 特にデリダとラブレー、きみたちは絶対わざとややこしく書いてるだろ!

  • 地学は人類の特殊性という哲学の命題にどう答えるか

    僕はよく宇宙や地球の中でどうして生命や意思のような特殊な存在が生まれたのかと悩むことがあります また自分自身がマイノリティであるため何故生まれてきたのかと悩みます 哲学や脳科学、物理学などもこの問題を考えると思いますが地学はどのようにこの問題に取り組んでいますか? 現在僕は大学で地学をやっていてこれから鉱物科学や岩石学によって地球や惑星、物質の進化について学んでいこうと思っています またこういうテーマは東大の松井孝典という方が考えているようですが他にこのテーマを考えている人や学問分野、参考になる書籍を教えてください このサイトでは有用な回答が多いのでよく利用しています よろしくお願いします

  • 大学のレポートに使える参考文献を探しています

    大学の経済学部で、全学年で受けられる「労働政策」という講義で以下のようなテーマのレポート課題が出されました。 「ヨーロッパの一つの国をとりあげて、その国の経済状況、労働事情、労働市場制度、労働政策それぞれの特徴を説明せよ。」 文字数は4000字~1万字で、提出期限は約3週間後です。 ここで質問なのですが、このテーマでレポートを書く際に大変役に立ちそうな参考文献を探したいのですが、どのように探せば良いか見当がつかないので、ご存知の方は良かったら知っている文献を教えてほしいです。 ヨーロッパであるなら国はどこでも良いです。出来れば経済状況、労働事情、労働市場制度、労働政策全てが都合良くまとめられている本が良いのですが、流石にそこまで上手くは行かないと思うので、どれか3つ、最低2つは記されている本を希望します。残りは自力で調べます。 但し、大学生が読めないあまりにも難解な本や、3週間以内に読みきれない本は勘弁して欲しいです。 我侭で面倒な質問だとは思いますが、何とか回答をよろしくお願いします。

  • 大きな水鳥について。

    大きな水鳥について。 先日東京都上野にある不忍池でとても大きな水鳥を一瞬ですが見ました。 50メートルくらい離れたところから見てデカイ!!と感じる程です。 特徴を挙げますので、もし、これじゃないの?というのがありましたらご回答お願いいたします。 <特徴> ・とにかく大きい!!両翼を広げた状態で1メールくらい? ・胴体も太く、ずっしりとした印象。 ・全体に灰色でした。ボロ雑巾のような? ・所々茶色い部分があった気がします。 色は全体的に褪せた感じで、かなり長生きをしているのではないかと思われます。 特徴といってもこれくらいしか分かりませんが、回等よろしくお願いいたします。

  • 水鳥の???

    「水鳥は泳ぐ姿は優雅でも水面下ではもの凄い足さばきをしている」 という意味のことわざを何と言うか教えてください。

  • 国家論についての入門書はありますか?

    現代社会学を専攻している大学四回の者です。 現在、卒業論文作成の為に研究を進めております。 テーマは「国家」とし、なぜ国家が必要なのか、という事を足がかりにして、ホッブズの唱えたリヴァイアサンやアナーキズム、ユートピアといった考え、また複数の国家観について調べていきたいと考えています。 現代社会学のゼミに所属しておりますが、どちらかというと古典的な分野です。 それに向け、参考文献を読み進めているのですが…正直これまで政治に興味をもっていなかったので、(格差社会や少子化、少年犯罪といった事には関心がありました)専門用語ばかりが出てきて理解が追いついてない状態です。 どのくらいのレベルかと申しますと、共同体や啓蒙思想という言葉についても辞書で調べているような状態で、全くのド素人です。 今は岩波文庫のホッブズ著「リヴァイアサン」と、講談社学術文庫の長尾龍一著「リヴァイアサン 近代国家の思想と歴史」(ホッブズ・ケルゼン・シュミットの国家論を中心に述べてらっしゃいます)を読んでいるのですが、はてなマークを飛ばしながらの読書となっています。 このままだと何の理解もなく、ただ色んな文献から文章を引っ張っただけのような卒業論文に仕上がってしまいそうで怖いです。 口頭試問に通る自信もありません…。 そこでもう少し簡単な本を探そうと思ったのですが、探しても難解な本か私の研究テーマとはズレたものしか発見できませんでした。 古典的な研究テーマですし、私のような素人向けの入門書のようなものはないのでしょうか? それとも、私の基本的読解能力があまりに低いのでしょうか・・・。 もし、この文献なら素人でもわかりやすいというものがありましたら、ぜひ教えていただけると嬉しいです。 HPなどでもありがたいです。読解の手がかりとさせて頂きます。 よろしくお願いします。

  • どうすれば映像を頭に思い浮かべることができるのか

     この教えて!gooの過去の質問をいくつか読んだところ、世の中には映像を頭に思い浮かべる(=イメージする?)ことができる人とできない人がいるようですね。  僕はできません。夢は見ますがそれが白黒かどうかもよくわかりません。「イメージする」ということがどういうことなのか、文字通り想像できません。昔読んだ本で、イメージ力を高めるためのトレーニングとして「まず、何々をイメージして…」などと書いてあって、「そもそもそれが出来ないんですけど…」と思ったことがあります。イメージできないせいか、僕は絵を描くのがとても下手ですし、人の顔と名前もなかなか一致しません。人が髪型を変えてもなかなか気づきません。  もしできるようになったら楽しいでしょうし、勉強にもきっと役に立つと思うのです。たとえば数学のややこしい図形問題などを解くとき、頭の中で立体を回転させたり切ったりしたいと何度も思ったことがあります。  僕はやはりイメージをできるようになりたいのですが、そのための方法はあるのでしょうか。以前はできなかったが今はできるようになったという人はいるのでしょうか。イメージするメカニズムは解明されているのでしょうか。ご存知の方、教えてください。    

  • 頭に描いた映像について

    特に難しいことも考えずに普通に想像をしている時、大げさですが、 まるで頭の中で実際に、想像していることが起こっているような…とても鮮明な想像をしているように感じます。 でも少し遠めに見てみると、「頭に描いた映像」というのは凄く曖昧なものなんじゃないか、と思うんです。 例えば頭には映像が浮かんでいるのに、紙か何かに描き起こそうとすると出来なかったり。 それは、実は細かな所までは覚えていないけれど、頭には「今○○を想像している」などの大まかな情報(設定?)がある…という状態なのでしょうか。 それなら、その大まかな情報というのが普段の想像にとってとても大事なものなんじゃないかなぁ…と思います。 曖昧な映像でも、そこに名前とかシチュエーションなどの大まかでも設定があれば、理解もしやすいですよね。 専門知識などはまったくないので、変なことを言っているかもしれませんが、お答えを頂けたら嬉しいです。

  • これは心理学のどの分野でしょうか?

     私は大学の授業で心理学を取っていて、実験を行いレポートを書くのですが、今回行った実験の資料が、図書館でなかなか見つけられないでいます。行った内容は。テープで3つの数字、5つの数字が流され、それを聞いてそっくりそのまま逆に答えるという課題を行い、3つの数字を逆に唱えた場合(簡単な課題)と5つの数字を逆に唱えた場合(難な課題)で心拍数に差が出るか?というものでした。 実験名は「心肺機能」でしたが、要するに心的な要因が身体機能に影響を及ぼすか否か、といった感じの実験でした。この資料を探すには、どのような分野の図書を探せば良いでしょうか?私は「生理心理学」とか「脳生理心理学」といった本に近い文献を見つけたのですが、やはり的を外れていました。どなたか、この現象の呼称や、参考すべき書籍の種類をご助言いただけませんか?

  • 水鳥の名前教えてください

    近所のため池に水鳥がいました。パンダに似た鳥は、多分ミコアイサと思いますが、もう一種類の鳥の名前がわかりません。 かなり遠方にいたため写真がぼけていて見にくいですがすいません。 教えてください。

コピー用紙カセットについて
このQ&Aのポイント
  • コピー用紙カセットに用紙を入れても認識されず、用紙を補充するように表示される。
  • EPSON社製品のコピー用紙カセットに用紙を装填しても、用紙が認識されず、補充の表示がされます。
  • EPSONのコピー用紙カセットには用紙を正しく装填しても、認識されず、用紙補充のメッセージが表示される問題が発生しています。
回答を見る