• 締切済み

現在の社会における大学の存在意義について教えてください。

僕は今、高校2年生です。 大学の附属校なので、きちんと成績をとって学部学科を選ぶだけなので、考える時間がかなりあります。 いろいろ考えているうちに思ったのですが、大学って何をする所なんでしょうか。 自分の周りには、「就職に有利だから○○学科に行く」という人と、「この学問に興味がある、学びたいから○○学科に行く」という人の2パターンいます。 どちらにも当てはまっていればそれがベストなんでしょうが、そううまくもいかないと思います。 現実的に考えるとやはり前者のほうが賢明なのでしょうか? 後者の方が正しい社会であってほしいですが、なんとなく前者の人たちの主張が通るような気がします。 大学に就職のために行くのか、勉強のために行くのか、ということです。 自分はまだ経験が浅いので、社会経験豊富な方々の意見を聞きたいと思い、質問しました。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • jun_kei
  • ベストアンサー率31% (21/66)
回答No.7

大学は学問や教養を学びに行くところです。 安易に「就職できる」といった思いで選ぶべきではありません。 就職したいのであれば工学部のような半ば養成系に行くべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

大学中退者です(笑)現在社会人11年目。 高校時代はwe-robartさんと同じ気持ちでした。 個人的には、 大学は広い意味で、人間関係や幅広い知識、社会に出て行く準備(アルバイトなど)、をする場所だと考えています。 でも、大学入試テストの時まで考えて、結果が出なければ(良い意味で)前者側に流されてください。 私は大学3回生で、「やはり手に職を!」と考え中退、海外へ専門学校留学しましたが、海外での経験はその後の就職にかなり役に立ちました。学歴を重視する企業もありますが、そういう会社に入る場合は、学歴が高卒止まりなのは少々痛いですが・・。 海外生活・・・http://studyworld.blog5.fc2.com/ 尊敬する人(親でも教師でも)の生き方を知って、成功している人の「本」をたくさん読んでいると考えが固まってくるものです。 やりたい仕事がある程度絞れたら、その為に大学で勉強することは間違ってないと思います。頑張ってください♪

参考URL:
http://newrich.seesaa.net/article/110701499.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

大学は、就職(=自分の将来)の為に勉強しに行くところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.4

ケースバイケースですね。 例えば音大に行きたいが就職には不利、法学部にしようか、なら法学部。 なぜなら、音大はまるっきり大産業に繋がっていないばかりか、仕事の役に立つようなことは何一つしません。 それどころか学科が易しすぎ(高校入試に毛が生えた程度)、下手するとアホの巣窟になっているはずですから、就職が厳しいはずです。 それに比べれば「まともな大学の」法学部の就職は悪くないはずです。 会社はよく頑張ったご褒美に就職させてくれるわけではありません。 欲しい人材しか採用しないのです。 音大でやるようなことしか身に付いていない人は大概どこでも要らないのです。 日本史の何とか時代の何とかの何とかを研究していたような人も、太宰治の何とかの何とかを研究していたような人も、どちらも要らないでしょう。 ただ、文学部ならまだ入試がまともでまともな人材が居るからそれでも採って貰えるんですが。 もっと極端に言えば、法工医学部でいくら成績優秀でも、巨人も浦和レッズも採ってはくれないでしょう。 社会に、あるいはある会社に必要とされる人材にならなければ、少なくとも就職は苦しくなるでしょう。 基本的には、好きなら何をしても良いわけではないです。 あとはケースバイケース。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Auskunft
  • ベストアンサー率53% (35/66)
回答No.3

 私も若輩者ですが、同じように高校生くらいの頃は、名目的な意義とか、そのような"綺麗事”に関して、疑問をもっていたというか、憤りすら感じていました。  私事ですが、その憤りで反動的に、大学に行くのは就職のためと捕らえたものの、卒業間際になり勉強が好きになって慌てて図書館に通いつめました。なので、なんとなくどちらの気持ちもわかる気がします。  今、海外に住むようになって感じているのは、日本人の場合はブランドが目的で権威の高い大学を目指す人が9割がたではないでしょうか。誰がどこを出ていて誰が・・・というようなことを、海外に来てまでやっています。  日本の社会において学校名は重要で、中には学部名も研究内容よりもブランドとして気にされることもあって、たとえばエスカレーター式の付属校でも、事実上、上位層は法学部に…というように、ほとんど成績順に学部が割り当てられているといったところもあります。ここでは学究的目的は殆どの人が持っていないことになります。受験勉強ができるので医学部に、という人すらいるのが現状です。  一般的な説では、血縁にかわる近代的な社会的秩序が学歴社会だといわれています。背景には、宗教的価値観のことだとか、国際的な立ち位置とか、色々あると思いますが、このために人々は権威の高いブランドをとろうとするのです。  本当は、このようなことで名目と実質が分かれるのは恐ろしいことです。  少なくとも名目上、大学は学究の場であるので、誤解が生じています。  企業が欲しいのは頭脳たる研究者だけではありません。むしろ勉強が嫌いだし意義も感じないけどやってきた、という忠誠心の塊こそが大量に欲しいのです。就職と学問はまったく別の次元で、むしろ学問ができすぎると嫌われる傾向すらあります。高校までは「勉強がすき」という人も、「いい企業に勤めたい」という人も、どちらも受験勉強をすればいいのですが、大学からは価値観がわかれるのです。  そのため封建的ブランドを量る場と、学究の場が混在して今に至っています。  近年では本当に研究したければ院へ、というところでしょう。  そのケースでは学歴のブランドは収入に比例しなくなります。  それでもやはり高校と違うのは学究の機関であることで、大学では大学の価値をまじめに問うこともできます。たとえば高校で「いい大学にいこう」という人よりも、大学で「いい会社に勤めよう」という人は少ないです。途中でやめる人も多いです。  「大学で勉強したことが仕事で役に立たない」ということをよく耳にします。  しかし、これは個人的な意見ですが、人生を仕事や学問で量ろうとするのが間違っているのでしょうね。  ご質問の答えですが、日本の大学は、就職のために来た人と、勉強のために来た人が、同じブランドのレッテルを貼り付けられて出会うところかもしれません。  ほとんどの人は、ブランドと内容とである程度の妥協点を見つけて進路を選んでいるようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • omnistyle
  • ベストアンサー率37% (16/43)
回答No.2

前者で何故就職になるかという点が重要で、就職に有利というのは偏差値であったり人脈であったりします。 偏差値が高いということは、面白くない勉強を我慢しながら努力してきたという実績が買われます。就職の際の面接ではあまり話す時間がないので、偏差値が高い大学を出ていればそれが実績として認められて、会社に入っても努力してくれるだろうと思われます。 人脈があるということは、会社で取引をする際や営業する際に有利だということです。何の人脈もない一からスタートするよりは成績を出せる可能性が高いですからね。 後者で重要なところは、どれだけその学問に興味があるかだと思います。入る前は興味津々だったのに習ってみたらすぐに飽きたという例は沢山あります。入学を決める前に興味のある学問の書籍などで程よく理解してから、一時的感情ではないことを確かめることが大事です。 確かに両者がかぶれば一番ですが、かぶらなかった場合は就職を優先することをお勧めしておきます。理系の分野だと少し難しいかもしれませんが、私は他の大学の授業を聴講して好きな勉強をしていた時期があります。勉強の方法は大学の学科選びだけではなく、興味さえあればどこからでも学ぶことは可能です。 進路選びに参考になればと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gootone
  • ベストアンサー率34% (25/73)
回答No.1

こんにちわ。 社会人になってから10年ちょっとたっているおじさんです。 大学院修士まで出ています。 人生の大きな選択の1つですから、 大学とは?学歴とは?いろいろ迷うところだと思います。 >現実的に考えるとやはり前者のほうが賢明なのでしょうか? どちらかが正しいといった答えがあると思うのが 高校生までの考え方です。そのまま大学に進学しないで 社会人になると、考え方はそのままです。 大学に入学しても、適当にやり過ごしていると 進歩はありませんが。 1つ正しい説明があるとすれば、大学進学は、 「手段」であって「目的」ではないということです。 例えば、なぜ英語を勉強するのかと聞かれたとき、 いい大学に入るため仕方なくという人もいれば イギリスの文化に興味があって、そのことについて 深く知りたいので、英語の本を沢山、自由に読むため といった人がいていいわけです。 >大学に就職のために行くのか、勉強のために行くのか、ということです。 大げさに聞こえるかもしれませんが、大学進学は 旅と同じだと考えて下さい。 目的地に着くための旅もあれば、旅の工程を 楽しむ方法もあるわけです。 >後者の方が正しい社会であってほしいですが、 自分の親が、いい大学を出ておらず 二流会社で給料も安く、生活に余裕が なく、楽しくない。だから親のようになりたくないと 思い、そのためにはいい大学に行って、いい会社に 入りたいを思う人がいてもおかしくありません。 >大学の附属校なので、きちんと成績をとって学部学科を選ぶだけなので、 きつい言い方かもしれませんが、お金に困ったことが ないので、自分の生活をどう維持するかといったことを 深く考えられたことがないのではないですか。 ニュースでも時々流れますが、成績が良くても 親の収入が少ないので、大学に行かれない人が けっこういます。 本当は収入というものは、学歴とは直接関係なく、 結果的に高学歴の人たちが経済的にいい暮らしを しているだけなのですが、若いうちは 学歴=就職=収入といった感じで 結びつけて考えがちになるのは当然で、 経済的安定を求めて、就職のために大学選びを する人がいるのは当然のことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 政治学と社会学

    現在高2の者です。 学部学科選びで少々悩んでいます。 私は大学で少子高齢化やジェンダーなど現代日本における問題について学びたいと思っていますが、 その一方で国際関係や国際平和(難民やNPOなど)についても学びたいと考えています。 そこでカリキュラムなどを調べた結果、 前者ならば社会学部や社会学科、後者なら政治学科がいいかもしれないと自分なりに考えました。 そこで政治学と社会学の異なる点、どちらの学科のほうがよいかなど皆さまの意見をお聞きしたいです。 また 上智大学総合人間科学部社会学科 立教大学社会学部社会学科 明治大学政治経済学部政治学科 中央大学法学部政治学科 中央大学総合政策学部 の詳しいカリキュラムや内容などをご存じでしたらそちらもよろしくお願いします。

  • 文系就職するにあたって大学で学ぶ意義

    よく、文系の大学生の就職の場合、就職試験で通り、面接試験を受けると聞きますが、面接で企業が見るのは大学時代にどのような活動をしていたのか、ということと本人のコミュニケーション能力だと聞きます。 同時に、大学の成績や学部・学科の内容はほとんど気にしないと聞きます。成績や学業の内容ではなくて、重視されるのは就職試験・面接におけるアピールということになりますよね。 しかも、「大学生活での経験」については、「例えばバイトで重要な仕事をした経験」とか「海外旅行をして自己を見つめなおした経験」とか、「サークルや部活動で指導的地位を勤めた」、「資格の有無」などだといいます。 思うのですが、これらって、例えば○○大学法学部に行かなくたって、経験しようと思えばできることですよね。それこそ、専門学校でもいいわけです。「大学」本来の学業よりも、学業に付随している部分のほうが遥かに評価対象のような気がします。学業が本業である学生の「学業」の部分(成績や卒業研究)よりも、前大学的な「人格」とか「個人的経験」を重視するなら、【そもそも就職を考える人は、大学には「合格」さえしてしまえばそれで良くて、講義やゼミにまじめに参加するのではなく、課外活動に専心没頭した者のほうが向いている】ということになりませんか? 学府である大学で、学業ではなくて、課外活動や資格、コミュニケーション能力を重視するのなら、大学は「入ってしまえばそれでいい」ことになりませんか?

  • 大学の社会人入試の実際

    以前より興味のあった分野について、本格的に勉強したいとおもい、大学受験を考えるようになりました。(社会人枠) 私は短大を卒業しているのですが、当時、勉強はほとんどしていなく、成績も中の下くらいで、単位もぎりぎり。 今は「勉強したい」という思いは強いのですが、短大の学科と、その大学で学びたい学部は全く違うので 不安要素も多くあります。 「勉強したい」という気持ちはあっても、入学できなければどうしようもないのですが、学生時代の成績があまりよくない場合、入試に大きく影響するのでしょうか? 試験は小論文と書類審査です。面接があれば自分の口で意欲なり気持ちなりを伝えることはできるのですが、ないので・・・ また、短期大学を卒業している場合、3年次編入も可能とありましたが、これは専門学科が違えば該当しないということになるのでしょうか? 学生当時と専門の全く違う学部に入学した経験のある方、社会人入試の経験のある方、多くのかたの意見をいただければと思います。 よろしくおねがいします。

  • 政治学と社会学

    ※一度大学受験のカテゴリで質問しましたがこちらでもさせて頂きます。 現在高2の者です。 学部学科選びで少々悩んでいます。 私は大学で少子高齢化やジェンダーなど現代日本における問題について学びたいと思っていますが、 その一方で国際関係や国際平和(難民やNPOなど)についても学びたいと考えています。 そこでカリキュラムなどを調べた結果、 前者ならば社会学部や社会学科、後者なら政治学科がいいかもしれないと自分なりに考えました。 そこで政治学と社会学の異なる点、どちらの学科のほうがよいかなど皆さまの意見をお聞きしたいです。 また 上智大学総合人間科学部社会学科 立教大学社会学部社会学科 明治大学政治経済学部政治学科 中央大学法学部政治学科 中央大学総合政策学部 の詳しいカリキュラムや内容などをご存じでしたらそちらもよろしくお願いします。

  • 社会科学系の大学院入試

    社会科学系の大学院(修士)の入試で、学科・面接試験、学部の成績、研究計画書で入学判定するとあった場合、それぞれの重要度の割合は何対何くらいなのでしょうか?学校によって違うと思うのでおおよその目安を教えてください。また、社会科学系の大学院に一年次は、だいたい週何講くらい授業があるのでしょうか?アルバイトしながら通うのは厳しいと思いますか?

  • 大学で社会問題を学びたい。人間社会学?総合政策学?

    高校生です。 大学へ進学して、大学では「日本または世界の、現代における社会問題」を幅広く学びたいと考えています。 例えば環境問題、国際問題、いじめ問題などいろいろです。 進学サイトなどで調べた結果、私が学びたい学問は 「人間社会学」または「総合政策学」ではないかと考えました。 人間社会学は社会学系に含まれ、 総合政策学はなんとなく法律系に含まれているようでしたが、 その2つの学問の説明を読む限りでは、どちらも「現代の社会問題を研究し、解決策を考える」といった、よく似ている学問のように思えたのですが、 その2つの学問の違いは何なのでしょうか? できるだけ詳しく教えて頂けると嬉しいです。 自分に合った学科を探すのに悩んでいます。どうかよろしくお願い致します。

  • 大学受験と進路

    今さっき他のところにも質問したのですが、別の質問をこちらでさせていただきます。。。 みなさんは、学びたい学問(学部・学科)によって大学を決めましたか? それとも、大学によって進路を決めましたか? どういうことかといいますと… 僕は浪人中なのですが、現役のときから社会学を学びたいと思っていました。そして、現状としては、ある大学(A大学とさせていただきます)の社会学部のボーダー偏差値にはひっかかりそうにありません。しかし、A大学の経営部のボーダー偏差は越えています。 父親に相談したところ、学部ではなく、大学で決めろと。。。 大学内で、色々な勉強ができるから、学部にとらわれるな、といわれました。 例えばですが、明治の社学(ありませんが…)にいくのなら、早稲田の経営学部にいったほうがいい。といったことです。 父親のいってることもわからなくはないですが、ずっと社会学をやりたいと思っていて。。。でも、なぜ社会学かといわれれば、楽しそうだから、というだけで、父親の言うとおり経営学や経済学など、やってみればおもしろいかもしれないし。。。 と、考えが混雑してしまって。。。 もちろん、一番いいのは、自分が望む大学の望む学部にはいることですから、最後まであきらめずにやります! が、現実、1ヶ月後は出願なので… なにか助言や、経験談などあれば、なんでもいいので、よろしくお願いします!…

  • 筑波大学の社会工学類についてです。

    自分は理系なものの、経済や社会システムについて興味があり、そのような学部への進学を希望しています。 そこで目についたのが、筑波大学の社会工学類でした。 工学と名がついていたので、理系の学科だと思い込んでいたのですが、 試験科目やこの学科を目指している受験者を見ていると文系寄りのようです。 ここで、理系である自分が進学することは何らおかしいことではありませんか? 情けない話ですが、進学後周りが文系ばかりであると気後れしそうで心配です。 また、理系寄りの社会、金融工学と言った学部を持つ良い大学は他にもありますか?

  • 社会工学か金属材料工学か

    初めまして、東京工業大学2類に通う大学1年の者です。 ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、東京工業大学では学部内の学科所属は2年に進級する際に希望を取り、その中から成績順に所属する学科が決まるとゆう仕組みになっています。 大抵の友人は入学した時点で自分の進みたい学科がしっかりと決まっていますが、僕の場合受験で2類を選んだした動機が「材料ってちょっと面白そう」程度のものでした。また金銭的な問題等で浪人するという選択肢がなかったというのも、比較的入学しやすいと言われていた2類を選んだ理由として大きかったと思います。そのため、最近は胸を張って自分の学びたい学問について語る同級生達の中で少なからず負い目を感じています。また、特に理系の場合は、本当に自分がやりたいと思えることでなければその世界で頑張っていったり、結果を出すことは難しいんじゃないかと感じています。 4ヶ月学校に通ってみて、僕の中の希望のとしては2類の生徒の多くが所属することになる材料工学科金属材料工学専攻か、6類の生徒が多く所属することになる社会工学科かで迷っています。どちらも素晴らしい教授がいらっしゃいました。   もともと社会学系の学問も好きなので、社会工学科に行きたいと思っている気持ちの方が強いですが、もしもそうなった場合就職は文系ですることになるので、東工大であることになにか意味があるのか、とも思います。 どちらに行くかでかなり将来が変わってくるのも悩みの種です。 煮詰まってしまっています。上手く文章をまとめられませんでしたが、どんなものでもいいのでご意見よろしくお願いします。  

  • どちらの大学にしようか悩んでいます

    神戸学院大学の総合リハビリ学部/社会リハビリと大阪電気通信大学の医療福祉工学部の理学療法学科に合格したのですが、どちらの大学に進学しようか悩んでいます。 取れる資格では、社会福祉士と精神保健福祉士が神戸学院大学では取れます。大阪電気通信大学では理学療法士です。 学部のレベル(あくまで偏差値ですが)では、後者のほうが高いですが、大学に対する世間のイメージがあまりよくないようなことを耳にします。 学部としてのレベルは低くても前者の方が就職などを考えた場合は就職先の幅も広いような気がしますし、いいのかなとも考えます。 どちらの資格についても大差なく関心あります。 通学や学費などについてもどちらかが大変というわけでもありません。 最終的に判断するのは自分ですが、参考になる意見などがありましたらよろしくお願い致します。