• ベストアンサー

コロイドの凝析能力

energyの回答

  • energy
  • ベストアンサー率30% (21/70)
回答No.2

No.1のrei00さんのご回答とともに、以下のような説明も聞いたことがあります。 例えば負コロイド粒子が陽イオンを引き寄せるとき、1価の陽イオン2個(+)(+)では、陽イオン1個(+)をつかまえても残りの1個(+)を逃してしまう可能性があります。が、2価の陽イオン(++)では(+)と(+)がつながっているため1つ目の(+)をつかまえたら必ずもう一方の(+)もセットになってつかまえたことになります。そのため凝析能力(?)は価数の差以上のものがあるというのです。 以前、「凝析に必要なイオンの濃度は、イオンの価数の6乗に反比例する」と習ったことがあります。実験的に確かめられているとも聞いた記憶があります。不確かな記憶で申し訳ないのですが…。

Gospel
質問者

お礼

お答えいただき、ありがとうございます。 分かりやすく、参考になりました。

関連するQ&A

  • コロイド溶液の凝析と塩析

     沈殿をさせる、凝析と塩析、参考書には  コロイド溶液に多量の電解質を加えると凝析、少量で沈殿すると塩析と  なっています。  他の参考書を見ると電解質を加えることは凝析となっていますが  大きな違いは何なんでしょうか?  そもそも 塩水コロイドは、でんぷん質などが混ざった液体、        疎水コロイドは、墨汁のイメージなのですが、あっていますか?  コロイド、電解質を加えた時のことについて、ご教授ください。  どうぞよろしくお願いします。

  • 凝析や塩析が生じてしまった後の溶液にはイオンが多く存在している?

     プラスに帯電したコロイドに電解質を加えると、凝析または塩析がおこります。これは、電解質によって生じたマイナスイオンの影響を受けたからだと思います。ということは、この凝析や塩析が生じてしまった後の溶液は電解質のプラスイオンが多く存在しているということなのでしょうか?よろしくお願います。  

  • 三角州と凝析

    河口に三角州ができるのは、凝析という現象である。 なぜ、これが凝析という反応に入るのですか?教えてください。

  • 価数の異なる溶液による凝析

    塩化カリウム、硫酸カリウム溶液による凝析で、その凝析価の値に大きな差があると科学書の実験例に書いてあったのですが、その原因は何ですか?教えてください。

  • 凝析に関する質問

    「水酸化鉄(III)のコロイド溶液を凝析させるために 同じモル濃度の水溶液で最も少量ですむのは、以下のうちどれか KCl MgSO4 AlCl3 NaPO4」 水酸化鉄(III)のコロイドは正に帯電しているので、陰イオンを供給すればいいことはわかります それぞれ Cl-、SO4 2-、Cl-、PO4 3-が供給できるであろうと予想したのですが ここからどう判断していいのか分からなくなってしまいました 電荷数としてはPO4 3-が一番大きいのでNaPO4かなとも思いましたが AlCl3からは多量(AlCl3 1molあたり3mol)のCl-を供給することができます どう考えたらよいのでしょうか?

  • 凝析と凝集の違い

    凝析と凝集は何が違うのかわかる方ご教授お願いいたします。

  • コロイドの塩析

    よろしくお願いいたします。 コロイドの塩析も凝析も中和により沈殿する。 塩析の際は水分子に覆われているため多量に必要という理解でよろしいでしょうか。 そこで疑問が生じるのですがなぜ、電解質を入れるとコロイド周囲の水が離れるのでしょうか? また、塩析と凝析を混同しそうになります。混同しないための記憶の強化につながる お話なども聞けたら幸いです。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 塩析・凝析の機構は?

    疎水コロイドに少量の電解質を加えて、急速に凝集させることを「凝析」といい、親水コロイドに多量に電解質を加えて凝集させることを「塩析」というと思いますが、それぞれどのような機構で生じているのでしょうか? できれば、DLVO理論(コロイド粒子間に働く全相互作用ポテンシャルは静電斥力と分子間力の和で表される)と関連づけて説明してほしいのですが・・。 よろしくお願いします。

  • コンピュータの能力はどこまで進歩するか

    コンピュータの能力は今後どこまで進歩すると考えますか。 例えば100年後、1000年後あるいは10000年後についてどうでしょうか。 またコンピュータの能力が現在の100倍、1000倍、10000倍あるいはそれ以上になったとしたら世界はどう変わると考えますか。 現在のコンピュータの基準値をPentium 4GHz 4GBとして考えます。

  • 電解質の水溶液 凝析について

    次の(1)~(5)の水溶液(電解質)のうち (1)塩化ナトリウム (2)塩化マグネシウム (3)硝酸アルミニウム (4)硫酸ナトリウム (5)硝酸カリウム 硫化ヒ素のコロイド溶液を最も薄いモル濃度で凝析の現象が見られるのはどれでしょうか? 答えには(3)とあるのですが、どうやって考えればいいのでしょうか?