• ベストアンサー

塩析・凝析の機構は?

疎水コロイドに少量の電解質を加えて、急速に凝集させることを「凝析」といい、親水コロイドに多量に電解質を加えて凝集させることを「塩析」というと思いますが、それぞれどのような機構で生じているのでしょうか? できれば、DLVO理論(コロイド粒子間に働く全相互作用ポテンシャルは静電斥力と分子間力の和で表される)と関連づけて説明してほしいのですが・・。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

 回答は既に出ているようですが,参考になりそうなページを御紹介しておきます。 ・高等学校_化学_テキスト  http://www.ed.kanazawa-u.ac.jp/~kashida/  「化学 Ib」の「3章 混合物の性質」に「3.5 コロイド」がありますのでご覧下さい。「3.5.3 コロイド水溶液中のコロイド粒子の分類」に「コロイド溶液からコロイド粒子を沈殿させる」があります。  ここで出て来る「表面電荷による反発」とは「静電斥力」の事でしょうし,分子が凝集しようとする力は「分子間力」でしょう。

参考URL:
http://www.ed.kanazawa-u.ac.jp/~kashida/

その他の回答 (2)

noname#21649
noname#21649
回答No.2

1の方と同じです。ただ表現の違いです。 疎水コロイドも親水コロイドも表面の電荷がマイナスに帯電しているから.分散してコロイドになっているのです。ここに電解質を足して界面化学反応により表面を構成する金属の組成をちょっと変えてやると.電荷が+に変化する。その結果凝集する。凝集しやすいのは.多可イオンです。 ぜーたー電位のあたりをちょっと読めば理解できるでしょう。 なお.DLVO理論の2粒子間ポテンシャルの数値解を求めたという報告を読みましたが.私では理解の限界を超えていました。あの数学やさん(研究者名忘却)はすごいです。方側を求めてその値を使って反対側を求めるなんてことは簡単には思いつきませんから。

回答No.1

超簡単にいうと、 コロイド粒子の微妙な帯電が、イオン(電解質がとけて出てくる)がひっつくことによって、プラスマイナス零になってしまい、静電斥力がなくなってしまうため、分子間力によってコロイドがひっついて析出(?)してしまいます。 ちなみに親水コロイドではコロイドの周りを水分子が守っている(?)ために、イオンが近付きにくい。それで、多量の電解質を入れる必要があるのです。

関連するQ&A

  • コロイド溶液の凝析と塩析

     沈殿をさせる、凝析と塩析、参考書には  コロイド溶液に多量の電解質を加えると凝析、少量で沈殿すると塩析と  なっています。  他の参考書を見ると電解質を加えることは凝析となっていますが  大きな違いは何なんでしょうか?  そもそも 塩水コロイドは、でんぷん質などが混ざった液体、        疎水コロイドは、墨汁のイメージなのですが、あっていますか?  コロイド、電解質を加えた時のことについて、ご教授ください。  どうぞよろしくお願いします。

  • コロイドの塩析

    よろしくお願いいたします。 コロイドの塩析も凝析も中和により沈殿する。 塩析の際は水分子に覆われているため多量に必要という理解でよろしいでしょうか。 そこで疑問が生じるのですがなぜ、電解質を入れるとコロイド周囲の水が離れるのでしょうか? また、塩析と凝析を混同しそうになります。混同しないための記憶の強化につながる お話なども聞けたら幸いです。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 凝析や塩析が生じてしまった後の溶液にはイオンが多く存在している?

     プラスに帯電したコロイドに電解質を加えると、凝析または塩析がおこります。これは、電解質によって生じたマイナスイオンの影響を受けたからだと思います。ということは、この凝析や塩析が生じてしまった後の溶液は電解質のプラスイオンが多く存在しているということなのでしょうか?よろしくお願います。  

  • 塩析と凝析

    塩析と凝析の機構については解っているつもりですが、 両方とも「塩を使って凝集させる反応」なわけで、 いつも、どちらがどちらなのか混乱します。 良い覚え方はありませんか? 何故こんな名前をつけたのかが解れば一番良いのですが…。 因みに右と左が分からなくなった時、私は車の運転における右折と左折で思い出す変な奴です。

  • 疎水コロイドはなぜ親水性が小さいのでしょうか?

    高校化学の溶液の単元で、疎水コロイドは親水性が小さいとあったのですが理由が分かりません。浸水コロイドはヒドロキシ基などがあり、親水性が大きくなるとあったのですが、そもそも水和はイオンや分子の正負の偏りからくる静電気力で、水分子と引き合うことで起こると思うのですが、疎水コロイドの代表でもある、水酸化鉄(III)はイオンでできていので電気的偏りは大きく、水分子との間で、静電気力が強く働いても不思議ではないと思うのですが、なぜ水和しにくく、親水性が小さいのでしょうか? 間違っている点がありましたら、そこも指摘していただけると幸いです。回答よろしくお願いします。

  • コロイドの沈殿

    コロイドの沈殿で、親水コロイドと疎水コロイドがある場合、電解質を少量加えただけで沈殿するのは、疎水コロイド(親水は大量に加える)なんですが、その理由がうまく分かりません。 お願いします

  • コロイドの沈殿

    コロイドの沈殿で、親水コロイドと疎水コロイドがある場合、電解質を少量加えただけで沈殿するのは、疎水コロイド(親水は大量に加える)なんですが、その理由がうまく分かりません。 お願いします また、端的に理由を述べる場合は、どんな感じで言えばいいのでしょうか?

  • コロイド(高校化学の範囲)について

    「疎水コロイドを沈殿させてるには少量の電解質を加えるんだ」と参考書に書いてありました。 ここで質問です、「多量の電解質」だとどうなりますか? 私なりには「少量の」電解質だと沈殿するけど、「多量」だと沈殿しなくなるのかな・・・・と考えてしまって困っています。多量でも沈殿するのであれば、「疎水コロイドを沈殿させてるには電解質を加えるんだ」と書いてあるんじゃないと考えてしまって。 回答宜しくお願いします

  • コロイドについて

    高校化学からの質問です。 コロイドの定義について混乱しています。 1.僕はコロイドというものを、“1nm~100nm程度の大きさで、親水性がなく、水に入れると均一に拡散するもの”ととらえていました。しかし参考書を読んでいると、「デンプンなどは親水基をもっており、水溶液中ではその表面に水分子が水和している」というような記述がありました。水和しているということは、分散しているのではなく、“溶けている”のではないでしょか? 2.「デンプンのように、分子一個がコロイド粒子になっているものを、分子コロイドという」とありました。でも水酸化鉄なども分子であり、かつコロイドですから、分子コロイドと呼べるのではないでしょうか?というか大抵は分子コロイドということになるのではないでしょうか? 以上宜しくお願いします。

  • タンパクの溶解度

    ヴォート生化学100ページに「一般にタンパクの溶解度はイオン強度が低い時は塩濃度が高いほど大きい」と書いてあるんですが、良く意味がわかりません(>_<) 「この塩溶作用は塩濃度が高いと淡白に多くの反対イオンがついて電荷を中和し、溶けやすくするためであろう。イオン強度が高いとほかの多くの物質と同様、タンパクの溶解度は減る。この現象を塩析という」 塩析は「親水コロイドの溶液に多量の電解質を加えるとコロイドが沈殿する現象」として理解しているのですが、上に書いた文章がよく理解できません。 誰か、分かりやすく解説お願いします。 助けてください!!