• ベストアンサー

モクマオウとギョリュウの違いについて

先日仕事でクウェートに行ったのですが、街外れにモクマオウと思われる樹木がありました。そう思い込み、学名であるCasuarinaという言葉を使っていたのですが、ある専門家から、「あれはTamarixだ」という指摘を受けました。帰国後、和名を調べてみるとギョリュウとのこと。図鑑を見てみたのですが、写真が良くないせいもあり、今一つ違いが分かりません。 特徴的な違いをお知りの方がいらっしゃれば、ご教示頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#211914
noname#211914
回答No.1

ダイレクトな回答ではありませんが、以下の参考URLが参考になりますでしょうか? 「ギョリュウ」 ◎http://www.geocities.co.jp/NatureLand/3053/Egypt/emokuma.html (モクマオウ属の木) ◎http://home.att.ne.jp/gold/km/plants/inyu.htm (モクマオウ) ◎http://www.ffpri-kys.affrc.go.jp/tatuta/jumoku/kmt56.htm (モクマオウ) ご参考まで。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~wk8k-ksg/comment/gyoryuu.html
hideyuka
質問者

お礼

写真を見た感じ、やはりクウェートで見たのはCasuarinaだったように思います。また行く機会はありますので、このウェブを参照しながら確認したいと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

 MiJun さん(お久し振りです)の回答と同じ様なものですが,次のサイトは参考になりませんか。   ◎ 長崎の樹木  「ギョリュウ科」の「ギョリュウ」と「モクマオウ科」の「モクマオウ」を御覧下さい。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/ngskoto/nagasaki/menu2.html
hideyuka
質問者

お礼

MiJunさんへの回答と同じですが、Casuarinaだったような気がします。樹木の写真を見ていていつも思うのですが、写真では今一つわかりにくく、現物を見るのが何倍も有効ですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • えのきという樹木の外観を教えてください。

    樹木について教えてください。 エノキという木の樹皮や葉などもし画像などありましたら教えてください。この木を捜しています。樹木図鑑などを捜してみましたが、判断出来るような写真はありませんでした。またこの木の特徴なども教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • ISOとシックスシグマ

    両方とも品質管理の方法には違いないのですが、違いが今ひとつ分かりません。両者の特徴など、携わった方、専門家の方がいらしたら教えてください!

  • 野草の図鑑の絵と写真の違い

    最近になって道端にさいている野草に興味をもって名前をしらべているのですが、写真でみるよりも絵でかいてあるほうが実際の花に近いように見えて解りやすいことにきがつきました。 写真の方が実物を撮影しているので本物に近くて見分けやすいように思っていたら、絵のほうが実物と照らし合わせやすいです、写真風に書いてある絵なので一部を誇張しているでもなく色も写真のようですが絵のほうが良いです、  花の名前の図鑑は絵が多い理由がわかったような気がしました。(図(絵)だから図鑑なんですが)  絵の達人の方は現物を見て書くときに特徴をだしているのでしょうか。写真はその固体そのものなので 違う個体になると違ってみえます。 同じ種類の花でも一つ一つの違いを平均して書いているのでしょうか  写真は好きで良く撮るのですが、絵はまったく駄目なので良くわかりませんが、絵は作者の頭の中で見た物を整理して人にわかりやすく書く能力があるのでしょうか、何か不思議なきがします  

  • ライカのカメラとは?

    ライカのカメラにはどういう特徴があるんでしょうか。 現在でも生産されているようですが、古い物との違いはあるのでしょうか。 アンティークとして集めている人もいるようですが、ライカでとった写真には 何か他にはない特徴があるのでしょうか。 「レンジファインダー機」と呼ばれるようですが、一眼レフとの違いは? ライカ関連のサイトをいくつかのぞいたのですが、今ひとつわかりません。 質問が多くてすみません。お分かりになる範囲で回答お願いします。

  • ダニ or コナチャタテムシの見分け方

    黒い1ミリ位の点々としたかなり小さな虫が数匹固まって、IPadの上や新聞紙の上で細かく動いてます。 これはダニかと思い調べたらコナチャタテムシという虫名も出てきたので、どっちなのか?分からず困っております。 図鑑の画像を見ても違いが良くわかりません。 違いや特徴が詳しく分かれば教えて下さい。 また、もしコナチャタテムシなら 防虫ダニパットは効かないのでしょうか? 何か有効な駆除方法があればご教示ください。 (出来れば殺虫剤やバルサンは健康上避けたいのです。) 除湿機はしております。 何卒、宜しくお願い致します。 

  • nation/ethnic group/raceの違い

    ニュアンスが違う印象は受けるものの、日本語にしてしまうと、どうにもその違いが明確には分からない言葉があります。 (1)nation (2)ethnic group (3)race という言葉なのですが・・・。強いて訳せば(1)が国民国家における政治的主体をあらわす『国民』、(2)がnationの中において、その社会の主流とは異なる『文化集団』(ex.アメリカにおけるヒスパニック?)、(3)は(1)や(2)よりも先行して出来た外見や宗教などをもとにした漠然とした区分、『人種』を指しているのだろうか? と考えています。特に(1)と(2)についてはどちらも『民族』と訳されるせいか、今ひとつ自信がもてません。 言葉の来歴と併せて、三者の違いを詳しくご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示願えますと幸いです。

  • 「亜種」や「変種」として区分する考え方

     「種」から独立させて、「亜種」や「変種」として区分する場合、その区分の基準は何でしょうか???「種」、「亜種」、「変種」、「品種」の定義的、概念的なものはネットでも調べられるのですが、「変種」や「品種」を区分するとき、具体的にどのように反映されているのか、その反映のされかたが分かりません。 (1) 某公園に生育する植物のことを調べていて、ツルウメモドキ(Celastrus orbiculatus)とは別に、オニツルウメモドキというのがあることを知りました。オニツルウメモドキ(Celastrus orbiculatus f. papillosus)は、「葉の裏の葉脈上に小突起毛がある。」というだけで、ツルウメモドキの変種や品種の扱いになっているようです。 http://www.zuncono.sakura.ne.jp/onitsuruumemodoki/index.html  ふと、変種や品種を区分するときの基準というのは一体何だろうかという疑問が再び湧いてきました。というのは、フウロソウ科の植物の区分について、以前から疑問を持っていたからです。 (2) フウロソウ科の植物にエゾフウロとハマフウロというのがありますが、某図鑑の解説を見ますと、下記のように記述されています。(学名は某図鑑とは別の出典) エゾフウロ Geranium yesoense Franch. et Sav. var. yesoense  茎や葉柄に斜め下向きの毛が密生する。花弁は5枚、がく片も5枚で長毛が密生する。 ハマフウロ Geranium yesoense Franch. et Sav. var. pseudopalustre Nakai  よく似た変種ハマフウロは、全体に毛が少なく、茎や花柄の毛は、下向きに寝、葉は5中裂、終裂片は披針形とされるが、連続しているので区別のつかない場合もある。 (3) また、例として適当ではないかも知れませんが、例えば、エゾエンゴサクを考えると、花の色には変化がありますし、白花も希に観察することが出来ます。また、茎は普通、「無毛」ですが、なかには茎の稜に沿って、開出毛の生えている個体も見られます。しかし、「変種」としては区分されていません。 (4) 某樹木図鑑の「キハダ」の紹介の項に、「葉や花序に毛がなく小葉の幅がやや広く、樹皮のコルク質が薄いものをヒロハノキハダ(var. sachalinense)と呼ぶことがある」という解説があります。ところが、ネットで検索すると、ヒロハノキハダがキハダの別名とされていたり、   http://kanon1001.web.fc2.com/foto_sinrin/K_mikan/kihada/kihada.htm 変種として位置づけられていたり、 http://www.fpri.hro.or.jp/gijutsujoho/doumoku-db/doumoku/L17%E3%82%AD%E3%83%8F%E3%83%80%EF%BC%88%E3%82%B7%E3%82%B3%E3%83%AD%EF%BC%89/kihada.htm また、確かではありませんが、「北海道に分布するものをヒロハノキハダという。」という解説を読んだ記憶も残っています。 (1)の例では、小突起毛が「ある」か、「ない」かで区分するということですので、理解できます。ただし、これが多いか、少ないかということになれば疑問が生じてきます。 しかし、(2)の例では、専門家でさえ、「区別のつかない場合もある。」と記述しています。このように、「連続するような」変化に対して、種を区分するのであれば、「その境界」と「種を分けて区分する根拠」を明確にしないと、素人には、理解できませんし、区分をすること自体、無意味なのではないか???と思えてきます。単に学者の自己満足ではないのか???という気持ちにもなってきます。 (3)の例は、私(植物に関しては、ほとんど素人)の観察ですので、無視していただいても構いませんが、イヌゴマとエゾイヌゴマのように、茎の毛の有無によって(これも、なかなか区分が難しいという専門家の解説もあります。)、種を区分されていますし、エゾエンゴサクの場合は、「シロバナエゾエンゴサク」というのは聞いたことがありませんが、「シロバナハクサンチドリ」とか、「シロバナニシキゴロモ」というふうに区分されるものもあります。エゾエンゴサクは何故、区分されないのでしょうか???という疑問も生じます。逆に言えば、エゾエンゴサクの花の色の変化や茎の毛の有無は、研究者の間では、「同一種の中の変異に過ぎない」と判断されているということですよね。 (4)の例では、和名や種の区分さえも統一されていないのか???という疑問もあります。それに、「小葉の幅や樹皮のコルク質の厚さ」も「連続的に変化する」性質だと思うし、「葉や花序に毛がなく」といっても、生物ですから、多少毛のあるものだってあるのではないか、とついつい考えてしまいます。(*^_^*) 以前、学名について質問させていただいたときのご回答の一部として、 後々の研究によって、分類が変更されることなどによって複数の学名が存在する生物もいる。この場合、どの学名を有効と見なすかは、研究者により見解が異なる。 という記述がありました。なるほどと思うと同時に、論文を発表した上での見解の相違なので、私のような素人が「見解の相違」だけで勝手に「変種」を作るわけにもいかないのでしょうが、 やはり研究者の自己満足の世界なのか???という印象を持つとともに、また、元の「種の区分の考え方」というのは???という疑問に立ち戻ってしまいます。  なお、「種の概念」というものを根本的に誤解している可能性もありますので、指摘してもらえるとありがたいです。

  • CanonのPowerShotシリーズについて

    こんにちは。 現在、デジカメを購入するにおいて色々と検討している次第でして、こちらの過去ログも参考させて頂きました結果、CanonのPowerShotシリーズのどれかに決めようと思っております。 そこで A40/A60/A70 の違いを見ようとCANONのPAGEも拝見したのですが、今ひとつ専門用語があったりして理解出来ていない部分がございます。 そこで、これらのカメラを持っていらっしゃる方で「こんな機能が優れている」「これは今ひとつ…^^;」などといった率直なご意見をお聞かせ頂ければと思っています。 また、お持ちで無い方も「このデジカメも中々良い!」とお勧めのものがありましたら、お教え下さいませ。 因みに私の利用目的は 1.景色を撮影し、カメラ屋さんで写真にしてもらう(サイズは通常版のものが多いです。L版サイズのように大きくすることは今まではなかったのですが、この先は場合によって利用する事もある可能性を秘めています。ex:カレンダーに使う など) 2.オークションで利用する 3.連続写真を撮りたい 4.電源を入れてからシャッターを押せるようになるまでの待ち時間(今のデジカメは古くて10秒近くかかっちゃうので、被写体が逃げてしまうことも…^^;) 5.ズーム機能があったら嬉しい 200万画素も300万画素もあまり変わらない?という意見も拝見しておりますが、私のような使用目的だとどっちが良いのか今ひとつ判断できずにおります。

  • 昆虫(カミキリムシ)の名前を教えて下さい。

    写真の昆虫(カミキリムシ)の名前を教えて下さい。 (1)のカミキリムシは、7月23日に、(2)のカミキリムシは、8月7日に、どちらも、札幌市近郊の森林公園で撮影したものです。 両方とも、「ヨツスジハナカミキリ」又は、「オオヨツスジハナカミキリ」のどちらかだろうと思いました。両種の違いについて、私の使っている図鑑では、ヨツスジハナカミキリは、「前胸背は黄色の毛で密におおわれる。」、オオヨツスジハナカミキリは、「前胸背は黒色の微毛が密に生える。」と解説されています。 (私の考えたこと1) (1)のカミキリムシは、大きさは21mmですが、どちらか調べるのが面倒で、今日まで未整理のままにしていました。今日、あらためて写真を調べ直して、「前胸背が黄色の毛で密におおわれているように見える。」し、大きさからも、「ヨツスジハナカミキリ」かな???と思っているのですが、どうでしょうか??? (私の考えたこと2) (2)のカミキリムシは、大きさが29mmだったので、他の特徴には着目せず、写真を撮ったその日に、「オオヨツスジハナカミキリ」と同定し、整理しました。(図鑑に、ヨツスジハナカミキリ14~21mm、オオヨツスジハナカミキリ20~30mmとあったので。) ところが、今日、(1)のカミキリムシを調べているうちに、「オオヨツスジハナカミキリ」として整理した(2)のカミキリムシは、本当に「オオヨツスジハナカミキリ」だろうか???もしかしたら「(2)もヨツスジハナカミキリかも???という疑問が湧いてきました。 というのは、……写真では、「前胸背は黒色の微毛が密に生える。」というのが確認できないからです。他の写真で、「前胸背の毛」を確認しても、そもそも、前胸背の色が黄色なので、光の具合もあり、黄色のようにも、黒色のようにも見えますし、そもそも「微毛」なのかが分かりません。基礎的な知識や経験が無いので、訳が分からなくなりました。(T_T)(T_T)(T_T) そもそも、(1)と(2)は、他の写真を見ても、「毛の色」ではなくて、明らかに前胸背の色が異なっています((1)は黒、(2)は黄色)。 (質問) 写真の(1)(2)のカミキリムシの名前を、他の名前の可能性も含めて、教えて下さい。 (補足) 過去の経験からすると、写真の「まる数字」が、質問文では、「カッコ数字」に文字化けすると思います。あしからず。

  • Gottlieb Voigtのモーツァルト・ピアノ協奏曲20番

    昨日某掲示板で、Gottlieb Voigtというピアニストが弾くモーツァルト・ピアノ協奏曲20番のカデンツァがとても特徴的でおもしろいという話を読み、ぜひ聴いてみたくなりました。それは、CLASSIC FOR MILLIONS Vol.37という10年ほど前に販売された輸入廉価盤(ジャケットが小鳥の写真)に他のピアニストによるショパンの協奏曲と一緒に収録されているとのことで、本日何軒かのクラシック専門中古盤店をまわってみたのですが見当たりませんでした。この盤は今となっては入手困難なものなのでしょうか?ご教示いただければうれしいです。