• 締切済み

自己破産時の非公開株式の取り扱いについて

諸事情により勤めていた会社を辞めざるを得なくなり、収入が激減したため、住宅ローンを支払い続けることができず、自己破産することにしました。 その会社の株式を保有しているのですが、自己破産した場合、その株式はどうなりますか? 負債の返済に充てられるのだとは思いますが、非公開同族会社の株式で、第3者が購入することは考えられません。普通なら、会社もしくは、経営者一族が安全のために買い取るのが普通だと思いますが、時価で額面の2倍以上になっているため、現金を惜しんでか買取を拒否されました。 このような場合、自己破産すると株式がどのように処理されるのか、お教え下さい。

みんなの回答

  • goodbye2
  • ベストアンサー率62% (20/32)
回答No.1

自己破産には、管財型と同時廃止型の2種類あります。財産(通常100万)があれば、管財で、無ければ同時廃止型です。設問ですと住宅と非公開株式が主な財産ですが、住宅の価値とロ-ンの残高のパ-センテ-ジで同時廃止型で出来る場合もあります(各地の地方裁判所で異なるみたいです)。非公開株式の価値も額面か1株あたりの純資産とか別れるようです。管財事件となった場合は、管財人が付(通常弁護士)未公開株でも売却して破産財団となり、債権者に按分弁済されます。 兎に角各地の地方裁判所で手続きが異なる場合が多いので、近くの法律相談又は裁判所にと問い合わせればいいかと思われます。

f_sakuramo
質問者

補足

さっそくのご回答ありがとうございます。 要するに、株式はだれかに売却され、それが負債に充てられるということですね。そうなると、会社側はいやでも買わざるを得ないか、第三者に株式が渡るわけですね。そして、金額などの具体的な部分は、裁判所の判断によるということですね。 株式の価格が額面になるか、時価になるかで影響を受けるのは、株式を購入する人と、債権者のみで、自己破産する本人には直接関係ないのでしょうか? それとも、管財型か同時廃止型かの判定に影響があるのでしょうか? ちなみに、住宅の価格と株式の時価を併せてもローン残高の方が多いと思います。

関連するQ&A

  • 自己株式の取得について

    自己株式の取得について、ご解答ください。 1.取得価格について。当然時価と思いますが、非上場会社では相続税評価額でよいですか。 2.特定の株主からの買取は可能ですか。自己株式の取得=減資と考えたならば、株主全員から均等でなければなりませんか。 3.額面額と時価との差がある場合、みなし配当となるのでは無いのでしょうか。 4.取得時の、別表四・別表五(二)の記載例を、時価>取得価格、時価=取得価格、時価<取得価格の3通りでお願いします。

  • 非上場株式 買取

    非上場会社の株式800株(発行済株式32,000株)を所有しています。会社が4期連続の赤字になり、経営者より所有している株式をその会社の親会社に額面(¥500)で売ってくれとの依頼がありました。 額面では売れない、税務上は原則評価とすべきであり、純資産(時価評価)額をベースに一株の評価額を算出し、その価格であれば売るとの連絡をしました。 貸借対照表上の純資産は約1億です。 他の株主(同族)は額面での売却に同意した、今額面で売らないと株券は紙くずになると親会社は額面¥500で買い取ると言い張っています。 この買取依頼に応じる義務は無いと思いますが、依頼に応じずこのまま保有した場合のリスクについて教えてください。 全株買取できなければ、親会社も完全子会社化出来ず、こちらは有利な立場と思います。 又、株式買取後の親会社の対応はどうするのでしょうか、合併して繰越し損を使って納税額を減らす等々。尚、親会社の決算は9月ですので買取を買取を急いでいるようです。 裁判等で争うことは考えていません、ある程度の価格で妥協するつもりです。 今後の対策をアドバイス願います。

  • 自己株式と別表について

    連続での質問申し訳ありません。 法人なのですが、当期自己株式を購入しております。別表に反映しなければならないようなのですがどの別表に反映しなければならないのかがわからない状態です。 現在、別表2から購入した分を削除しています。また、別表14-1では 特殊支配同族会社の範囲で「業務主宰役員グループがその同族会社の発行済株式又は出資(自己株式は除く)の総数又は総額の90%以上を保有している場合」とあるので特殊支配同族会社の判定には反映しておりません。 上記反映のみでよいのでしょうか?他にも反映するべき別表があればお教えください。よろしくお願いいたします。

  • 自己株式の取得にかかる付随費用について

    自己株式の取得に当たっての付随費用の処理について疑問があります。 当社で株主の単元未満株式の買取請求があったときに、 自己株式として取得しているのですが、 現在たとえば 自己株式 34,645/現金預金 34,645(買付時株価@845×買付株数41株) 現金預金  1,076/支払手数料 1,076(買取手数料+消費税) 銀行手数料  735/現金預金   735(送金手数料) という処理をしています。 銀行手数料735円については特に問題がないのですが、 支払(買取)手数料が貸方にくる処理に疑問を感じています。 この処理はおそらく、株主側で 現金預金  34,645 /有価証券(簿価)34,000             /有価証券売却益  645 支払手数料 1,076 /現金預金    1,076 という処理がなされるときの支払手数料に対応するものだと 思われるのですが、実際の支払は証券会社になされるため、 当社には帰属しません。 会社として純粋に買付けに必要な支払金額は 時価-支払手数料の33,569円になります。 とすると、 自己株式 33,569 /現金預金 33,569 銀行手数料  735 /現金預金   735 とするのが正しいのではないかとも、思えるのですが どちらの処理が正しいのかわかりません。 要点は 当該買取手数料を取得時の付随費用として、 他の付随費用と同じように処理し、自己株式の取得原価は時価相当分 のみとするのが正しいのか、 当該買取手数料を株式の時価相当分と合わせて、 取得価額の中に含めて処理するのが正しいのか どちらでしょうか? 根拠も教えていただけると助かります。 (参考サイト) http://www.azsa.or.jp/b_info/letter/article/keirijyoho_030421_01.html

  • 自己破産について教えてください

    友達が借金を抱えております。 もし不況でリストラされたら自己破産しなければならないそうです。 自己破産すると99万円までの現金の保有は認められるという ことですが、今からリストラに備えて99万円を現金として 家の金庫に貯めておく ということはしても良いのでしょうか。 財産隠しに該当してしまいますか? 99万円は失職した際の生活費に充てたいそうです。

  • 自己破産

    無知な上、教えてください。 知り合いの経営者が自己破産をしました。 一定の財産が処分されると聞きますが、 この経営者は某零細企業会社の株式(出資金)を取得しており、 そこの会社の役員でもあります。 自己破産する場合のこの株式はどうなるのでしょうか?

  • 株式評価について

    従業員が退社するのにあたって自社の株(自己株)を社員から(会社)が買取たいのですが、その時の株式評価の仕方で、通達をみると“適切な時価”となっていました。この適切な時価の算出は同族会社の株式評価を退職月で計算すると思うのですが、計算の仕方として、純資産価格だけの評価でいいのか類似業種比準価格と合わせて評価する算出の仕方(第3表)どちらの金額で社員から買い取ったらよろしいのでしょうか?

  • 自己株式の取得について

    非上場の株式会社ですが株主の方から株式の買い取りを求められています。 そこでこの株式なのですが以前別の株主から発行価格で買い取ったものに、少し上乗せして売ったものでその際 現金10000/自己株式8000 /自己株式処分差額2000 で仕訳をきっています。 今回 自己株式8000/現金10000 自己株式処分差額2000 として10000円で買い取ることは可能でしょうか? その場合税法上税額が発生するのでしょうか? 税理士さんは自己株式の相続税評価額は8500円だからみなし配当になるといってますがなにぶん高齢の先生で少し不安なので詳しい方教えていただけると助かります。

  • 自己株式の取得について

    債務超過の状態である同族会社の株主から株式の取得請求の依頼があって、会社もこの自己株式を取得しようとする場合、税務上の自己株式の取得対価の問題はあるものでしょうか? 例えば、1株500円×10,000株=5,000,000円の資本金の会社で複数の株主によって構成される場合、このうち1,000株所有の株主(設立当初1株500円で取得)から下記の3パターンの対価を申し出た場合、どのような影響がでるものでしょうか? 1. 債務超過のため1株0円で自己株式を取得する場合 2. 出資当時500円の額面だったので1株500円で自己株式を取得する場合 3. できるだけ高く買ってほしい旨の要求に応えるため1株1,000円で自己株式を取得する場合 税務上の影響を考えて価格を決めたいと思っております。

  • 株を買い取って欲しいのですが

    退職した会社の株を保有しています。(額面80万円) 会社に買取をしてもらいたいのですが、法的に制約もありむずかしいと思いますが、なにか良い方法はないでしょうか。 なお、会社は同族経営で株式は譲渡制限があります。