• ベストアンサー

1才の息子のぐずりに耐えられません

tantantan323の回答

回答No.6

こんばんは。 解決策とまではいかないのですが・・・。 とにかく「今はそういう時期だ」と割り切るのがいちばん気が楽だと思います。 はいはいを始める頃から1歳半くらいまでは、一般的に「後追い」のピークの時期です。 それまであまり手のかからない赤ちゃんだったのに、後追いが始まってトイレにも入れないっていう話はたくさん聞いたことがあります。 みなさん男の子は甘えん坊とおっしゃっていますが、うちは娘2人なのですが、上の子の手のかかりっぷりは酷いものでした。 今は下の子が1歳4ヶ月でここ3ヶ月くらい後追いが激しく、私の足にしがみついてぐずり続け、家事がろくにできないことはかなりあります。 それでも上の子に較べるとまだマシなので、時にはイライラもするものの、お姉ちゃんにくらべると楽だな~と思っていたりもします。 保育園から帰ると怒涛のごとく家事を片づけなければいけないので、本当は一瞬たりとて無駄にしたくはないのですが、でもそこそこ気持ちに余裕を持っていられるのはひとえに「後追い時期の子供ってこんなものだから仕方ない。家事ができなくたってほんの数ヶ月のこと」という割りきりがあるからだと思います。 とことんつきあう必要もないし、かといってとことん家事を優先する必要もないのです。 気分で適当に付き合ってあげて、適当にイライラして、適当に何もかも手抜きして、時々上の子に八つ当たりしてしまったりして、「どうせ数ヶ月のことだもん」と開き直ってしまってください。

t-m-h-j
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。私も2人の子供の母なのに、くじけてしまい、情けないですが、頑張ります。開き直ってやっていこうと思います。

関連するQ&A

  • 7ヶ月の赤ちゃんを保育園に…

    只今二人目育児真っ最中の私です。(下の子只今5ヶ月です) 完母で育てているのですが、5月から子供二人共に保育所へ預けて、 就職活動し働こうと思っています。 私の考えでは朝保育所へ行く前にオッパイをあげてから、 預けて夕方お迎えに行って帰って来てからオッパイあげようと 思っております(夜も) 日中はミルクでなんとか補って行こうと思っているのですが、 完母だとやはりミルクを飲まないのでは?ってちょっと怖さもあります。 もしミルクを欲しがらないようであれば、昼間は離乳食などで補って誤魔化して貰い、 なるべく母乳を続けては行きたい思っていますが、私の考えは甘いでしょうか? 最悪預けてみて日中ミルクを欲しがらない時には、 赤ちゃんの保育園傍に仕事を見つけてお昼休みにでも行き、 母乳をあげてからまた仕事へ戻ろうかとも考えております。 完母で仕事されてる方いますか? どのように日中赤ちゃんを保育所へ預けてるのか聞かせて欲しいです!

  • 夜中の添い乳について

    11ヶ月になる娘がいます。 離乳食は順調に進んでおり、日中の授乳はなし、お昼寝はおんぶで寝かしつけています。 夜寝る前は、おっぱい+ミルクで寝かしつけています。座っておっぱいをあげて寝たりミルクを飲みながら寝たり、だめな場合は添い乳をしたり様々です。 夜中は、1~2時間ごとに起きるので、添い乳で寝かしつけているのですが・・・ 添い乳をしていると夜中に頻繁に起きると聞いたのですが、座っておっぱいをあげても同じ事なのでしょうか? 起きるととりあえず抱っこはして見ますが、のけぞったりして全然だめです。 そろそろ卒乳も考えていますが、娘が必要としているならまだあげたいという気持ちと、もう少し夜眠れたらなぁという思いで、いろいろ考えてしまいます。日中はおっぱいのことなどすっかり忘れている感じですが、夜になるとおっぱいなしでは寝ません。 まとまりのない文章になっていまいましたが、経験談を教えてください。よろしくお願いします!

  • 寝かしつけってどうしてますか?9ヶ月です。

    9ヶ月の男の子を持つ者です。 母乳とミルクの混合です。離乳食もだいぶ進んできて日中の授乳は母乳のみで、夜だけミルクを足しています。 うちの子は、夜寝る時、日中のお昼寝でもおっぱいを吸いながらでないと眠れません・・・。 8月から保育園に預ける予定なので、できればおっぱい以外の方法で寝付けるようにしていきたいと思います。 どなたか経験者の方、私はこうしてうまくいった!みたいなアドバイスよろしくお願いします。

  • 完ミでも母乳をすいたがる場合…

    2ヶ月の男の子がいます。 最初から混合ですが、1カ月検診のときに体重があまり増えておらず、自分でも母乳不足を感じていたのでミルクの量を増やしていきました。 結果、今もミルク前に左右10分づつ母乳を吸わせてはいますが、そのあと完ミの量のミルクを飲み干します。 が、日中起きてる間ずっとおっぱいをほしがります。 ミルクをあげて5分後には泣くので、おなかがすいているのではなくくわえたいだけなんだと思います。 夫があやすときはおしゃぶりで落ち着くのですが、私と二人のときはおっぱいじゃないとだめです。 母乳ならほしがるだけあげていいと思い、泣いたらおっぱいをすぐにあげていたのがよくなかったのかもしれません。保険師さんには、母乳も2~3時間はあけないと分泌しないし、リズムをそろそろつけていかないとだめだと言われました おしゃぶりがわりなら飲みすぎにはならないと思いますが、ほぼ完ミの状態なのに母乳もあげつづけてもよいのでしょうか… (少しは出ていると思います) 早くおっぱい以外に興味をもってくれるといいのですが…

  • 授乳と夜起きることについて質問です。現在10ヶ月半の男の子のママです。

    授乳と夜起きることについて質問です。現在10ヶ月半の男の子のママです。 5ヶ月ごろまでは朝まで寝てくれたのが、それから夜頻繁に起きるようになりました。 少なくて3回、多くて10回くらい。 それまで添い乳&おしゃぶりで寝かし付けをしていました。おっぱいを含ませるとすんなり寝てくれるので、ついつい簡単な寝かし付けになっていました。 しばらくすればおちつくかと思いきや、なかなか朝までは寝てくれません。 いろんな本をよんだり、情報を見たりしてトライしましたがあんまり効果がありません。 トライしたのは 規則正しい生活を送る。朝7時に起床 お昼ね時間も決める ただ寝かし付け方法は依然とおっぱい&おしゃぶりでした。 9ヶ月になっても改善が見られないので、寝かし付け方が問題かと思い、 おしゃぶりをしないで寝かしつけるようにしてみました。 でも、夜起きるのはかわらず、そのたびに私に馬乗りになっておっぱいに顔をこすり付けて泣くの繰り返しです。 10ヶ月になって3回食が定着し、よく食べるので日中のおっぱいをせがまれなくなりました。 しかもおっぱいをやってもすんなり寝なくなってしまいました。 ある育児相談で相談するとおしゃぶりは賛成しない夜間そんなにおっぱいをせがまれるんなら おっぱいをやったら? といわれました。 そうかな?と思い日中はおっぱいを止めて、夜間泣く度におっぱいをやってみましたが 改善しません。 卒乳もしくは断乳するまではこれが続くのかなと思っていましたが、 もう一度本を読み直してみると、やっぱり夜起きる状態でいまの月齢では 夜間の授乳は必要とせず、食後と寝る前におっぱいをやることと書いてあります。 日中の授乳はせがまれていない。 夜間よく起きる。 おしゃぶりはなんとか卒業しつつある。 1歳くらいまではおっぱいをやりたい。 1歳くらいには職場復帰するため、保育所に入れようとしている。 という上記の点を踏まえて、 どうすれば夜間ねてくれるのか? 授乳は夜なのか日中なのか?どう続けていくのか? 日中はせがまれていないが、日中するべきなのか? 経験者の方など是非教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 1歳の息子の夜泣きについて

    こんにちは。 私には3歳の娘と1歳の息子がいます。娘は0歳の頃から夜泣きはほとんどなく、朝まで良く寝る子でした。ところが息子は必ず1~2回は泣いておっぱいを吸っていました。最近3回食をしっかり食べるので昼間の授乳はなくなりました。夜も風呂上がりにお茶を飲んで寝付くのですが、2~3時間後には泣きます。抱っこしたりお茶を飲ませたりしても泣きやまず、おっぱいを吸わせてもなかなか寝付かず、場所を変えて寝させたり抱っこして家の中をうろうろしたり…どうやって私も対処していたのかあまり記憶がないです。 おっぱいがあまり出ないので泣いているんなら粉ミルクを与えようと思ったのですが、もともと息子は粉ミルクが好きではなく残すことがほとんどでした。それに哺乳瓶の乳首があまり好きではなくて…。 夜泣きであれば、ひやきおうがんを試してみようか… 下の歯が生えてきているので、それがむずむずするのか… 色々考えてはみるものの原因は当然わかるはずもなく、慣れない夜泣きでおろおろしています。 昼間はわりとおとなしい方だと思います。ひとりで遊んだり、娘を遊んだりしてます。ですが昼寝はおんぶか抱っこ(だっこひも)でないと寝ません。下におろすと20分ぐらいで泣き、それからはまたおんぶか抱っこです。ちなみに昼寝は午前と午後に1時間半ずつぐらいです。 色々書きたいことをそのまま書いてしまいましたが、何かアドバイスや体験談など教えてください!

  • 9ヶ月の息子、寝かしつけに手をやいています。。。

    最近、寝かしつけに本当に苦労しています。 朝はだいたい8時前後に起きて離乳食を食べ機嫌よく遊び朝寝を10時すぎくらいにします。 昼は3時くらい。 夜は9時くらいなのですが最近、ダッコして寝かしつけようとしてものけぞってとても嫌がります。 なので一度はやめた添い乳でまた寝かしつけているのですが乳首をおもいっきり噛まれて血はでるわで吸いつかれると悲鳴をあげるくらいに激痛が走ります・゜・(つД`)・゜・ 今までは朝寝と昼寝はダッコで寝てくれていたのに最近いやがるようになりました。 結局朝寝、昼寝、夜の寝かしつけは必ずおっぱいが必要で乳首も真っ赤でヒリヒリ!限界です。 ちなみにおしゃぶりは吸ってくれません。。。 グズって寝る直前にミルクを240ほど飲ませますがそれもペロペロっと飲んでしまい結局おっぱいを要求されます。 車で数回ほど寝かしつけていましたが最近車でもおっぱいを要求するようになりました。 日中はハイハイをしたりつたい歩きをして運動量はあると思うのですが、もっともっと刺激をあたえて疲れさせてあげるとすんなり寝てくれるでしょうか? 同じように寝かしつけに手をやかれたかた何か解決法ありましたか? どうかなにかよいアドバイスありましたらお願いします!

  • 生後6、7ヶ月頃から保育園に預けた方いらっしゃいますか?

    今年4月で6ヶ月目になる娘がいます。今まで完全母乳で育ててます。大のおっぱい好きで哺乳瓶やおしゃぶりの乳首が大嫌い。もう本当おっぱいしかだめなんです。ちなみに果汁も嫌がります。5ヶ月目から少しづつ離乳食を始めようとは思ってますが・・。金銭的にどうしても私も働かなくてはいけなくて、娘を保育園に入れる予定なんです。でも心配でたまりません。おっぱいがないと眠れないのにちゃんと寝てくれるだろうか?哺乳瓶でミルクもしくは搾乳したおっぱいを飲んでくれるだろうか?心配で心配で仕事を本格的に探せない状況です。おっぱい好きな赤ちゃんを保育園に預けた方いらっしゃいますか?毎日悩んでおります・・・

  • 夜泣きに後追い、つらいです(9ヶ月)

    タイトルどおりですが、夜泣きと後追いがひどくて悩んでいます。9ヶ月の男の子です。二人目で、上の子は4才、幼稚園です。 6ヶ月くらいから、夜中に何度かふえーんと泣いてすぐ寝る、を繰り返していたのですが、これが最近は一晩に10回くらいあり、特に明け方は10分おきに泣いたりします。おっぱいは色々あってすんなりサヨナラし、昼間は離乳食3回とミルクで、夜中はミルクなしです。夜中泣いた時は、おしゃぶりをするとすぐ寝ますが、すぐ外れて、また起きます。泣き続けるわけではなく、一瞬起きるのが何度もあるという感じです。 これがおしゃぶりのせいなのか、関係なく起きてしまうのか・・・上の子は毎日お弁当で早起きしないといけないし、昼間もやることが沢山あって、一緒に昼寝なんて無理です。 後追いもひどくて、おもちゃなんて全然遊ばず、ひたすら泣きながら私の足にしがみついています。お風呂から出た直後とか、ミルクを飲んだ直後でも、とにかくいつもくっついて号泣。いちいちおんぶするわけにもいかないし、本当に疲れます。昼間はおしゃぶりをしないようにしていますが、ぐずってしょうがない時はさせています。 どうしたらいいのでしょう?上の子はあまり手がかからなかったので、二人目でこんなに苦しむとは思わず、毎日イライラで、子供たちにつらく当たってしまい、とても悩んでいます。どなたかアドバイスを下さい。

  • 完全母乳の離乳食(8ヶ月)

    はじめまして。 現在、8ヶ月の赤ちゃんのママです。 6ヶ月から離乳食を始めましたが、食べてくれません。 好きな食べ物は、おかゆ。でも、食べても2~3口です。 おかゆを5さじくらい食べたり、野菜や果物やたんぱく質類を加えたりすると、途端に「オエッ」となり、胃の中のものまで戻します。。。 そうなると、泣きながら怒っておっぱいを求めてくるという感じです。 しかも、ここ2日間くらいは、つかまり立ちができるようになり、 椅子に座るのさえも嫌がり、1口食べたら泣きだし、椅子から降ろすと、つかまり立ちをして、大人が食事している食卓に寄ってきます。 スプーンを差し出すと、立ちながら2~3口食べます。 1歳のお誕生日と同時に、仕事に復帰するため、 このまま食べずに、おっぱいに頼っていると、 保育園でご飯も食べないし、かといっておっぱいも無い・・・ とても辛い思いをさせるのではないかと心配になります。 (ミルクも受け付けてくれないので・・・) おっぱいは、精神安定のために、復職後も欲しがるだけ続けようと思いますが、どうしても日中はあげられないので、 どうにか、離乳食を食べてくれるようにならないかと願うばかりです。 離乳食を食べなくて、保育園に預けた方、 離乳食を食べないお子さんの育児をした方、 どうか、アドバイスをお願いいたします。 (どのくらいから、日中おっぱい不要になったのか教えていただけると助かります) よろしくお願いします。