• ベストアンサー

なぜ出版業界は消滅しないのか?

アナログからデジタルへとインターネット・動画・TVとあらゆるメディアから情報を手短に入手することができる現在でも、 それにつぶされることなく出版業界は根強くいられるか不思議です。 大型の図書館などでは金庫同様の倉庫に保管する所もあるそうです。 人に対して本とはどのような存在なのでしょうか?

  • nVIDIA
  • お礼率46% (520/1121)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#83877
noname#83877
回答No.6

デジタルって永遠に残りませんよ。DVDでさえ50年程度で駄目になります。 本は保存状態さえよければかなりの期間保存ができます。 一番すぐれた保存媒体は石等に刻むことらしいですが・・・ 学校の教科書でさえ、未だに本なのはそれらも考慮されているのかもしれません。 あと、本には匂いがあります。触ることもできます。ページをめくれば音もします。舐めたり・・・はしませんが、人間の5感を刺激する要素をこうも手軽に小さくまとめられる媒体としては、非常に適しているのではないでしょうか。 保存がきくとも書きましたが、視点を変えますと本はたしかに劣化もします。ですが劣化したところに味が出てくるのも本の良さだと私は思います。 人間が完全にデジタルな存在にならない以上、本は無くならないのではないでしょうか。

nVIDIA
質問者

お礼

デジタル媒体はそれほど寿命が短いとは知りませんでした。 それに比べて「日本史サスペンス劇場」では、今から何百年も昔の書籍がTVによく出ます。 それから見て出版業界が破滅しない理由もわかります。うん納得。

その他の回答 (5)

noname#89529
noname#89529
回答No.5

パソコン大好きで、いつも開いていますが、新しいものや変わった情報は得られるものの、「ふーん、そうなんだ」程度です。 物語・小説は、情報としてより、心にというか気持ちにそわせてすんなり入ってくるのは縦書きであり、パソコンでも縦書きにできるものはあっても画面で読みたいとは思いません。 DSで小説を読んでも、やっぱり違うのです。 携帯小説で泣けるという人も多くいらっしゃるようですが、短い文章で構成されていて、 書籍化されたものを店頭で見ても、いまいち、お金を出すほどのものじゃないというのも本を読みなれた人なら感じることだと思います。 それはパソコン経験の浅い年寄りの言い分と思われるかもしれませんが、本を真剣に読む、通勤途中に読むのでも経験されると、実感されると思います。 音楽のレコードとCDの違いではなく、パソコンの文字と本の持っている力は別物とだと思っています。…実物は、温度も重さも含めて人に何か影響を与えると思っています。

  • k16399638
  • ベストアンサー率33% (342/1035)
回答No.4

情報伝達手段として、いまだに一番すぐれているからです。また、今の場所から「前の部分を見る、先の部分を見る」ということが簡単に、だれにでも、説明無しにできる、唯一の情報媒体なのです。 ネット小説、携帯小説が本になるのは、ネット、携帯でそれを読むことができない人がいるからです。そして、それがベストセラーになりもします。 本には電源もいりません。何万もするPCもいりません。手にとって、開くだけでいいというのは、絶対的な強みです。弱点は、紙を使っているので森林資源に考慮することが必要なところでしょう。それだって、再生紙や植林でなんとかなります。 一時、ラジオのニュースがはじまったから、新聞は絶滅、といわれましたが、新聞は速報性に劣っても、それをおぎなってあまりある分析を掲載することができます。それと同じことだと思います。

nVIDIA
質問者

お礼

TV・ラジオのニュースでは「●●がありました」と視聴者に結論のみを報道するに対し、 新聞は一つの話題に莫大な情報が詰まっていることがわかります。(あれは毎日だれが書いているんだろう?) これが出版業界の消滅しない理由の一つだとわかりました。ありがとうございます。

  • omnistyle
  • ベストアンサー率37% (16/43)
回答No.3

何故本なのかといわれると、人間の所有欲を満たしてくれるからだと思います。 CDであったり車であったり家であったり、人は所有することで安心感を覚えるものです。 本の場合は丸ごと全部コピーすれば全く同じ情報が刻まれたものが手に入るわけですが、表・裏表紙は難しい上に新書などは図書館でも手に入りにくい。 人は中身の情報だけで本を求めることもありますが、物としての価値だけで求めることもあるということだと思います。 コピーや中古本屋回るコストを考えたらネットで本を買った方が楽ですしね。

回答No.2

インターネットで検索した結果を、お気に入りに入れたり名前を付けてファイルに保存するだけではなく「印刷する」人がいるのが何故だか考えてみればなんとなく答えがわかるような気がしませんか? (1)パソコン画面を見るのが疲れる。また、スクロールが意外にダルい。 (2)いつ消えてしまうかわからないデジタルデータでは不安なので、やっぱり昔ながらの紙の媒体も持っておきたい。 ざっとこんなところでしょうか?

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.1

僕の本の必要性は電車内ですね。 携帯電話でも読めるようですが、読みづらいし、目が悪くなりそうですしね。 デジタルの弱点は電源を要すること、場所が限られることもあること…などが挙げられますが、本は持っていればその場で楽しめるエンターテイメントです。 >大型の図書館などでは金庫同様の倉庫に保管する所もあるそうです。 これは保存性の問題もでしょうね。 本はそのものが燃えたり、濡れたりしない限りはデジタルデータより優れている面もあります。 しかしデジタル化した図書館もあり、本をスキャナーで取り込み、データとして保管しているところもあるようです。こちらは省スペースですが、保管施設以外での災害でも影響を受ける可能性があります。 僕はデジタルが発展したからアナログが絶えるのではなく、それぞれの長所を活かしたほうがいいと思います。 というわけで、本はいつでもどこでも楽しめるエンターテイメントであり、古典的ではあるが優れた知識の保管方法だと思います。

関連するQ&A

  • 出版社の目録を入手する方法、本の売り上げを知る方法

    大手でなく零細の出版社の図書目録を出版社に知られず入手する方法を教えてください。また、本や雑誌の売り上げはどのようにして調べられるでしょうか。

  • USBメモリとSDカード どちらが適切? 耐火金庫

    一般に、耐火金庫にデジタルメディアを保管する場合、 USBメモリとSDカードのどちらが適切なのでしょうか?

  • 出版物の個人的な翻訳付与について

    bark418さん 日本で出版された絵本に、個人的に翻訳をつけて、外国のNGOへチャリティーとして送っても問題ないでしょうか? 私はかねてより、外国のとあるNGOを応援しています。このNGOは子供むけの図書 室を運営しています。利用者は無料で本を読めます。本の貸し出しは行っていません。図書室の運営は厳しく、本はチャリティーで入手したもので、本棚なども廃材の再利用です。 私も日本の素晴らしい絵本を送りたいと思っています。 そこで気になっているのが、著作権問題です。 翻訳は、私が個人的に行います。(ネイティブの知人にもチェックしてもらいます) 翻訳は紙に書き、絵本の日本語部分の上に、付箋で貼るつもりです。めくると日本語が見えるようにします。また、翻訳は私が行ったとわかるようにします。(本の最終ページに書くとか、付箋に書くとか) 個人的に外国の友達にプレゼントするのであれば問題なさそうですが、送り先が図書室なので、著作権侵害にあたるか心配です。 送る本はすべて日本の作家さんの作品です。また、翻訳する言語では出版されていないことをインターネット検索で確認しました。 著作権関係に詳しい方、ご回答いただけますと幸いです。

  • 現在、絶版・出版社品切れの本について

    みなさま、こんにちは。 今どうしても手に入れたい本があります! それは、「鎌倉史跡事典」(新人物王来社)という事典で、できれば「コンパクト版」を入手したいと思っております。 ですが、絶版の上、出版社でも品切れ、神保町神田の古本屋さんもしらみつぶしに回ってもおいてなく、ある店主さんにも「なかなか私たちでも手に入れにくい」と言われました。 大学の図書館にも置いているのですが、館内閲覧のみで借りて帰ることできず、大変もどかしいです。鎌倉時代に興味があり、「吾妻鏡」を読み解く上でも手元に一冊置いておきたい本なのです。 このように品切れ・絶版の本を入手するにはどうすればいいでしょうか?何かいい方法はありますでしょうか? ・鎌倉時代に強い古本屋さんを回る ・「歴史読本」に「譲ってください!」と投稿するかぐらいしか考え付きません。 みなさまのお力をぜひお願いします!!

  • 現在、絶版・出版社品切れの本について

    みなさま、こんにちは。 今どうしても手に入れたい本があります! それは、「鎌倉史跡事典」(新人物往来社)という事典で、できれば「コンパクト版」を入手したいと思っております。 ですが、絶版の上、出版社でも品切れ、神保町神田の古本屋さんもしらみつぶしに回ってもおいてなく、ある店主さんにも「なかなか私たちでも手に入れにくい」と言われました。 大学の図書館にも置いているのですが、館内閲覧のみで借りて帰ることできず、大変もどかしいです。鎌倉時代に興味があり、「吾妻鏡」を読み解く上でも手元に一冊置いておきたい本なのです。 このように品切れ・絶版の本を入手するにはどうすればいいでしょうか?何かいい方法はありますでしょうか? ・鎌倉時代に強い古本屋さんを回る ・「歴史読本」に「譲ってください!」と投稿するかぐらいしか考え付きません。 みなさまのお力をぜひお願いします!!

  • アナログ動画をデジタルのようにしたい

    TV番組をHDDレコーダーに録画してDVD-RWにダビング(ビデオモード)してPCでTMPGEncでエンコードしています。 60分番組を500MBほどにエンコードして一応満足なのですが もうちょっと綺麗な画像ならないかなぁと思っています。 300MBほどの60分動画でデジタル動画のように綺麗な物を見ましたが、私の動画は明らかにアナログ動画。 TV番組でしたけど、アナログだったかデジタルだったかは定かではありません。デジタルでもPCに録画できるのですか? (すいません。デジタル放送についてさっぱりわかりません) デジタルのように綺麗にすることってできるのですか?

  • 物の売り方(売れ方)と付録やおまけの関係について知りたいです

    初めまして。20の大学生・女です。 卒論の勉強のために、物の売り方(売れ方)と付録やおまけの関係について書かれている本を探しております。 一冊丸々でも、ある本の一章で触れているだけでも、どちらでも構いません。 今月中に入手したいので、できれば現在出版中の本を教えて頂けると助かりますが、図書館も探すので絶版の本でも構いません。 どうかよろしくお願い致します。

  • テレビについて質問

    1台目は地デジ化に対応していても、2台目、3台目がアナログTVで倉庫等に眠っているところは多いと思います。 又、車載型のアナログTVは見れないままでナビ等の機能だけ使っている人は多いのではないでしょうか。 そこで素人考えですが、デジタルを受信しアナログの放送と同じ電波(微弱電波)を送信する装置があれば、既存のアナログTVで受信が可能のように思います。画質はデジタルに比べて低下すると思いますが、室内アンテナで見ることができるのではないでしょうか。 TV関係は専門分野から大きくはずれるので素人考えですが、デジタル化推進によくない、技術的に無理、採算が取れない等があるのでしょうか? あるいはもうすでに商品化しているのでしょうか?わかる方がいましたらこの辺をご教授ください。

  • PCからデジタルTVにRGB接続して作成動画は観ることができますが、そ

    PCからデジタルTVにRGB接続して作成動画は観ることができますが、その観ている作成動画をTVからのアナログ出力で接続レコーダー(VHSとHDD)(アナログ入力)に録画ができないです、これの対策をおしえてください。尚別にPCTVコンバーター(アナログに変換器)でTVにアナログ入力すれば、レコーダーに落とせますか、宜しくお願いします。

  • 図書館で本を譲ってもらうことは可能なのでしょうか?

    こんにちは。 今日隣の市の図書館に行ったら、私がずっと欲しいと思っていた本がありました。 その本の新版は普通に書店で買えるし私ももう持っているのですが・・・ 私が欲しいと思っているのは今はもう絶版となってしまった入手困難な旧版で、その旧版がその図書館にあった、というわけです。 旧版と新版は、出版社と装丁が違うだけで中身は同じなのですが、私はその本の内容(中身)が大好きで、どうしても旧版も欲しいのです。 ですから、新版を新しく購入して寄付、そのかわり旧版を譲ってもらいたいと思っています。 それは、可能なのでしょうか? 図書館側としては、中身が同じならそれでいいのではと思うのですが・・・ 図書館で働いていらっしゃる方、図書館事情に詳しい方、もしよろしかったら是非ご回答をお願いいたします。