• 締切済み

離婚後・・・養育費なし

reimenの回答

  • reimen
  • ベストアンサー率46% (185/400)
回答No.4

養育費請求は本来は子供の権利です。(あなたは子供の代理として請求する立場です) 子供が健やかに育つために必要なお金は、父母が共同で負担するものであり離婚したからといって父親に責任がなくなるわけではありません。 私の考えでは、家庭裁判所に調停を申し立てて「子供のために」今からでも養育費を請求するべきだと思います。 そして、もし支払いが滞ったら「養育費の支払い調停」をしましょう。 >だからと言って「やっぱり養育費支払って下さい」というのはあまりにも都合が>良過ぎますよね? そんなことはありません。あくまで子供の権利なんだから。 あなたは、親権者として子供のために必要なお金を請求するべきですし、今後さらに事情が変わればURLにもあるとおり増額請求もできます。(進学などで費用がかかる場合やあなたの収入が減った場合など) ただ、質問の内容からすると相手の支払い能力は低そうですから(養育費を受け取る努力は続けながらも)母親として前向きに頑張ってください。

参考URL:
http://www.rikon.to/contents2-2.htm

関連するQ&A

  • 離婚後の養育費について

    1歳の子持ちの母です。 今すぐではありませんが、夫と離婚することになりそうです。 離婚理由は、一言で言うと性格の不一致です。 もめることは無さそうなので、協議離婚の予定です。 離婚協議書は作る予定はありませんが、作った方が良いのでしょうか? 夫はお金に細かく、あまり感情表現もなく、私や子供への温情は感じられません。 それはもう離婚すると決めたので良いのですが、ただこれから始まるであろう養育費の話に関してが不安です。 夫は現在無職(これは色々理由があり、夫だけが悪いわけではありません)で、貯金はほぼありません。 私も働けない事情があり、現在無職ですが、離婚すればすぐにでも働けます。 私たちはでき婚で、事情があり、一緒に住んでからは2ヶ月しか経っていません。 一緒に住んでいない期間、しばらくは夫からは仕送りを貰わず、私の婚前貯金を崩して生活していました。 年末あたりから夫の給料と貯金を使い、2月一杯で離職し、現在はほぼ貯金が残っていません。 しばらくはキャッシングで生活をしなければなりません。 離婚は、もうすぐ子供の手術も控えていますし、夫が再就職してからとも考えています。 このような状況で、養育費を請求することは出来るのでしょうか。 払える状況であったとしても、払わなくても良いものなら払いたくない、と言いそうな夫です。 そしてとても頭が良いので、頭の悪い私は上手く言いくるめられてしまいそうです。 慰謝料をあてにして楽をしたいわけではありません。自分でできる限りの努力はします。 しかし私も、もらえるものならもらっておいた方が、少しでも子供に時間をあてることが出来そうだなと考えてしまいます。 もし請求出来ない状況なのであれば諦めます。払える状況になれば払って、と言っても払ってくれなさそうな人ですので…。 そして母子家庭になるにあたって、必要な手続きや、助成に関することも教えて頂けると助かります。 でき婚や、一緒に暮らして間もない離婚に関しては、自分にも非があると思っています。 非難は重々承知の上ですが、どうか知恵を貸して下さい。 よろしくお願いします。

  • 離婚後の子供の養育費について教えてください。

    離婚後の子供の養育費について教えてください。 数年前、元夫と協議離婚をしました。 その際、息子は大学生でしたので、大学卒業までの養育費を払ってもらう約束をしました。 (卒業後は自立すると見込んでいたため) しかし、その後息子(現在23歳)が精神病にかかり、現在は自宅に引きこもっていて定期的に通院しており、とても自立して働ける状態ではありません。 この場合、元夫に対し、引き続き養育費を請求することは可能でしょうか? ちなみに、戸籍上、私と息子に親子関係はなく、元夫と息子が親子関係になっています。 (戸籍上の親子関係にどれくらいの効力があるのかわかりませんが、、) 私には収入がなく、養育費がもらえないと、とても生活できません。 (息子の療養代も含めると、息子の生活費だけでとてもお金がかかります) 本当に困っています。 養育費の請求ができるかどうか、またはその方法についてご存知の方、ご回答よろしくお願いします。

  • 離婚後の養育費について

    離婚後2年、元妻に子供3人預けています。 現在養育費は払っておりません。 そして、私のほうには子供2人を連れた婚約者が現在同居中、 元妻は一年前に再婚し、また現在その夫と離婚協議中とのこと。 <これまでの経緯> ・離婚後、元妻と子供は4人で暮らしており、私は独り暮らしだったため、時々所用で呼び出されて、元妻の自立の手伝いをしていた。 ・その後、元妻に彼氏が出来たことを知る。また私に彼女が出来、それを知った元妻は「もうお金も手伝いもいらないから、二度と関わらないで」といわれ、その後連絡を絶つ。 ・数ヵ月後、たまたま出会った際、元妻がその彼氏と結婚したことを知る。 ・しばらくして、私も彼女と同居し、彼女の子供と4人暮らしを始めた。 ・彼女の子供が入った保育園に元妻の子供が入っており、それを知った元妻から、苦情の電話や嫌がらせの電話が入るようになる。 ・その延長線上でお互い絶っていた携帯などの連絡先を知り、元妻から養育費の要求メールが来た。 (再婚した主人は前妻に養育費を払っており、生活出来ないからこちらに金を出せとの一方的なメール。また、元妻の精神状態が普通ではなく自殺未遂をしたなどと話していたため、ならばこちらで子供を受け入れると返したら、それも考えている、との返事が。) ・数日後、意地でも自分で子供を育てると強く言われ、その件は全て白紙に。 何かと顔をあわせることもある環境なので、お互い道で出会っても普通に接していくことに決まった。 ・その後しばらくして、元妻が生活のストレスのはけ口にしたかったのか、私の彼女に友人になってほしいと言ってきた。 保育園で顔を見ること、怒ると感情的になる元妻のことを憂慮し、とりあえず交友関係を持つことにした。その後数日に渡り、現生活に対する不満や、ご主人の前妻からの養育費請求などの際の悪口メールを受ける。 また、そのストレスから、何度か自殺しようとしたとの話も聞く。 ・あるときを境に、突如元妻の態度が豹変、まるで他人のように無視するようになった。 ・そして先日電話が入り、「離婚することになったので、生活しないといけないから養育費を出してほしい、実の子供なんだから払って当然。また自殺未遂した。現在精神科に通院中で仕事も行けず生活する余裕がないから早く払ってくれ」とのこと。 さすがに限界が来たため、私も彼女も「法的に話し合うこと」を決心。 彼女の現状を考え、また自殺未遂などの危険行為の前例もあることから養育費だけでは彼女は子供を養える環境にないと判断し、こちらで子供を引き取ると答えた。 もちろん、元妻は冗談じゃない、とにかく養育費で解決する。と言ってきました。 こういった状況の場合、親権はこちらにあるほうが安心だと思います。 元妻の近くに家族も住んでいるようですが、借金や家族関係から、大きな援助は受けられない状況とのこと。また現在離婚協議中の主人は、全く関知していないようで、そちらから援助の話は出ていない様子。 これでも、養育費を払って元妻と子供達の新生活を助けるべきでしょうか? 度重なる裏切り行為と感情的な嫌がらせで、もう関わりたくないのが現状です。 それでも子供だけは・・・。 なんとか親権をこちらに移せるよう進めたいのですが。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 養育費について

    協議離婚後に養育費を請求する事はできるのでしょうか? また、その方法を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 離婚養育費について

    現在、大変悩んでいます。 妻とは10年前に別居しました。離婚を前提に妻が家を出て別居したのです。 10年間、生活費を16万~14万円程度送っていました。 しかし、お互い多忙からか離婚についての話し合いも全く持たないまま現在まできました。 子供は女のこ2人 高校1年と小学校6年です。 今回、婚姻期間より別居期間のほうが長くなったこと、自分の将来を考えて、次の人生を生きたいと 思い、離婚話をし始めました。 最初の話合は、順調にすすんだのですが、お金のことになり・・・・ 当方は所得は 子供が成人するまで9年6ヶ月ほど、当方は毎月10万円、総額1020万円ほどの養育費で話をしましたが、 先方は2人のこどもを4年生の大学に行かせる22歳まで11年6ヶ月分として、学費と養育費を合わせて2000万円の請求をしてきました。 それでは当方の生活が成り立たない、次の人生も送れないと考えるのは自分だけでしょうか? 毎月10万円でも養育費の算定表では十分妥当と考えます。 この先途方にくれてますが、離婚調停にて決めようかと悩んでいます。調停しても2000万円の金額を支払わなければならないのでしょうか? どなたか教えて下さい。   ちなみに当方の所得は650万円(45歳)  妻は130万円+無申告のパート代月4万ほど(年間48万円)

  • 離婚後の養育費について

    現在、夫と離婚後約13年ほど経ちました 子は3人いて 長女は自立して今は私と子の2人と生活しています。 そこで一番下の子が来年大学受験があり、大学のための資金がほとんどない状態です 離婚後は一切養育費は慰謝料などの請求はしませんでした。 そして離婚後約13年ほど経った今に 養育費(大学資金)の請求は可能ですか? また、どのような手段をとれば良いかなども詳しくご回答お願い致します。

  • 離婚の慰謝料と養育費について

    一年くらいの結婚で、離婚となりました。 離婚の原因は自分にあります。子供は2月に生まれたばかりです。年は、23才。便利屋のような仕事をしていて、嫁の実家に同居しています。金銭面でもかなり援助してもらってきました。この一年間で、僕が生活のために借りたお金、出産祝いにいただいたお金も使いこんでしまったため、その分の金額。等々あわせて、嫁の父から全額請求され、80万程度あります。 それとは、別に、慰謝料300万、養育費として毎月3万、大学に行く4年間については、6万を養育として請求されています。 養育費については、子供のためですので親の責任としては果たすべきだと思いますが、金額が妥当なのかどうか。慰謝料は300万なんて高すぎないでしょうか。何を根拠にされて、慰謝料は算定されるのでしょうか。

  • 離婚と養育費

    結婚して4年目に入ります。今3歳と1.5歳の子供がいますが、主人と離婚をしようと思っていますが、離婚をしたら主人に養育費を請求できるのでしょうか?請求できるとしたらいくら位が相場なのでしょうか?主人は父の経営する会社の手伝いをして手取り35万円位もらっています。「教えてください」お願いします。

  • 離婚後の養育費について(2)

    質問が続きますが、離婚後の養育費で質問させてもらったものです。 再婚する相手の話になりますが、離婚後、2年たち、最近元妻が養育費を申請してきました。 元妻との間に小学生2人子供がいます。元妻は、親元で生活しているそうです。 彼の年収は400万くらいですが、月3万くらいで、引かれて26万くらいです。 現在住宅ローンと車のローンの支払いなどもあり、 今後、私と結婚するに当たり、扶養も増えますし、私が妊娠しているので、今後当面働けなくなることになるので、出費が増えるのはわかっています。 全く養育費を払わないつもりではないみたいなのですが、多額の金額を支払う事はできません。 質問です。 1.支払い金額というのは、給料明細だけで決まるものなのでしょうか。 まだ、結婚していないので、生活費がいっぱい、いっばいだということを理解してもらえないのではないでしょうか。 2.元妻が作った借金を現在も支払い続けています。減額の対象になりますか。元妻が作ったという証拠がありません。 減額の対象にならないのでしたら、養育費を請求するなら別の方法で支払うよう請求はできますか。 3.離婚時、親権の調停をしたのですが、元妻のほうが有利で却下されたようです。 今回養育費請求をするのであれば、子供を引き取りたいと言っていますが、それは可能なことなのでしょうか。 私の問題と似ていますが、別々な観点から回答をききたいので、よろしくお願いします。

  • 養育費未払い請求&離婚後の「離婚協議書」

    お世話になります。 今年5月に離婚をいたしました私38歳(女)、一人息子4歳です。 養育費の未払いの件で「内容証明」を作成したいのですが 文面をどの様に書いたら良いのか分かりません。 養育費は月2万です。先月は決めた金額より不足でした、 今月は未だ一銭も振り込まれず・・・。 そして私は現在 生活保護を受けております。 元夫は9月に3度目の再婚をしたらしいです。(私で×2でした) 色々調べて相談などもしておりましたら離婚後でも今ならまだ間に合うので「離婚協議書」の作成を急いで下さい。とのアドバイスを受けました。 「離婚協議書」は元夫からも押印して貰わなければいけないです。 「内容証明」と「離婚協議書」の文面を例として教えて頂きたく存じます。どうぞよろしくおねがいいたします。