• ベストアンサー

オークションを即決で落札され、法的手段をとると言われました。

最初に、自分の調査不足でこのような事態になり深く反省して います。 本日お昼頃に、オークションで出張パックで取った新幹線の1枚が 急用が入り不要になったので、特に問題ない商品だと判断して出品 してしまいました。(後にここで調べて不正としりました) 日付が迫っており、新規登録者は削除する可能性が有る旨と、終了 日時より早くに終了する旨は記載したのですが、出品から10分も 経たない間に新規のIDが即決で落札してきて、連絡掲示板を用いて 法的手段を取ると言ってきました。 書き込みは6回に渡り行われました。 鉄道営業法第29条(不正乗車) (定期乗車券以外の乗車券が無効となる場合) 第167条 定期乗車券以外の乗車券は、次の各号の1に該当する場合は、その全券片を無効として回収する。 (1) 使用資格者を限定して発売した割引の乗車券を当該使用資格者以外の者が使用した時。【16時18分】 旅行業法第12条の4面及び同法第12条の5【16時18分】 刑法246条1項(詐欺罪)及び刑法第62(幇助罪)、利得詐欺罪(刑法246条2項)、不当競争防止法2条1項13号誤認惹起行為(不当表示)                        【16時19分】 本券の購入元である全324条からなるJR東海の旅客営業規則 旅行ツァー購入の際に確認し理解するよう明記された「ご旅行条件書(国内募集型企画旅行)」、「旅行業約款」のうち「募集型企画旅行契約の部」                   【16時20分】 ⇒ここで不正商品を出品してしまったということを確信し、落札者を  出品者都合で削除しました。 民法第二章第一節第一款より示される通称契約法を参照し、同条項の文言を借ります。 同条二項の承諾の通知とします。加えて、出品をもってその合法性と契約履行の保証を信じる状況にしかない当方としては、詳細な「行為能力の喪失」の説明なしには解除に応じられません。 不法行為に対しては法的手段を執ります。    【16時24分】 入札にあたっての立場は「民法第二章第一節第一款より示される通称契約法を参照し、‥」と明確にしました。 当然のことですが、違法性はありますか?誤認惹起行為(不当表示)はありますか?契約者以外は乗車できますか?旅行会社に聞けばわかりますか?                    【16時27分】 ●確かにこちらに非があります。  しかし、新規登録者という点と、この短時間でこれだけの文面を調べ  打ち込んだところを見れば、ただの悪戯または、こういうことを頻繁  に行う輩なのかとも思い、質問させて頂きます。  まず、私はこの件について落札者に法的手段をとられてしまうのでし  ょうか。  まだお金のやり取りも何も発生していない状態なので、このまま何も  せず無視しておいていいのでしょうか。  ご意見を聞かせて頂けると非常に助かります。  何卒、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usami33
  • ベストアンサー率36% (808/2210)
回答No.3

無視しましょう。 オークションを検索したら、普通に売買されてますよね。 貴方も間違いに気がついていることだし、以下を読めば問題ない事が解りますよ。 また、指摘内容も間違いだらけです。 たとえば最初の鉄道営業法第29条(不正乗車) この29条は乗車券無しで乗車した場合で、罰金は50円です。 * 乗車券は別に請求されます。 ここに鉄道営業法29条が公開されています。 http://www.houko.com/00/01/M33/065.HTM#s3 ついでに167条は使用資格者・・単純に学生で無いのに学割を使用、子供でないのに子供料金など、資格を守らない場合の罰則で、一般向けを一般者が使用しても問題なし。 167条はここ参照 http://www.jr-odekake.net/guide/stipulation/pdf2007/covenant2-04.pdf 詐欺罪は相手に損害を与えないと成立しないので論外です。 ここ参照 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A9%90%E6%AC%BA%E7%BD%AA

taleberu
質問者

お礼

とても丁寧な回答、ありがとうございます。 やはり、ただの悪戯みたいですね。 リンク先も読ませて頂き、勉強になりました。 本当に、ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • usami33
  • ベストアンサー率36% (808/2210)
回答No.5

#3です 補足補足 詐欺は未遂もあるのですが、これは計画性があっての話なので、未遂も問題なしです。 お暇なら少し相手してあげて 逆に相手が金銭の要求をするのを待って、相手の連絡先を入手し、 あとは 「刑法 第二編 罪 第三十七章 詐欺及び恐喝の罪」に列挙されている第249条により恐喝罪で訴えてあげる そうすれば、相手は本当の刑法の意味を知るんでは・・・

taleberu
質問者

お礼

実は、相手からも情報を聞き出してみようかと考えてはいましたが 墓穴を掘るのが怖くて踏み切れず、ここで質問させて頂いたのです。 今回はこのまま無視したいと思います。 貴重なご意見、ありがとうございました。

  • wand88
  • ベストアンサー率20% (409/1958)
回答No.4

あなたの個人名とか判らないのにどーやって法的手段に出るんでしょーか?(^_^; 面白いから法的手段取ってもらってください(^_^; 邪魔くさかったら、入札の取り消ししちゃってください

  • yamato1957
  • ベストアンサー率24% (2279/9313)
回答No.2

>このまま何もせず無視しておいていいのでしょうか。 無視で良いですよ。気にしなくていいです。この時期・・・こんな輩様、多いです。

taleberu
質問者

お礼

早々の回答、ありがとうございます。 頂いた意見により、安心致しました。 このまま無視したいと思います。 本当にありがとうございました。

  • akiko0828
  • ベストアンサー率18% (341/1862)
回答No.1

悪戯でしょう。 相手に個人情報伝えてもいないんで訴えようがないです。ほっといていいです。

taleberu
質問者

お礼

早々の回答、ありがとうございます。 頂いた意見により、安心致しました。 今後は、出品前にしっかりと売って良い物かどうかを調べて出品 したいと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 節、款、目、条、項、号等の区分について

    契約書の区分で編、章、節、款、目、条、項、号 などとありますが、この中で契約書において5段階だけ使用したい場合は、章、節、条、項、号でよいのでしょうか(款 、目、はスキップ?)? この質問に関連するURL等も、ありましたらお教えください。 よろしくお願いします。

  • 法律の条文の順番・・・

    通常、法律や規則等で、文章を構成していく時に、 章 節 款 条 項 号 の順番と思いますが、 章 節 款 条 号 項  と「号」「項」が入れ替わってもおかしくないのでしょうか? また、何か常識的なルールとかあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 不正競争防止法(2条1項1号)に該当するか?

    混同惹起行為の事例で、一番有名なのは iMacとSOTECのe-Oneの事件だと思いますが、 混同惹起の対象が、モノではない場合でも、 この法の2条1項1号は適用されるのでしょうか? モノではなく、「ビジネスモデル」「方法論」「ハウツー」というようなアイデアの場合です。 (ビジネスモデル特許に該当するようなレベルの発明でもなく、営業秘密というほどのものでもないものです。) 例えば、イベントの形式や、教授方法などの、言ってみれば無体の、「何かの方法論」が真似された場合に、不正競争防止法の保護を受けられるかどうかを教えて下さい。 漠然とした質問ですが、宜しくお願いいたします。

  • JRの往復乗車券の払いもどしルール

    JR線のA駅からB駅までの往復乗車券を購入しました。 片道距離が600km超でしたので、往復割引が適用されています。 ところで、A駅をスタートした後、途中のP駅で途中下車し、前途の旅行を取りやめることとなりました。 そこで、乗車券の払いもどしをしようと思うのですが、JRの旅客営業規則第274条第1項にいう「乗車しない区間の営業キロが、100キロメートルを超えるときに限って」という条項は適用されるのでしょうか。 適用される場合、「乗車しない区間の営業キロ」というのは、P駅->B駅間の距離のことでしょうか、それともP駅->B駅間とB駅->A駅間の距離を合計した距離のことでしょうか。 因みに、往券は入鋏済ですが、復券はもちろん未入鋏(未使用)です。また、274条第2項は、往復乗車券又は連続乗車券の未使用券片、つまり本例での復券のことを指していると思われますが、では入鋏済の往券についての取り扱いはどこに記載されているのでしょうか。274条の第1項でしょうか、というのが質問に関連した疑問でもあります。 (参考) 第274条 旅客は、普通乗車券を使用して旅行を開始した後、旅行を中止した場合は、その乗車券が、有効期間内であつて、かつ、その乗車しない区間の営業キロが、100キロメートルを超えるとき(乗車変更の取扱いをしたため100キロメートルを超える場合を除く。)に限つて、これをその旅行を中止した駅に差し出し、既に支払つた旅客運賃から既に乗車した区間の普通旅客運賃(当該乗車券が往復割引普通乗車券以外の割引乗車券で、旅行を中止しても既に乗車した区間だけでその割引条件を満たすときは、割引普通旅客運賃)を差し引いた残額の払いもどしを請求することができる。この場合、旅客は、手数料として、乗車券1枚につき210円を支払うものとする。 2 往復乗車券又は連続乗車券の未使用券片については、前項の規定にかかわらず、第271条の規定を適用する。 3 旅客は、第1項の規定により残額の払いもどしを請求する場合で、係員の請求があるときは、払いもどしの請求書を提出しなければならない。

  • 何らかの法的な手段がありますか

    郵便配達の仕事をしています。 同じ班の従業員の人数が退職や転勤で減り、 人数的に補充されない状況と、折からの暑さで、 帰宅して寝ても疲れが取り切れず、 疲れを残したまま翌日の出勤をする状態が続いていました。 つい最近、葉書一通の受取人と差出人を見誤って 差出人に配達するという失敗をしてしまいました。 葉書を受け取った差出人からの申告で懲戒処分を受けましたが、 その折、支店長から 「誤配は犯罪であり、誤配をした者は犯罪者だ。 誤配をした者を雇い続ける事は犯罪者を雇い続けることになる」 との言葉を受けました。 一生懸命、精魂込めて働き続けてきたのに「犯罪者」呼ばわりされて、 情けなさと口惜しさが込み上げて、「それなら退職します」と言わざるを得ませんでした。 後で郵便法77条を調べて見たら、 わざと受取人以外の人に取り扱い郵便物を交付する行為の処罰規定はありましたが 過失による、いわゆる「誤配」を処罰する規定は無く、 念のために大阪地方検察庁に 「郵便法77条が、故意だけではなく、過失をも処罰する趣旨なのか」 との確認の電話を入れましたが 案の定、 「故意犯のみの処罰規定であり、 もし、過失をも処罰するなら、77条2項にその旨の明文規定を置く筈だ」 との回答を得ました。 刑法38条1項の 「罪を犯す意思がない行為は、罰しない。ただし、法律に特別の規定がある場合は、この限りでない。」 の原則通りなのです。 私は直属の課長と人事担当の室長のそれぞれに、 「郵便法77条は、故意に、つまり、わざと受取人以外の人間に郵便物を配達した場合の処罰規定であり、過失で誤配した場合の処罰規定ではないのです」 と告げましたが、 支店長には伝わっていないのか、 「犯罪者」呼ばわりした事について、 半月過ぎても、支店長からも、誰からも、一言の詫びの言葉もありません。 犯罪者ではないのに、犯罪者呼ばわりされた、情けなさと口惜しさの感情は拭えないまま、 退職の日を迎えなければならないのかと思うと口惜しくてなりません。 どなたか、どうすれば、この口惜しさを癒す事が出来るか、ご指導願えませんか。 よろしくお願いします。

  • 過少申告について

    認識のある過少申告行為は、旧所得税法(昭和40年法律33号による改正前のもの)69条1項にいう「詐欺その他不正の行為」に該当するものと解されている  という表現があったのですが、詐欺その他不正の行為とはどーゆうことでしょうか? 教えてください。

  • 名誉棄損罪とか侮辱罪になるか?

    次の行為は、まだ実際にはやってないのですが、もし仮にやったら、名誉棄損罪とか侮辱罪などの犯罪か何かになるでしょうか? 民事上の責任はどうでしょうか? 次の内容を、ブログ、電子掲示板などに掲載すること。 (1)ある公務員の具体的な氏名と、当該公務員が行った具体的行為を示す事実(完全に客観的に証明できる事実) (2)上記(1)の事実に基づいて、当該公務員の行為が不当であることを主張する意見の表明 刑法230条の2第3項は、公然と公務員に関する事実を摘示した行為は、(公共の利益に関する事実であり、公益目的だとみなして)、事実であることの証明があった場合はこれを罰しないと定めています。 この刑法230条の2第3項によれば、名誉棄損罪にもならず、侮辱罪(刑法231条)にもならないのでしょうか?

  • 国家賠償法第1条第1項

    国家賠償法第1条第1項 (1)国家賠償法第1条第1項に該当するのはどう言う行為なのでしょうか? (2)国家賠償法第1条第1項で争い、勝訴するポイントがありましたら、お教え下さい。 お手数をおかけしますが宜しくお願い致します。

  • JRの往復割引乗車券の払いもどし金額の計算例

    JRの往復割引乗車券の払いもどしについてはJRの旅客営業規則第271条及び第274条に規定されています。 理解を深めるため、実際に計算したいと思います。間違いがあれば指摘してください。 (前提) 千葉-岡山の往復割引乗車券を千葉駅で購入し、千葉駅から旅行開始し、新神戸で途中下車後、前途の旅行を中止し新神戸駅で払いもどしをする。 ちなみに、 ・千葉-東京-岡山の片道運賃=10,500円 ・同上の往復割引運賃(片道600km超)=10,500×0.9×2=18,900円 ・千葉-東京-新神戸の片道運賃9,350円 ・新神戸-岡山間の営業キロ=100km超 なお、払いもどしをした後は、新神戸から千葉までの片道乗車券を改めて購入し、帰る予定です。 (払い戻し額の計算) (1)ゆきの切符は規則第274条第1項により計算する。 ゆきの切符について、その乗車しない区間(新神戸->岡山)が100km超なので払い戻し可能。 払い戻し金額は、既に支払った旅客運賃(ゆきの切符は10,500円×0.9=9,450円を支払って購入したこととなる)から既に乗車した区間(千葉->新神戸)の普通旅客運賃(9,350円)を差し引いた残額、ということで、「100円」となります。 (2)かえりの切符は、規則第271条第2項により計算する。274条第2項により、未使用なので旅行開始前のものとして扱われ、残キロ100km超という条件には関係ない。 規則第271条第2項によると、既に収受した往復旅客運賃(18,900円)から既に使用した往片等(ゆきの切符を指すのでしょう)の券片区間(千葉->岡山)に対する無割引の普通旅客運賃(10,500円)を差し引いた残額、ということで、「8,400円」となります。 (3)上記一連の手数料ですが、これは往復乗車券の場合、ゆきとかえりの2枚を取り扱っても1枚分の「210円」で済むことが別の条文にあるそうです。 (4)以上により、結局払い戻される金額は、(1)+(2)-(3)=100+8,400-210=「8,290円」となります。 どうか、答案の採点をお願いします。 (蛇足) 私はこれまで次のような間違った計算をしていたようです。 つまり、本例の場合、計算に関係するのは(手数料は別として)271条第2項のみと錯覚していたんです。 271条第2項にいう「既に使用した往片等の券片区間」を「既に使用した往片等の乗車済み区間」と勘違いし、従って、払いもどし金額は、すでに収受した往復旅客運賃(18,900円)から、既に使用した往片等の乗車済み区間(千葉->新神戸)に対する無割引の普通旅客運賃(9,350円)を差し引いた残額、ということで、9,550円となります。 ここから手数料210円を差し引いて結局「9,340円」となる、これが間違いの答案だったのでした。 しかし!。何か変だなぁ。条文に則して計算すると上記回答案の通りなんですが、条文を離れて素直に思考すると、「間違った計算」の方が理屈に合っていますし納得性があるのではないでしょうか。 払いもどしを受けた後、千葉まで帰るのにお金を追加しなければならないなんて。絶対おかしい。どこか間違っている!。 (参考)旅客営業規則 (旅行開始前の旅客運賃の払いもどし) 第271条 旅客は、旅行開始前に、普通乗車券が不要となつた場合は、その乗車券の券片が入鋏前で、かつ、有効期間内(前売の乗車券については、有効期間の開始日前を含む。)であるときに限つて、これを駅に差し出して既に支払つた旅客運賃の払いもどしを請求することができる。この場合、旅客は、手数料として、乗車券1枚につき210円を支払うものとする。 2 前項の規定により払いもどしの請求をした乗車券が往復又は連続乗車を発売条件として発売した割引乗車券であつて往片等その一部を使用している場合の払いもどし額は、同項の規定にかかわらず、既に収受した往復旅客運賃又は連続旅客運賃から既に使用した往片等の券片区間に対する無割引の普通旅客運賃を差し引いた残額とする。 3 略 4 略 (旅行開始後又は使用開始後の旅客運賃・料金の払いもどし) 第274条 旅客は、普通乗車券を使用して旅行を開始した後、旅行を中止した場合は、その乗車券が、有効期間内であつて、かつ、その乗車しない区間の営業キロが、100キロメートルを超えるとき(乗車変更の取扱いをしたため100キロメートルを超える場合を除く。)に限つて、これをその旅行を中止した駅に差し出し、既に支払つた旅客運賃から既に乗車した区間の普通旅客運賃(当該乗車券が往復割引普通乗車券以外の割引乗車券で、旅行を中止しても既に乗車した区間だけでその割引条件を満たすときは、割引普通旅客運賃)を差し引いた残額の払いもどしを請求することができる。この場合、旅客は、手数料として、乗車券1枚につき210円を支払うものとする。 2 往復乗車券又は連続乗車券の未使用券片については、前項の規定にかかわらず、第271条の規定を適用する。 3 略

  • 旅規160条2項の意義

    旅客営業規則160条2項の「前項の規定にかかわらず、第70条に掲げる図の太線区間内の駅相互発着となる乗車券を所持する旅客は、東海道本線(新幹線)東京・品川間及び東北本線(新幹線)東京・上野間をう回して乗車することはできない。」という規定は、同157条2項の「大都市近郊区間の選択乗車」における制限と重複しているような気がするのですが、160条2項の意義は何なのでしょうか?

専門家に質問してみよう