• ベストアンサー

IFC-PCI2SAを使ってOS起動できない

最近内臓のHDDの調子がよくないのでSATAのHDDに変えようと思ったんですけどSATAには対応していないので PCIのやつでSATAのHDDが使えるようになるのを買いました。 それでEASEUS Disk Copyを使ってHDDごとコピーしました。 これでPCI接続したHDDからOSを起動できるかと思ったんですが・・・orz 使用しているパソコンはPC STATION PV2325ARBです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toshi_yan
  • ベストアンサー率41% (105/256)
回答No.3

OSインストールの際にPCIカードのドライバーをインストールをする必要があります。 FDDが必要です。 全て取扱説明書に記述されています。熟読してください。 但しリカバリーディスクにて新HDDへ上記作業が可能か否か不詳ですが。

fs21net
質問者

お礼

自己解決しました。ありがとうございました><

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • smpc
  • ベストアンサー率45% (1006/2198)
回答No.2

SATAカードのジャンパは1-2になっていますか? それを確認した後、Windowsを再インストールしてください。

fs21net
質問者

お礼

自己解決しました。ありがとうございました><

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cool_
  • ベストアンサー率31% (314/1005)
回答No.1

SATAのドライバーをインストールしないと、起動できないと思います。 旧のHDで起動して、SATAのドライバを登録し、HDのコピーをし、 付け直して起動すれば、ラッキーです。 たいていは、最初からインストールか、修復インストールが必要だと思います。

fs21net
質問者

お礼

自己解決しました。ありがとうございました><

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Disk CopyでコピーしたOSが起動できない

    EASEUS Disk CopyでHDDからSSDに換装するためWin7のOSをコピーしたところ、コピーした筈のOSが起動できません。 コピーするだけでは起動することはできないのでしょうか。 誰かご存知の方いましたら、回答よろしくお願いします。

  • 【EASEUS Disk Copy】について

    デスクトップパソコンのHDDの調子が悪いためフリーソフト「EASEUS Disk Copy」を利用して新しいHDDにコピーしようと考えています。「EASEUS Disk Copy」をCD-RWに焼き付けて起動させるということでここまでやってみました。起動させると「Disk Copy」「Partition Copy」どちらかを選択するようになっています。そこから2点疑問が出てきました。 1.今、HDDにあるデータはこの「Disk Copy」「Partition Copy」のどちらかを選択したときにCDにコピー(バックアップ)されるのか 2.もし、CDにコピーされるのであれば、CD-Rではだめなのか? 結局どこに保存して、どこからコピーするのかがわかりません。 どなたか利用されたことある方教えて頂ければと思います。

  • EASEUS Disk Copyについて

    EASEUS Disk Copyについて EASEUS Disk Copyで USBHDD→内蔵HDD というようなコピーはできますか? できなければできるようなフリーソフトや方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • EASEUS Disk Copyについて

    EASEUS Disk Copyというソフトを使ってHDD(OS入り)をコピーしようと思ったのですが、途中間違えてDVDドライブを選択する場面で間違えてコピーしたいHDDを選択してしまいました。(Proceedのボタンを押した) そうしたらそのHDDで起動すると当然のごとくDisk copyのソフトが立ち上がってきます。(OS起動不可) これを直す方法はないでしょうか?もし知っている方がいたら教えてください。

  • EASEUS disk copyでバックアップしたOS入りHDDを、今のOSと置き換える方法を教えてください

    OSが入っているHDDが今にも壊れそうなのでEASEUS disk copyにてバックアップを取りました しかしそのバックアップしたドライブを今のCドライブと置き換える方法がわかりません よろしければ回答お願いいたします また、Cドライブが壊れてしまい、Windowsが起動しない状態での復旧方法がありましたらそれも教えていただけるとありがたいです。この場合もEASEUS disk copyにてCドライブのバックアップは取ってあります よろしくお願いいたします

  • SATAからのOSの起動

    SATAのHDDからOSを起動したいと思っています。とりあえず試しにIDEのHDDを外してSATAのみとし、OSをインストールして起動しようとしたのですが失敗しました。起動しかけてWindowsのロゴとメモリの画面が一瞬出たのちリブートしてしまいます。環境は以下の通りです。 PC本体:Sofmapチーズバーガーパソコン(2005年夏モデル) OS:Windows XP SP2 CPU:Pen4 2.66GHz メモリ:768MB マザーボード:MSI PM8M2-V ビデオボード:Aeolus FX5200-DV128 LP(GeForce FX 5500、128MB) サウンドボード:ONKYO SE-150PCI SATA拡張ボード:SATARAID-PCI(これにSATAのHDD接続) インストールCD:リカバリーディスク(Symantecのゴーストの出るやつ) プライマリIDEマスター:120GB(24GB←システムドライブ + 96GB) プライマリIDEスレーブ:300GB SATAのHDD:500GB(HITACHI HDT725050VLA360、24GB←OSインストール済み + 476GB) 以上の環境でSATAから起動することは可能でしょうか?SATAのHDDのboot.iniをいじくれば何とかなるかもしれないとも思いましたが、boot.iniの構文(?)の意味を忘れてしまいました。。。 どなたかご教示下さい。

  • メーカー製ノートパソコンのHDD換装について

    HDDの換装を考えています。 PCは富士通のFMV-BIBLO NF50U。 購入したHDDは、WESTERN DIGITALのWD2500BEVEです。 HDDはIDE接続です。 今、 ・新HDDを外付けHDDケースでパソコンにつなぐ ↓ ・EASEUS Disk CopyというフリーソフトをCD-Rから起動。 EASEUS Disk Copyを使用して、内蔵旧HDDから、新HDDにDiskごとコピー ↓ ・新HDDに交換するも、「FUJITSU」というロゴマークがでる箇所(BIOS画面を起動する箇所です)にくると、一旦電源が切れた状態になり、その後再びロゴマークの箇所にくる。 以下、ずっと「ロゴマークの画面になる」→「電源が切れて、再び起動する」→「再び、ロゴマークの画面になる」の繰り返しが続きます。 新HDDでも、BIOSは起動できます。 ↓ ・旧HDDで起動して、レジストリをいじくり、旧HDDで起動しなくなった。 しかし、EASEUS Disk Copyで新HDDから旧HDDにCドライブ(OSがあります)だけコピーして起動すると起動しました。 てな状態です。 コピーも上手くいっているはずですが、起動しません。 EASEUS Disk Copyを使って、HDDを換装をした人(http://shopdd.blog51.fc2.com/blog-entry-772.html) (http://www.cliepark.com/2009/06/hdd.html)もいらっしゃるみたいですが… BIOS画面をみますと、 「WDC WD2500BEVE-00WZTO」LABフォーマット 最大容量250GB SATA1 と表示されていて、 おそらく137GBの壁も大丈夫と思われます。 チップセットは「モバイル インテル® 943GML Express チップセット」です。(調べたのですが、はっきりと「Big drive対応」とは書かれていませんでした) いったい何が原因で起動しないのでしょうか? もしかして、137GBの壁が存在するからでしょうか? 原因が分からない場合は、 ・Acronis Migrate Easy 体験版か、 ・新HDDにリカバリを実行し、OSだけインストールし、必要なファイルを旧HDDから移す(時間はかかりそうですが…) ということをしようと考えています。

  • HDDのクローンは大容量→小容量でも可?

     一昔前に作ったPCのHDDは、500GBあるのですが、そのPCではネットサーフィンぐらいせず、50GBくらいしか使用していません。  そこで、中身を70GBのHDDに移したいのですが、この場合”EASEUS Disk Copy”を使用して、コピーすることは出来ますか?  EASEUS Disk Copyを使って小→大のやり方はよく見ますし、やったことがあるのですが、大→小だと出来るのかよくわかりません。 普通の手順(小→大)でEASEUS Disk Copyを使って出来るのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • OS・データ、丸ごとコピーについて

    現在使用しているHD(160G)の調子が悪くEASEUS Disk Copyを使って OS(XP)を含めデータ等を丸ごと他のHDにコピーしたいと考えています。 知人からOS(XP)と微量のデータが入った状態の不要なHD(250G)を譲り受けたのですが、 丸ごとコピーをする際に、 (1)知人から譲り受けたHDを一度フォーマットしてからコピーをする (2)フォーマットせず上書きでコピーをする どちらを行えば良いのでしょうか? 元のHD(160G)はCドライブとDドライブに分けてあります。 知人から譲り受けたHD(250G)はCドライブのみとなってます EASEUS Disk Copy http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/08/26/easeusdiskcopy.html

  • SATARAID-PCI

    私のPCのMBはSATA未対応なのですが、友人からPC買い替えの為STATのHDDを頂きました。 そこで、玄人志向から「SATARAID-PCI」を購入し、SATA HDDを接続しようとしたのですが、どうしてもBIOSとOS上でHDDと認識しません。 そこで教えて頂きたいのですが、 (1)SATA未対応のMBに対して「SATARAID-PCI」を使用してもSATA HDDを使用するのは無理なのでしょうか? (2)もし可能な場合、RAIDの設定などはどの様にすれば良いのでしょうか? (3)また、「SATARAID-PCI」で接続したSATA HDDをマスターとして、OSをインストールして使う事は可能でしょうか? パソコンのスペックは下記の通りです。 CPU : AthlonXP3000+ MB : VIA KM266Pro MicroATX SocketA KM3M-V メモリ : 512MB×2 OS : Windows2000 宜しくお願いします。