• ベストアンサー

本当の派遣問題

最近、派遣問題に関してかなりの質問や回答が飛びかっていますが、 派遣村や生活保護のバッシングばかりが目立ち不快です。 私としては、今回の派遣問題の超極端な例ばかり目をむけて論議しても 仕方ないと思うのです。 皆さんも良く知っているように昔は、派遣業は特殊な業種に限られていました。しかし小泉内閣の規制緩和で製造業派遣を認め一気に派遣業が増えていきました。ここでまず思ったのは従来の派遣と、製造業派遣は 分けて考える必要があると言う事です。 従来の派遣は高スキル、特殊な業務、一時的どうしても必要な業務など 製造業派遣とは意味合いがかなり違います。時給もかなり高く3000円とかザラ。しかし製造業は1000~1500円とかが平均ですよね。 確かに高スキルな派遣社員は自由な仕事がしたい、会社に縛られたくないって言う人を見てきました。でもその人は自分をどんどん売り込むスペックの高い人ばかりで技術系派遣社員です。製造とは全く異質な業種です。 (本題です) ここで、製造業派遣の導入にあたっての政府の見解は (1)当時の失業率を改善すべく、一時的仕方なく (2)働き方の自由を尊重 (3)国際競争力の強化(外需産業) 自由化導入により、実際起こった事 (1)企業は自由化により正社員をクビにし派遣に置き換える (要するに悪用) (2)今まで正規雇用で募集していた仕事が派遣だらけになる (3)労働者のセイフティーネットが不備だらけ (4)派遣会社の規制が緩すぎる※マージン率なし、登録型など都合の良い雇用形態の放置。 (5)偽装請負の常態化 (1)に関しては自分が経験済み (2)会社に頻繁に派遣会社の営業が来る (正社員より派遣が得です!みたいな) (3)雇用期間中に派遣切り。無保険の会社の指導不足 (4)今回問題化してやっと議論 (5)日本を代表するメーカーがこぞって関与 何も考えずふっと思いついただけでこれだけ出ます。 派遣を非難されている方、ニュースとかNHKとか本、見てますか? ひょっとしてメディアがいっている事を鵜呑みにして議論してます? 百歩譲っても、このデタラメでは派遣社員の自己責任だけでは済まされないと思うのが普通じゃないのでしょうか? なんか自己責任論ばかり聞いていると、じゃあ団塊世代以上の方の時代は経済は右肩上がりで仕事はいくらでもあり、働けば働くほど貯金が出来たはずだから、年金生活が苦しいのは貯金してこなかった自己責任じゃないの・・・・・ みたいな事を言っているようなものじゃないかと。 冷たくなりましたね・・・・日本。 自分は成果主義が悪いとは思っていません。当然努力は報われるべきだと思います。しかし今の雇用情勢は異常としか思えないのです。 フルタイムで週40時間、月手取り15万円の仕事ですら不安定雇用なのですから。 もう、これは個人の問題ではなく社会不安に直結する非常事態と個人的にはおもうのですが? 皆さんの意見をお待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DDRSDRAM
  • ベストアンサー率36% (115/314)
回答No.14

私も登録型派遣は問題が多いと思っています。 ピンハネだけで、基本的に何もしない派遣会社は必要ないと思っています。面接までの手数料を払って終りじゃないですか? 他のレスにもありますが、この手の派遣の最大の問題点は正社員と派遣の階層化でしょう。常に正社員と派遣の選択肢が同時にある状態、あるいは正社員への移行が容易なら本人の選択の責任ともいえるでしょうが、実際、工場では正社員の募集がここ数年極端に少なくなっていたと思います。 正社員の雇用は責任を持つが派遣は知らん、派遣先と同時に派遣会社も解雇では、派遣先が責任を派遣会社に押し付けているだけの安易な派遣制度になってしまっていると思います。 セーフティーネットという意味では、基本的に失業保険でしょうが派遣会社に言われるまま全国を渡り歩いてきた人の場合、仮宿舎も必要でしょうね。あとは面接時の旅費も。それから健康保険などに入っていないと失業保険に入っていないことも。今回の派遣問題は、短期に解雇が集中し次の仕事が見つからず、正社員のしわ寄せをまともに受けたということでしょう。 派遣会社の問題点として次に挙げられるのは、各種の法令違反とピンハネ率の高さでしょうね。 健康保険や年金にも加入しない(契約的には短期の契約の繰り返しにしてしまう)とか、工場系での偽装派遣での労災発生時の責任問題(派遣会社の責任にして逃げてしまう)、ピンハネとして目に余るのは二重派遣(もちろん違法です)かな。していないところの方が少数派でしょう。二重派遣は技能系でも多いです。この手の違反は仕事がほしい人にとっては目を瞑るしか無いでしょうね。きちんと取り締まらないとまずいと思います。 派遣と正社員の仕事の内容については、実際には同じ仕事の場合も多いですね。但し、不況になると他の部門からリストラされた正社員が回ってきて派遣がクビになることが多いです。 派遣はいい加減な人かということについてひとつ言わせてもらうと、派遣はいつきられるかわからないということが基本にあるので、常に次の仕事を意識しているということを言っておきます。今の会社だけの特別な技能には興味が無いし、次の面接をどうしようかなといつも考えています。「やる気が無い」とか「能力が低い」とかいう根本的な話の前に、正社員と意識が根本的に違うのがその一因です。派遣は基本的には正社員の代わりにはなりません。 時給については、技能職でも時給3000円はなかなないですよ。 東京の場合、一般派遣時給1000~1600円、技能職1400~2300円ぐらいです。地方の工場の場合は1000円切る場合もあるようですね。他に寮費が30000円位(相部屋の場合は1万円ぐらい)かな?寮費は会社によってばらつきがあるようです。時給2000円を超える場合は特殊技能職(通訳、データベース構築)やプロジェクトマネージャーなどになります。 それから、派遣村とマスコミの話かな? 私は、派遣村の集まった人の多くはもともとの日雇い労働者(山谷あたりで働いている人)だと思っています。マスコミは本来解雇された人ではない人たちを安易に取り上げていると思うのですがいかがでしょうか? 結論として、派遣が数の上でこれだけ多いのならば、派遣で生活できるような雇用や制度を作らなければならないと思いますがいかがでしょうか? そうでなければ、派遣を禁止したほうがいいと思います。

tenpOP
質問者

お礼

正論です。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • issaku
  • ベストアンサー率47% (244/509)
回答No.5

今の問題、用心すべきはむしろ正規被用者の方ではないかと思います。 ある意味、非正規側の多くは今の事態に覚悟はしていたと思えます。つまり、報道やウェブで情報に触れる以前に、日常の経験や伝聞で身に降りかかるであろう状況を懸念していたからこその猛抗議であったはずですから。 一方、「自分は我慢して正規職にとどまった」=「非正規の人は努力が足りない」=「国や企業に抗議するのはお門違い」のような理屈を声高に主張している「正しい身分の労働者」の方々は、その実、規制緩和と産業界の方針により正規雇用が比率として極端な減少傾向にあるということをあまり深く考えていないようにみえます。 単純労働は非正規相当、というのはあくまで企業側、労働対価を値踏みする側の理屈であり、産業と労働力の間の経済循環から生まれた必然では無いという思想がそこには無く、「雇用の調整弁」と言われる労働者の存在の矛盾や失業増大による経済破壊への想像力の欠如を感じます。 また、何をもって正規労働者にふさわしくない業務であるか、企業家に一方的な決定権のあるとすれば、安穏としていられないのはむしろ正規労働者の方であることは明白であろうに、なぜその理屈をもって非正規労働者と自分達の間に垣根を立てるような理屈に固執するのか理解に苦しみます。 椅子取りゲームをしなければ継続的な勤労ができないような社会の異常さから故意に目をそらして「椅子を取れないのは本人のせい」とうそぶくような書き込みを見るにつけ、それもまた企業に追い詰められた平均的労働者の姿のように感じて、実に複雑な思いがします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tappara
  • ベストアンサー率37% (260/694)
回答No.4

既にずいぶん前から正社員の中での格差が言われてきました。 そして専門性を持った非代替的な仕事でなければ正社員とて生き残れるものではないとの認識を多くの人がもっていたと思います。 >1)企業は自由化により正社員をクビにし派遣に置き換える 代替的な人員を会社がどうして手厚く保護しますか?代わりがいるんですから。会社に社会的責任を投げかけることは確かに間違いではないでしょうが、世界的競争下で自分が経営者なら本当に手厚い保護しますか?誰も彼もがきられるわけじゃないです。代わりのきかない人材はたくさんいますから。実際派遣が増えて正社員が減ったとかないですよ。うちの会社は。そもそも派遣と正社員の仕事は一緒じゃないです。僕の回りを見ても派遣と正社員が同じ内容の仕事ってあまり聞かないですよ。明らかに差があります。働かない正社員とくらべてたまに派遣でがんばってる人がいるってレベルの比較です。ですから正社員並みの派遣さんってごく一部だと思いますよ。 むしろこの非代替的なできる正社員はの代替的な正社員と同じ賃金体系の下で働くことに疑問を感じます。好景気時代には管理職という名の下で多くの残業を行ってきてるんですから。 多くの派遣さんは正社員になることを拒んでいました。これはTVじゃない僕の回りの話です。企業と派遣さんの意見がマッチしてたんです。何百人正規採用へなんて記事がここ何年か新聞でもにぎわったでしょう。 実際どんどん次の会社に移っていく派遣さんがたくさんいたんですよ。 仕事を教えて、覚えた頃に条件のいい会社へって・・・ それで不景気になったからといって企業に雇用を求めるってのもねぇ・・・ 派遣会社のマージン率は僕も納得できますね。 すくなくとも、僕が知ってるここ何年かの派遣さんはむしろ企業に対して強者でしたよ。

tenpOP
質問者

補足

ご回答有難うございます。 >代わりのきかない人材はたくさんいますから。実際派遣が増えて正社員が減ったとかないですよ。うちの会社は。 この意見に関しては、2つのパターンがあると思います。 まず中小企業の場合少人数及び仕事の幅が広く一人で何でもこなせないといけません。製造派遣社員は勤続年数の多い正社員に比べ熟練度も低く正社員との差があるのは、ある程度仕方がないと思います。 一方大企業の製造正社員の場合は、一人の作業は間接的であり、例えば A工程からB工程そしてC工程と持ち場が仕切られています。 そしてその中から比較的熟練度の低いC工程の人員をリストラし丸ごと 派遣に置き換えます。もちろん一斉じゃなく少しずつですが。 今回大きく問題化しているのは大企業の大量派遣切りですよね。 派遣社員の立場で考えると、全く同じラインで全く同じ環境でなぜこんなに差(待遇)が違うのだろう?と疑問を持ったでしょう。 しかし派遣社員だから仕方が無い・・・・と諦めていたことでしょう。 しかしその矢先にこの大量派遣切りです。 今までのわだかまりや不満が一気に爆発するのは仕方ないと思いますね。 私はある事情で両方の環境を目にしてきました。決して想像や思い込みで言っているのではありません。事実です。 おおむね正社員の年棒の半分から3分の1が派遣社員給料ですね。 ここで忘れて欲しくない事は、ここまで正社員の雇用が何とか守られたのは低コストの派遣社員の存在があったと言う事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • clued
  • ベストアンサー率38% (53/137)
回答No.3

皆さん派遣がすべて悪いとは思ってらっしゃないかと思いますよ。 事実ここで語られている製造業派遣の方々にはルーズな方がかなり多くいます。これは正社員で働いている方との割合としてです。 働いて自分で生計を立てている者としての自覚の足りなさ、自己防衛意識の低さを叩かれているのではないでしょうか。 確かに派遣がすべて悪だと見ている方もおられるでしょうが、質問者さんほど深くひとつひとつのニュースを見て考え、そのニュースの為に本を読み調べる方がいるとは思えません。それを攻めるならマスコミの話にも言及して欲しいものだと思いますね。 確かに今回の派遣問題は社会不安に繋がるものではあったかも知れませんが、自分を見据えて正規雇用を選びその為の努力をし、自分の立ち位置を確立されている方々にとってはさほど実感の薄いニュースではないのではと感じますがいかがでしょうか。 これが冷たいと感じるのかも知れませんが、昔の日本もそこまで他人に興味は無かったと私は考えますが質問者さんはそうでないと思いますか? 私は今回の件で取り上げられているニュースはあまりにも自己責任で困っている方を表に出しているために、一般人の興味が薄かろうが冷たかろうが仕方のないことかと思っています。 その上で本題に触れますと・・・ (3)労働者のセイフティーネットが不備だらけ これは派遣会社に対して言っているのでしょうか? 政府に対してならば、すでに相談施設は設けられています。 派遣業もこれだけ浸透していますから、労働基準監督署でも充分に相談を受けられます。 その為の対応も、調べながらきちんとしてくれます。 労働基準監督署で終わらない話であればその上の機関もありますのでそちらで強制力を持って処罰してもらうことも場合によっては可能です。 (4)派遣会社の規制が緩すぎる※マージン率なし、登録型など都合の良い雇用形態の放置。 これは全面的に賛成です。 マージン率は規制すべきですし、企業がリスクに対して払っている賃金がほぼ無意味になって、結局問題が起こった際に対処するはずの派遣会社が逃げて企業が責められるおかしな構図が出来ています。 ここについては私も調べたり当事者・関係者として関わってきていますので切に変えて欲しいと願う点です。 (5)偽装請負の常態化 これは労働者も甘いなぁと思わざるえません。 派遣がどんなものか説明を聞こうとも調べようともせずに働いていては問題が起こったときに被害者ぶっても、まぁ相手だけを責めてはいられませんよね。労働契約書すらまともに読まない労働者が多すぎると感じます。少なくとも某派遣会社の代表の方に聞いた話では、適当な労働者が多いから食い物にする会社も出てくるとの意見が聞けました。 少なくとも労働者側でこれは偽装なのではないかと思えば違う派遣先を選ぶことも、違う派遣会社に勤めることも可能なはずですから。 前記のマージン率などはどこの派遣会社も似たり寄ったりですから、選びようがないですが。 こんなところでしょうか。 (1)と(2)については、少なくとも抱えている正社員を守り利益を上げていく責任がある企業にとって、使える人材があるのなら有効に使いたいところですのでなんとも言えません。 派遣を利用してうまく働き方を見つけている労働者がいる一方うまく会社の人材をまわしていきたい企業があるとうまく利害は一致している部分がありますから、特に問題だとは思いません。 派遣が増えることによって正規雇用が減るのが問題だといわれるならばと考えて追記しますと、これはもう自己責任です。 求人誌を定期的に読んでみればわかりますが、求人って結構あるんですよね。条件はよくないかも知れませんが、この不況ですから当然です。 その中で自分の生活の水準を維持するために会社を選べば、その水準によっては正規雇用にあぶれてある程度高給の派遣にたどりついてしまう構図は自己責任でしかありません。 すでに正規雇用されている人はタイミングや運もあったかも知れませんが、きっと派遣なんて不安定な仕事とんでもない!続けられる正規で働くよ!と一生懸命会社を探したことでしょうしその為に今も努力を続けておられることと思います。 本当に行く先がなく困った困ったといっている人間に話を聞いてみたいものです。何故その求人に行かないのか。何故そこまで困っているのに仕事を選べるのか。仕事がない地域にあるなら何故ある地域に移転しないのか。 派遣求人が多くを占めるから仕事がないのではありません。割合が多くなったとしてもまだまだ正規雇用求人はありますよ。 結果としては、派遣問題はまだまだ法律を変える必要もあるし、そこで働く労働者の意識も変える必要があるといったところでしょうか。 長くなってしまい、読んで思ったことが書ききれているか分かりませんが参考までにどうぞ。

tenpOP
質問者

補足

ご回答有難うございます。 >(3)労働者のセイフティーネットが不備だらけ これは派遣会社に対して言っているのでしょうか? これは政府と派遣会社の両方ですね・・・ とくに登録型派遣に関しては現状の労働基準法では隙間が多いです。 あくまでも正社員の雇用を前提に作られたものですから。 おおむね派遣会社の良識にゆだねる所が多いですね・・要するに法律が 追いついていないって事です。 次にあなたのおっしゃっているマスコミの件ですが、その事については 抜けていました。マスコミは結局企業からのスポンサー料で運営されていますし、企業の不利な事を本音でしゃべるはずもありません。政府と経団連みたいなもん。マスコミも派遣社員が多いですしね。 次に聞き捨てならない事が一点 >(5)偽装請負の常態化 これは労働者も甘いなぁと思わざるえません。 本気でそう思っているのでしょうか?だとしたら良識を疑います。 偽装請負とは労働基準法違反です。裁判したら必ず負けます。 犯罪なんですよ・・・・・ >派遣がどんなものか説明を聞こうとも調べようともせずに働いていては問題が起こったときに被害者ぶっても・・・・・ あのですね、最近になって偽装請負が騒がれるようになってようやく 偽装請負の仕組みが一般に広く認識してきたのですよ。 その事を解ってなく入社したのは本人の勉強不足で片付けるのは乱暴じゃないですかね。 本来請負は、メーカーから依頼を受けた部品を自社工場で製造し納入する形態です。 しかし構内請負はメーカーそのものの工場で作業場の一部に仕切りをしてメーカー側の社員の指揮命令に実際に従い作業をしていましたね。 要するに仕切りさえ取っ払えば派遣と一緒です。酷い所は仕切りすらありませんが。 こうやってインチキを大企業が何の罪悪感も持たず平然と開き直っていた事をあなたは肯定してしまっているのです。 派遣問題にしてもマスコミ自身かなりの派遣を使ってますしね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umemomi
  • ベストアンサー率23% (190/805)
回答No.2

こんにちは。 質問者さんのような意見の方は殊更「自己責任論派」の意見が目に付き易く、まるで自己責任論が国内で「多数派」にでもなったかのような拒絶反応を示しているのではないでしょうか? 質問者自身が御指摘のように「極端な例ばかり見ても意味が有りません」から、擁護派・自己責任派、どちらの意見にも聞くべき内容の物は確実に有ります。 ・政策の不備・失敗 ・政治・政策への関心の無さ ・企業の倫理観の低下 ・国際的な金融至上主義 ・価値観の変節による自己責任・自己防衛意識の低下 ・若年層を中心とする労働意欲の低下 これらの問題が絡み合い、重なり合い、現在の情勢ではこの雇用不安問題のみでは到底収まらない、日本国全体の経済的・構造的な不安を危惧するべきで、この労働問題に限って見た場合にも意見が割れるように「国の失策」と「問題意識の低い労働者の増加」はどちらか一方が正しく、どちらかが間違いなどと軽々に結論付ける出来る事ではありませんし、どちらの意見にも正当性は有ります。 質問者さんも自分なりの御意見をお持ちなら自己責任論にも同様に耳を傾け、考え、その結果を唯一の有効手段である「投票行動」で自己主張していただきたいと、私は思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.1

国民に傷みを押しつけ、本当に必要な天下りなどを放置して企業よりの規制緩和を進めた、当時の内閣(総理大臣)が今日の問題の本質部分を引き起こしていると思います。 当の本人は、さっさと息子に譲って引退してしまいましたが、今日の状況を予測して早めに逃げたのかも知れないと勘ぐってしまいそうです。 一部のマスコミに関わる人達からも政府の責任を論じる人が居ますが、視聴率第一で国民の関心を引く報道の方が企業受けし、国民も何も考えずにそれに踊らされているのが実情でしょう。 その辺を突き詰めれば、結局何も考えないで流される国民が一番の原因とも言えるのかも。 せめて今度の選挙には、まともな政治家の登場とそれを見抜ける国民の選眼力を期待しています。

tenpOP
質問者

お礼

有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 派遣問題、派遣先より派遣会社の責任は?

    派遣問題で、派遣切りをする派遣先企業がやり玉に挙げられ、また派遣そのものの禁止を叫んでいますが、派遣会社に対する責任追及や規制についてあまり議論を聞きません。 そもそも派遣労働者を雇っているのは派遣会社ですから、「責任のある当事者」は派遣会社のはずです。 派遣事業の社会的意義というものを考えると、雇用の流動性に対する貢献でしょう。そこに対しての責任をもっと明確に規定すべきです。 我々が彼らに求めるものひとつは、労働力需給のマッチングです。現在の不況下・雇用状況の悪化においても、農林水産業や医療介護など労働者不足が常態の業種や産業が数多くあります。そのミスマッチを解消することこそが彼らの社会的な存在意義なのです。労働市場開拓や労働者投入に対するなんらかの義務を持たせなくてはなりません。 またビジネスとして考えた場合、「コスト」についての明らかな不合理性があります。彼らの扱う商材は「人間」です。それには「物」を商うよりもっと高い「コスト」がかかってしかるべきでしょう。 「物」を商うビジネスでさえ、ストックしておけば「資産」としての課税やスペース・管理コストがかかります。登録型派遣業では、ストックにどれだけコストがかかるでしょう。調達費を別に考えると在庫にかかるコストはゼロです。これはおかしい。 例えば派遣登録者に対する補償を義務化する。そうすると常用型派遣と同じになってしまうという議論があるかもしれませんが、そこは派遣労働者側の利便を考えて選択肢を残しておくべきでしょう。、複数の派遣会社に登録できることや補償内容も拘束の度合いに応じて変えるなどが考えられるでしょう。 闇雲に禁止するのは知恵がありません。 使える「オプション」は多ければ多い程よい。それが結果的に全体最適化をもたらすと考えます。 ・・・というような議論を聞かないように思いますが、何故でしょう。

  • 派遣社員の派遣先での雇用について

    はじめまして。 現在、派遣会社に登録して家電メーカーの製造現場に勤務しています。 ゆくゆくは派遣会社で正社員などに登用される事をメリットに考えて働いているのですが、派遣社員としてメーカーなどで働いている人は、その派遣先(私の場合は現在の家電メーカー)で2年~3年通常勤務すると、派遣先のメーカーと何らかの直接雇用(正社員や契約社員その他)される事が労働基準法で義務付けられている‥という話しを知りました。 実際に法令を読みましたが、もしその可能性があるのであれば、派遣会社の正規の社員を早々に望むよりも、派遣契約期間まで派遣社員のままでマジメに働いて、派遣先(メーカー)での直接雇用の機会を待った方が良いのでしょうか? また、派遣先のメーカーとの直接雇用が必ずしも有り得るとは思っていませんが、もしその間に派遣会社との正社員雇用の機会があるとしてもそれを早々に受けてしまうと、逆に数年後のメーカーとの直接雇用のチャンスを失ってしまう事になるのかも知れないと考えています。 少しでも安定した雇用形態で働いて行く事を望む私としては、第一にメーカーでの社員登用ですし、それが無理なら派遣会社でも良いので正社員雇用として働く場を望んでいます。 詳しい雇用の実情や事例、また法律なども詳しくないため、ご経験者様や雇用についてお詳しい方のアドバイスをよろしくお願いします。

  • 問題のある派遣社員

    問題のある派遣社員 20歳の新卒の派遣社員の女性のことです。 私は30歳の正社員の女性ですが 彼女は私のいる会社に派遣されて半年経ち、お仕事は覚えは早く真面目で一生懸命やってます。 社内図書室で文献を調べていてお互い時間の経つのも忘れるほどでした。 仕事は問題も無いのですが彼女は男性を見る目が無いのです。 彼女に好意持ってる男性社員はお仕事は今ひとつで思いやりがあり人柄が良いだけです。 始末書を取られた経験もあるそんな男性と結婚となったら彼女がかわいそうです。 彼女と距離を置く方法は何かありますか? 54歳の綺麗な素敵な既婚女性の社員がいますが 私は彼女の小じわを見ているとホッとします。 自己満足でしょうか? それで支えられてます。 先日は20歳の彼女に嫉妬してトイレで泣いてしまいました。 彼女がたまたま入ってきて「ご気分が悪いなら医務室へ・・・」と気遣ってくれましたが 「いいからほっといて!」と言いましたが言い過ぎでしょうか? まだ20歳だだからと言って男を見る目が無いのも考え物だと思いませんか? 若いとそんなにもてるのかしら? 彼女は派遣会社でも男性派遣社員や営業マンたちにも囲まれているようです。 私の会社でも派遣会社でもサークルに入りスポーツしたり、宴会やったり楽しそうです。 お肌が綺麗でみずみずしいからもてるのかと思うと悔しいです。 私を慰めていただけませんか?

  • 派遣社員の妊娠

    お世話になっております。 妊娠と派遣社員の契約について教えてください。 同じ派遣会社から同じ派遣先企業で8年間勤務しています。 数年前の話しになりますが、派遣法が改訂されたのに伴い、私の業務が5号か自由化のどちらに当てはまるのかが審査されましたが、結局、5号ということでおさまりました。実際の業務は自由化だったのですが、企業としては、私のポジションを直雇用や正社員にする義務が発生する自由化にしたくないのが本音で、5号として継続したかったのだと思います。また、私の派遣会社は、この派遣法の改訂を重くみて、5号と自由化について厳しく対応したのですが、他の派遣会社はしばらく様子をみる、といった風潮もあったようです。当時、私の派遣会社は私の業務を自由化に当てはめ、過去3年遡って自由化として認識して、直雇用にするように打診したそうですが、企業側は5号ということで当てはめてきました。また、私の派遣会社から派遣されている派遣社員は私のみで、他の多くの派遣社員の派遣会社は、派遣法の改訂について“様子をみる”立場できていました。そんなこともあり、私については、暗黙の了解で、建前上5号としつつも自由化の仕事もして参りました。 先日、他の派遣会社の方針が変わり、5号について厳しくしていくことになりました。今まで5号として曖昧にしてきた派遣社員について、過去3年を遡って直雇用にするよう打診をしたところ、私と同じポジションの人は直雇用に切り替わりました。 そこで、非公式で、派遣先の人事から、「『直雇用を希望する』と派遣会社に打診してくれれば直雇用にしたい。」と言われました。ただ、私がちょうど妊娠4ヶ月目に入ったところで、そろそろ派遣先に伝えようとしていたところだったので、その場で人事に伝えました。すると、「それでも直雇用にすることには問題ないが、育休がとれなくなってしまう。」とのことでした。1年前に、直雇用として採用されていれば、育休も取れ、育休復帰後のポジションも確保できたのですが、タイミングが悪かった。。。 とのことでした。派遣社員のまま産休に入った場合、育休明けのポジションは確保されません。ただ、育休を取れない、ということは産後2ヶ月で復帰しなければならず、ちょっとシンドイと感じます。また直雇用の契約は1年毎の更新なので、絶対的にポジションが確保されるかは確定されていません。どうすれば良いでしょうか。。。 8年も働いてきて、慣れているので、出来れば継続的に働いていきたい職場ではあります。 すみませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 派遣会社勤務中。雇用保険についてお答え願います。

    無知なので教えて下さい。 去年の5月上旬~同年7月上旬まで 某自動車会社の○ヨ○で働いて、 自己都合で辞職。 8月中旬~現在、○ヨ○の下請け会社で ゴム製品の製造加工で派遣で働いています。 今年の3月下旬で派遣切れで仕事を 無くします。派遣法…?か何かの 法律が決まり、派遣会社は契約出来なく 直接雇用(契約社員)しかないとの事。 しかし、契約社員になったらなったで 150円時給が下がってしまい、残業は 私が入社当時~今に至り二時間しか した事がありません。。契約社員に なったら生活していけません。 なので一端、派遣契約を切って 雇用保険を受給しようかと思いましたが 1年未満の為…受給は出来ませんよね?! 派遣契約がキレるまで働けば、自己都合 にはならないと思いますが…。。。 雇用保険は受給出来るか出来ないか。 わかる方ご回答お願いします。

  • 日雇い派遣の問題点

    基本的に専業主婦で、たまに派遣会社を通じてスポットで仕事をしている者です。 日雇い派遣が禁止されていると聞いてショックを受けています。 ニュースでは「日雇い派遣にはいろいろな問題がある」とか識者と称する人が言っていますが、いったいなにが具体的に問題なのでしょうか? 二重派遣とか遺法派遣とかいろいろあるのかもしれませんが、そういった個別の問題について規制すればいいのであって(現にグッドウィルなど規制の厳格適用により市場から退場した会社もあります)、 雇う側、雇われる側の双方にそれぞれメリットやニーズのある日雇い派遣そのものを規制しなければならない必要性が理解できません。 むしろ、派遣を禁止するのであれば、正社員と同じように長期で働いているのに、正社員より待遇が悪く、立場も不安定な、長期派遣こそ禁止すべきなのではないかと思ってしまうのですが。 うがった見方かもしれませんが、日雇い派遣にだけ目くじらを立てるのは、 個人的には、むしろ役人の日雇い派遣者に対する差別意識とか嫌悪意識があるように感じてなりません。 「日雇い派遣にはいろいろな問題」ではなく、具体的に何が問題で、 それを防ぐには日雇い派遣そのものを禁止するしかないのか、 この問題にお詳しい方がいらっしゃいましたら、どうかご教授いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 派遣会社の責任について

    ベネッセの個人情報流出の問題について、ベネッセ本体と委託先や漏洩した派遣社員(SE)個人に責任があるのは当然ですが、当該派遣社員を雇用し、派遣した派遣会社は、派遣先の会社と派遣に関する契約を結んでいると思われ、その中には、個人情報保護を遵守する事項も含まれているでしょうし、派遣元の派遣会社にも責任があると思われるのに、知る限りでは、世間(マスコミ等)では、派遣会社の責任は全くといってよいほど報道されていませんが、何故でしょうか。 派遣会社の個人情報遵守の問題もありますが、派遣会社がそのような(借財のある)人物を派遣した責任や、教育の責任もあると思われます。 派遣社員の給料が安くても、派遣会社はそれなりに儲けているでしょうし、派遣の条件が緩和され、今後、日本全体で派遣社員を増やす傾向にある中で、今回の事件を機会に、派遣会社の責任の問題も明確にしておかないと、将来に禍根を残すと思いますが、どうでしょうか。

  • 【派遣】⇒【請負または直接雇用】⇒【派遣】

    2009年問題への対応について教えて下さい。 【派遣】⇒【請負または直接雇用】⇒【派遣】 を繰り返す事は脱法的である、との話を耳にしました。 09年問題への対応の基本原則は、労働者派遣を常用雇用の 代替としてはならないという労働者派遣制度の原則、というのは 理解しています。 教えて頂きたいのは、 (1)上記が脱法的であれば、そもそもクーリング期間(3ヵ月1日)の  考え方が存在するのがおかしいのではないでしょうか?  クーリング期間とは、再度、派遣に戻す事ができるまでの期間、  と理解していましたが、違っていますか? (2)2009年問題とは「特定製造業務」の事であり、上記が脱法的  と判断されるのは、物の製造業務への派遣に限定されますか?  それとも、自由化業務全体に及びますか?

  • 常用型派遣

    仕事を転職したいと考えています。 求人をみると常用型派遣の求人がありました。常用型なので派遣会社の正社員と思っていましたが 問い合わせした所、、常用雇用だけど派遣社員であり正社員ではないとのこと。 期間については、常用雇用となりますが、期間の定めがあるということではありません。 良い方であれば派遣先企業で直接雇用の可能性もあります。 期間の定めがあるということではありません。これは定年まで仕事が出来ますとの事ですか? 常用型派遣は正社員でなないことになりますね?

  • 派遣元です。派遣は3年までですが、それ以上そのまま派遣させたい。

    派遣元の者です。 私の働いている会社は20年前に今でいう派遣業を開始しました。 当時はたいした規制はなかったのですが、時代の流れで3年前に派遣会社としての登録となりました。 叔父が経営している小さい会社で、私は今月から手伝い始めました。 業種はサービス業の派遣になります。 細かく言えば、ホテルや施設へのウェイター等を派遣しています。 派遣先は派遣社員の受け入れが3年までで、その後は3ヶ月間受け入れできないと認識しています。 ですので、派遣社員を多く雇用している会社は、どのようにしてまわしているのでしょうか? さらに、派遣元もどのようにして雇用継続できているのでしょうか? 私なりに調べて見ましたが、わかりませんでしたので質問させてください。 最初に派遣させたところが、もうすぐ3年目となります。 下記に詳細質問をさせていただきますが、最終的な質問は、 ”そのまま派遣継続をしたいのですが、どうしたらよいのでしょうか?できれば同じ人で” です。 (1)例えば、大手の製造業で3年後に数百人数千人規模で派遣社員がいなくなったら工場はストップしてしまうと思うのですが、どのようにしてまわしているのでしょうか?何か抜け道があるのでしょうか? (2)例えば、派遣先が派遣元AからAさんを2年間雇い契約終了、その後派遣元BからBさんを雇い入れる場合、1年しか雇えないと聞きましたが、あっていますか? (3)例えば、業務Cの派遣として2008年1月に5人派遣の受け入れを行いました。その2年後にさらに5人追加で派遣の受け入れを行いました。この場合は2011年12月に10人全員契約終了となるのでしょうか? (4)書類上の業務内容が変われば同じ人を3年以上同じ会社に派遣させておくことができるのでしょうか? (5)そのまま派遣継続できる術がある場合、派遣者は代えたほうがよいのでしょうか? よろしく、お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • スマホでカラリオ年賀状から印刷したいのですが、プリンターが接続できません。
  • 別のアプリ(写真)からはプリンターに接続できて印刷することができます。
  • ローカルネットワークの設定もしてありますが、プリンターが繋がらない時の原因は何でしょうか?
回答を見る