- ベストアンサー
本当の派遣問題
最近、派遣問題に関してかなりの質問や回答が飛びかっていますが、 派遣村や生活保護のバッシングばかりが目立ち不快です。 私としては、今回の派遣問題の超極端な例ばかり目をむけて論議しても 仕方ないと思うのです。 皆さんも良く知っているように昔は、派遣業は特殊な業種に限られていました。しかし小泉内閣の規制緩和で製造業派遣を認め一気に派遣業が増えていきました。ここでまず思ったのは従来の派遣と、製造業派遣は 分けて考える必要があると言う事です。 従来の派遣は高スキル、特殊な業務、一時的どうしても必要な業務など 製造業派遣とは意味合いがかなり違います。時給もかなり高く3000円とかザラ。しかし製造業は1000~1500円とかが平均ですよね。 確かに高スキルな派遣社員は自由な仕事がしたい、会社に縛られたくないって言う人を見てきました。でもその人は自分をどんどん売り込むスペックの高い人ばかりで技術系派遣社員です。製造とは全く異質な業種です。 (本題です) ここで、製造業派遣の導入にあたっての政府の見解は (1)当時の失業率を改善すべく、一時的仕方なく (2)働き方の自由を尊重 (3)国際競争力の強化(外需産業) 自由化導入により、実際起こった事 (1)企業は自由化により正社員をクビにし派遣に置き換える (要するに悪用) (2)今まで正規雇用で募集していた仕事が派遣だらけになる (3)労働者のセイフティーネットが不備だらけ (4)派遣会社の規制が緩すぎる※マージン率なし、登録型など都合の良い雇用形態の放置。 (5)偽装請負の常態化 (1)に関しては自分が経験済み (2)会社に頻繁に派遣会社の営業が来る (正社員より派遣が得です!みたいな) (3)雇用期間中に派遣切り。無保険の会社の指導不足 (4)今回問題化してやっと議論 (5)日本を代表するメーカーがこぞって関与 何も考えずふっと思いついただけでこれだけ出ます。 派遣を非難されている方、ニュースとかNHKとか本、見てますか? ひょっとしてメディアがいっている事を鵜呑みにして議論してます? 百歩譲っても、このデタラメでは派遣社員の自己責任だけでは済まされないと思うのが普通じゃないのでしょうか? なんか自己責任論ばかり聞いていると、じゃあ団塊世代以上の方の時代は経済は右肩上がりで仕事はいくらでもあり、働けば働くほど貯金が出来たはずだから、年金生活が苦しいのは貯金してこなかった自己責任じゃないの・・・・・ みたいな事を言っているようなものじゃないかと。 冷たくなりましたね・・・・日本。 自分は成果主義が悪いとは思っていません。当然努力は報われるべきだと思います。しかし今の雇用情勢は異常としか思えないのです。 フルタイムで週40時間、月手取り15万円の仕事ですら不安定雇用なのですから。 もう、これは個人の問題ではなく社会不安に直結する非常事態と個人的にはおもうのですが? 皆さんの意見をお待ちしています。
- みんなの回答 (16)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私も登録型派遣は問題が多いと思っています。 ピンハネだけで、基本的に何もしない派遣会社は必要ないと思っています。面接までの手数料を払って終りじゃないですか? 他のレスにもありますが、この手の派遣の最大の問題点は正社員と派遣の階層化でしょう。常に正社員と派遣の選択肢が同時にある状態、あるいは正社員への移行が容易なら本人の選択の責任ともいえるでしょうが、実際、工場では正社員の募集がここ数年極端に少なくなっていたと思います。 正社員の雇用は責任を持つが派遣は知らん、派遣先と同時に派遣会社も解雇では、派遣先が責任を派遣会社に押し付けているだけの安易な派遣制度になってしまっていると思います。 セーフティーネットという意味では、基本的に失業保険でしょうが派遣会社に言われるまま全国を渡り歩いてきた人の場合、仮宿舎も必要でしょうね。あとは面接時の旅費も。それから健康保険などに入っていないと失業保険に入っていないことも。今回の派遣問題は、短期に解雇が集中し次の仕事が見つからず、正社員のしわ寄せをまともに受けたということでしょう。 派遣会社の問題点として次に挙げられるのは、各種の法令違反とピンハネ率の高さでしょうね。 健康保険や年金にも加入しない(契約的には短期の契約の繰り返しにしてしまう)とか、工場系での偽装派遣での労災発生時の責任問題(派遣会社の責任にして逃げてしまう)、ピンハネとして目に余るのは二重派遣(もちろん違法です)かな。していないところの方が少数派でしょう。二重派遣は技能系でも多いです。この手の違反は仕事がほしい人にとっては目を瞑るしか無いでしょうね。きちんと取り締まらないとまずいと思います。 派遣と正社員の仕事の内容については、実際には同じ仕事の場合も多いですね。但し、不況になると他の部門からリストラされた正社員が回ってきて派遣がクビになることが多いです。 派遣はいい加減な人かということについてひとつ言わせてもらうと、派遣はいつきられるかわからないということが基本にあるので、常に次の仕事を意識しているということを言っておきます。今の会社だけの特別な技能には興味が無いし、次の面接をどうしようかなといつも考えています。「やる気が無い」とか「能力が低い」とかいう根本的な話の前に、正社員と意識が根本的に違うのがその一因です。派遣は基本的には正社員の代わりにはなりません。 時給については、技能職でも時給3000円はなかなないですよ。 東京の場合、一般派遣時給1000~1600円、技能職1400~2300円ぐらいです。地方の工場の場合は1000円切る場合もあるようですね。他に寮費が30000円位(相部屋の場合は1万円ぐらい)かな?寮費は会社によってばらつきがあるようです。時給2000円を超える場合は特殊技能職(通訳、データベース構築)やプロジェクトマネージャーなどになります。 それから、派遣村とマスコミの話かな? 私は、派遣村の集まった人の多くはもともとの日雇い労働者(山谷あたりで働いている人)だと思っています。マスコミは本来解雇された人ではない人たちを安易に取り上げていると思うのですがいかがでしょうか? 結論として、派遣が数の上でこれだけ多いのならば、派遣で生活できるような雇用や制度を作らなければならないと思いますがいかがでしょうか? そうでなければ、派遣を禁止したほうがいいと思います。
その他の回答 (15)
- issaku
- ベストアンサー率47% (244/509)
今の問題、用心すべきはむしろ正規被用者の方ではないかと思います。 ある意味、非正規側の多くは今の事態に覚悟はしていたと思えます。つまり、報道やウェブで情報に触れる以前に、日常の経験や伝聞で身に降りかかるであろう状況を懸念していたからこその猛抗議であったはずですから。 一方、「自分は我慢して正規職にとどまった」=「非正規の人は努力が足りない」=「国や企業に抗議するのはお門違い」のような理屈を声高に主張している「正しい身分の労働者」の方々は、その実、規制緩和と産業界の方針により正規雇用が比率として極端な減少傾向にあるということをあまり深く考えていないようにみえます。 単純労働は非正規相当、というのはあくまで企業側、労働対価を値踏みする側の理屈であり、産業と労働力の間の経済循環から生まれた必然では無いという思想がそこには無く、「雇用の調整弁」と言われる労働者の存在の矛盾や失業増大による経済破壊への想像力の欠如を感じます。 また、何をもって正規労働者にふさわしくない業務であるか、企業家に一方的な決定権のあるとすれば、安穏としていられないのはむしろ正規労働者の方であることは明白であろうに、なぜその理屈をもって非正規労働者と自分達の間に垣根を立てるような理屈に固執するのか理解に苦しみます。 椅子取りゲームをしなければ継続的な勤労ができないような社会の異常さから故意に目をそらして「椅子を取れないのは本人のせい」とうそぶくような書き込みを見るにつけ、それもまた企業に追い詰められた平均的労働者の姿のように感じて、実に複雑な思いがします。
- tappara
- ベストアンサー率37% (260/694)
既にずいぶん前から正社員の中での格差が言われてきました。 そして専門性を持った非代替的な仕事でなければ正社員とて生き残れるものではないとの認識を多くの人がもっていたと思います。 >1)企業は自由化により正社員をクビにし派遣に置き換える 代替的な人員を会社がどうして手厚く保護しますか?代わりがいるんですから。会社に社会的責任を投げかけることは確かに間違いではないでしょうが、世界的競争下で自分が経営者なら本当に手厚い保護しますか?誰も彼もがきられるわけじゃないです。代わりのきかない人材はたくさんいますから。実際派遣が増えて正社員が減ったとかないですよ。うちの会社は。そもそも派遣と正社員の仕事は一緒じゃないです。僕の回りを見ても派遣と正社員が同じ内容の仕事ってあまり聞かないですよ。明らかに差があります。働かない正社員とくらべてたまに派遣でがんばってる人がいるってレベルの比較です。ですから正社員並みの派遣さんってごく一部だと思いますよ。 むしろこの非代替的なできる正社員はの代替的な正社員と同じ賃金体系の下で働くことに疑問を感じます。好景気時代には管理職という名の下で多くの残業を行ってきてるんですから。 多くの派遣さんは正社員になることを拒んでいました。これはTVじゃない僕の回りの話です。企業と派遣さんの意見がマッチしてたんです。何百人正規採用へなんて記事がここ何年か新聞でもにぎわったでしょう。 実際どんどん次の会社に移っていく派遣さんがたくさんいたんですよ。 仕事を教えて、覚えた頃に条件のいい会社へって・・・ それで不景気になったからといって企業に雇用を求めるってのもねぇ・・・ 派遣会社のマージン率は僕も納得できますね。 すくなくとも、僕が知ってるここ何年かの派遣さんはむしろ企業に対して強者でしたよ。
補足
ご回答有難うございます。 >代わりのきかない人材はたくさんいますから。実際派遣が増えて正社員が減ったとかないですよ。うちの会社は。 この意見に関しては、2つのパターンがあると思います。 まず中小企業の場合少人数及び仕事の幅が広く一人で何でもこなせないといけません。製造派遣社員は勤続年数の多い正社員に比べ熟練度も低く正社員との差があるのは、ある程度仕方がないと思います。 一方大企業の製造正社員の場合は、一人の作業は間接的であり、例えば A工程からB工程そしてC工程と持ち場が仕切られています。 そしてその中から比較的熟練度の低いC工程の人員をリストラし丸ごと 派遣に置き換えます。もちろん一斉じゃなく少しずつですが。 今回大きく問題化しているのは大企業の大量派遣切りですよね。 派遣社員の立場で考えると、全く同じラインで全く同じ環境でなぜこんなに差(待遇)が違うのだろう?と疑問を持ったでしょう。 しかし派遣社員だから仕方が無い・・・・と諦めていたことでしょう。 しかしその矢先にこの大量派遣切りです。 今までのわだかまりや不満が一気に爆発するのは仕方ないと思いますね。 私はある事情で両方の環境を目にしてきました。決して想像や思い込みで言っているのではありません。事実です。 おおむね正社員の年棒の半分から3分の1が派遣社員給料ですね。 ここで忘れて欲しくない事は、ここまで正社員の雇用が何とか守られたのは低コストの派遣社員の存在があったと言う事です。
- clued
- ベストアンサー率38% (53/137)
皆さん派遣がすべて悪いとは思ってらっしゃないかと思いますよ。 事実ここで語られている製造業派遣の方々にはルーズな方がかなり多くいます。これは正社員で働いている方との割合としてです。 働いて自分で生計を立てている者としての自覚の足りなさ、自己防衛意識の低さを叩かれているのではないでしょうか。 確かに派遣がすべて悪だと見ている方もおられるでしょうが、質問者さんほど深くひとつひとつのニュースを見て考え、そのニュースの為に本を読み調べる方がいるとは思えません。それを攻めるならマスコミの話にも言及して欲しいものだと思いますね。 確かに今回の派遣問題は社会不安に繋がるものではあったかも知れませんが、自分を見据えて正規雇用を選びその為の努力をし、自分の立ち位置を確立されている方々にとってはさほど実感の薄いニュースではないのではと感じますがいかがでしょうか。 これが冷たいと感じるのかも知れませんが、昔の日本もそこまで他人に興味は無かったと私は考えますが質問者さんはそうでないと思いますか? 私は今回の件で取り上げられているニュースはあまりにも自己責任で困っている方を表に出しているために、一般人の興味が薄かろうが冷たかろうが仕方のないことかと思っています。 その上で本題に触れますと・・・ (3)労働者のセイフティーネットが不備だらけ これは派遣会社に対して言っているのでしょうか? 政府に対してならば、すでに相談施設は設けられています。 派遣業もこれだけ浸透していますから、労働基準監督署でも充分に相談を受けられます。 その為の対応も、調べながらきちんとしてくれます。 労働基準監督署で終わらない話であればその上の機関もありますのでそちらで強制力を持って処罰してもらうことも場合によっては可能です。 (4)派遣会社の規制が緩すぎる※マージン率なし、登録型など都合の良い雇用形態の放置。 これは全面的に賛成です。 マージン率は規制すべきですし、企業がリスクに対して払っている賃金がほぼ無意味になって、結局問題が起こった際に対処するはずの派遣会社が逃げて企業が責められるおかしな構図が出来ています。 ここについては私も調べたり当事者・関係者として関わってきていますので切に変えて欲しいと願う点です。 (5)偽装請負の常態化 これは労働者も甘いなぁと思わざるえません。 派遣がどんなものか説明を聞こうとも調べようともせずに働いていては問題が起こったときに被害者ぶっても、まぁ相手だけを責めてはいられませんよね。労働契約書すらまともに読まない労働者が多すぎると感じます。少なくとも某派遣会社の代表の方に聞いた話では、適当な労働者が多いから食い物にする会社も出てくるとの意見が聞けました。 少なくとも労働者側でこれは偽装なのではないかと思えば違う派遣先を選ぶことも、違う派遣会社に勤めることも可能なはずですから。 前記のマージン率などはどこの派遣会社も似たり寄ったりですから、選びようがないですが。 こんなところでしょうか。 (1)と(2)については、少なくとも抱えている正社員を守り利益を上げていく責任がある企業にとって、使える人材があるのなら有効に使いたいところですのでなんとも言えません。 派遣を利用してうまく働き方を見つけている労働者がいる一方うまく会社の人材をまわしていきたい企業があるとうまく利害は一致している部分がありますから、特に問題だとは思いません。 派遣が増えることによって正規雇用が減るのが問題だといわれるならばと考えて追記しますと、これはもう自己責任です。 求人誌を定期的に読んでみればわかりますが、求人って結構あるんですよね。条件はよくないかも知れませんが、この不況ですから当然です。 その中で自分の生活の水準を維持するために会社を選べば、その水準によっては正規雇用にあぶれてある程度高給の派遣にたどりついてしまう構図は自己責任でしかありません。 すでに正規雇用されている人はタイミングや運もあったかも知れませんが、きっと派遣なんて不安定な仕事とんでもない!続けられる正規で働くよ!と一生懸命会社を探したことでしょうしその為に今も努力を続けておられることと思います。 本当に行く先がなく困った困ったといっている人間に話を聞いてみたいものです。何故その求人に行かないのか。何故そこまで困っているのに仕事を選べるのか。仕事がない地域にあるなら何故ある地域に移転しないのか。 派遣求人が多くを占めるから仕事がないのではありません。割合が多くなったとしてもまだまだ正規雇用求人はありますよ。 結果としては、派遣問題はまだまだ法律を変える必要もあるし、そこで働く労働者の意識も変える必要があるといったところでしょうか。 長くなってしまい、読んで思ったことが書ききれているか分かりませんが参考までにどうぞ。
補足
ご回答有難うございます。 >(3)労働者のセイフティーネットが不備だらけ これは派遣会社に対して言っているのでしょうか? これは政府と派遣会社の両方ですね・・・ とくに登録型派遣に関しては現状の労働基準法では隙間が多いです。 あくまでも正社員の雇用を前提に作られたものですから。 おおむね派遣会社の良識にゆだねる所が多いですね・・要するに法律が 追いついていないって事です。 次にあなたのおっしゃっているマスコミの件ですが、その事については 抜けていました。マスコミは結局企業からのスポンサー料で運営されていますし、企業の不利な事を本音でしゃべるはずもありません。政府と経団連みたいなもん。マスコミも派遣社員が多いですしね。 次に聞き捨てならない事が一点 >(5)偽装請負の常態化 これは労働者も甘いなぁと思わざるえません。 本気でそう思っているのでしょうか?だとしたら良識を疑います。 偽装請負とは労働基準法違反です。裁判したら必ず負けます。 犯罪なんですよ・・・・・ >派遣がどんなものか説明を聞こうとも調べようともせずに働いていては問題が起こったときに被害者ぶっても・・・・・ あのですね、最近になって偽装請負が騒がれるようになってようやく 偽装請負の仕組みが一般に広く認識してきたのですよ。 その事を解ってなく入社したのは本人の勉強不足で片付けるのは乱暴じゃないですかね。 本来請負は、メーカーから依頼を受けた部品を自社工場で製造し納入する形態です。 しかし構内請負はメーカーそのものの工場で作業場の一部に仕切りをしてメーカー側の社員の指揮命令に実際に従い作業をしていましたね。 要するに仕切りさえ取っ払えば派遣と一緒です。酷い所は仕切りすらありませんが。 こうやってインチキを大企業が何の罪悪感も持たず平然と開き直っていた事をあなたは肯定してしまっているのです。 派遣問題にしてもマスコミ自身かなりの派遣を使ってますしね。
- umemomi
- ベストアンサー率23% (190/805)
こんにちは。 質問者さんのような意見の方は殊更「自己責任論派」の意見が目に付き易く、まるで自己責任論が国内で「多数派」にでもなったかのような拒絶反応を示しているのではないでしょうか? 質問者自身が御指摘のように「極端な例ばかり見ても意味が有りません」から、擁護派・自己責任派、どちらの意見にも聞くべき内容の物は確実に有ります。 ・政策の不備・失敗 ・政治・政策への関心の無さ ・企業の倫理観の低下 ・国際的な金融至上主義 ・価値観の変節による自己責任・自己防衛意識の低下 ・若年層を中心とする労働意欲の低下 これらの問題が絡み合い、重なり合い、現在の情勢ではこの雇用不安問題のみでは到底収まらない、日本国全体の経済的・構造的な不安を危惧するべきで、この労働問題に限って見た場合にも意見が割れるように「国の失策」と「問題意識の低い労働者の増加」はどちらか一方が正しく、どちらかが間違いなどと軽々に結論付ける出来る事ではありませんし、どちらの意見にも正当性は有ります。 質問者さんも自分なりの御意見をお持ちなら自己責任論にも同様に耳を傾け、考え、その結果を唯一の有効手段である「投票行動」で自己主張していただきたいと、私は思います。
- rimurokku
- ベストアンサー率36% (2407/6660)
国民に傷みを押しつけ、本当に必要な天下りなどを放置して企業よりの規制緩和を進めた、当時の内閣(総理大臣)が今日の問題の本質部分を引き起こしていると思います。 当の本人は、さっさと息子に譲って引退してしまいましたが、今日の状況を予測して早めに逃げたのかも知れないと勘ぐってしまいそうです。 一部のマスコミに関わる人達からも政府の責任を論じる人が居ますが、視聴率第一で国民の関心を引く報道の方が企業受けし、国民も何も考えずにそれに踊らされているのが実情でしょう。 その辺を突き詰めれば、結局何も考えないで流される国民が一番の原因とも言えるのかも。 せめて今度の選挙には、まともな政治家の登場とそれを見抜ける国民の選眼力を期待しています。
お礼
有難うございました。
- 1
- 2
お礼
正論です。有難うございました。