• ベストアンサー

Premiere6.5のリアルタイムプレビューをすると動画の先頭から実行される。

rentonの回答

  • ベストアンサー
  • renton
  • ベストアンサー率34% (1720/4934)
回答No.1

プロジェクト設定、キーフレームとレンダリングのリアルタイムソフトウェアプレビューにチェックが入っていますか?

BunMeX
質問者

お礼

あっ外れてます… これですね。ありがとうございました。 とても助かりました!!

関連するQ&A

  • Premiere編集用のファイルに最適なコーデックはありますか?【困っています】

    動画編集初心者です。詳しい方がいたらお願いします。 Premiere6.5でAvi(Windows Media Video9)を編集しているのですが あまりにもモニタプレビューが重過ぎて作業になりません。 ※1 いろいろ調べて編集用中間ファイルとして作業しやすいファイルに変換して編集し、最終的に書き出しの際に差し替えればよいと判断しました。 そこでaviutlで無圧縮やfastcodecに変換したものを編集用中間ファイルに使おうと思ったのですが、その形式だとプレミアで「読み込み」と「タイムラインに配置」はできるのですが、レンダリングしても真っ黒の画面で出力されていないようです。 ※2 現状は以下の状態です。 ・「Enter」でのプレビューはモニタ上表示されます ・クリップのどこを切ってもサムネイルは真っ黒 なおこの状態が始まったのは、※1を思いついた際にテストで作業してからです。作業手順は以下になります。 1.無圧縮を読み込み、タイムラインに配置。 (この時点ではサムネイルもレンダリングも問題ありませんでした) 2.差し替えを行うため、無圧縮ファイルをファイラ上で削除 3.再びプレミアへ。ファイルの差し換えWindows Media Video9のものに指定 4.レンダリング→問題なし 5.再度テストのため、改めて無圧縮を読み込み 6.※2の状態へ これ以降、別プロジェクトでも同様に表示されなくなりました。 どこか設定をいじった覚えはありません。 Windows Media Video9 ファイルでは問題なく表示されます。 そこで質問なんですが、上記の問題(レンダリング真っ黒)を解消したいのと、そもそもプレミアの編集用に最適な作業手順は※1のやり方で正しいのでしょうか? 編集用のファイルに最適なコーデックはありますか? バージョンが古い(6.5)のでできないことも多いと思いますが、わかる範囲でお答えいただけたら幸いです。宜しくお願い致します。 PC&使用アプリ WindowsXP Intel Core2Duo8500 メモリ4G Premiere6.5 Aviutl0.99g4 問題なく扱えたファイルコーデック Windows Media Video9 問題のあったファイルコーデック 無圧縮、fastcodec

  • Premiereでの動画編集、スロー再生がうまくいかないです!困っています

    お世話になります。ご質問させて下さい。 現在、AdobeのPremiere6.0(windows2000)を使って動画編集を しておりまして、スロー再生したい箇所があったので、 その箇所の“速度”をいじって20%ぐらいにしました。 プレビュー前、その箇所は滑らかなスローがかかっています。 ここまでは全く問題ないのです。 しかし、この部分をプレビューしたり、レンダリングして 書き出したりすると…スローをかけた箇所だけが、 こう何というか、カクカクした、ギクシャクしたような、 不自然なスローになってしまうのです。 全く滑らかでなく、カクカクカク…と引きつったように なってしまいます。 素材自体に問題があるとは考えにくく、全く普通ですし、 “速度”を変えてもプレビュー前は、滑らかなスローなのです。 もちろんその他のエフェクトをかけた箇所などは、 全く問題なく見られます。 何らかのエラーなのかな?と思い、そのスローの箇所だけ 削除して、もう一回タイムラインに配置、 “速度”を20%にして…と同じ作業をやり直してしてみても、 やはりプレヴューしたりすると、スロー部分だけギクシャクに なります。…どういうことなんでしょうか?? 作品の中で、数箇所スローを使っているのですが、全て 同様です。処理が間に合わないか何かで、プレビューだけが そうなっちゃうのかな?と思っていたのですが、 結局、タイムラインを書き出しでレンダリングをかけて 書き出しても結果は同じで…カクカクしております。 さっぱり原因が分かりません。 心当たりのある方、原因が思い当たる方、 同じような経験をお持ちの方がいらっしゃれば、 ぜひお知恵を貸して下さい。スローの部分だけうまくいかずに 困っております。 よろしくお願いします。

  • Premiere6.5のデフォルトのトランジションを変更する。

    Premiere6.5でストリーボードを使って編集しています。 タイムラインへオート編集するときに、 「デフォルトのトランジションを使用」のチェックを入れると、 トランジションが「クロスディゾルブ」になります。 ちがうトランジションをデフォルトにしたいのですが、 そういうことは、可能でしょうか。

  • ビデオカードによるPremiere Pro CS3の編集中プレビューへの影響

    GeForce8600GTとGeForce8800GTでは、Premiere Pro CS3で編集中の動画のリアルタイムプレビューの画質は明らかに違いが出ますでしょうか? 現在8600GTを使用していますが、タイトルを乗せただけでもその部分のプレビューが荒くなります。度々その部分だけレンダリングをしてプレビューするのも面倒なので、もしビデオカードの交換で高画質なプレビューが出来るようになるならビデオカードの交換をしようと思っているのですが、どうでしょう?

  • Premiere上でのMPEGファイルの編集について

    初歩的な質問で申し訳ありません。 Premiere6.5を現在使用しています。私のノート型PC(Pentium M 1.5G RAM768M)でDVテープからキャプチャしたAVIファイルをタイムライン上にドラッグすると、スムーズにプレビューもしくはレンダリングされた後も再生されるのに、そのキャプチャしたAVIファイルよりビットレートも解像度も低いテレビから録画したMPEG2やMPEG1ファイルをタイムライン上にドラッグすると、何も特殊効果を使っていないのに赤い未レンダリングのラインが出てきて、レンダリングをしなければなりません。この意味も分からないのですが、もっと分からないのが、プレビューしたりレンダリング後も音がちぎれたり、動画がかくかくした動きになります。二つのファイルは別々のプロジェクトでテストしました。また、二つのファイルの違いはNTSCとPALですが、あまりそれは関係ない気がしてなりません。もちろん、プロジェクトの設定もそれぞれNTSCとPALにしました。 不安になり、友人のノート型PC(Pentium4-M 2.4G RAM512M)の環境に持って行き、上記と同様の実験をすると、やはり同じ結果になってしまいました。最初は自分のPCのスペックのせいかと失望しましたが、PremiereはMPEG編集には不向きなのでしょうか?何かご存知の方いましたらどうかご教授ください。よろしくお願いします。 もちろん、ノート型PCでPremiereを使用することが無謀なのも承知していますが、何分デスクトップを持っていけない環境なので、申し訳ありません。

  • Premiereのシーケンス設定

    たびたびすいません・・・。 Premiere Pro(CS5.5)で作成したものをEncoreでBlu-rayに焼いてみたのですが、どうも画質が荒い感じするので、設定の修正方法についてアドバイスをお願いできないでしょうか? このEncoreプロジェクト(.ncor)には、下記の2種類のタイムライン(.prproj)を使っています。 ◆タイムライン1 / メインムービーとして: ホームビデオで撮影したAVCHDビデオ(m2ts)、フレーム幅は1440、高さ1080、フレーム率は29フレーム/秒 ◆タイムライン2 / Extraコンテンツとして: デジカメで撮ってトリミングした1920px x 1080px, 72dpiのjpgを使ってPremiere Proで作ったフォトスライドショー なお、Premiere Proで上記の2つのタイムラインを作成する際に使ったシーケンスプリセットは、 「AVCHD 1080i30(60i): 1920 x 1080 正方形ピクセル(非アナモルフィック)のAVCHD形式の編集用」で、これでタイムラインの編集を全て終えてしまいました。 焼いてみたBlu-rayの画質がオリジナルよりかなり劣化している感じでしたので、試しに「シークエンス設定」で幅を1920→1440にを変えようとしてみたところ、以下のメッセージが出てしまいました。 「プレビューファイル形式またはプレビューのフレームサイズを変更するには、 すべてのプレビューファイルを削除する必要があります。この操作は取り消しできません。」 なお、シークエンス設定の他の部分はグレーアウトしてしまっています。 ここで「最大ビット数」「最高レンダリング品質」というのにチェックをすべきでしょうか? またスライドショーに使う写真の画素数は72dpiよりも上げた方が良いでしょうか? よろしければ、ぜひアドバイスをよろしくお願いいたします。m(_ _)m

  • Premiereで動画がコマ落ち

    PremiereProCS4にて動画編集を行っていますが、取り込んだ動画がソースのプレビュー、タイムラインのプレビュー共にコマ落ちしてしまいます。 そのコマ送りの状態というのが、映像がコマ落ちして先に終了してしまい、動画終了まで音声だけが出力されているというものです。 PCの性能が足りないというのも考えましたが、WMPなどのプレイヤーでは通常通り再生されますし、コマ落ちもなる時とならない時があります。 プレビューだけの問題かと思い出力してみたところ、出力したファイルもコマ落ち状態でした。これはPremiereの設定が悪いのでしょうか? 取り込むファイルのコンテナはAVIで、コーデックはhuffyuvです。また、ファイルサイズは30GBほどで、ffdshowは入れていません。

  • Premiere Proでのプレビューのとき音が出てこない

    Preiere Proで編集作業をはじめました。プレビューのときに音が出ません。タイムラインを手動で動かすと音は出ます。デジタルビデオをつないでプレビューすると、デジタルビデオ側から音は出ます。何か初期設定でしておくことがあるのでしょうか?パソコン内のサウンドの方はちゃんと音が出るようになっています。すいませんが、よろしくお願いいたします。

  • Adobe Premiere PRO と LE の違いは?(長文です)

    自宅で動画編集をしたいと考えています。 会社ではMACのファイナルカットを使って動画編集を しています。 最近、プライベートでもDVカメラを買いまして ちょっとした編集をしたいと考えています。 自宅のパソコンはWINなのでプレミアの購入を 考えています。アドビのホームページなどを見て 研究をしています。ただ、PROが高いので、 LEにしようか迷っています。 そこでお聞きしたいのが PROとLEの機能の違いです。 どんな違いがあるのでしょうか? さらにLEの機能としては 特に気になっているのが以下のことです。 ・ディゾルブ、ワイプなどのトランジションの種類はど んなモノがあるのか?  トランジションタイムなどを指定できるのか? ・テロップなどのフォントは充実しているのか? ・テロップなどの出し方を工夫できるのか?  トランジションタイムなどを変えられるのか? ・レンダリングが必要なのか?必要なら時間はかなりか かるのか といったことです。 プライベートで使うのでそんなに沢山の機能は必要 無いのですが、職業柄少し気になるところなんです。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 動画編集ソフトのおすすめを教えてください

    お世話になっております。 したい事は次の通りです。 ・タイムラインプレビューとソースのプレビューが別画面になっている方が良い。 ・60分程度のM-JPEGフルHDファイルから必要シーンを500個程度切り出す。プレビューにてある程度範囲選択後、タイムラインに乗せる。 ・映像と音声のリンク解除、音声のみ消す。 ・タイムライン上で微調整する。タイムラインプレビューを何度も行いBGMと合う部分を探す。 ・映像トラックは5ロール程度必要。 ・エフェクトは基本使わない。 ・トランジションはディゾルブのみ(ドラッグ等で時間指定)でいい。 ・完パケはM-JPEGまたはフォーマット問わずロスレス吐き出し。 現在はプレミアプロ使ってますが、完パケのM-JPEG吐き出しが出来ず困っています。 5万円以下の価格でWindowsで、上記のことがやりやすいソフトあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。