• ベストアンサー

小1、加配教師がつくと発達障害カミングアウトでしょうか?

小1の息子がいます。3月末生まれです。 少し前、こちらで質問させて頂いたのですが、息子は一斉指導に出遅れる事などで担任から発達診断を勧められました。 つまり、一斉指示に遅れると個人的に声かけが必要なようです。 今は、学校経由でなく自分で専門医を訪ねて診断を受けようと思っています。 勉強に遅れはなく、交友関係にも問題は特にありません。 担任の話では、出遅れた時に加配教師をつけたら良いのでは、と言うのですが、加配も常にでなく息子が出遅れがちな時に週何回か、というような形と言います。もちろん、診断結果にもよりますが。 それでふと思ったのですが、加配教師がついた場合、周囲の子供たちや保護者達にはどう説明するのでしょうか。まだ幼いので、年齢がすすんで一斉指導について行けるようになったりして加配が要らなくなったとしても、今仮に何かの発達障害が認められた場合、周知と言うかカミングアウトしないといけないのでしょうか? クラスは12人で田舎なので、噂は正しく広がるとは限りません。 加配=何かの障害、と周知するしかないのでしょうか? 加配教師をつけていらっしゃるお子さんをお持ちの方など、周囲にはどういった説明をされているのか知りたいです。 軽度発達障害であった場合などは、大人になって、自分でうまく順応していける例も多数あると聞きました。 今、子供自身がそういう事に理解できない時期なのに親が勝手に周知させてしまって、将来息子が傷ついたら、と心配になります。 色々調べると、今は発達障害などは早期発見早期に手を打つという風になってきたみたいなので昔と比べてそう診断される子供が多くなったと聞きました。昔から数は変わっていないけど昔は放置だったのだと思います。 早期発見、早期に支援は良い事と思います。でも、軽度な場合なのにむやみに「障害認定」な風潮には疑問を感じます。 仮に診断を受けて何かあった場合、どうしたら良いか先走って悩んでいます。

  • 育児
  • 回答数15
  • ありがとう数20

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ayaryan
  • ベストアンサー率69% (18/26)
回答No.5

1才から大学生までの子供たちの言葉の教育に携わっているものです。 保健所検診も含め、遅れ(違い)をチェックすることが親の不安をあおってしまうことがあるなあと感じています。 加配という言葉は知りませんでしたが、(うちのほうでは「支援員」といいます) 生徒個人の○ちゃんにつける、というよりもクラス全体に対して、とつけるという位置づけだといいですね。 小1のお子さんが出遅れることなんて失敗とは思いませんが、 いわゆる「失敗」から学んでできるようになっていくものですから、 担任の先生が気にしすぎているように私には感じられます。 出遅れることも、「どうして?」から始めると先生も何か気付くことがあるかもしれません。 例えば、幼児に「みなさーん○○しましょう!」と呼びかけても、自分を入れないことがあるんですね。自分から見える「皆」が動いていれば違和感がない。 子供が「みんなで行こう!」と呼びかける時の「みんな」には自分も入っている。 「みんな!こっちむいて」と呼びかけるときには自分ははいっていない「みんな」なんですよね。様々な経験を積んで、2種類の「みんな」を使い分けられるようになります。 だから教師側が「思い通りにいかなくて当たり前」と思ってればいいのに、一斉に何かさせたい。それは大人の都合です。 大人の都合で支援者を要請するのですから、むしろ担任の補佐役として クラス全体に対しての支援者、と位置づけてもらいたいところです。 担任が無能であると聞こえないように言わなくてはいけませんが。。。 補足ですが、 発達障害については、本当は個人差の延長でしかないと思っていますが、もしも何か診断がつくようなら適切な対応が出来るので、まわりにも知ってもらうのは悪いことではありません。 ただし、「○○という障害がある」というレッテルではなく、 「○ちゃんは、△△なときには□□と感じるんだよ」というふうに具体的に知ってもらう=「そういう個性」と伝えることが大切でしょう。

okamesan127
質問者

お礼

こんにちは、アドバイスありがとうございます。 最近、ネットでも生まれて数ヶ月の段階で自閉症を疑ったりする母親の悩みをよく見かけます。 そして、現に1歳半検診などでひっかかって診断、などよく見かけました。 私も今は過敏だと思います、発達遅滞などに。もちろん、そうであったら早期に対処は大事です。でもきっと、そうでなくて単なる個性だった人もいるはずです。 うちの息子がそうだと言っている訳ではありません。 きっと今の教育は、早く「変わった子」を見つけ出して、将来大きくなって2次障害を起こしてしまう事を防ぎたいのでしょう。 息子に関して言えば、息子は学校を楽しいと言っていて困難を感じている様子はありません。幼くて、出遅れた事も恥ずかしいとか困ったとか思わないのかも知れません。 むしろ困っているのは先生かも知れません。 学年は、みんな1クラスしかありません。 私は、診断してもしなくても、必要な支援は同じなのだから声かけなどでやっていって欲しい、と思っています。 親の勝手な言い分かも知れませんけど・・。 そうですね、誰にって事ではなくクラスのサポートって感じだといいですね。でも今までそんな先生いなかったのに、と違和感感じる子はいるでしょうね(笑)

その他の回答 (14)

  • momoituka
  • ベストアンサー率28% (417/1463)
回答No.4

噂・陰口・・・ やっぱり気になりますよね。 でも個人的に私は思うのです。 言いたい人は如何なる場合に於いても 何をどう足掻いても 言うんです。言いたいんです。 今一番大切な事はなんでしょうか。 御子様御自身が周知していない状態と仰っておりますが 団体で行動する時に ひとり自分だけが一緒に行動できないその状況を 何も感じない事自体が不思議です。 改めて担任が促さなければ行動を起こさないのであれば “それは出来なきゃいけないことなんだよ。” と 其の事実を本人に認めさせて 初めて解決に繋がるのではないでしょうか。 其の行動ができるようにならない限り 貴方には助けが必要なんですと 御子様本人に受け入れさせる事が一番大切な事のように感じます。 親が特別何も言わなくても 担任の先生と良く相談されて質問者様の御心も 正直に打ち明けられて 周知に関しては御任せするなり 御自身の意向も取り入れながら 学校の支持にしたがってみてはどうでしょうか。 カミングアウト? 小学校一年ともなれば今どきの御子様達です。 例え田舎であっても クラスの御子様達は一年間の毎日のお付き合いの中で 感じていらっしゃる筈です。 それでもお友達もいらっしゃるのですから ちゃんとそういう状況を受け入れて解っていると思います。 面と向かっていう人達が居ないだけだと思います。 敢て担任が加配教師をと仰る以上 先生方の間では話し合いが持たれている筈ですし。 思いました。素敵な学校だと。 大概手の掛かる御子様は他の場所を勧めます。 同じクラスの中で解決をしていこうという御考えは 素敵な事ですから。 早い段階でクラスの仲間が受け入れて 御子様が出来るようになれば それが一番良い事だと思いませんか? >今、子供自身がそういう事に理解できない時期なのに  親が勝手に周知させてしまって、将来息子が傷ついたら、  と心配になります。 本当にそうでしょうか。 御子様は皆さん敏感です。 何かしら感じていらっしゃると思います。 他の御子様達も同様だと思います。 周知していないのは質問者様ご自身。 周知されて困惑するのは質問者様ご自身なのではありませんか? 今の現実を受け入れて受け止めない限り 前には進まない気が致します。 今は出来ない事を責めるのではなく 出来るように促す努力をする時期として手助けをする時期なのだとして 御考えになられたらどうでしょうか。 親ですもの。 苦しいでしょう。胃が捩れるほど悲しい毎日ですよね。 御子様の為に この気持ちを吹っ切って全身で受け止めた時 多分周知された後でも何も変わりはしない事に気が付く筈ですよ。 周りの温かさに触れる事だってあります。 御子様を抱きしめて沢山泣いたら 涙を拭いて御子様と共に今を受け止めて 堂々と歩き出せるようになると思います。 軽度だからこそ御子様が受け入れやすいのです。 早い段階で教えていかなければならないのです。 陰口・悪口をいう世間なんて 何もしてくれません。 親が其の事実を認めてあげずに隠そうとするから 世間が騒がしくなるのです。 堂々と二人で力を合わせて向かい合っていれば 必ず温かい眼差しを感じる事ができる筈です。 将来息子が傷ついたら・・・ 治っているのに後ろ指さされるのでしょうか。 皆に協力してもらって完治されれば 人の暖かさを感じながら育った感謝できる 素晴らしい素敵な御子様に 成長されると思いますよ。 障害認定という言葉自体が持つ風潮に対して 違和感を感じ不愉快になりますが 障害認定されたら人間としての 又 質問者様の大切な御子様としての 資格がなくなってしまうのでしょうか。 そんじょそこらにいる 無神経な自己中なガキドモ(言葉が悪くてごめんなさい。)より 障害認定を受けたお子様の方が よっぽど人間らしくて心が温まる純粋な人間だと思いますが。 なんとなく・・・ “ウチの子を勝手に障害者と一緒にしないで・・・。” そう叫んでいるような気が致しました。 失礼な言い方で気分を慨されてしまったらごめんなさい。

okamesan127
質問者

お礼

こんにちは、アドバイスありがとうございます。 もちろん親ですから、子供の幸せ以上に大事なものは何もありません。 自分の見栄などどうでもいい事です。 障害者と一緒にしないで・・そうですね、障害者の方達には色々な方がいらっしゃいます。見てすぐ分かる方から、どこが?な感じの方まで。 確かに、将来ちゃんと自立できていたら、子供時代のそんな話どうでもいい事ですよね。 そのお言葉、とても納得しました。 ありがとうございます。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.3

我が息子が学童保育で加配が付いています。学校を飛び出したことがあり、それがきっかけだったようです。  障害があるからというより、学校や学童を楽しめるようにとの配慮からという理由です。保育所時代から問題行動は有りましたので、知っている人は知っている状態なので特に他の親などに説明もしていません。 ただ、診断が有ると学校なども動きやすいと思います。加配が必要だと思われる子どもも他にもいます。しかし、専門家の診断などが無い場合、加配を付ける理由が難しいでしょう。人件費を追加するわけですから、こういった理由で必要だと予算申請も必要ですから。  障害があるから恥ずかしいとか、一切思っていません。その子どもの個性として、上手に伸ばして行ったりしていきたいと思っています。親に対して謝ったりも多々ありますが、適度に頑張っています。

okamesan127
質問者

お礼

こんにちは、ご自身のお話をありがとうございます。 息子は、怒られて教室を飛び出し、10メートルぐらい廊下を走ってすぐ戻る、と言う事がありました。 個性なんですよね。もちろん医学上は色々分類されても、大人になってからも回りにいくらでもいます。 それまで普通にやってきたけど、明らかに変わった人とか。 でもそれでも社会生活して生きています。 加配をつけることで、息子が楽に楽しめるなら、とは同じ考えです。 ありがとうございます。

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.2

 こればっかりは、親の責任において考えるしかありません。どのような対応にするにしても、学校も医者もそうですが、最後に「どうしますか?」と聞いてくるはずです。「こうしなさい」とは誰も言いません。それによるメリット・デメリットはいろいろあります。  ウチの子は小3まで養護学級と普通学級併用でした。基本は養護学級なんですが。そのような学級がある場合、多くの子供はいい意味でも悪い意味でも色眼鏡で見てくれます。できなかったとき、揉めたときに苦情はありません。しかし、小4から希望して普通学級オンリーに希望したときは、さすがに学校から「障害があるのでという前提ですから、調子が悪いからこっち、良くなったからこっちはできませんよ、一度普通学級に移ったらそのままですよ」と釘を刺されました。「一般社会で苦情がきても耐える力を」と移りましたが、やはり子供はストレートです。「もう○○学級違うねんから、ちゃんとしなあかんやろ!!」と言われまくってましたね。幸い薬も良く効き、揉まれてうまく行きました。結論として一時期養護学級にいて、できなくてヘコんだり、興奮したりするのを介助の先生に落ち着かせてもらったり、自分の状態をちゃんと認識させたのは良かったと思っています。今では薬もいらなくなり、晴れてカルテ上、障害というくくりが取れたような気がします。「障害」とつくから変に感じますが、要は普通以上に何かが苦手なのです。医者には「親を育ててくれる子です」と言われました。  おかげで今ではなんとなく発達障害を持っているひとは、見分けがすぐつくようになりました。脅すような感じになりますが、自分が子供だった頃と比べて、確実に振れ幅は大きく、しかも増えていると思います。ひきこもりやニートの人がよくNHKなどでているのをみると、ほぼすべてにふとした仕草や手の置き方に発達障害を嗅ぎ取ります。また、ダスティン・ホフマン(だったっけ)の「I am sam」は、海外物なのに、あれほど良く研究されて演技されているモノはないと、映画観て「ウチのこと同じ動作する」と泣けましたからね。早期に支援することはすこぶる必要なことと思われます。「努力は実る」今は楽になりましたから。大人になって順応するためには、幼少期に自分を理解することが必要です。2次障害でうつになっては遅いのです。

okamesan127
質問者

お礼

こんにちは、貴重な体験談をありがとうございます。 知識のなさから、特殊学級に対する偏見があったのは私自身かも知れません。 最終的に、大人になった時に自分で生きていけたらいいのです。 途中はどうであれ、最終的に自立できればいいのです。 娘さんは、障害という文字はカルテから消えたのですね。 特殊学級を経て、正しい対応に成功した例ですね。 ありがとうございます、生の声をお聞きできてありがたいです。

  • kkk112
  • ベストアンサー率32% (252/782)
回答No.1

うちの学校での話ですが、 加配の先生がついても誰についているのか、その子がどんな発達障害なのかは他の親からは全くわかりません。 そういった説明も全くありません。 うちの学校はそれこそ加配の先生でいっぱいです。 昔で言う特殊学級が3クラスあります。 行動に障害がある(手を出したり、集団生活に慣れなかったりする) 学習に障害がある(国語はついていけるけれど算数は苦手のような感じ) 身体・生まれ持った障害がある(ダウン症や肢体不自由など) 入学式に明らかに他と違った(見た目に全くわからない)行動をする (入学式でしきりに足踏みしたり、体を大きく揺らしたり)子がいました。 娘に聞くと別の子でも「○○ちゃんは算数だけそのクラス(特殊学級)だよ」とか ふと学校に行くと教室に担任以外の先生がいたり、さまざまですね。 しかし当人の保護者以外は加配の先生がなぜ、誰についているのかはわかりません。 娘に聞いてもあいまいなのでなんの障害なのかは全く知らされません。 今は本当に病名のついてしまう障害がたくさんありすぎるくらいありますよね。 薬で抑制できる種類のものや、早期発見でこだわりがある子などはその方面で飛躍的な伸びを見せるといいますよね。 (医者とか学者・大学の先生に多いと聞きます。) 担任の先生や特殊学級の先生などにじっくり話を聞いてみたらいかがでしょうか? どういった点がどのくらいほかの子と違うのか、 うちも田舎なので噂が違うように広まってしまう危険はよくわかっているつもりです。 その辺も学校としてどのような対応になるかをよくお聞きになったほうがいいと思います。 それを踏まえて学校経由でなくても専門医(これが意外と少ないようで うちの県ではきちんと診断を下せるのは県内に3人と言われています。) を尋ねたらいいと思います。 我が子ですからね、変な噂や思いはさせたくないですよね。 まず学校でそのことについて自分の思いや対応を聞かれたらいいと思います。 個人情報の保護が叫ばれている今、学校もそのくらいの対応は考えてるはずだと思います。

okamesan127
質問者

お礼

こんにちは、アドバイスありがとうございます。 田舎故、地域の人みんな知ってる状態な感じなのでいやなのです。 専門医本当に少ないですよね。実は幼稚園時代にも一斉指導に出遅れると言う事で相談に行ったのですが、知能テストのスコアが良くないのに別に何らかの障害は認められませんでした。 でも、また言われたのだからやはり一斉指導に遅れているのです。 いくら早生まれでも、半年ぐらいで追いつくはず、と言われました。 でも、現実低学年のうちは早生まれの子って全員ではないですが、いると思います。なんか幼い子とか。 加配が誰のために配備されたかは分かりにくいのですね。 うちの学校は凄く小さい学校なので同じようにいくかは分かりませんが・・。もしかしたら保護者側の方がクラスで一番早生まれな息子に理解を示してくれるかも知れません。 いずれにせよ、露骨に何か周知させない対応を相談したいです。 これも、学校側の理解が必要ですが・・ 担任よりも教頭辺りに相談した方がいいかな、とも思います。 2年生の担任決めの際に、それに向く教師を配備して頂けたら、と淡い期待もしています。

関連するQ&A

  • 発達障害の診断、加配について

    2歳8ヶ月の息子のことで相談です。保育園の保育士さんから加配をつけたいといわれたので、 かかりつけの小児科へ行って診察を10分程度受けたのですが、これまでの様子などを話した ところ、こだわりがみられる、場面の切り替えが苦手、等の症状から「広範性発達障害」かもし れないから、加配が必要で、診断書が必要なら書きますよといわれました。 そこで悩んでいます。 たしかに保育園で加配をつけたいといわれたのは、息子が原因なのですが、私自身が判断 したところ、たしかに、こだわり、場面の切り替えが苦手等ありますが、まだ2歳半の段階で イヤイヤ期の重なりもあるので、早く診断をつけるのはどうかな・・・と悩んでいます。 日常生活で私が育てるのに悩んでいて苦しんでいて、というのなら発達障害と認めたほうが 楽にはなるのだとは思いますが、自分自身の判断では、たしかに気分の切り替えが下手で すが、それ以外は特に支障が無いので、本当にこの程度で発達障害と断定していいのだろうか と思えてきてしまうのです。コトバの遅れもないですし、家ではかんしゃくもあまりひどくはないです。 1歳児クラスのときは、問題がなく、単に2歳児クラスの保育園の先生になついていない、などの発達とは関係ない面も心配です。 病院だと嫌がって暴れるので、発達障害という診断をくだされたかな・・という思いもあります。 しかし小児科の先生としては、診断書が必要だったら書きます、というスタンスでいるしか ないというのも、わかりますし、わたしも、今はグレーゾーンだからはっきりさせるより様子をみた いような気持ちなのですが、加配の関係上、今すぐ診断書を手配しなければいけない雰囲気です。 2歳という早い段階で発達障害という診断をくだすことについてどう思われますか? また、仮に発達障害だとして、保育園に通園できるレベルの発達障害の場合は、将来的に 改善する見込みはあるのでしょうか? 保育園で加配、発達障害などの困難が生じると、小学校の普通学級に進級できなくなりますか。 息子は、知的には、(コトバや理解力など)問題はなさそうです。 早いうちからレッテルをはることは、良いことでしょうか、それとも良くないことでしょうか。 あなたならこのような状況になったとき、どのように行動されますか? 何でもよいので、ご意見ください。宜しくお願いします。

  • 広汎性発達障害を公表せよ,と?(長文です)

    昨年の11月末,息子が広汎性発達障害と診断されました(診断書はありませんが). 2歳の時も指摘され,その時は異常なし.親の私も異常に気付けませんでした.しかし... 昨年8月に突然,担任の先生(息子は年中.5歳になりたてです)から 「発達センターに行ってください」と言われ,そのまま発達検査をうけることに. 結果を待たずに,10月から月に一度の療育に通い,「息子との接し方がわからない」という 担任のためにも,自分のためにも,専門家のアドバイスを伺い,文書としてまとめたものを園に 提出,を繰り返してきました. クラスは30名.2人担任の先生曰く「そのうち2名はコトバや運動に制限のあるお子さんで, 療育にかよっている」と.聞いていないのに勝手に個人名を出して説明されました. その子たちのために既に加配(1人)がついているし,「『加配はいらない』と園の主治医も判断した」と説明をうけたのが10月です. しかし,先週末に突然,息子に加配がつけられていることを知らされました. おそらくは11月末に「広汎性発達障害」との診断名がついたことがきっかけかと... さらに「見た目は普通なのに,ルールが守れなかったり,叫んだりすることがあって, お友達のやりだまにあげられることがある.子供達に理解を促すためにも,他の保護者に, 息子さんの障害を告知したらどうですか?知り合いにも,告知することで楽になったと おっしゃる方がいますし」と...おそらく,保護者会での公表を求めているのです. 発達センターの担当者さんのアドバイスにより,「わざわざ障害名を公表する必要はない, 息子の状態はこれから変化するだろうし,本人も自覚してないことを他人に告知したことで 息子にどのような影響が出るかわからない」と担任に伝えたところ, 「わかりました.でも,今日の保育参観中,息子さんは叫びまわり,お友達を本の角でたたき, ゲームのルールを守れずにお友達にけられていました. それをみていた親御さんは,息子さんが『普通ではない』ということにもう気付いていると思います」と いうのです.なんだか...とても嫌な気持ちになりました. 先日も,息子が左目の白目の部分に内出血を作ってきました.本人は「●くんとぶつかった」と. しかし担任は「私たちはずっと見ていたけれど,ぶつけていませんよ.鼻水が出ているからでは?」と. 4日たっても出血しているので眼科に行ったら「目をぶつけた後があります」とのことでした. 連絡帳に上記のことを指摘しても何のレスポンスもなく「今日は●であそびました」のみ... ここで,みなさんの意見を伺いたいのです. ・他の障害児の名前や状態を,他人に話していいものなのでしょうか.  (障害の知識がなかったので,少なくとも私は,担任に言われなければ気づきませんでした) ・「叫ぶときは別室で落ち着かせてみたら」とのアドバイスを療育機関からいただいているのに  「本人が嫌がるから」と放置するのでは,加配の意味がないのではないでしょうか. ・息子がけがをしたり,お友達に蹴られても,謝罪がないのはなぜ? ・お友達からやりだまにあげられる,とのことだけれど,息子が書いた手紙に対して,  お友達があたたかい返事をくれる.他害してしまった時,その子の保護者に謝罪しても  (社交辞令かもしれませんが)「お互い様」と返される.なぜ? なんとなく,「私たちは障害児を3人も抱えてこんなに大変なんですよ. だから多少のことにはめをつぶってくださいね」と他の親御さんに アピールしているように思えてくるのです... (こんな風に考えてしまう私のことも嫌になります) 息子の障害のことを危惧しながらの転職活動,内定獲得(フルタイム),園でのイザコザなどで 不眠になり,先月末,私自身も障害(適応障害)と診断されました. 今は自分の判断に自信がもてません. 息子への園の対応に疑問を持つ私は,おかしいのでしょうか... ※お礼は連休明けになってしまいます.すみません...

  • 発達障害者は教師になれるか

    大学1年次です。先日医師から発達障害の診断をうけました。 私の大学入学当初の夢は教師でした。しかし、発達障害の影響(集中力がない、興味の偏りが激しい、2次障害のうつで朝起きられない)などもあり大学で最低限の単位を取るだけで精一杯で教職の授業をうける余裕が精神的にも体力的にもあまりありません。 更に発達障害の診断をうけたことで教師の夢をあきらめようと考えています。しかし、中学生のころから夢であった教師をあきらめるのに抵抗があります。 教育実習できめるのでは遅く、今進路を決定してあきらめるならば教師への勉強の時間を好きなことの勉強の時間に充てたいです。 発達障害者は教師になれますか?諦めた方がいいですか?それとも諦めない方がいいですか? アドバイスをお願いいたします

  • 発達障がい、カミングアウトについて。

    カテゴリー違いならご指摘お願いします。 来月小学校に入学する娘が、発達障がいの診断を受けています。 そのことを、義両親にカミングアウトをするかしないか… またその仕方を悩んでいます。 義実家は遠方に住んでいます。 時々、子供の写真を添付してメールをしたりしますが、実際に会うのは年に3回です。(G.W・お盆・年末年始) 以前、娘が幼稚園に入ったばかりの頃に発達について市で相談している。と言う話をしたことがありました。 その当時は義両親も主人も 『違和感はない』といい、気にも留めてない様子でした。 逆に、『○○ちゃん(私)は育て方が上手ね』と言われていました。 (育児に悩みに悩んでいたわたしはますますプレッシャーを感じ、育児に関しては話ができませんでしたが…) そのあとは、まったくそういった話はせず、今年1月に専門医による発達障がいの診断を受けました。 診断を受けてからは義両親と会っていません。 次に会うのはG.Wだと思います。 主人は、『話の流れでタイミングがあれば言う。正座してあらたまって言うような考えはない』とのことです。 遠方なので心配させたくない。という気持ちがあるのかな…と思いますし、もちろん理解できます。 ただ、主人は『診断がどうのこうのより個性だから。』というので、その辺りから『話の流れで言えたら言う…』という部分もあるのかな…と。 でも、義両親にとってはどうなのかな… 話の流れで伝える話なのか… それで気分を害さないか…心配です。 そこで、発達障がいのお子様をおもちのお母様・お父様にお聞きしたいのです。 義両親(実両親)にお子様のことをカミングアウトされましたか? 同居や別居など環境の違いもあるかと思いますし、 そのときのご両親のリアクション等もあるかと思います。 体験談・アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 我が子のクラスの発達障害児が迷惑

    年長息子のクラスに発達障害(多動)の子がおり、保育が阻害されています。 息子は6歳年長、私立幼稚園に通っています。住んでいるのは公立幼稚園の存在しない政令指定都市です。 その代わりに、私立幼稚園補助金と言うものが世帯収入によって出ています。 息子の通っている園は、障害のある子をその事で拒否する事はしないと言われている園です。これは噂なので、勝手に地域のお母さんたちに広まっているのか、園長や学園がそのように明言しているのかは不明です。統計を調べたわけではないですが、他の園に比べて障害児(ダウン等)の子の数は多いなと思います。 私の息子も、自閉症スペクトラムの診断が下っています。知的な遅れはなく、シングルフォーカスの傾向が強い、との事です。視覚優位のため、注意して話を聞くためには目を瞑ったり、静止物に視点を合わせる必要があります。一般的に言われるアスペルガー傾向は弱、注意欠陥は強、身体的多動はありません。 療育センターにて適切な育児方法を指導していただき、問題なく育児をしております。 園側にも息子の傾向・現状は伝えてありますが、現在のところは特段の問題も出ておらず特別な処置も取られていません。 先日保育参観に行ったとき、クラスの他の園児による予想を上回る保育への阻害に驚きました。 息子のクラスには、非常に多動の症状が出ている男の子が一人(A君)、若干多動気味かなと思う子が二人(B君C君)いました。以上は専門家ではない私の見た感じなので、彼らが発達障害なのかどうかの正確な判定はできませんが、クラスの一斉保育が阻害されている事は、明らかでした。 一例を挙げます。 皆が発表会の劇についての意見を出し合っているとき →A君が教室内を走り回り大声で単語(ガブリンチョ!)を口にしながら他園児の頭や肩を叩いて回る(けがをするほどではない程度) →半数の園児が集中をそがれ、そのうちのB君C君が同調する →担任は手を挙げて意見を述べている園児の言葉を遮り、A君を抱きかかえる →A君に言い聞かせる事数分 →担任が発表会の話し合いに戻ろうとした際には、意見を述べていた園児はクラスから忘れられている →担任は、劇についての意見を募る →以下ループ 親から見た息子ですが、動くもの(人間含め)に注意を削がれながらも最後まで席を立つことも自分本位の発言をすることもなく、クラスのルールに従い頑張ったと思います。 親の感想ではありますが、よくあの環境の中耐えた、と。療育と、(自画自賛ではありますが)療育センターの指導に沿った育児をしてきて、よくぞここまでの適応能力を身につけたくれたとも思いました。 結局クラスの時間の最後には、A君は担任の手においきれなくなり、別のクラスの加配の先生(別クラスのダウン症児の子のためにつけられた先生)に、半ば無理やり引きずられるようにして教室から居なくなりました。 担任の保育能力については高く評価しています。 一般的に言うならば、よく子供たちの興味関心を引き出す授業(一斉保育は毎日1時間程度ですが)をしてくれていると思います。 しかしながら、もし本当にA君達が発達障害ゆえの多動だとしたら、そのような子がクラスにいる状況では、担任の荷は重すぎる、私の息子(他園児へも)への十分な保育ができていないと感じます。 毎日の事です。 私の考えでは、他の子のための加配の先生を借りだすのではなく、A君のための加配をつけてもらえたらいいのにな、と思います。 療育センターから、加配についての一通りの説明は受けています。 それによると、親が療育センターに子供を連れていき、診断され、園と自治体に申請すれば、加配の先生をつけてもらえる(園にその補助職員分の金がおりる)との事です。 憶測ですが、A君の親が認めていないがゆえに加配をつけてもらえないのでは、と推察します。 ここから質問です。 1.この状況についての意見を聞かせて下さい 2.私はどのように行動したらいいでしょうか 2について、補足ですが、幼稚園というのは小さな社会生活である事は承知しています。色々な個性を持った子がいることでしょう。とは言え、担任が一人の子にかかりきりになっている事には疑問を感じます。 しかし、私が現状に不満を述べたところで、新規に職員を雇うと言うのは現実的でない気もします。 あと半年、我慢するべきでしょうか。 診断が下りている息子を使って、息子のための加配をつけるべきでしょうか。(息子自身には加配の必要性はありません。集団生活における必要とは別の必要性なので。園長とは毎日会っていますが話をされた事もありません。) 私が毎日園に行って、A君の世話をすれば解決するでしょうか。(私は時間の自由が利くので息子のためならば、という思いもあります)。 余談ですが正直に言いまして、早期に療育をすれば(本人の為にも周りの為にも)いいのに、という思いが拭えません。

  • (発達障害の専門医を教えて下さい)

    軽度発達障害 うつ パニック障害を持つ29歳息子の母親です。 23歳よりうつ パニック障害と診断され通院しています。 昨年5月入院時 軽度発達障害も 診断されました。 薬の調整も上手くいかず 2年で25キロも太り イライラ落ち着かず突然きれて 物や自分をなぐっています。 最近特にひどく 一晩中眠れずじっと横になっている事ができず 家中を歩き回っています。 幻覚も見られ 記憶も飛ぶ事があります。 今家庭だけで対処できません。 これ以上悪化しないよういろいろ手をつくしていますが なかなか上手くいきません。 そういった精神状態も 発達障害からきているのかもしれません。 埼玉県か都内で 発達障害の専門医の先生がいらしゃる病院を ご存知でしたら 教えて下さい。 よろしくお願いいたします。       

  • 発達障害のカミングアウトされたら

    四年の娘がいます。 アスペルガーとADHDの混合です。 普通学級にいますが、パニックは年に一度か二度ありますが、なんとか過ごしています。 一応、担任と放課後クラブなどの職員には伝えてありますが、周囲にはひた隠しにして来ました。 理由はやはり偏見があるからです。 その娘本人がクラスの中で発表してしまいました。 イライラする障害があると。 娘は相手から否定されると、過敏反応を示しますが、耐えて過ごしていると良く言っています。 友達もいるようです。 ただ、自宅では、暴れたりして、二次障害の行動障害も目立っており、それが周りにわからないように夫婦揃って細心の注意を払って来ました。 こだわりや、コミュニケーション不足で、伝わらないと、イライラし、暴力をする子だとわかったら、この子は出来た友達やそれを堪えて来た事も、崩れてしまいます。 我が家の音は、近所の人には反抗期でうるさくてすみませんと、その騒音も隠して来ました。 病院での薬物治療の薬は娘に、イライラする病気だから、薬の服用はイライラのリミッターを下げるもので、楽になると飲ませていました。 ただ、どんな薬かは伝えてはいけないと話し、それも守っていました。 今日、授業で目の見えない方や、不自由な方の勉強をして、その感想文を書き、ひとりずつ発表した様です。 周りがその作文を発表する中で、彼女は自分も障害があるからと、きっと衝動にかられて言いたくなったのでしょう。 そして 自分にはイライラする障害がある とカミングアウトです。 自分の事ではなく、本来は他の方の話を書くものですし、 ただでさえ的外れな作文で、更に発表という形でカミングアウトしてしまい、かなり目立ちます。 私としたら頭を抱えてしまいました。 本人としてみたら、 薬物療法の方は、薬の内容は伝えるなといつも言っていたので、 私達の約束を守り、飲んでいることは言っていないとドヤ顔で話していましたが、 問題はそこはではありません。 肝心のものを伝えるな、と私達は細かく話してはいませんでしたので、その通りなのですが、全くそれがどういう事なのかこの辺りからしても、本人はどういう事をしたのか、自覚していないようです。 しかも、私はその予兆に気付いていたのに、注意しなかった事も今更後悔しています。 家でチラッと見たのです。 障害の方の作文資料の端に [自分の障害、イライラする障害] というメモ書き。 一瞬戸惑いましたが、感想文だし、それは書かないだろう、書いても発表するものとは思っておりませんでした。 もし、指摘した所で、私の言葉も耳に入らないので、逆ギレし、意固地になり、こだわってしまう一方なので、教師の方から優しく促されると踏んでました。 他人ならスッと入る事が多いからです。 私が担任にそれを伝えなかったのも、大後悔です。 教師の方に発表後、 「勇気があるね、良く話してくれたね」 と言われたのと、本人は、自分にだから命令口調にされるとイライラするから理解してやめて欲しいと言ったそうです。 それには みんなも注意しよう、と合わせて担任も言ったそうです。 もはや、そういう風にしかフォロー出来なかったんだと思います。 問題はその後です。 客観的にイライラする障害と聞いて、どんな感じを受けるでしょうか? 自宅に帰り、きっとお子さんが娘の話をすると思います。 そんな子は付きあわせたくないと思ったり、受けたお子さんも付き合い方に戸惑い、あまり良く思わないと思うのですが、どうでしょうか? それとも、大して何も思わないでしょうか? 本人が多くを語らないので、暴れる事を伝えたかはわかりませんが、マイナス要素をかなり大きく発表して、先生も命令しない様にしようと、合わせた様ですが、気が気ではありません。 本人はスッキリしたかも知れませんが、私達からしたら、ハイリスクです。 本人に発達障害という言葉は、言ってないので、そのものを言ってないのは確実ですが、むしろ衝動的にイライラする方が問題であり、とても気になります。 発達障害を知っている方はピンと来るかも知れません。 どんな印象を受けるか率直なご意見をお聞かせいただきたいのです。 どうしても、私達では本人の親目線しかできないので、教えて下さい。 覚悟も対処の方法もそれで、考えられると思うのです

  • 大人の軽度発達障害とは何か。

    家族が、軽度発達障害(大人)らしいのです。 精神科医にそう診断されました。 軽度発達障害とはどういうものですか? 軽度発達障害についての記述は調べるとわかりますが、 専門家がまとめた書き方だといまひとつ具体性にかける、というか、 少しわかりずらいので、 周りにそういう方がいるとか、回答者様の言葉で説明していただけると ありがたいのですが・・・・

  • 発達障害、幼稚園

    発達障害、幼稚園 自閉傾向がある息子の就園に向けて、幼稚園に見学や説明会に行きたいと考えています。 園にはあらかじめ軽度の発達障害があることは伝えるつもりなのですが、どのタイミングがよいか悩んでいます。 見学や説明会の申し込みをする電話で、あらかじめ発達障害のある子供を受け入れているか、確認したほうがよいのか。電話では言わず見学の際に直接聞いてみるのがいいか。面接時がいいのか。 そこで質問なのですが、自閉症などの発達障害を持つお子さんを幼稚園に入れられた方は、どのタイミングで園に受け入れをしているか確認して、わが子のことを伝えられましたか? よろしくお願いします。

  • 発達障害の子

    こんにちは。よろしくお願いします。 発達障害は、その中でも分類されて、程度にも個人差があると思いますが、 軽い子だと、大人でもその子に会う回数が少ないと分からない気がします。 (そういう性格なのかな)と思ってしまいそう。 小学校における(特に軽度の)発達障害の子は、どのように把握しているのでしょうか? 1.親が認知しており、学校や担任にその事は伝えてある。 2.親は認知しているが、学校や担任にその事は伝えていない。 3.親は認知してなく、学校や担任も発達障害とは気付いていない。 4.親は認知してなく、学校や担任は、発達障害では?(かな?)と気付いている。 5.学校や担任は、発達障害と気付き、親に伝え、親が知るようになった。 上記、全てありうるのでしょうか? また、2と3では、学校や周囲がそういう性格の子、トロイ子、注意しても同じことを繰り返しがちな子として見てしまってるケースもあるでしょうか? ご存知の範囲で結構です。 よろしくお願いします。