• ベストアンサー

理系科目が苦手な医師志望のものですが

lion_tigerの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

医学部6年です。 医学部は文系に近いですね。 そりゃあ教養では数学とか物理は一応ありますけども、それ以降では、はっきりいって要りません。基礎医学の生化学もあれは化学ではありません。ほとんど生物といっていいでしょう。 解剖で人体の構造を覚えるのも、病態生理を覚えるのも結局暗記なので文系的です。 心電図も別に理論なんて分からなくても読めることは読めます。どの病態でどこに異常が来るのかを経験的に知っていれば困りませんし、そこに物理学の素養は特に必要ありません。 私は今、2月の医師国家試験に向けて勉強を続けていますが、この国家試験においても計算問題などは出ますが、公式にあてはめるだけの“算数”ですから数学ではなく間違っても微積など出てきません。 特に心配することは無いと思います。 ただ、丸暗記する勉強では難しいとは言っておきます。医学の知識、あんなものを片っ端から暗記するのは効率が悪いですし、無理です。最低限の常識を抑えた上での知識の有機的結合が不可欠な学問だとは感じます。(例えば、人体の末梢の細かい血管、皮静脈などについて異常なまでに細かいことは必要ありません。本当に抑えておくべきことは治療、処置にとって重要な部分の解剖、構造だけだからです。)

関連するQ&A

  • 理系の理科科目選択

    高一男子の者です。そろそろ文理選択の時期になり、 理系を志望しており、理科を2科目とらないといけません。 化学は間違いなくとるのですが、残りのひとつを決めかねています。 事情により地学はとれないのですが、生物か物理のどちらに すべきか悩んでいます。個人的には物理が苦手なので生物にしよう とは思っているのですが、「物理は微積で解ける」と言っている方も 居られるので、数学好きの自分としては物理の方が楽なのかな、 とも思っています。  物理はひたすら公式を暗記というイメージがあるのですが、 実際どうなんでしょうか。やはり、自分の興味がある生物の方を 選ぶべきですか?  どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 理科3科目で2科目の大学の受験は可能?

    現在国立の医学部で理科が3科目必要なところを志望していて、 センターで物理化学、2次で化学生物をと考えています。 問題は偏差値で、今のままだと引っかかる医学部はほとんどない状態です。 そのため、もし受験の時に今の志望大学がとても受からないようであれば、レベルを落として出願をするより他に仕方がありません。 そこで問題があります。 センターのみで必要なので物理に関してはIの範囲しか学習するつもりはありませんが、センター試験で失敗してしまった場合、(レベルを落として)理科2科目の大学の2次を、計画通り化学生物で受験することは可能なのでしょうか。 もちろん勉強は全力で取り組みますし、なんとしても第一志望を受けられないことだけは避けるつもりでおりますが、万が一のために教えてください。あらゆる可能性を考えておかなければ気がすまないので…

  • 理系科目の教員免許取得について

    私は生物と数学が大好きです。将来、中等・高等教育機関に就職するかはまだ決めかねていますが、知識として心得ておきたく質問致しました。 私は、生物と数学を比較するとより生物を学びたいので、大学は生物系の学部のある大学を志望しています。 そこで、中学・高校の教員免許取得の試験は、生物学部に入ったら理科の教員免許しか取得できないのでしょうか。数学も取りたいのですが、それは再び数学科に入り直さなければ不可能ですか? また、教員以外で教員免許を持っていると有利な職業はありますでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 理科の選択科目について

     私は医学部志望で化学・生物で受験しようと思ってるんですが、医学部合格者は物理・化学が多いのでこのまま生物をやっていていいのか心配です。生物で高得点をとるのは物理で高得点をとるより大変ですか? ちなみに、生物は好きですが数学は得意な方ではないです。

  • 受験科目で悩んでいます。

    私は、国公立の医学部を志望している高校3年生です。入試の選択科目(理科)のことですが、一応物理と化学を選択しているのですが、センター試験レベル(模試)だと、物理は大抵は100点、化学は90点以上という高得点が取れるのですが、2次試験レベルになると、化学はそれほど問題はないのですが、物理が極端に点が取れなくなります。4割程度の得点しか取れないのです。物理が2次レベルでは全くダメなので、センター試験後に生物を勉強するべきか、それとも物理で勝負するべきか、それとも理科での受験をあきらめて、英語・数学のみで受験できるところを受けるべきなのか悩んでいます。浪人したときのことも考えているのですが、どちらがよいのでしょうか?医学部の学生や経験者からのホットなアドバイスをお待ちしています。

  • 理系科目について

    はじめまして。 再受験生で文系科目は大丈夫なんですが、理系科目の進行状況が不安です。 上位国立大学の理工学部を志望してます。 数学は今、本質の研究を兼ながら一対一対応をやっています。 物理はエッセンスの復習を兼ながら名門の森にはいりました。 化学は一番不安で、らくらくマスターの復習を兼ながら新演習をやってます。 一科目だけでもいいので、ご意見ください。 よろしくお願いいたします。

  • 国立医学部の二次試験の理科が一科目の場合の理科選択について困っています

    現在高2の者です。私は千葉大学医学部を志望しています。 千葉大は二次試験に使う理科の科目が1科目で化学で受験しようと思うのですが、絶対医師になりたいので合格の可能性も考えて私立大学の医学部も併願しようと考えています。しかし、家庭の都合上、あまり学費が高いところには併願できず、絶対に理科が2科目必要です。 そこで質問なのですが、私の学校では、理科を3科目学べます。私は1年で生物、二年で化学、物理をやっていて、3年では生物、化学が必修でさらに選択で物理をとることができるのですが、物理と生物のどちらで受験したほうがよいのでしょうか。また、生物で受験する場合、物理を取ったほうがいいのでしょうか。私は生物のほうが好きなのですが、物理のほうが選択の幅が広がるし、満点がとりやすい、そして生物は暗記量が多く、更に考察力が必要で点数がとりにくいと聞き、どちらにしようか本当に困っています。

  • 医学部志望 物理と生物の選択について

    現在高一で高二の理科の選択で困っています。 僕は医学部を志望しているのですが、この道を選んで失敗するのではないかという不安もあります。 そこで化学・生物か化学・物理にするか迷っています。 物理は中学2年の時からやっていませんが(今年は生物・化学だったので)そのときは100点に近い点数を何回か取っていた気がします。 また生物の点数もそこまで悪くないです。 数学では段階別で上級なのですが、点数はテストによって良かったり悪かったりします。 全体的にバランスはいい方だと思います。 どちらにした方がいいのでしょうか。 これから生物だけでしか受験できない大学が出てこないのかと思いますが物理は独学で勉強するのは厳しいと聞きました。ちなみに理科3科目のところも少しだけ考えています。 文章長く下手ですがよろしくお願いします。

  • 数学苦手だけど理系に進みたい

    私立高校に通う高1女子です そろそろ文理を選択しなければならないのですが悩んでます 自分は理科が好きなので理系に進みたいです しかし数学が大の苦手です 定期考査でもほとんどと言っていいほど平均点を大きく下回ります 国語は得意です 生物・化学は得意といえば得意です 物理は苦手です 英語、社会は普通です、苦手ではないです 全体の成績としては学年で中の上か中くらいです ちなみに自分は地理ではなく日本史選択です 阪大の薬学部にいきたいです しかし数学が苦手だと理系に進むのは論外でしょうか 諦めて文系に進むべきなのでしょうか 悩んでます、意見をください

  • 理系科目が苦手だけど、医者になりたい!!

    高校2年の女子です。 大学受験を考える時期となり 自分がやりたいことを考えてみたところ、 真っ先に医者が思いつきました。 しかし私は理系科目が大の苦手です。 定期テストでは、 数学は赤点常連だし 化学なんかはいつも30点くらいです… (一応都立2,3位レベルの高校に 通ってはいるのですが、 その中では学年で下から数えたほうが 断然早いくらいの順位です…) こんな私が医学部を目指すというのは やはり無謀なことでしょうか。。。 最終的に決めるのは自分だ、 というのはわかっているのですが いまいち一歩を踏み出せません。 医学部には何浪しても 行けない人は行けない、 といったことも聞きますし… ぜひアドバイスください!! よろしくおねがいします(>_<)