• 締切済み

教職課程を取り、留学を希望する場合どうなりますか?

四年制大学で、法学部で教職課程を取り、2年次か3年次に留学を希望しようとすると、その間に行われるはずの課程は、次の年にまとめてやったりするのですか?ちなみに留学しても、四年次に卒業する事前提です。 あと、これとは違う話ですが、上智大の推薦学生寮とはなんですか? 推薦で入った人用の寮ですか?また、寮に入る場合、私大は平均的にいくらくらいかかりますか?アパートとかよりは安いんですか?

みんなの回答

noname#111031
noname#111031
回答No.1

上智大学学生寮 と言うサイトがあります。そこで、詳しく調べられます。 留学と卒業の関係は、留学先と在学中の大学との関係に関わる問題だと思います。このような場ではなく”あなたの在学中の大学の学務課などで調べ、間違いの無いようにすべき事柄です。”

jadps
質問者

お礼

ありがとうございました。

jadps
質問者

補足

私は高校生です。 大学寮のサイトは見ました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教職課程について

    大学一年生になったものです。教職課程をとるか悩んでいます。中高と友達に勉強を教えた時にわかりやすい、教師だったらいいのにと言われきて頭の片隅に教師もいいかもなという考えがありました。自分自身勉強を教えるのもすごく好きです。ですが、100%教員になりたい!と断言できるわけではないです。なってもいいかも程度の気持ちです。こんな気持ちで教職課程をとっても結局挫折するだけではないのかと不安があります。そこでとりあえず一年次は教職課程を受けて本当に教員になりたいのか考え続ける続けないを二年次までに決めるのか、今からきっぱりやめておくべきなのか悩んでいます。どうしたらいいでしょうか。言葉足らずで申し訳ございません。

  • 教職課程について

    私は工業高等専門学校2年です 将来の夢について考えることがあり高校教師なりたいと思いました。 そこで高専卒業後に教職課程のある大学へと進んだ場合免許状はとれるのでしょうか? それとも3年次に学校をやめ、大学に行くべきなのでしょうか。 できるだけ最短ルートを通りたいと考えています どうぞよろしくお願いします

  • 教職課程を申し込んだのですが…

    大学二年生です。 中学・社会と高校・地理歴史の教員免許を取るために一年生の頃から科目を履修してきました。 二年次になり教職課程が始まったため申し込んだのですが、単位を計算しながら時間割を立てていくうちに、どうもこの時間割を遂行するのは無理なのではないか、と思うようになりました。 一年次に比べ大学にいなければならない時間が大幅に増え、しかも難しそうな科目が増加しているのです。 当然といえば当然のことですし、その覚悟もあると思っていたのですが、いざ直面してみると不安でたまらなくなってしまいました。 学校に行くことに恐怖感があり、向精神薬とカウンセリングを利用しながら通っているという身ですので、そもそも教職を取ろうとしたことに無理があるのかもしれません。 けれどすでに教職課程履修料は払ってしまったし、今ここで教員免許という目標がなくなってしまったら、何のために大学生活をおくればいいのかわからなくなってしまうように思われます。 無理と承知で教員免許を取れる時間割にすべきか、それとも、教員免許をあきらめて無難な時間割にすべきか、迷っています。 何かアドバイスがありましたらお願いします。

  • 岡山理科大学の教職特別課程について

    岡山理科大学の教職特別課程に入学しようか,考えています。 私は、工学部を卒業しましたが、その大学は教職課程そのものがなく、取得した単位は教員免許取得用には使えないそうです。 そのご、学部とは違う大学院に進み、物理実験、化学実験、地学実験、物理II、臨海実習を、学部の授業を受けて履修しました。おそらく、これは、使えます。 1年での免許取得可能といわれましたが、卒業出来ない人もそれなりにいるのでしょうか? 教職特別課程を卒業した人の、教員採用試験の合格状況はどのようなものなのでしょうか。 その他、教職特別課程の雰囲気や、学生の感じ、支援の体制など、どのようなものなのでしょうか? 知っているかたおられたら、教えてください。

  • 大学の教職課程について

    大学の教職課程について  法政大学社会学部一年生です。履修登録に遅れたために、教職課程を取り始めるのは二年生からになりました。しかし、調べてみるといくつか疑問が出てきたので、ご回答いただければ幸いです。  まず、教職課程は非常に大変だと聞きました。通常の、進級に必要な単位分の講義に加えて、土曜日も返上で教職課程をこなすのが大変で、途中でやめてしまう方もいるそうです。現時点で、多忙を理由に教職課程をやめるなんて考えていませんが、実際のところどれほど大変なのか知りたいです。寝る暇もないほどだとは思いませんが、自分の時間がとりにくくなるくらいなのでしょうか。経験者の方や、知り合いから聞いた話などがあれば、アドバイスをお願いします。  また、私は高校で日本史を教えたいと思うのですが、社会系の門はかなり狭いと聞きます。他科目に比べて2倍ほどの倍率、平均10倍を超えるとか。もちろん都道府県や公立・私立によって差はあると思いますが、やはりいばらの道なのでしょうか。順調にいけば、高校・中学の一種免許を取得できるのですが、当然それだけでは相手と同じ土俵にたてるだけ。それ以外で、在学中にどんなことをしておくべきなのか、どんな資格を持っていると有利なのかを知りたいです。  最後に、やはり教職課程の実習をこなしながら、一般企業の就職活動を行うほうがいいのでしょうか。お前の意思はそんなものかといわれても仕方ないですが、就職浪人だけは絶対に避けたいので…。しかし、実習と企業の説明会が5月ごろに重なると聞きます。先輩方はどのような選択をしてきたのか、アドバイスをお願いします。

  • 武蔵大学、獨協大学の教職課程

    私は将来英語科の高校教員を目指している高3(女)です。 私は英語で英語を学ぶ課外授業で教えていただいた先生に憧れて英語教員を目指そうと強く思いました。 志望校は武蔵大学人文学部英米文化、獨協大学外国語学部英語のどちらかなのですが、武蔵大学は教職課程が厳しすぎて4年で卒業できないと聞いたことがあります(>_<) 英語を英語で教えられるようになりたいので留学もしたいです。そう考えると獨協のような外国語が有名な学校の方が教職課程も留学もやりやすいのかなと思います。しかし、武蔵大学ではゼミが充実していて、授業で学ぶことと一年次からゼミで研究できるという2つの点にとても惹かれています(>_<) 英語は大好きなので、どんな大学に入っても自分できちん勉強し語学力をあげていくつもりです。どちらの大学がいいか、授業内容だけでなく周りの環境、また悪い点なども答えていただけたら嬉しいです。 教職課程をとっている方、どちらかの大学に通われている方、大学生の方、アドバイスお願いします(>_<)

  • 社会人になってからの教職課程の再履修の方法は?

    学生の頃、社会科の教職課程を途中まで履修していました。 だけどそれを途中で辞めて、そのままにしてありました。 そして大学を卒業した今、せっかくなので教職課程の残りの分を履修して教員免許を取得できないかと考えています。 このように、教職課程を「再」履修するとなると、どのようなやり方があるのでしょうか? 放送大学とか通信教育になるのでしょうか? もしそうだとすると、教育実習の手続きなどもどうなるのか…。 ご存知の方、ご回答お願い致します。

  • 大学で教職課程を受けることに関する質問です。

      経営学科の大学に進学を考えている高3です。  私はいろいろなことに興味があり、大学進学を考えております。自分は学校でとても良い先生に会い、その先生のおかげで今日の自分がおります。逆に自分が部長をつとめる部活の顧問が自分の部活を廃部にさせようとしていたりと同時にとてもつらく、嫌な思いもしました。これからの子どもたちには学校で楽しく、自分を高めてもらいたい、できれば良い先生に出会った自分のように、と思います。経営を研究したいと思い、経営学科の大学を考えましたが、中学の社会、高校の地歴公民、商業、情報の教員免許がとれる大学を考えております。   (1) 私は商業高校の者ですが、中学の社会、高校の地歴公民を取得し卒業後、働き口はあるのでしょうか? 普通科出身の人のほうが優先的にさせられたりはするのでしょうか? (2) 1年次から教職課程を受けると大学のパンフレットでききましたが、一般企業へ就職をしようとして途中で一般企業への就職は可能でしょうか?ほかの学生のように一般企業への就職活動はするのでしょうか?したほうが良いのでしょうか? (3) 一度、教職課程を受けたら必ずしも教員の道しかなくなってしまうのでしょうか? (2)とかぶりますが、教職課程をうけていた又は受けている学生が一般企業への就職活動はするのでしょうか? (4) 大学の教職課程はどのくらい大変なのでしょうか?   アルバイトをしたり、サークル活動をしたり、自分の学習する時間などはとれるのでしょうか?   一人暮らしを考えており、アルバイトはやらなきゃ生活が大変になりそうです・・・  よろしくお願いします。

  • 教職課程/国際協力

    こんばんわ。 春から大学生になりました。 国際関係学科に所属していて、 2年次からは国際協力コースに進みます。 将来はNGOなどで発展途上国の開発(特にアフリカ)に関わりたいと考えています。 私の大学では 英語/地歴/公民 の教職課程 日本語教員養成課程 をとる事が出来ます。 アフリカで活動できるチャンスが少しでも増えるのなら 教職課程をとろうかと思ったのですが、 2年からの国際協力の選択授業があまりとれなくなりますし、 迷っています・・・。 教員免許は持っておいたほうが役立ちますか? アドバイスお待ちしています。

  • 夜間大学での教職課程

    高校3年生です。 僕は大学で政治学を学びたいと考えています。 でも、いろいろな事情から夜間部にする予定です。 そして、せっかく政治を学ぶのだから教職課程を取って、 社会(公民)科の教員免許をとりたいと思っています。 また、昼間は高校時代からお世話になっているところで アルバイトをしようと考えています。 でも夜間部はただでさえ単位を取るのが大変だと聞きます。 そして教職課程は昼間の学生でさえも大変だと聞きます。 すると「アルバイト(昼)+学校(夜)+教職課程」というのを 4年間で終えるのは果たして可能なのでしょうか? これが1つ目の心配です。 2つ目の心配は夜間部の年齢層です。 僕は高校を卒業してそのまま夜間部に行くことになります。 でも夜間部は社会人が多いということを聞きます。 僕くらいの年齢の人はいるのでしょうか? そして3つ目の心配は友人関係です。 大学で友人をつくるにはサークルに入れとよく聞きます。 しかし、「アルバイト+学校+教職課程+サークル活動」 というのは無理ですよねぇ。。。 サークル活動無しに友人との出逢いの場はあるのでしょうか? どうかアドバイスを宜しくお願いします。

dvdを認識しない
このQ&Aのポイント
  • 富士通FMVのdvdドライブが認識されず、フリーズする
  • dvdを挿入するとウィーンという音がして、認識されない
  • dvdドライブアイコンは表示されるが、認識されずフリーズする
回答を見る