• ベストアンサー

1次キャッシュと2次キャッシュ

インターネットやOSでの処理するデータはキャッシュから読み込むと ハードディスクから読むよりは速いということは分かっています。 1次キャッシュと2次キャッシュのについて、簡単に説明してください。 1次キャッシュはメインメモリーのことですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Hageoyadi
  • ベストアンサー率40% (3145/7860)
回答No.1

脳の記憶がキャッシュメモリとすると、机の上に出ているメモ書きがメインメモリ、本棚がハードディスクです。頭の中で覚えている内容は、すぐに取り出せますが、ノートのメモ書き(メインメモリ)、さらには本棚にある書籍(ハードディスク)に書かれている内容を取り出すには時間がかかります。 1次キャッシュと2次キャッシュの2つの違いは、CPUのコア部分(演算処理を行うところ)までの距離の差だそうです。距離が近いほど、データの受け渡しが高速にできるのは想像できますよね?「2次キャッシュ、CPUに内蔵」とカタログにあるのは、キャッシュメモリーがCPUのコア部分と同じ基板上にあるかどうかということ、らしいです(←ちょっと自信なし)。 Officeソフトを複数立ち上げるなど、2次キャッシュの量が多いほうがたくさんのデータを高速なキャッシュメモリーに確保できるので作業効率はよくなるようです。が、反面、メールやブラウズにしかPCを使わないのでしたら、その恩恵はなかなか受けられないことになります。

basukento
質問者

お礼

ありがとうございます。「CPUに内蔵」とカタログに書いてありました。 それが、2次キャッシュだけなのか、1次の2次もなのかが分かりませんでした。 もし、1次が内臓でないのなら取り外し可能であって、それがメインメモリのことかと思っていました。

その他の回答 (1)

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.2

このキャッシュというのはCPUでのことですか?それともハードディスクのことですか? 2次キャッシュまであるということはCPUでの話だと思いますが。 1次キャッシュも2次キャッシュも通常はメインメモリとは別に存在します。 1次キャッシュは2次キャッシュよりもサイズは小さいですがその代わり高速にアクセスできる物を使い、2次キャッシュは速度よりも容量を持っています。 1次キャッシュがいっぱいになったり使用頻度の低いデータは2次キャッシュに格納されさらに2次キャッシュがあふれるとメインメモリに格納されます。 1次2次ともにメインメモリよりは高速でアクセスできなおかつCPUとのデータのやりとりの機構もメインメモリの物と違って巧みにアクセスできるようになっています。 CPUは1次キャッシュに必要はデータがあるかを確認しにいき、なければ2次キャッシュに、底にもなければメインメモリにアクセスにいきます。 当然1次もしくは2次キャッシュにデータがあればそれだけCPUはデータの読み書きが高速で行えますので読み出し時間待ちによる処理の低下が少なくなり結果として高速で処理できることになります。 最近のCPUでは1次キャッシュはCPU内部にもうけられていること多いです。

basukento
質問者

お礼

キャッシュがCPUのことかハードディスクなのかさえ分かりません。 1次、2次、メイン、という順にアクセスするんですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • キャッシュメモリーについて

    パソコン素人で恐縮です。 インテルのcpuの説明資料を読んでいるとキャッシュメモリーという用語がでてきました。1次キャッシュメモリ、2次キャッシュメモリー 3次キャッシュメモリ、とあるそうでキャッシュの数が増えるとメイン メモリーにアクセスする回数が減るので処理速度があがりますといった 内容でした。  何でメインメモリーにアクセスする回数が減ると処理速度があがる のでしょうか?イメージがわきません。 お詳しい方いっらしゃいましたら、ご教授願います。

  • キャッシュメモリー?バッファーメモリー?

    こんばんは。 このカテでいいのかどうかも分からないのですが、 用語の意味が分かりません。 英語の雑誌を読んでいると、Web-cachingという言葉に出会いました。 辞書で引いてみると、 cacheは「データをキャッシュメモリーに入れる」。 ??? キャッシュメモリーを引いてみると、 「中央処理装置と主記憶、又は、ディスクと主記憶の間に 置かれる高速のバッファーメモリー」。 ????? キャッシュメモリーの意味もぴんとこないし、 バッファーメモリーについては全く分かりません。 どなたか分かりやすく教えて下さい。

  • Jqueryのキャッシュについて

    JqueryからCGIを呼び出して、DBと接続し、その戻り値をHTMLページに反映しています。 処理をして、ブラウザを再起動すると処理されたデータで表示されるのですが、ブラウザを再起動しないと、処理する前のデータが表示されます。ページをリロードしても同じです。 下記のようにCGIを呼び出してDBと接続をしているのですが、 キャッシュがあると良くないと言うことが書いてあったので、 cache: false, を追加したり、 $.ajax({ type: 'GET', url: '~.cgi', cache: false, //←追加 data: ''', success: function(result){ if (result != ''){ 処理をする } } $.ajaxSetup({ cache: false }); ↑を追加してみたりしたのですが、これらの部分からあとのプログラムが動きません。 (エラーになっている?ような感じです) これらを削除してプログラムを動かすと、キャッシュが残っているような結果が帰ってきます。 要するに、DBの値を修正、削除をして、その後のデータを表示したいのですが、 削除後、修正後のデータが表示されません。 ブラウザを再起動すると、修正、削除されている状態で表示されます。 ブラウザを再起動しなくても処理をした後の結果がHTMLページに表示されるようにしたいです。 わかりにくい説明で申し訳ございませんが、ご不明な点はお聞き下さい。 どなたかおわかりになる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • AJAX
  • データキャッシュ、命令キャッシュ、キャッシュフラッシュ

    データキャッシュ 命令キャッシュ キャッシュフラッシュ  この三つの差がよくわかりません。キャッシュはCPUの処理速度を上げるためのものであることは理解しています。私が知っていたのはデータキャッシュのみで、同じデータのやり取りを行う時に使用するものですよね?  では、命令キャッシュとは、同じ命令を行うときに使用する?いつ、どこで、その命令をキャッシュに入れておくのでしょうか?  キャッシュフラッシュはなんとなくわかります。キャッシュに格納してある情報を要求先へ送ることですか?  会社でこの質問に答えれなくて、宿題にされてしまいました・・・・。答えでも、答えでなくてもいいです。情報をいただけたらと思い質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

  • キャッシュは何に例えるとわかりやすいですか?

    宜しくお願いします。 一般的に メモリはテーブルの広さ ハードディスクは引き出し と例えられていますが キャッシュは例えるとどんな感じでになりますでしょうか? 私的には 付箋 とか メモ帳 のような感じにおもえるのですが いまいちしっくりきませんし 説明に説得力が持たせられない感じです。 お時間のある方いらっしゃいましたら お立ち寄り頂ければとおもいます。

  • ディスクキャッシュについての説明で、「ハードディスクなど」という説明を

    ディスクキャッシュについての説明で、「ハードディスクなど」という説明をよく見かけますが、ハードディスク以外だと、何があるんですか?

  • 2次キャッシュ

    2次キャッシュが2Mあるノートパソコンを購入しました。ウィンドウズXPの2次キャッシュはデフォルトだと256Kになっていますので、2M分反映させましたが、動作が重くなってしまいました。 皆さんは2次キャッシュを最大まで使って動作が重くなったりしませんでしたか? どなかたご教授下さい。 ■2次キャッシュを変更した方法↓ レジストリエディタを起動。次の順で「Memory Management」キーに移動する。 HKEY_LOCAL_MACHINE→SYSTEM→CurrentControlSet→Control→Session Manager→Memory Management 「Memory Management」というキーを選んだ際に右のペインに表示される「SecondLevelDataCache」をダブルクリックする。なければ新規にDWORD値を作成する。このとき開くダイアログで、「10進」をオンにして「値のデータ」に半角数字で「2048」と入力して「OK」ボタンをクリックし、リブート。

  • L1クローズってL1キャッシュメモリーを無効にするのですか?

    又々質問ですがよろしくお願い致します。 CPUのクロックアップでL1をクローズにするということはL1キャッシュメモリーを使わなくするのでしょうか? CPUと同期で動くL1をCPUのクロックを上げるために無くしてしまうということでしょうか? 素朴な疑問だと思うんですがデータの処理を少しでも早くするようにキャッシュメモリーを用意しておいたのを無視してクロックを上げる…ということだとするとどういうことなんでしょうか? まあ、L2が有るからといってもL1も大事じゃないかとおもうんですが…。 解かり易く教えていただければ幸いです。 私のとらえ方に間違いがあるかも…と心配もありますが…。

  • HDDの内蔵キャッシュは何をキャッシング?

     こんにちは。  最近、Western Digitalより、8Mバイトキャッシュ内蔵のHDDが発売されています。  この商品に限らず、HDDには、2Mバイト程度のキャッシュが内蔵されているのが一般的です。  さて、このHDDの内蔵キャッシュは、何をキャッシュするのでしょうか。  HDD(IDE)のプラッタへのデータの読み書きについては、ファイル名によるアクセスではないので、  ・トラック単位でのデータのキャッシュ  ・セクタ単位でのデータのキャッシュ などになると思うのですが、本当のところをご存知のかた、よろしくお願いいたします。  もちろん、PC内のOS管理下のメインメモリの話ではありません。HDD内のコントローラの働きの仕組に近いものです。

  • キャッシュが作成されません。

    IE7でニコニコ動画にうpされている動画をキャッシュから保存しようと思っているのですが、Temporary Internet FilesからFlvファイルが見つかりません。 それでキャッシュを全部削除した後、ネットサーフしてから試したのですが、ファイルの種類がIconのものFirefoxdocument、Cookie関係のテキスト、あとよくわからないファイル(種類がファイルとしか書いていない)が2つしか見つかりませんでした。 IE7がメインブラウザじゃないんですがそのせいでしょうか? OSはVistaです。 解決策をご存知でしたら教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう