• ベストアンサー

契約書をWEB上で締結することの可否について

契約書をWEBベースで締結する仕組みを作ろうと思っているのですが、契約書をWEBベースで締結する(紙に残らず捺印もない状態が)ことは、法律や行政からNGをだされる可能性はありますでしょうか。 派遣契約では、ピープルスタッフのE-staffingというWEB上での派遣契約締結の仕組みがあるので、基本的にOKなのではないかと思っているのですが、派遣契約以外の契約においても一律的に問題がないかどうかについて教えていただけると幸いです。

noname#94608
noname#94608

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.2

 契約書の交付が義務付けれれているものについては、交付する必要があります。 近年のインターネットの普及により、ネット上での取引も増大し、その取引の迅速化のためなどにより、「IT書面一括法:書面の交付等に関する情報通信の技術の利用のための関係法律の整備に関する法」が定められ、みなし交付、電子手続きが認められています。 書面の交付等に関する情報通信の技術の利用のための 関係法律の整備に関する法律案について http://www.meti.go.jp/kohosys/press/0001048/0/1020syomen1.htm これら以外、基本的には契約自由ですので、要式性はありませんし、必要なのは、「当事者の同意」です。  ちなみに、民事訴訟法では、署名、捺印のあるものを証拠書類と定めています。 民事訴訟法 228条(文書の成立)  文書は、その成立が真正であることを証明しなければならない。 2  文書は、その方式及び趣旨により公務員が職務上作成したものと認めるべきときは、真正に成立した公文書と推定する。 3  公文書の成立の真否について疑いがあるときは、裁判所は、職権で、当該官庁又は公署に照会をすることができる。 4  私文書は、本人又はその代理人の署名又は押印があるときは、真正に成立したものと推定する。 5  第二項及び第三項の規定は、外国の官庁又は公署の作成に係るものと認めるべき文書について準用する。

noname#94608
質問者

お礼

詳細のご説明ありがとうございます! 教えていただいたURLと参考書類のPDF(法改正の効果)を見ました。 この法改正によって、WEB上での締結もOKになってるんですね(当事者の同意があれば)。 ただ、上記PDFの2ページ目に、対象法律一覧というのがありますが、この一覧にない業種についても、WEB上の契約はOKなのでしょうか。 また、民事訴訟法において署名、押印があるもののみ証拠書類となるということですと、WEB上で契約締結することに違法性がなくても、争い時の証拠書類にはなりえないということでしょうか。 もし証拠処理になりえないのであれば、契約の意味がないと思うのですが。 よろしければ教えていただけると幸いです。

noname#94608
質問者

補足

すみません、補足ですが、「契約書の交付が義務付けれれているものについては、交付する必要があります。」をしっかり認識してませんでした。 契約書の交付が義務付けられているものとは、具体的にどういったものがありますでしょうか。それがわかる資料などありましたら教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願いいたします。

その他の回答 (4)

  • pastorius
  • ベストアンサー率48% (538/1110)
回答No.5

> 契約当事者双方の合意さえ得られれば問題はないということになるのかなと思ってます。これで問題ないでしょうか? 問題ないです。 捕捉質問に書かれている通り、様式主義でない契約は、「インターネット」や「電話口頭」や「書面に署名押印して取り交わす」等、その様式がどうであっても、双方の合意があれば原則として有効です。 > あと、NO2の方の民法では『書面、捺印のあるもののみ証拠書類として定める』といった記載について、 「民法」じゃなくて「民事訴訟法」です。民事訴訟に関する法律。 「書面」じゃなくて「署名」です。契約当事者が、名前を直筆で記入することを「署名」と言います。印字してあるものは「記名」と言います。 > もし書面、捺印のみ証拠書類になるのであれば、 WEB上の契約はトラブル時は意味を成さないということになるので、契約の意味がないことになるのではないかと思っております。 ちがいます。 民訴228-1-4に書いてるのは、 「私文書は、本人又はその代理人の署名又は押印があるときは、真正に成立したものと推定する。 」 です。 あくまで、署名または捺印のある契約書があれば、訴訟があった場合に、とりあえずその契約が有効であると推定すると書いてあるだけです。 署名も押印も無い私文書は無効であると書いてるわけではありませんし、文書(契約書)が無い契約は成立していないと書いてるわけでもありません。 「のみ証拠書類になる」とは誰もどこにも書いていません。 たとえば個人事業主であるSEが口約束で発注を受けて、事後的に、言った言わないの水掛け論になることがあります。 口頭でも契約は有効ですから、真実は「言った」であり「契約は有効」であるとしても、訴訟になった場合に、裁判官に対して「言った」と考えられる証拠を示すことができなければ、判決は「言ってない」を支持します。 口約束でも、たとえば録音があれば証拠の一つになります。 ソフトウェアの使用許諾条件であれば、一般的にはインストールに際して使用条件に同意をしなければ実行できない構造になっています。そういった構造がエビデンスになると考えられるわけです。 私は株や為替や商品先物などのオンライン取引をしていますが、良く出来た会社では、私が許諾した契約を日時とともに確認できるようになっています。こういった構造も裁判では有力なエビデンスになります。 > 前提の民法の意思表示と契約に関する原則について記載されているものがありましたらご紹介いただけると幸いです。 残念ながら、これはという具体的な書籍は思い浮かびません。 民法に関する網羅的な入門書ならなんでも書いてあると思います。

noname#94608
質問者

お礼

分かりやすい例をご提示いただき、ありがとうございます。 かなりイメージが出来ました。書面に署名・押印があれば、とりあえずその契約が有効であると推定する、と書いてあるわけですね。 どのような形で契約したにせよ、訴訟があった場合には、それが有効である根拠を示せなければ有効にならないので、WEBシステムを構築する際には、契約当事者双方のためにも、エビデンスに関して注意をする必要がありますね。 非常に分かりやすかったです。ありがとうございます。

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.4

>前提の民法の意思表示と契約に関する原則について記載されているものがありましたらご紹介いただけると幸いです。 民法 一条 (基本原則)  私権は、公共の福祉に適合しなければならない。 2  権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない。 3  権利の濫用は、これを許さない。 二条(解釈の基準)  この法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等を旨として、解釈しなければならない。 九〇条(公序良俗)  公の秩序又は善良の風俗に反する事項を目的とする法律行為は、無効とする。 九一条(任意規定と異なる意思表示)  法律行為の当事者が法令中の公の秩序に関しない規定と異なる意思を表示したときは、その意思に従う。 九二条(任意規定と異なる慣習)  法令中の公の秩序に関しない規定と異なる慣習がある場合において、法律行為の当事者がその慣習による意思を有しているものと認められるときは、その慣習に従う。 *民法の基本原則と、契約自由と制限についての規定です。 詳しくは、『民法 総則』『契約』についての本などで勉強してください。 民法 1 総則 (有斐閣双書) http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/4641112339/ref=dp_image_0?ie=UTF8&n=465392&s=books 民法〈4〉債権総論 (有斐閣双書) http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/4641112363/sr=1-12/qid=1232296036/ref=dp_image_0?ie=UTF8&n=465392&s=books&qid=1232296036&sr=1-12 民法〈5〉契約総論 (有斐閣双書) http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/4641111650/sr=1-14/qid=1232296856/ref=dp_image_0?ie=UTF8&n=465392&s=books&qid=1232296856&sr=1-14 民法〈6〉契約各論 (有斐閣双書) http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/4641112347/sr=1-2/qid=1232296945/ref=dp_image_0?ie=UTF8&n=465392&s=books&qid=1232296945&sr=1-2 >WEB上で契約締結することに違法性がなくても、争い時の証拠書類にはなりえないということでしょうか。 そういう意味ではありません。 ・民訴228条1項にあるように、証拠提出する者が「証明」しなければならなくなります。 ・署名捺印がある場合は、それを提出するだけで、相手が反論しない限り証拠採用されます。

noname#94608
質問者

お礼

ありがとうございます!基本原則をしっかり認識できるよういただいた情報を読み込みたいと思います。 また、WEB上の契約が証拠書類になりえないわけではなく、それが証拠になりえることを証明する必要があるということなんですね。システムロジックをしっかり組むと共に色々な注意が必要になりそうですね。 勉強になりました。ありがとうございます。

  • pastorius
  • ベストアンサー率48% (538/1110)
回答No.3

「契約書」というのはあくまで書面のことを言うので、インターネット上で締結することは物理的に不可能です。 書面が無くても「契約」の締結が有効であることを確認するための手続きについて、インターネット上での契約(取引)に関する特例を定めた法律が、いわゆる「電子契約法」です。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H13/H13HO095.html http://www.meti.go.jp/topic/downloadfiles/e11213aj.pdf 【PDF】 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20070208/261408/ http://www.gomaya-kikusui.com/setumei.html この法律を理解するには、まず前提である民法の意思表示と契約に関する原則を勉強してください。 業として初めてスキームを構築する場合は、フローに問題が無いか弁護士や司法書士などの専門家に確認することをお勧めします。

noname#94608
質問者

お礼

たくさん情報いただきましてありがとうございます。 これから読み込みたいと思います。 前提の民法の意思表示と契約に関する原則について記載されているものがありましたらご紹介いただけると幸いです。 最終的には弁護士・司法書士に確認する必要があるのですね。

noname#94608
質問者

補足

いただいた情報を読みました。電子契約法は、WEB上で契約する際によく問題になるケースについて、その問題を回避する為に制定された法律ですね。主に申込の前に確認画面をつけるということと、契約成立時期を発送時⇒到達時に変換したものですね。勉強になりました。 もう一点知りたいのは、そもそもWEB上の契約をすること自体に問題がないかという点です。派遣契約などは前例があるので問題ないと思いますが、それ以外の契約でも問題がないのかどうかという点ですが、NO2でご回答いただいた、『書面の交付等に関する情報通信の技術の利用のための 関係法律の整備に関する法律案について』に記載されている業種以外については、様式性がない(法律で契約方法や様式が指定されていないということでしょうか?)為、法律的にはWEB上での契約は問題がないということかなと思っております。ということは、全ての契約について、WEB上での締結については法律上、契約当事者双方の合意さえ得られれば問題はないということになるのかなと思ってます。これで問題ないでしょうか? あと、NO2の方の民法では『書面、捺印のあるもののみ証拠書類として定める』といった記載について、もし書面、捺印のみ証拠書類になるのであれば、WEB上の契約はトラブル時は意味を成さないということになるので、契約の意味がないことになるのではないかと思っております。 上記について、教えていただけると幸いです。

noname#145046
noname#145046
回答No.1

民法では、契約は双方の意志表示の一致だけで成立するものと規定されています。 つまり、口頭だろうが文書だろうが、WEBベースだろうが、契約相手(ジュースなどの自販機でも)が双方の意志表示が一致がすればいいのです。

noname#94608
質問者

お礼

ありがとうございます。基本的には契約当事者双方がWEBでの締結に合意すればOKなんですね。

関連するQ&A

  • 契約の締結日はいつになりますか?

    遠隔地のため2通契約書を送ってきました。 契約成立の証として契約書を2通作成し、各自記名・捺印の上、両社は原本各一通を保有する。 とありますが、 私が記名・捺印したのが平成20年12月11日 相手方の記名は平成20年12月11日の時点で印刷のみされており、 捺印は平成20年1月20日でした。 契約の締結日は法律的にいつになりますか? ちなみにこちらの捺印後でも相手方が捺印しなければ契約不成立との事なのですが・・・

  • BtoBのWEBサービスの契約について

    教えてください。 BtoB上のWEBサービスの契約は紙媒体での契約が多いと思うのですが、 WEB上のみで契約をする事のデメリットや、法律上の懸念事項等ございますか。 利用規約や、個人情報の取り扱いについて、契約約款等の同意は WEBで取得できるとの認識です。

  • 業務委託契約書の効力について

    フリーエンジニアとして、SI企業(ブローカー)と業務委託契約を締結して、客先常駐型で仕事をしているものです。 (フリーエンジニアといっても、昨今問題になっている「偽装派遣」と言われる形で就業しています) 今回、質問したい内容としては、 1.偽装派遣という形であっても、業務委託契約書は、発注者/請負者にとって、効力があるのか? 2.契約書の中に、 「弊社(ブローカー会社)が紹介した常駐先(A社)企業と雇用関係、または直契約(業務委託契約)をしてはならない」 という明記があり、契約先であるブローカー会社の実態が、「偽装派遣業」でありながら、常駐先(A社)とフリーエンジニアの意志で、直接、A社とフリーエンジニアが業務委託契約を締結することは ブローカー会社とフリーエンジニアの間で締結している「契約違反」となりうるのか?また、法的に違法性があるのか? #ちなみに、2.は、業務委託契約書に掲載されている期間が満了していない状況です。(ただし、案件の受注は発注書ベースで行っており、発注書の契約期間は、満了を迎えている) もし、IT業界の業務委託契約関係、または法律に詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスの程、宜しくお願いします。 (情報が足りなければ、補足情報をお出ししますので、おっしゃってください。) お手数をお掛け致しますが、宜しお願いします。

  • 二重派遣について

    今、FC契約で美容室を経営しているのですが、当方のお店で働くスタッフを本部が手配・管理する「業務委託契約」を締結して運営しています。 で、現在当方のお店で働いているスタッフは、本部で雇用した社員・パートさん以外に派遣スタッフもいるのですが、派遣スタッフが当方のお店で働くことは「二重派遣」になるのでしょうか? 確認事項として、 1. 本部と締結した「業務委託契約」の契約内容には、当方のお店で働くスタッフを「応援スタッフ」と称していて「派遣スタッフを送り込む」的な内容は一切ありません。 2.「派遣会社から派遣を受けた会社が、その派遣労働者を、更に他の会社の指揮命令下で労働させた場合は「二重派遣」になる」ようですが、派遣会社から派遣を受けた本部が、本部の指揮命令下で、当方のお店に配置しています。従って当方は指揮命令を下していません。

  • 派遣法、労基法に詳しい方、人材派遣業界の方教えてください

    ぜひ教えてください。 派遣会社とクライアントでは派遣契約を締結していますが(個別契約書)労使契約はありません。 クライアントから個別契約期間内である妊娠したスタッフをどうしても交代させてほしいといわれた場合、法的には可能なのでしょうか?

  • 家庭教師の個人契約について

    大学生で業者を通して家庭教師をしております。 業者を通しての契約で生徒さんとは2年契約で、現在1年が経過しました。 このような状況で、家庭側に何かと理由をつけて契約を解除していただき個人契約に移行することは法律違反になりますか? 業者との契約書には「契約期間中または契約期間終了後も、教師が当社の紹介した生徒に対し直接交渉により指導することが発覚した場合には、教師は民法に定める損害賠償責任を負うこととする。」 とありますが、下記の法律によりこの文章は無効になると思いますが・・ (派遣労働者に係る雇用制限の禁止)    労働者派遣法第33条  派遣元事業主は、その雇用する派遣労働者又は派遣労働者として雇用しようとする労働者との間で、正当な理由がなく、その者に係る派遣先である者(派遣先であつた者を含む。次項  において同じ。)又は派遣先となることとなる者に当該派遣元事業主との雇用関係の終了後雇用されることを禁ずる旨の契約を締結してはならない。 2  派遣元事業主は、その雇用する派遣労働者に係る派遣先である者又は派遣先となろうとする者との間で、正当な理由がなく、その者が当該派遣労働者を当該派遣元事業主との雇用関係の終了後雇用することを禁ずる旨の契約を締結してはならない。

  • 派遣業を行う場合は行政機関のどこかに届け出を出して

    派遣業を行う場合は行政機関のどこかに届け出を出して派遣業者認定を受けないといけないのでしょうか? 申請を出せば誰でも派遣業を出来ますか? インターネットなどで○○をしてくれたら報酬○○○○円を払います。という業務委託契約のWebサービスを提供している法人がありますが、 この会社は派遣業者認定を受けているのでしょうか? 業務委託契約を斡旋する業務をしている会社に派遣業者認定は不要なのでしょうか? 派遣業者番号が記載されていない業務委託契約代行Webサービス提供会社は行政に無申請で派遣業をしているので法律違反をして営業している状態なのでしょうか? 質問依頼内容 1.派遣業を行う場合は行政機関のどこかに届け出を出して派遣業者認定受ける必要がある?   必要な場合はどこで取得出来ますか? 2.業務委託契約代行Webサービス提供会社も派遣業者認定受ける必要がある?不要?

  • 夫婦間の契約書について

    夫婦間で契約書を作ることになりました。 契約書には捺印が必要ですが、夫婦なので印鑑が同じです。捺印が同じでもよいのでしょうか? また、下記の契約書の書き方は法律的に有効でしょうか? アドバイスよろしくお願いします。 ***************************   借金に関する契約書 ○○を甲とし、○○を乙とし、次のとおり契約を締結する。 第1条 甲と乙は、互いにいかなる理由があっても相手方に黙って借金をしない。 第2条 甲あるいは乙が相手方に黙って借金をした場合、これを理由に相手方が離婚を求めたときは同意する。 第3条 甲乙間の結婚後に貯めた預金は、借金の返済に使用しない。 第4条 甲あるいは乙が第2条により離婚に至った場合、甲乙間の結婚後に貯めた預金は、 全額相手方に分与されるものとする。 第5条 本契約を証するためこの証書を作り各署名・押印し各その1通を保有する ○○年 ○月 ○日 住所 氏名(甲) 住所 氏名(乙)

  • 労働者派遣契約の業務内容について

    労働者派遣契約についてお伺いします。 業務内容として、専門26業務とそれ以外の業務を組み合わせた形での契約は、可能でしょうか? 例えば、5号 事務用機器の操作と不動産営業というような形です。 付随する業務というより、全く異なる職種を組み合わせて、労働者派遣契約を締結するのは、違法でしょうか? 又違法だとしたら、どのような法律に違反しているのでしょう? それともこのような契約は、何の問題もなく合法なのでしょうか? あと業務内容の一部に不動産営業とあった場合、物件の掃除(もちろんトイレ掃除も含みます。)をさせるのは、営業に付随する業務として扱われるのでしょうか? このように何でも有りのような契約を、労働者にさせて社員との業務上の線引きも実質無くすことによって、本来、派遣法で守られるべき労働者が、不利な立場に追い込まれているように思えてなりません。 法律的見地で労働者派遣に詳しい方の、ご回答をお願いします。

  • 不動産売買契約の解除について

    不動産売買契約を解除したいんです。 10月21日に土地の売買契約を結びましたが 解除するには、手付金を支払わなければなりませんか? こちらが買主で手付金は来週支払う予定です。 第2条 買主は、売主に手付として、この契約締結と同時に標記の金額(B2)を支払う。 とあるので、まだ標記の金額(B2)を支払っていないので契約締結していないということでしょうか? ちなみに 第15条 売主は、買主に受領済の手付金の倍額を支払い、または買主は、売主に支払い済の手付金を放置してそれぞれこの契約を解除することができる。 手付解除の期限は契約の日から1ヶ月後  平成19年_月_日 と未記入になっています。 最後のシートには 平成19年10月21日の日付で署名し、捺印をしました。 法律的な観点からアドバイスを宜しくお願い致します。