• 締切済み

全労○「わりもどし金」について

pyoko21の回答

  • pyoko21
  • ベストアンサー率36% (55/149)
回答No.1

通常、更新案内と一緒に割戻金の請求書も同封されています。 当時の書類を今でもお持ちなら確認されてみてはいかがでしょうか。 請求していなかったか、請求して受け取っていたが忘れているか、いずれかと思われます。 当時の書類が無いのなら、一度全労済の窓口に電話確認されることをお勧めします。

yamamamama
質問者

お礼

早速にご回答を頂きましてありがとうございます。 請求をした覚えが無くて、このままでは この金額はどうなるのだろうと思っていたものでした 窓口に確認の電話をしてみようと思います。

関連するQ&A

  • JA共済の地震保険料控除の記入の仕方

    年末末調整の地震料控除について質問です。 下記のものが農協の地震保険料控除対象掛金証明書に記載してありました。 共済種類 建物更生 共済期間 30年 火災共済金額 1200万 (1) 地震保険料としての証明額 控除対象掛金(月額)992 割戻金0 控除対象掛金証明額 11,904 (2) 旧長期損害保険料としての証明額(経過措置) 共済掛金(月額)6,178 割戻金 6,347 年金払込掛金合計 67,789 満期返戻金あり と記載されています。 その場合の記入の仕方なのですが (1)か(2)のどちらか一方(控除額が多い方)を記入計算すればよいのですか?(この場合(2)) それか、2段に分けて(1)と(2)を記入して合計額を記入してよいのでしょうか。 初歩的な質問でお恥ずかしいのですがお願いします。

  • 累計払込掛金と累計払込保険料の違い

    おはようございます。 共済の満期保険金の払込通知書がきました。 確定申告の一時所得の計算をするのに、 支払金額から、払込保険料を差し引こうとしたのですが、 通知書に ・累計払込掛金 ・累計払込保険料 の2つの表示があり、それぞれ違う数字になっていました。 感覚的には、「累計払込掛金」が必要経費になると思うのですが、 2つの言葉の意味がよくわかりません。 どなたかご存知の方、お教えいただければ幸いです。

  • 年末調整の保険の証明書提出

    初歩的な質問かと思いますが、保険会社から送付されてきた「共済掛金払込証明書」は申告書に添付して提出するのでしょうか? 書き方の見本とかを見ても、分からない言葉で書かれているのではっきりしません。 ちなみに生命共済のみで、「本年中に支払う保険料等の予定金額」は3774円です。他に会社で加入している団体保険があり、生命保険料控除額の合算は10049円になります。 その他、損害・火災と言った保険には加入していません。

  • 確定申告 不動産用 について

    一戸建てを貸している為収入があります。 その為確定申告不動産用の収支内訳書を作成しているのですがわからない箇所があるので教えて下さい。 (1)原価償却に住宅用木造建物の他に車庫・フェンス・外構も載せる(記載する)事ができますか。   (2)損害保険料の金額の欄  JA共済の地震保険加入なのですが証明書に  地震保険料 6903円 控除対象掛金証明額6903円    旧長期損害 59933円 差引掛金 59933円  と2通りの記載があります。    証明金額についてのご注意  【保険料控除の該当区分について】  この契約の共済掛金は、地震保険料控除または地震保険料控除の経過措置のいずれかを適用できます。  税法にもとづき、計算した控除額のいずれか多い方をご選択下さい。  と説明が記載されていますが6903円でも59933円どちらを記入しても良いのでしょうか。  

  • 年末調整で会社へ出す生命保険のはがきについて

    今更ですが教えてください。 夫名義で【エース損害保険】、夫婦共に【県民共済】に加入しています。 年末調整で保険料控除申告書に記入はしたのですが、今日会社から 証明のはがきも添付しての提出を言われたそうです。 エース・・・保険料控除証明書(はがき) 県民共済・・・共済掛け金払込証明書(封書) この提出で合っていますか?

  • 養老保険の保険料の税法上の取り扱いについて

    20年前に加入した定期付(疾病・災害特約付)養老保険が今年末に満期を迎えます。 契約者と受取人が同一なんですが、その場合(満期保険金額-払込保険料総額-50万円)×1/2 と計算して一時所得を算出するとの事ですが、特約保険料分がある場合に それを払込保険料総額に入れて計算するのでしょうか? つまり (1) 特約部分も払込保険料総額に算入するのであれば 20年満期 満期保険金300万円 払込保険料総額228万(月額9500円)の場合 (300-228-50)×1/2=11万が一時所得。 (2) 特約部分を払込保険料総額に入れないならば 20年満期 満期保険金300万円 払込保険料総額206.4万(特約月額900円)で (300-206.4-50))×1/2=21.8万が一時所得になります。 (1)と(2)どちらになるのでしようか? 保険証券には月額保険料の下に特約部分の保険料額は載ってますが 毎年末に送られてくる生命保険料控除証明書には月額保険料は込みの 保険料のみ記載されています。 もちろん当該保険会社に聞けば良いのですが細かいことなんで何となく聞きづらく・・・ どなたかお分かりになる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • JA共済の養老共済について

    JA共済の養老共済に加入していて、3年後に満期になります。 満期共済金額は100万円です。 年払いで掛け金は7万円ですが、残り3年分を一括で払って100万円を 受け取るという事はできるのでしょうか? それとも、解約して解約返戻金を受け取った方が得なのでしょうか?

  • JAの建物更生共済(火災保険)にて詐欺的な転換

    私の父が1995年に契約してあったJAの建物更生共済という貯蓄型の火災保険が、2017年になって突然転換されていた事実が最近になって発覚しました。共済金額も満期金額も同じなのに何故わざわざ途中解約して掛金が倍以上に跳ね上がるような契約に変っているのか不審に思い、父に確認したのですが、本人は記憶にないとの事でした(転換当時70代半ば)。 色々調べたところ、1995年当時の予定利率は3.75%、2017年以降は0.25% だそうで、著しく損をする内容ではないかと思い、担当JAの支店長にかけあったところ、口頭では元の契約に戻すとの約束を取り付けました。しかし、1ヶ月程経過しても音沙汰がないので確認したところ、今度は「契約済みだから」の一点張りで、転換取消しに応じるどころか、元の契約の予定利率すら分からない/教えられないと言い出す始末です。 何度利率を尋ねても、「転換時に資料を渡してあるからそれを探せ」と延々と繰り返すのみで、最終的には一方的に電話を切られました。(利率がバレると相当に都合が悪いのでしょうか)相手は「JA福島さくら」です。今後どのように対応すべきでしょうか? 【元の契約】 ------------------------- 契約年 : 1995年 共済期間 : 30年 (2025年満期) 共済金額 : 1000万円 満期共済金額 : 200万円 共済掛金 : 67,000円 【転換後の契約】 ------------------------- 契約年 : 2017年 共済期間 : 10年 (通算20年満期 継続回数1回 2037年満期) 共済金額 : 1000万円 満期共済金額 : 200万円 共済掛金 : 138,530円 (内訳:振替払掛金 60,926円、実払込掛金 77,604円) 共済掛金積立共済金額 : 960,000円 共済掛金振替払特約充当額(転換充当) : 1,158,583円 【その他】 ・本人署名は紙ではなくタブレット上でのものだけで、本人のものかどうかも不明 ・70歳以上は親族同意が必要なような内規になっているらしいが、誰も同意しておらず当然署名も無い(支店側の契約の控えで確認済み) ・旧契約書が紛失したことになっている(実際はずっと保管されてある)

  • 本当に見直さなくてはならないのはどこか・・・悩んでしまいました

    ここ1~2年、保険の見直しをしなくては!と足りない部分を補うつもりで、新規加入したものがあるのですが、ただ増やすわけにもいかず どこか削れるものはないかと考えていたのですが ますますわからなくなってしまいました。どうかお導きください。お願い致します。 現在加入している保険(41才 夫)  1.普通養老(郵政省)30年 1000万  62才満期  2. 〃          300万  65才満期 3.終身 (JA) 220万  全期払込済  4.「堂々人生」(第一) 2000万(1年目)H17加入 5.こくみん共済 総合2倍+医療終身  月5千円程  6.県民共済   入院4型+医療1型   月5千円   (40才 妻) 7.普通養老(郵政省)30年 1000万  58才満期  8.終身 (第一)      575万  払込終了  9.こくみん共済 総合       月1800円  他 子供3人ともに   学資保険(郵政省) 200万  生存保険金付   傷害保険として  10.積立ファミリー傷害 (東京海上日動)  です。 保険代もかさむので 1,2,7及び学資の特約部分の解約をするとだいぶ楽になるかなと思っています。 養老の特約は入院時15000円/日、どうせ60才前後で 満期が来るのだからその後も更新できる共済を充てればいいかと考えたのです。でもこういう判断でいいのか迷い出したら もう答えが出なくて、困っています。養老は1年払いしているので、もうすぐ支払日です。焦りも加わって、本当にどうしていいかわからなくなってしまいました(泣)                     

  • JA共済加入の際の支払い方法について

    JA共済の医療共済の加入を検討しています。 ・加入年齢     37歳(男性) ・医療共済契約(1入院支払限度日数120日型)         日額5000円。保障期間は終身。         共済掛金57,920円。払込期間43年。 ・定期特約   共済金額950万。保障期間は28年。         共済掛金54,435円。払込期間28年。 ・年払 ご加入後28年間は112,355円。     65歳~80歳迄は年払57、920円。  という保険を勧められました。 これとは別に終身共済(2000万)も検討しており支払いが結構な額になるので、せめて上記の保険を全部全納したいと言いましたら、 担当の方は、 「1年分前納(112,355円)した形をとって、残り27年分(3、022,142円)を一括払込の方法しかありません。」 とおっしゃいました。 私(妻)は、保険の事はよく判りませんが、以前郵便局で養老保険に加入した際には、加入時に全部支払えたので、どうして28年分を一括で、払えないのか疑問に思ってしまいました。 最近別の保険会社でとても嫌(損)な思いをしましてので、とても疑心暗鬼になってしまって・・・ JA担当の方のおっしゃっている方法でいいのでしょうか? どなたかアドバイスを頂けますか? 保険もですがパソコンにもかなり疎いので、とても見苦しく判りにくい文章になってしまいすみません。 どうぞよろしくお願いいたします。  

専門家に質問してみよう