• 締切済み

小学校で家畜を飼育する教育について。

 現在では、多くの小学校でウサギ,チャボ,アヒルなどの動物が飼育されています。日常生活の中に、子どもたちが家畜に触れる環境が作られてきています。しかし,教育の世界に家畜という観点から動物が入り込むということは,決して一般的ではありませんでした。動物飼育の意味と絡ませながら,「教育における家畜動物」について考え聞かせて下さい。  個人の見解としては、私達の口に入る食物の元の姿は見えなくなり、魚は切り身でしかなく,肉は部分にさばかれてパック詰めされ,食として他の生命をとり込むことによって自らの生命を得ていることを実感する機会はほとんどなくなってしまいました。言い換えれば,生命と食が分離し,生命は観念的なものになってしまっています。  また子どもた達は、「愛される」「世話をされる」という経験はあっても,育ちのなかで自分自身が他の存在を「愛する」「世話をする」という経験をもつことが非常に難しくなってきています。  さらに、「食」の再認識についても問われています。  けれども、実際のところこのような実践は道徳的(訓育)な面ばかりに目がいってしまい、知識や技能の習得(陶冶)の面があまり重要視されていないような・・。  また、総合的な学習のみになってしまい、教科(社会科)での実践は難しいです。これらの実践から、社会科の目指すものは何なんでしょうか?

noname#92045
noname#92045

みんなの回答

noname#94211
noname#94211
回答No.4

日常生活の中に、子どもたちが家畜に触れるだけでなく、植物を育てることも授業で学びますよね。 教育って今気づいたけど「教え・育む」と書きますね。 marimari0さんは、お子さんがいらっしゃるのですか?人間以外にも動物や植物にも生命は宿されてるんだってことを学校が教育としてとりこんでも子供はそれほど関心しないってことを訴えてるのでしょうか??

  • monchi17
  • ベストアンサー率29% (367/1234)
回答No.3

小学校では家畜として飼育はしていません。 人間以外の動物を愛すること、大事にすることを学ばせることを主としています。 そもそも家畜とは宗教的な動物の意味合いもありますし、子供達は家畜として世話をしていません。 学校以外でも親が食を学ばせることもできます。

  • yamasakaki
  • ベストアンサー率32% (364/1113)
回答No.2

私も意味が分かりません >知識や技能の習得(陶冶) ってどういう意味でしょう? 動物の生態を知ることや、世話の仕方? 人間が食べるための家畜と 可愛がるためのペットをごちゃごちゃにした文章のために分かりづらいのだと思います。 お知り合いに文章の添削をしてもらいもう一度質問してみて下さい。

noname#92045
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 言葉足らず、また文章能力足らずですみません。 私が言いたかったことは、道徳的な面ではなく、陶冶(とうや)的な面例えば知識や、技能の習得など・・をしっかり区別した上で教育する必要があるということです。  例えば牛を飼育してただ「命を大切にしましょう」でまとめてしまえばそこで終わりだけれども、事実(現在の日本の家畜の現状)を教えることも大切だと思うのです。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

ちょっと質問の意味が理解しかねているんですが… >動物飼育の意味と絡ませながら,「教育における家畜動物」について考え聞かせて下さい。 ウサギとかを“家畜動物”として扱っているわけではないと思います。ペットという単語も不適切かと思いますが、そちらの方のニュアンスの方が近いと思います。 私は小学校の時(もう15年近く前か)飼育委員だったのですが、その時は単純にウサギの世話をするのが楽しかったですね 質問の回答にはなっていない気がしますが

関連するQ&A

  • ペットと家畜への扱いの違い

    命や食の教育の一環として、学校で生徒が家畜を飼い さばいて食べる、という実践がいくつかおこなわれています。 問題は飼う側がペットと家畜を混同して認識してしまい、 家畜として扱えなくなる、ということだと思いますが、 混同を避けるため、どういった点に気をつけるべきでしょうか? 実際に家畜を飼ってらっしゃる方は、将来命を奪うことを どうやってわりきって動物に接しているんでしょうか?

  • 学校での動物飼育教育について

    近年“命の大切さ”を教える必要性が叫ばれていますが、具体的にはどんな 方法があるのでしょうか?  一つ思いついたのが学校での動物飼育教育ですが、中庭の隅で飼育係だけが なんとなく世話をしているというようなあまり意味のなさそうなものでなく 効果的な実践例やその文献等があれば教えてください。生活科(小1・2) に限らず中学校の例なんかもお願いします。 最近たまに聞く「地域ネコ活動」という野良ネコ保護の市民運動に学校単位 で積極的に参加しているといった例があればこれも教えてください。 いろいろ質問しましたが、答えていただけるものだけで結構ですのでよろしく お願いします。

  • 家畜繁殖技術について学べる大学院を探しています

    はじめまして。現在私は、関東在住の農学部4年生です。 卒業研究では微生物を扱っているのですが、院では、クローン技術など、家畜の繁殖技術について学びたいと思っています。 飼育管理ではなく、動物細胞を研究対象としている研究室を希望しています。 東京近郊の大学院を調べた結果、東京農業大学・畜産学専攻、日本獣医生命科学大学・応用生命科学専攻の2校が候補に挙がりました。 当初は東京近郊の大学院がよかったのですが、今は地方の大学院も含めて考えるべきかと思うようになりました。 参考までに、この分野でよい研究室がありましたら、関東・地方問わずぜひ教えてください。

  • 再就職者教育について

    いつもお世話になっております。 カテゴリーが適切かどうか不安なのですが、質問させて頂きます。 現在、再就職者(ブランクがある)の教育に関する資料を探しております。 新人教育のHow to本はよく見かけるのですが・・・。 過去に経験があって、一旦その社会から離れていたという点や、新人とは異なり、再就職者が置かれている立場も多種多様という様な点を踏まえ、効果的な教育をする為に参考になる資料をご存知でしたら教えて頂きたいと思います。 「こういう反応をする人が多い」等のデータ等も参考にできたら、と思います。 よろしくお願いいたします。

  • 大学職員の教育サービス

    大学職員と一般企業の職員を比較して何が違うと思いますか? 私は、「サービス」という面からみると、やはり一般企業の方が利益追求が高くサービスの質をよくしようと努力する部分が多々あると思います。大学職員のサービスが悪いとは思ったことは無いですが、正直私が学生の頃には、ほとんど接することもなかったですが、やはり就職活動の際に色んな場を設けたりしていた所をみると、今まで学生が受けた教育を社会に実践的に橋渡しすることができるのが大学職員なのかなっと思ったりもします。 色んな方の意見を聞きたいなと思って質問させていただきました。

  • ペットケアアドバイザー

    近々、ペットケアアドバイザーの資格を 取得しようと考えています。 昼間は普通に働いている社会人ですので、 通信教育でできるものを探していました。 すると、日本畜犬学会の動物看護士養成講座を見つけました。 自宅で勉強をして、特定の会場への受講義務もありませんとなっていますが、 通信教育の課程を学べば、必ず取得できるのでしょうか? 色々と他のところを見ていたら、 一回は講習を受講してから出ないと取得できないところもあるようですし・・・。 あと、ペットケアアドバイザー=愛玩動物飼育管理士と考えていいのでしょうか?? 取得されている方、ご存知の方、経験者の方、 教えてください。

    • ベストアンサー
  • 皆さ~ん!家庭で生卵を採とるのは違法ですか?

    家禽を個人で飼育して卵を採って食べたり、新鮮な肉を食べることは違法ですか? 子どもの頃、農家の庭で、夕刻に鶏や矮鶏を放し飼いにしていたので、嫌な虫など食べてくれました。 また、「コッコッコ・コケーッコッコッコ!」と卵を産んだという声を聞くと急いで納屋の棚の上などの巣に卵を採りに行きました。 父が老鶏をつぶして、家族で食べていました。 今は、オンドリの朝を告げる声すら聞くことはありません。 (逆に、動物園でしか目にしなかった、鹿や猪・狸やアライグマが出没するようになりました。) 卵をとることを目的に家禽を飼うことは特別な許可申請が必要なのでしょうか? 【(とんでもない?)法律があることが分かりました。】 動物の愛護と適切な管理 愛護動物を虐待したり捨てる(遺棄する)ことは犯罪です。違反すると、懲役や罰金に処せられます。 愛護動物をみだりに殺したり傷つけた者 →2年以下の懲役または200万円以下の罰金 愛護動物に対し、みだりにえさや水を与えずに衰弱させるなど虐待を行った者 →100万円以下の罰金 愛護動物を遺棄した者 →100万円以下の罰金 ※愛護動物とは 1 牛、馬、豚、めん羊、山羊、犬、猫、いえうさぎ、鶏、いえばと及びあひる 2 その他、人が占有している動物で哺乳類、鳥類又は爬虫類に属するもの

  • 社会学研究科で、教育を研究するのがありうる?

    私、日本を研究する外国人です。今は大学院の一年生です。今年、うちの大学には日本一年留学という交換生試験があって、私は非常に日本へ留学しに行きたくて、その試験を受けようと思います。私が研究したいのは「日本の大学におけるITの実践教育」というテーマです。しかし、留学先の大学(駒澤大学)には教育研究科はないです。私の研究テーマと関係があるのはせいぜい「社会学専攻」だけと思います。だから、社会学専攻の研究科でそういうテーマを研究できますか? 交換生試験には面接があるので、もし、面接の先生に「教育を研究したいのに、どうして社会学専攻を選んだの?」に聞かれたら、どういうふうに応えればいいか、ずっと悩んでいます。 下は質問のために準備した答えおよび志望動機です。 「大学時代に受けた遠隔講義を契機に、ITを活用した教育の研究に興味を持つようになった。勿論、そのテーマを研究するには情報化社会への理解は不可欠である。「情報社会学」「社会調査法」などの情報化社会に関するカリキュラムが充実している駒澤大学人文科学研究科の社会学専攻で研究をしたいと思った。基礎的な理論を学習できるだけではなく、実際に遠隔講義やネット教材を体験することができ、自分の研究分野に非常に有益であり、また、外国での生活経験をすることにより、国際観の養成、視界の広がりが期待される。ぜひ、この恵まれたチャンスを自分の研究に活かしたいと思い、今回の交換生試験を受けた。」 そういう答えですが、適当かどうかわからないので、どうか、指導していただけませんか?よろしくお願いします。 

  • フェレットと鳥どちらがいいですか?

    私はハムスター、モルモットの飼育経験者です。この間モルモットが死んでしまい、 とても悲しかったです。なので、また新たに小動物を飼育してみようと思いました。 猫や犬はだめと親に言われていたので、フェレットと鳥に絞りました。 学生なため、朝から夕方まで家を空けています。世話は手間がかからない ほうがいいです。この条件の中、どちらが向いているでしょうか? 意見を聞かせてください。

  • なぜ義務教育のうちに本当に必要な知識を教えないの?

    私は日本に「義務教育制度」があることに感謝しています。 誰もが字の読み書きや、文章の読解力を身につける為の国語や どんな分野でも一生付き合っていくであろう計算力を身につけるための数学 これらは生きるために必ず必要な知識であることは間違いありません 今後の人生に必ず活かされる知識であります。 しかし、私は中学生になってからの3年間の教育で得られる知識は ほとんど価値のない物だと思っています。 実際みなさんは方程式や古文の知識が役に立っていますか? 歴史や地理が詳しくなって それがなんだというのでしょうか? そうゆう知識は 義務教育を終えた後 キチンと進路が決まっていて その分野の専門職に就く為の学校に入って 1から集中的に学んだほうが良いです。 私は中学生達に「こんな知識、役に立つのか?」という 疑問を持たせながら勉強させている光景を見ると悲しくなります。 稀に「この知識は社会に出てこうゆう場面で役に立つんだよ」 と説明しながら授業を進める先生がいますが 結局は特定の職に就かない限り、活かされないというのが現状です。 では私が思う理想の中学教育とはなにか?  (1)まず最初に「悪い企業に騙されない為の知識」を身につけさせる事!   すなわち、税法、労働法、派遣法です 私の弟も友人もブラック企業に入って辛い思いをした経験があります。 ただ大変な仕事をやらされたからブラック呼ばわりしてる訳ではありません。 過酷なサービス残業、明らかに悪意のある異常な罵声、休日返上は当たり前 実際にそうゆう目にあった若者は数限りなくいます。 それでも抗議せずに「社会とはこうゆうものなのだ」と思い込んで しぶしぶ従い続ける、まるで奴隷です。 無知なのをいい事に経営者がやり放題、こういった企業がほぼ一般化してしまった今 一刻も自分を守る為に労働法などの知識は必要不可欠なはずです! (2)論理的な会話 主張力を身につける為の実践訓練! どんな分野においても 社会に出れば自分の考えをうまく相手に伝える技術が必要! 相手との議論は避けては通れない道 相手との会話の仕方にさえ頭を抱えてる社会人が大勢います 実際に書店にはそういった技術を身につける為の本が目立つ場所に数多く並べられており 電車の広告にまで出てくる事があります。 それほどコミュニケーション不足は社会問題といってもいいくらいではないでしょうか? 議論せずにただ相手の言うがままに従っていては いずれいいように利用され騙されます! なので 義務教育のうちに「会話」という技術を磨かせる それも実践するのが効果的です 教科書の知識を頭に入れるだけでは駄目です。 話すテーマを決めて 生徒同士で議論させるのです 強制的にでも「人と会話をさせる」というのが重要です。 その会話の中で論理的でない部分を指導しながら 毎日会話させるのです。 その積み重ねは必ず、社会に立ち向かう為の力となるはずです。 義務教育は9年もあります その中のほぼすべてが 国語 数学 理科 社会 英語 だけの時間である必要があると思いますか! そんなものは小学校の学力で十分だと思います (ただしコミュ力のため国語は除く) それ以上学びたければ 専門学校に行けば良いのです 義務教育はもっと活かすべき! なぜ義務教育のうちに本当に必要な知識を教えないのでしょうか?