• ベストアンサー

働きやすい職場環境って?

HirokiCityの回答

回答No.6

「嫌われてる奴を皆で排除する会社」こういう会社は最低ですね。 働きやすいいい職場は時間通りに始まって時間通りに終わる会社じゃないですか(笑)

king5963
質問者

お礼

理想ですねーそういう会社は(*^_^*) 公務員ならありえるかもしれませんね でもうちの会社は上司は公務員と同じで朝は時間まできて 帰りは定時を待っていたかのように帰宅します どんなに部下が忙しくしていようとも・・・・ 貴重な意見ありがとうございます。

関連するQ&A

  • こんな職場は、普通?

    今の職場は個人経営の零細企業です。 創業者(役員と呼びます)、その妻、その息子、あと従業員が数名、事務員は私一人。 奥さんは週に数日しか出てこなくて、来ている時は役員の昼食の準備をしますが、 来ないときは私に準備をしろといいます。 それが時間も関係なく、仕事中でも言いつけます。 お茶やお箸やしょうゆなどを持っていくだけのときもあれば、ラーメンやうどんを作れというときもあります。 なにもないときは、買って来いといいます。タバコを買って来いというときもあります。 外出するついでがあればいいのですが、それだけのためにコンビニに走ることもあります。 当たり前のようにいうので、意見を言う雰囲気でもなく、 その家の嫁のような扱いです。 今まで、他の個人経営の会社でも、こんな待遇にあったことがないので、とても疑問に思っています。 こんな職場は、よくあることなのでしょうか?

  • 常勤の名ばかり役員っているんでしょうか?

    大企業、中小企業とあるとは思いますけど。 大企業の役員はその担当範囲で取締役でも部長を兼ねている場合など出勤してきている場合、権限と責任があるのが普通かと思います。 中小企業の役員(取締役(経営)と実務(部長など執行)に分かれるとは思いますけど)で出勤してきても名ばかり役員っているんでしょうか?中小企業の非常勤役員は名ばかりという人はいるかと思いますけど。 親族、非親族、使用人兼務役員、社外取締役などいろいろありますけど。 社外取締役は経営(監督)で執行(部長など)ではないとは思いますけど。

  • みなし役員について

    みなし役員について 従業員が10名程度の法人です。 父親・・・代表取締役 母親・・・取締役 長男・・・使用人(他の従業員と同程度の仕事をし、経営に従事していません) 父親と母親が株を全て持っていますが、長男はみなし役員となるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 職場内衛生環境について困惑しています

    知り合いが某企業の食品製造工場へ勤めているのですが、今年初めから何度も失禁を繰り返すパートの方がおり、従業員はほぼ既知の事実となっているようです。 失禁をする方も自覚があるにもかかわらずオムツなどの対処はせず、作業服の下半身から足元までずぶ濡れになったところや乾いた跡が他に職員に何度も目撃されています。 担当社員ももちろん存じているようですが、契約更新をし現在も働いているとのことです。 お寿司やお弁当などの直接口にするものを製造する場所でそのようなパートを雇い続けるというのは消費者として大変遺憾と感じております。 知り合いも職場内での立場がある為、直接行動を起こすのは難しいが、何とかしなければという意識があるとのことなので、今回こちらに代理として相談させて頂きました。 職場内問題相談所というところにも相談してみましたが、「担当社員に何とかしてもらうしかない」という回答のみでした。 こういった職場内の衛生環境についてはどちらへ相談もしくは報告等を行えば改善へ至るのでしょうか? すでに本社へは苦情として連絡済ですが知り合いによると動きはないようです。 どなたかお詳しい方等いらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

  • 取締役と執行役員を兼務している人の報酬と福利厚生

    上場企業の役員紹介を見ていると、取締役と執行役員を兼務している人がいます。 執行役員とは、従業員のことだと思うので、役員登記と従業員契約が並立していると思うのですが、 (1)役員報酬と給料は、どちらかが0になるわけではなく、それぞれの職務に応じて別で払うのですか? (2)労災は取締役は適用外であると思うのですが、労災は適用されるのでしょうか? (3)代表取締役を取締役欄に、社長を執行役員欄に入れている会社がありますが、これは代表取締役であると同時に従業員になっているということですか? (4)その他、取締役と執行役員を兼務した場合の特徴はありますか?

  • 従業員数の正しい数え方

    官庁へ提出する書類などに会社の従業員数を記入する欄がよくありますよね。 うちは、社長、取締役、平社員2名、それに非常勤監査役が2名なのですが、この場合、「従業員数」というと、何名と書くのが正しいのでしょうか? 社長は経営者であって、「従業員」に入れないのが普通なのでしょうか?取締役、監査役はどうですか? また、社長を従業員に入れないとすると、社長も人数に入れたほかの呼び方はありますか? 1000人もいる大企業だと社長1人くらい人数にいれなくてもたいして変わりませんが、うちのような小企業だと1人でも大違いですので、正しい数え方を教えて下さい。

  • 株式会社(家族経営)の取締役でも商品を私的に利用(お金を払わない)した

    株式会社(家族経営)の取締役でも商品を私的に利用(お金を払わない)した場合、業務上横領になりますか? 経営難の会社でこれをやられると従業員はたまったもんじゃありません。 従業員私一人、残り3人が取締役役員です。

  • 会社倒産後の取締役の責任

    会社が倒産する事になりました。 資本金からは大企業になります。 取締役会設置会社です。  従業員は10名です。 私は使用人兼務役員ですが、役員報酬は1年前から受け取っていません。倒産後の取締役の責任の範囲についてお伺いいたします。 また、株主訴訟があった場合の責任はどうなるのでしょうか?

  • 常勤取締役と非常勤取締役の報酬の差

    売上げ3億、経常利益2千万、従業員10名程度の会社において、 常勤取締役と非常勤取締役(月1回役員会に参加するために出社し、役員会で経営的なアドバイスを行うことが主な役務。役員に名前をおくことでの営業面信用面の対外的なメリットはなし)において 役員報酬は、常勤取締役を1とすると非常勤取締役はどのくらいが妥当、もしくは相場みたいなものはありますでしょうか? 相場の金額というものでもかまいません。 役員賞与は、通常、非常勤取締役には、30万から50万程度支払われます。

  • 役職名について(有限会社)

    個人事業主として5年経過後、昨年有限会社を設立しました。 現在の役員は私一人が取締役をしています。全額出資です。 金融機関から融資を受ける関係で連帯保証人がいないため困っています。 会社役員なら連帯保証人で問題ないということだったので、 従業員の一人に役員になってもらおうと思っています。 もちろん本人は共倒れ覚悟で経営責任を追うということを承知しています。 彼は出資金ゼロですが役員になるのに特に問題はないでしょうか。 また、彼の役職名は「取締役」になって、私は「代表取締役」となるのでしょうか? 他に適切な役職名があれば教えていただきたいのですが。 専務取締役とか常務取締役のような言葉をよく耳にしますが どう違うのでしょうか。 よろしくお願い致します。