• ベストアンサー

私立大学 後期日程は難易度が上がるの?

noname#160321の回答

noname#160321
noname#160321
回答No.2

中堅国立(旧帝大の場合も含む)の場合、後期は「専門に片寄った」人を中心に取ります。 平均的で特徴のない人にはキツイです。 前期を単純ミスで落としたハイレベル再チャレンジ組にはそれほど難しくはありません。

riritan
質問者

お礼

ご指導ありがとうございます。私は私立のみの受験ですが、私立でも後期の科目数が少なめなのが多いので、ご回答のような大学の趣旨であることが 伺えます。日大・理工・建築を実力校と考えています。前期結果がでない場合、後期再チャレンジはしたほうがいいでしょうか?もしお時間あれば、ご指導いただきたいです。

関連するQ&A

  • 前期と後期の難易度

    国公立大学の前期と後期試験では、後期のほうが難易度が高いと思っていたんですが、前後期同じ難易度もしくは後期のほうが低い場合がまれにあるんですが,どういったケースでこういったことが起こるのでしょうか? 例、岡山大学、工学部、機械工学科、前期73%後期80%、代ゼミ難易度              システム工学科、前後期とも70%

  • 筑波 後期 難易度

    東北大 工学部 機械知能志望です。センター自己採点で730点台/900で、東北大AO3期も受験したいと思っています。ただ一般入試では東北大は2次の実力に不安があります。東北大は後期がないので、後期は筑波を考えていますが、後期では東大や東工大の前期不合格者が流れてきて、難易度が上がる可能性はないのでしょうか。ランキングでは筑波はセンターランクが79パーセントで難易度がさほど高くない感じですが、どうなのでしょうか。

  • [私大] 前期日程と後期日程の難易度の差

    私大入試で『前期』『後期』の難易度の差ってあるんでしょうか?(前・後とも同じ学部学科で受けた場合です。)難易度と言っても、倍率云々じゃなくて、純粋に「問題のレベル」という点でです。あと、出願傾向とか。赤本を見ても前期日程分の問題しか載っていないので比較の仕様が無くて困っています。 私はすでに2校3学科の私大の入試を終えました。しかし、あまり出来が良くなかった上、国立には出願していません。 ↑の学校、例年に比べて比較的問題が優しかった様に思えたし(そのわりには出来なかったんですけど・・・。)、毎年、倍率も前・後あまり大差はないので、出題傾向や難易度が変わらなければもう一度チャレンジしたいんですが、もし、後期日程の方が難しくなると言うのであるならランクを落として出願しようと思っています。 教えて下さい。お願いします。

  • 兵庫教育大学の難易度は?

    兵庫教育大学はいわゆる難関といわれる大学なのでしょうか。 ヤフーの進学サイトで調べたところ、代ゼミ合格難易度は前期71.2%、後期76.2%でした。 (この難易度は、国公立大学の一般入試において、合格可能性60%を得るために必要なセンター試験での得点率(%)です。代々木ゼミナールでは、17年入試におけるセンター試験自己採点と合否調査を基に、合格可能性60%のラインを合格難易度として表示しています。この得点率以上であれば合格有望圏と言えます。 ) でも、これではなんだかぴんときません。 一般的な兵庫教育大学のレベルを教えて下さい。

  • 大学受験後期日程

    私立大学の後期日程を受けようと考えているのですが、過去問がどうしても見つかりません。 やはり前期日程と違って問題の難易度は上がるのでしょうか?? それとも、募集定員が少なくなるだけで、問題の難易度は前期とあまり変わらないのでしょうか?? 後期日程を経験した方や詳しい方がいましたら、アドバイスなどもして貰いたいです。 宜しくお願いします。

  • センター後期

    私大のセンター後期は前期に比べて難易度は下がるのでしょうか?また、センター後期は前期よりも、受験者が少ないので、合格者得点の年毎の変動が大きいのではないですか?前年度の合格者得点率はあまりあてにならないものでしょうか?

  • 私立大学センター利用入試後期日程について。

    取り急ぎ、失礼致します。 タイトル通り、私立大学センター利用入試後期日程について質問をさせて戴きます。 他の方の質問をみると「後期日程は前期よりも合格は難しい」と回答なされている方が大半です。 しかし、大学や学部によって後期日程は前期よりも教科数が増えている場合もあります。 こういった場合でも、やはり後期日程は前期日程よりも合格するのは難しいのでしょうか。 個人的には、点数が高い方は合格が決まっているので合格最低点はさがるのでは無いかと感じます。 それでは、拙い文章による質問で大変恐縮ですが、回答の程宜しくお願い致します。

  • 後期の大学試験

    国立(公立)大学の後期の法学部の難易度はどのくらいですか?やっぱりかなり難しいですか?難易度によっては私大(立命館や中央の法学)を目指すつもりですが、、、。また、前期、後期も二次は小論があるのですが、これはセンターが終了してから本格的な勉強をしてたら間に合いませんか?

  • 前期日程と後期日程について

    大学の入試科目を見ていたら、 前期日程と後期日程というのがあったのですが、 違いはなんなのでしょうか? 大体の難易度は後期の方が高いのですが、後期のほうが人気があるのでしょうか? 基本的な事かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • センター試験の問題の難易度

    センター試験の問題の難易度は教科書レベルだという人いますけど、センター試験の問題の難易度は各私大の一般入試基準で言ったらかなり上の方の水準にありますよね? そもそもセンター試験は本来国公立志願者のための試験ですから、国公立志願者を対象として問題作られてますし。 ちなみに最近の私大の一般入試の問題の難易度はわからないので10年前の私大の一般入試の問題の難易度の話でお願いします。