- 締切済み
- 困ってます
[私大] 前期日程と後期日程の難易度の差
私大入試で『前期』『後期』の難易度の差ってあるんでしょうか?(前・後とも同じ学部学科で受けた場合です。)難易度と言っても、倍率云々じゃなくて、純粋に「問題のレベル」という点でです。あと、出願傾向とか。赤本を見ても前期日程分の問題しか載っていないので比較の仕様が無くて困っています。 私はすでに2校3学科の私大の入試を終えました。しかし、あまり出来が良くなかった上、国立には出願していません。 ↑の学校、例年に比べて比較的問題が優しかった様に思えたし(そのわりには出来なかったんですけど・・・。)、毎年、倍率も前・後あまり大差はないので、出題傾向や難易度が変わらなければもう一度チャレンジしたいんですが、もし、後期日程の方が難しくなると言うのであるならランクを落として出願しようと思っています。 教えて下さい。お願いします。
- ssii
- お礼率28% (2/7)
- 大学・短大
- 回答数5
- ありがとう数9
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.5
- frank
- ベストアンサー率15% (15/94)
一般的にはたいして変わらないようです しかし、学校によっては難易度が変わるという事実はあります 学校によっては、後期試験には高校の授業では扱わないようなひねった問題が出たりして、前期試験よりも発想を重視するテストを行うところや ただ単に問題の難易度が上がるところ など、いろいろあります 年度によって難易度に変化があったり、問題の傾向が変わったりするので確かな情報を提供できる人はいません 実際私は大学受験で例年よりも問題のレベルが格段に下がったという経験をしています 大学入試とは「行きたい大学の授業を受けるに値する学力を持っているか」を試される試験です テクニックなどに惑わされず、しっかりとした学力をつけるようにがんばってくださいね
- 回答No.4
- poruko
- ベストアンサー率0% (0/0)
前にも解答しましたporukoという者です。 数年前の経験者なので自信ありと解答しましたが、他の解答を見たところどうやら勘違いなようですね。前期・後期というのは国立大学だけだと思ってました。いろいろしらべてもわからなかったのでとりあえず前の解答は取り消しにさせていただきます。ごめんなさいね。
- 回答No.3
- jidaidream
- ベストアンサー率22% (33/147)
//じだいどりーむ//です。 僕の大学の場合、公開されている情報だけでアドバイスします。 私立大学で、前期日程と後期日程がるため、いわゆる、時期を変えて2回の 受検が可能です。 レベルの高いA大学 普通クラスのB大学 偏差値低めのC大学 があったとしましょう。 ssiiさんは、B大学で不合格通知をもらったと仮定します。 A大学に不合格だった人は、後期試験で、A大学も受けるでしょうが、 B大学も滑り止めで受けるものです。さらに、万全に万全を取って、滑り止めの 滑り止めとしてC大学を受験する場合もあります。 それが、多くなると、ssiiさんが、B大学を受けても、上から滑り落ちてきた人 で、定員に達してしまい、結果的に・・・ということになりますよね。 ですから、結論から言えば、後期試験の方がうちの大学は、頭のいい人が 集まるようです。で、後期日程の方が合格最低点が高くなります。 で、問題のレベルですが、そんなには変わらないはずです。でも、合格するか、 そうでないかは、「問題のレベル」はそんなに大きな問題ではありません。 なぜなら、全体の中で自分が何番目であるかによって合否が決まるからです。 300満点中、簡単な問題なら250点でも不合格になるでしょうし、 超難しい問題なら150点でも高得点合格になるでしょ。 そんなことより、合格通知を待ちましようよ。 応援します。
- 回答No.2
- poruko
- ベストアンサー率0% (0/0)
残念ながら、実はそもそも私大には前期・後期というものはありません。 赤本に前期の問題しか載ってないというのは、私大は原則として一つの学科を受験できるのは一回だけだからです。センター試験入試を利用できる場合は複数回受験できますが、その時の問題はセンター試験であって大学独自の問題ではないので、赤本には載りません。つまり前期・後期という考え方ができるのは、国立だけだということです。
- 回答No.1
- Take_chan
- ベストアンサー率39% (64/164)
国公立関係者ですが、たいして変わらないと思いますのでコメントしますね。 問題自体の難易度は意識して変えることは無いように思います。変える理由もたしてありませんから。。。問題が難しくなればみんなに難しくなるわけです。そういう意味では、倍率が問題となります。定員は決まっているので、たくさん受験すれば、それだけ相対的に合格ラインはあがります。その大学は去年とか倍率はどうでしたか? また、一般には上位校は後の方が、受かるべき人がどこかき受かってしまうため、受かり易くなります。上位校以外は逆に上位校から人が滑り止めで流れてくるので、日程によっては合格ラインが前期よりも上がることもあります。 あと、受験生はこの時間は寝た方がいいですよ。実際に試験を受ける時間に集中して勉強した方が、本番で実力が発揮できると思います。あともう少しですので、がんばれ。(^-^)
関連するQ&A
- 前期日程と後期日程について
大学の入試科目を見ていたら、 前期日程と後期日程というのがあったのですが、 違いはなんなのでしょうか? 大体の難易度は後期の方が高いのですが、後期のほうが人気があるのでしょうか? 基本的な事かもしれませんが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 私立大学 後期日程は難易度が上がるの?
私立大学の後期日程は難易度があがるのでしょうか? 私は次のようなわけで、難易度が上がると思うのですが、実際はどうなんですか? (1)一般後期を受ける人は、 ・前期で落ちたが実力では受かるはずと再度チャレンジの人 ・前期難易度の高いところに落ちてこの大学にレベルを落とした人 と考えるとその募集人数の少なさも合せて 前期より難易度UP ではないかと思いますが、「後期はねらい目」いう意見もあります 後期はどんな人が受けて、どうなるんでしょう? (2)後期をセンター利用で受ける場合(センター試験後の志願) ・もし前期にセンター5教科で受けて落ちたなら 後期も5教科なら 当然落ちる ・後期が高得点3教科など自分に有利な場合は可能性がある。 と考えると、前期で受けて(落ちた)どの学科より低いレベルを 志望しなくては結果がでないのでは・・・・ どなたか教えてください
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 前期が落ちそうです。後期日程について教えてください
今高3理系の受験生なのですが、前期日程の成績が絶望的です・・・。どうにか二科目受験できるところを探しているところなんですが、どう選べばいいのかわかりません。データをみて判断すべきなのでしょうか?でも去年倍率が低かったからといって今年も倍率が下がったり、最低得点が変動したりするのかわかりません。どうか後期試験に向けてのポイントを教えていただけませんか?お願いいたします
- 締切済み
- 大学・短大
- 前期、後期入試 倍率!
入試と倍率について質問です! 志望する大学の入試と倍率です。 一月入試・前期A日程 募集10人 2011倍率1.1 2010倍率1 二月入試・前期B日程 募集若干名 2011倍率1.7 2010倍率1 三月入試・後期 募集若干名 2011倍率1 2010倍率1 二月の前期B日程を受験しようと思っていたのですが、倍率が高くないですか⁈ 三月の後期の方が倍率低いので後期受験に変更しようかと考えているのですがどうなのでしょうか? 二月受けて落ちたら三月の方がいいのでしょうか(T_T)? 回答お願いします!
- ベストアンサー
- 大学受験
- 大学入試の前期日程と後期日程について
国公立の同一大学・学部・学科の一般入試の前期日程と後期日程の試験を併願することは可能なのでしょうか?違う大学・学部・学科ではどうでしょうか? また可能な場合、前期で落ちた人が後期に合格する確率はどの程度なのでしょうか? おおまかな回答で結構ですので、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 前期後期とは?
ようやく大学受験を意識しはじめた高2生の親です。親も受験についてある程度は知識がないとまずいと思い、いろいろ調べているところです。 子は最初は私大一般試験のつもりでしたが、センター試験利用や国公立も気になり始めました。その中でよくわからないのが日程の前期・後期です。 これはセンター試験に合格した後、願書を出して国公立大学独自の試験(2次試験?)を受ける日程だと思うのですが、どちらで受けても、あるいは両方受けてもかまわないものなのでしょうか?日程を分ける理由は例えば私大の日程とぶつかるからだとか、前期でだめでも後期で挽回とかいうものなのでしょうか? 基本的な事ですみません。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 私大獣医の入試難易度について
私大の獣医って校数が少ないとか、倍率が高いとか、浪人生が多いとか、点数を満点近く取らないといけないとか、資格がもらえて人気なのはわかるんですが、入試難易度だとやはり大したことはないと思います。 僕は国立大工学部で、親戚は私大獣医ですがあの勝ち組ヅラが気に入らないのはさておいて、国立工と私大獣医の偏差値は同じで、同じ3科目ですが、国立工は数三もやってるし、センター7科目で78%取らないといけないです。 将来的には獣医という資格で、動物の命をあつかうやりがいがのある仕事で、職業としては敬意を払ってますが、入試難易度では自分の大学の方が上だと自負していますがよろしいですよね。
- ベストアンサー
- 大学受験