• ベストアンサー

不合格したくない!!

piyoco123の回答

  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.4

いまさら捨てた科目の勉強なんて時間の無駄です。 もっとやることがあるでしょうに。

関連するQ&A

  • 学校選択について質問です

    推薦入試を20日後に控えているのにこんな質問をするのは自分でもどうかと思うんですけど、質問します。  自分はこの推薦入試に合格すれば勿論その大学に進学しようと思っているんですが、万が一落ちた場合のことについての相談です。  落ちたら偏差値40前後の某大学に進学するか、推薦入学受験しようとしている某大学の2部を一般受験しようか迷っています。  ちなみに自分の行っている大学は農業高校で専門的な勉強が中心で普通教科の勉強は普通高校に比べると少ないです。 なので一般受験はムリだと考え推薦入試を希望しています。(ちなみに2部だと200点満点中6割取れれば受かります)いくら頭が悪くても国語と政経なら妥協しないでガリ勉すればという気持ちは多少あります。  1部の偏差値低い某大学に進学するか2部の偏差値がそこそこの大学に進学するか。それぞれメリットデメリットはあると思いますがどっちの方が自分のためになると思いますか?  ただ推薦入試に受かればこの話はなくなりますが。でも、常に先を見据えて考えることは悪いことではないと考えているのでこのような質問をさせていただきました。  宜しくお願いします

  • 一般受験について質問です

    推薦入試を20日後に控えているのにこんな質問をするのは自分でもどうかと思うんですけど、質問します。  自分はこの推薦入試に合格すれば勿論その大学に進学しようと思っているんですが、万が一落ちた場合のことについての相談です。  落ちたら偏差値40前後の某大学に進学するか、推薦入学受験しようとしている某大学の2部を一般受験しようか迷っています。  ちなみに自分の行っている大学は農業高校で専門的な勉強が中心で普通教科の勉強は普通高校に比べると少ないです。 なので一般受験はムリだと考え推薦入試を希望しています。(ちなみに2部だと200点満点中6割取れれば受かります)いくら頭が悪くても国語と政経なら妥協しないでガリ勉すればという気持ちは多少あります。  1部の偏差値低い某大学に進学するか2部の偏差値がそこそこの大学に進学するか。それぞれメリットデメリットはあると思いますがどっちの方が自分のためになると思いますか?  ただ推薦入試に受かればこの話はなくなりますが。でも、常に先を見据えて考えることは悪いことではないと考えているのでこのような質問をさせていただきました。  宜しくお願いします

  • 地歴公民の選択

    私は現在高校3年生ですが、私立大学の一般受験を考えています。 社会の選択科目なのですが、現在は日本史を選択しています。 でも日本史はあまり好きではなく、模試の偏差値も悪いです。 日本史よりも政経のほうが興味をもてます。 政経の授業は今年度から学校で受けているのでほとんど知識はありません。 なので今から政経を勉強し始めても入試で点がとれるのか不安です。 これから勉強しようと思うのですが、今までやってきた日本史を勉強するべきでしょうか? それとも政経を頑張った方がいいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 国公立前期、後期入試について。

    今年、高3で、公立大学の受験を考えています。 しかし、入試のしくみはよくわかっていません。 推薦は、私は学校で目立った賞ももらったことはないので、おそらく無理だと思うので、前期、後期の一般入試で行こうと思ってます。 で、いま、2つの大学(法学部)のどっちを第一志望校にしようか悩んでいますが、もう悩んでいるような、時間もないので、とりあえず、偏差値の高いAを第一と仮定して、その偏差値を目指すことにしました。(受験科目もAのほうが多いので、教科、難易度ともにこちらに合わせています。過去問は両校のもの目を通しました。) で、ふと思ったのですが、このまま、受験等の手続きをするときまで、悩んだとして、前期のほうが後期より難易度が易いというのは聞いているので、 ひとます、偏差値の高いAを前期で受けて、後期で偏差値の低いBを受けて、受かってから、悩む決めるといったことはできないのでしょうか? また、できないようであれば、いつまでに確定させたほうがいいでしょうか? また、関係ないかも知れませんが、『併願校』とはどういうものなのでしょうか?? 受験の手引きとかいう本とかで見たりするんですが、意味がわかりません。

  • 埼玉県立高校入試☆市立浦和高校に合格!!!

    今日妹の前期入試の結果が出ました。落ちていました。 ずっと行きたがっていたし、一生懸命勉強しているので、是非後期入試で受かってほしいです。私は高校入試で私立受験しかしていないので、埼玉の公立入試に詳しい方アドバイスよろしくお願いします。 妹の第一希望校が市立浦和高校です。埼玉県で共学のレベルの高い高校(偏差値65~8程度と聞いています)の一つで、毎年一般入試の倍率が2、3は超えるそうです。加えて同校は今従来360人だった生徒数を40人減らすので全体で320人になります。前期入試で120人取ったので2月末の一般入試では200人取ることになります。 つまり例年よりも今年の合格は厳しいことが予想されます。 妹の成績は北辰テストで一番良いとき(2007年1月時)で偏差値68、大体65程度で市校はギリギリです。200点満点の一般入試のテストのうち170点あれば合格確実、昨年度のボーダーラインが164だったそうです。 妹も数年分過去問を解いていますが、良くて170、悪くて160だそうです。理数系が苦手で、数学は良くて28点ほどです。文型は35点以上を毎回安定して取っています。 一般入試に向けて何を勉強したら良いか解らない様子、今日前期入試(内申が良くないので予め予想はしてた)を落ちたことで凹んでいて、自身の学力が希望校にギリギリなため、あせって途方に暮れています。限られた期間ですが何を勉強したら良いのか教えてください。一度解いた過去問の復習の仕方、埼玉県の公立入試の傾向などありましたらアドバイス頂けると大変助かります。

  • 合格のためにいまからできること、について。

    いま受験生で、関西外国語大学を目指しています。 今から来年の一般入試に向けてどのような学習方法をとればいいのでしょうか。 英語に関しては8割は何とか取れそうですが、国語に関しては古典が苦手なため、思うような点数が取れません。 これらを踏まえた上で、度尾用に今後勉強をしていく必要があるのかを教えていただきたいです。 また、別件になるのですが関西外大はあまり勉強していなくても簡単に入れると聞いたことがどこかであるのですが、本当なのでしょうか 。

  • 政経 センター

    今年受験生のものです。 私は青学の経済志望で政経受験です。 政経は自分なりに勉強してるつもりなのですが、センター形式の模試で全く点数がとれません。 ですが記述模試ならとれるんです。 偏差値でいうとセンター44、記述60くらいです。かなりセンターと記述に差があります。 一応センターは受けるんですが、本命は青学の一般入試です。 青学の政経は、記述・選択形式ですがセンターのような正誤形式はあまりないです。 15行くらいの文章の中で、穴埋めなどが主です。 今の勉強方法としては ・蔭山克秀の政経が面白いほどわかる ・山川一問一答 です。 この勉強方法で青学入試には対応できるでしょうか センター模試が異様に解けないので記述はそこそこでも不安です。 偏差値、勉強方法、青学の入試傾向からして私の勉強は大丈夫でしょうか? お願いします。

  • 点数が伸びません。

    一般受験についてです。  私は偏差値50前後の某大学を一般で受験します。  しかし、私は政経4割国語5割ぐらいしか(受験は2教科計200満点)今は取れません。  合格するには6割は必要です。  残り3ヶ月で可能でしょうか?  また自分の行っている高校は頭が悪いので独学で受験にのぞもうと考えています。  何かオススメな参考書があれば教えてください  多数の回答お待ちしています

  • センター入試と大学入試の勉強法

    私は今年から高2になる学生です。 今行きたいと考えている大学は、偏差値45くらいのところです。 いろいろな質問を見ていて思ったのですが、このくらいの偏差値の大学は一般入試の方が受かりやすいのでしょうか? センター入試と一般入試、どちらを使って受験するのがいいですか? ちなみに、センター入試用の進研ゼミのコースで一般入試の勉強をするのは危ないというか、やらない方がいいでしょうか(^^;)? 知識不足ですみません;回答宜しくお願いしますm(_ _)m!!!

  • 国公立を目指しているのですが・・・

    僕は高3の受験生で国公立を目指しています 受験勉強は高2の三月頃始めました。 しかし勉強のやり方が間違っていたのか 今頃になっても成績が全くあがらず悩んでいます。 一応勉強はしてきたつもりなのですが模試でもE判定しかでません 今のところ国公立どころか中堅の私立でさえ入れるかわかりません 英語、化学、政経はまだ出来る方なんですが(政経が偏差値60代で英語、化学が50程度です) 数学と物理が全く出来ず偏差値もいまだに40代です。 そしてなによりもう10月です。 どう考えても勉強が入試までに間に合いません・・ 本当にこんな調子で受かるのか不安でしかたありません 正直もう大学受かる気がしません でもどうしても国公立にいきたいです。 こんな僕でも今から必死にやれば入試までに勉強が間に合うの でしょうか? 諦めたくないのですが諦めモード全開です・・ どうすれば良いかアドバイスを頂けたらと思い質問させて いただきました。 よろしくお願いします 長文失礼いたいしました。