• 締切済み

投合失調症と言われて10年

投合失調症と言われて10年、薬を飲んだり飲まなかったりで、入退院を繰り返しています。 薬は、セロクエル、だかなんだか、と言う名前の黄色い錠剤を処方されてますが、それを飲むと、美味しいものを味わおうと、いい気持ちで、咀嚼すると、大きい私の舌が、おもいっきりつよい力で、かむ事になってしまい、とても痛いので、怖くて朝夕の薬を飲めません。 そのことを、担当医へ言いましたが、いままで処方してきた薬を減らす事はできない、と言っていました。 それなので、黄色い錠剤だけ取り除いて飲んでいますが、もしまた何か不都合が出て来たら大変だと思い、怖くて、新しく処方されたものも、飲む気が起こりません。 そして、飲まないでいると、滑舌がよくなり、一般人のようにふつうにおしゃべりができるようになります。 わたしはいま、転院を考えています。 今のところでは、好きになれない医師や、自分さえよければいいと考えていそうな事務の女に、嫌でも接触しなくてはならないのです。 こんな自分でもよいでしょうか。

みんなの回答

  • sion99
  • ベストアンサー率27% (85/310)
回答No.2

統合失調症歴9年目です。 私の担当医もサラリーマン医師という感じで、ちっとも尊敬できませんが、お薬を処方してくれて、私の体調などの記録をパソコンに入力しておいてくれればいいと思っています。 統合失調症のお薬も何種類かありますので、 舌をかんでしまうお薬じゃなく、別のお薬に変えてくださいとお願いしてみてはいかがでしょうか。 それでもお薬を変えてもらえなかったら、別の病院に変えるのも手です。 自分勝手に処方されたお薬を飲まないようにするのは危険です。 処方されたものはちゃんと飲んだほうがいいです。 あと、事務のお姉さんは、事務的な応対をしますよ。 そういうものだと思ったほうがいいです。

namiko1108
質問者

補足

ありがとうございます。  sion99さん、お薬はのまないでいたら、とうとう幻聴が出始めたので、今日はしっかりのんでいます。でも、一部を除いて、眠気とか、舌を噛んだり しなくなりました。 昨日、いや、一昨日あたりから、「そうか。しってしまったんだね。」 とか、「ああ、見ちゃったんだ」とか、そういう私を不安にさせる声が聞こえてくるんです。 これが一体どんな意味があるのか知りたいですが、全くどこにそれを知るすべがあるのか、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • olive_1
  • ベストアンサー率19% (82/421)
回答No.1

医者を好きになれなくても,尊敬できればいいと思います。 自分さえよければいいという事務の女,なぜあなたに特別愛想を良くする必要があるのですか? 他人に甘えて期待しすぎていませんか? それらがいやなら,転院すればいい話。 どんなお薬も,必要があって処方されています。 副作用もあります。それらをなくすお薬も当然あります。 処方通りに服用しましょう。

namiko1108
質問者

補足

>医者を好きになれなくても,尊敬できればいい 全然尊敬できるような人物が担当医ではありません。 もっと別の先生にみてもらいたいので、病院をかえます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 統合失調症と診断されてます<辛い症状に>

    私は5年くらい前から統合失調症だと診断され、色々お薬を変えてきました。 今は、エビリファイ12ミリを朝と夕に、ヒベルナ糖25ミリを夕に、夜にマイスリー10ミリとセロクエル25ミリ、を処方され飲んでいます。 夜は薬を飲まないと、嫌な事をひたすら思い出し悪口が聞こえるといった、幻聴?の症状が出たりして、眠れないというより辛い症状が出たりします。 エビリファイの方は効いているのかよくわからないのですが、医師には効いているのがわからないくらいがちょうど良いといわれました。 マイスリーとセロクエルが効いている夜の間は良いのですが、朝起きてから、昼、夕と続くまで、前述の嫌な事を思い出し悪口が聞こえる症状が続きます。 あまりの辛さに、いけないこととはわかっていても、マイスリーを昼に飲んだりしていますが、そのためお薬が次の通院までに無くなり、つらい症状に耐えなくてはなりません。 今飲んでいる薬以外に、こういった辛い症状によく効く薬はないのでしょうか。 質問の回答以外に、似たような経験のある方や、同じ薬を処方されている方などの、ご意見をお聞きしたいです。

  • 統合失調症の薬について

    こんにちは 遠くに住む統合失調症と診断されている母の薬について 主治医の説明にちょっと疑問を持っています。 現在はセロクエル細粒50% 0.05g/日と レキソタン細粒1%0.3g/日が処方されています。 薬を飲み続けていますが、良い方向への変化は見受けられず 薬について聞いたところ、副作用(一日中立って同じところをウロウロしている、 座ってもゆらゆらしている、何かをすると足踏みする)が でやすい体質なので量を増やせないので回復が遅れているという説明でした。 が、後から考えると元気な時もセロクエル細粒50% 0.3g~0.1g/日程処方されており、 薬が増やせればもう少し元気になる。とも言われたので 母の行動が薬の副作用なのか疑問を持ち始めました。 今の先生は5年間お世話になっており、悪いときも良いときも診てもらっています。 ご教示いただきたいのは 1.本には、”副作用が出たときには副作用を抑える薬も合わせて  処方される”ともあり、副作用のでない少量でだらだら飲むことに  意味があるのか疑問です。    薬を大量に飲んだから直ぐによくなるということもないのも理解しており、 逆に思い切ってやめたらとうなるんだろうとも思ってしまいます。 2.薬について別の病院に私だけで相談に行くことは可能でしょうか?  母の住む町は遠く、また別の医師の意見も聞いてみたいと  思っているのですが、患者不在でお薬手帳と私だけで  母について相談にのってくれる病院というのはありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 子供が薬が飲めずに困っています。

    子供が薬が飲めずに困っています。 今は錠剤が処方されるんですが、すごく小さい錠剤は時間がかかりますが飲めた時もありますが基本は駄目です。 食品に混ぜて飲ませたりしますが体調にもよりますが暫くして嘔吐してしまいます。 錠剤を砕いて直接水で飲ませたときもありますが、結局は薬だけ出てきてしまい飲めません。 年齢も大きいので説明して本人も治す為に努力はしていますが吐くと思ったり苦いと体が拒否反応してしまし無理です。 今は、どうしても2週間飲まなくちゃいけない薬なんですが、飲めずにいます。 なにか、いい方法はありませんか? 試しに、氷で舌に感覚をなくす事もやってます。ヨーグルトなどは逆に量が多く感じて無理です。 宜しくお願いします。

  • 一年を経て再度舌癌について

    去年の今位の時期にも同じ様な質問をますが、もう舌が痛くなって一年以上・・・ 相変わらず舌が痛く、痛みに関係なく滑舌も悪くなってます。 特にサ行、タ行、 ラ行が混じる言葉が不明瞭でよく職場などでは聞き返されますが、どこの病院も喋りは普通だと言ってとりあってくれません。 総合病院の耳鼻咽喉科や口腔外科に通い続けてますが、いつも異常なし舌痛症と診断。 寝てる時以外常に痛みがあり精神的にもつかれてます。 精神科にも舌痛症でかかってますが、漢方主体の投薬ですが良くなりません。 痛みが酷い時はロキソニンを飲んだり(精神科処方)しますが効く時と効かない時があり効いても二時間位で効果が切れます。 どの先生も一年以上痛くて舌癌ならもっと変化が出ると言いますが・・・ そこで質問ですが、やっぱり舌癌で一年以上無治療なら見た目にも変化は出ますか? 滑舌がどんどん悪くなってるのは舌痛症では説明がつかないのでは? 痛みも眠れない位激しいのでしょうか? 耳鼻咽喉科口腔外科は同じ医師に経過をずっと見てもらってます。 仮に癌は専門外としても、一年以上見落とす事はありえますか? 勿論、違う医師にも何人か見てもらいました。 結果は舌痛症。 詳しい経過はあつかましい様ですが、過去の質問を見ていただけたらありがたく思います。 出来るだけ専門の方の沢山の回答をお願いいたします。

  • 薬の上手な飲ませ方

    猫を6匹飼っているのですが、薬を上手に飲ませる事ができず、困っています。 好きな餌やおやつに混ぜてみたのですが、薬だけ上手に残してしまいます。 口の脇から薬を入れてみても、舌を上手に使って吐き出してしまったり、よだれを大量に出してしまったりで、獣医さんから指示された通りに飲ませる事が中々できません。 薬の種類は虫下し、炎症止め、風邪薬などで、獣医さんで処方していただいた錠剤で、粉薬、水薬などは飲ませていません どなたか、これは確実!という方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 統合失調症の薬の副作用について

    64歳の従兄(女性)が統合失調症で入院しています。 深入りしたくないと思いつつ、他に頼れる人がいないので今の所私が面倒を見ています。 従兄が以前入院していた病院では薬が合わず、担当医とも性格が合わなかったため、転院しました。 そして、今の病院で任意入院し、合う薬を探すことになりました。 担当医は、薬の種類は2つくらいしかないので、試すのも2,3か月と言われました。 入院して数日で「薬の副作用で舌がもつれる」と言い出しました。 先生に話をきくと、今はそのような副作用の出る薬は使用していない、気のせいだと言われました。 被害妄想のような症状もあり、また、話を聞いて納得した事も忘れてしまうそうです。 舌のもつれに関しても、症状の良い時と悪い時があるようです。 1か月後「薬の副作用で手足の指がこわばり、このままでは動けなくなってしまう」と言い出しました。 先生や看護師に言っても薬を変えてくれないので、また転院したいそうです。 とりあえず我慢してもらうように言いました。 けれども、ちょっと気になりネットで調べてみると、 多くの統合失調症の薬には、稀にそのような副作用が出る事もあるようです。 しかも従兄の両親は糖尿病を患っていたり、アレルギー体質もあるので、従兄の言うことが正しいのでは、と気になっています。 それともなければ、従兄がパーキソン病などを患っているのかもしれません。 そうだとしたら、内科で診てもらった方が良いのですが、従兄は副作用のせいだと言い張ります。 従兄には、鬱症状や妄想があるので薬が必要で、本人は一生薬を飲まなければならないと思い込んでいます。 思い込みが激しいので、薬を止める事は不可能でしょう。 けれども、薬を飲めば副作用が出て、動けない体になってしまうと恐怖を感じています。 実際に薬漬けになって寝たきりになっている人を何人か知っているのです。 でも、副作用が出ているのであれば、血液検査などでわかるはずですよね? ですから、担当医を信頼すると副作用は出ていないはずなのですが、本人は、体の異変を感じています。 さらに被害妄想により、医者や看護師を信じられなくなっています。 その恐怖心や被害妄想を取り除くには薬が必要で、、と悪循環です。 このままでは、転院してもまた同じ事の繰り返しです。 この悪循環から逃れる良い方法は、ないのでしょうか? また、入院したままでは家族以外の人が面倒を見ることは、出来ないのでしょうか? 入院費を預かって支払うだけなら問題ないのですが、他の事には精神的にも疲れます。 私は従兄なので本来義務はありませんが、見捨てるわけにも行かず 私自身の生活もあるので困っています。 ・必要なものを購入したり、家から探して持っていく ・従兄の家の管理(鍵を預かったりポストのチェック等) ・従兄の息子(入院中)の何かあった時の面倒 ・従兄の愚痴を聞いたり、メンタル的な世話 ・従兄の転院の手続きや世話等 ・従兄の青年後後見人を見つける世話 これらを誰か他の人に頼んでやってもらうわけにはいかないのでしょうか? 本人の病気が良くなれば、自分で出来ると思うのですが、 今の調子で合う薬がみつからなければ、ずっと入院、そのうち寝たきりになりそうです。 どなたか良い知恵を授けてください。 宜しくお願い致します。

  • 医師を信じていいのかわからない

    不眠と気分の不安定でメンタルクリニックに通院しています。 当初はうつ状態としてリフレックスを処方されましたが、イライラが出たのでセロクエルに変更となりました。 現在の処方薬はセロクエル100mg、ルネスタ3mgを就寝前です。 衝動があるので内因性の何かという診断らしく、薬で少し落ち着いた気もするのですが、以下の事から医師に対する不信感があります。 ・自殺衝動があったと伝えた際に「死ぬなら首吊りがいいよ」と言われた ・副作用と思われる吐き気、便秘、頭痛を訴えたら、市販薬での対応と規則正しい生活の指導のみだった(睡眠と食事がとれなくなって通院しているのですが…) ・症状に対して、キツい処方をされているように思う(セロクエルは徐々に増量するとのこと) 正直、薬の副作用の方が辛くて悪化させられているように感じ、通院をやめたいと思っています。 かといって勝手な減薬・断薬は怖くて、とても出来ません。 転院で解決するのでしょうか? 薬物療法自体への不信感も芽生えてしまい、どうしていいか困っております。 何かご助言頂けますと助かります。 宜しくお願い致します。 最後までお読み頂き有難う御座いました。

  • セロクエルの効果とは

    わたしはうつ病と診断され抗うつ剤である、ジェイゾロフトを処方されています。 あるとき、セロクエルを処方されまして、薬をためしていたときにたまたま処方されたのですが、とにかく「眠りに入りやすい」のです。そのため今でも寝る前に飲んでいるのですが、この薬について調べて見るとあ「精神病の薬」と記載があるのですが、「精神病」といってもいろいろありますよね? そもそも、この薬どのような効果があるのでしょうか? わたしは、睡眠薬的なものとして服用しているのですが・・・。

  • 眠たくなる薬とカフェイン

    神経科で出されている薬を飲むとものすごく眠たくなります。 今まで処方されていたセロクエルとルーランは飲んでいても眠たくならなかったのですが、デパスが加わってからとても眠たいです。 どの薬もほんの少しずつしか出ていません。 カフェインはこの眠たいのを抑えるのに効果ありますか? もしあるとしたら、カフェインで眠さに対抗してしまって大丈夫でしょうか?

  • 紹介状の内容

    転院するため紹介状を書いてもらいました。 転院先の病院が、「今までの薬の処方など確認したいので紹介状をもらってきて下さい」とのことだったので。 本当は見てはいけないのでしょうけど、気になって中を見てしまいました。 そこには、今飲んでいる薬のことしか書いてなく、今までに色々と変えた薬についてはその薬の名前だけ書いてあり、 服用期間や量などは書かれてませんでした。 以前飲んだ薬の副作用と見られる症状で困っているのに、その薬の服用期間や量が書いてないのは随分いい加減だなと思いました。 転院した場合、転院先の病院が転院前の病院に細かい事は電話などで確認するから、紹介状には細かく書かないものなのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • G3360を使用してネットワークに固定IPで接続する方法について教えてください。
  • G3360をネットワークに接続し、固定IPを設定する方法を知りたいです。
  • G3360でのネットワーク接続時に固定IPを使用する手順を教えてください。
回答を見る