• ベストアンサー

妻を"おい"なんて本当に呼ぶの?

attieの回答

  • ベストアンサー
  • attie
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.25

色々な感じ方があって面白いですね! 私は、地方+年代によってだろうなと思っています。 私も、先の回答者の中にもいらしたように、友人に「あんた」って普通に言う地方の生まれで、友人や夫に「お前」と呼ばれても(夫はそうは呼びませんが)全く気にならないです。むしろ、その人と親しい間柄であると感じて嬉しく感じるかな(嫌いな人や、ほとんど関係のない人に言われたらそりゃー嬉しくありませんが)。 でも、ほかの地方出身の女の子と話したら、「お前って呼ばれるなんて許せない」と言っていました。へーー、そうなんだー・・と思いました。 以前、東京で電車に乗っていたとき、前に座っていた高校生カップルの女の子がお菓子を彼に勧めました。彼はそれを見て「食えよ」と言いました。 その「食えよ」が、荒い言葉遣いに反してとっても優しく聞こえたのに衝撃を受けたことがあります。「食えよ」をそんな風に使われたことがなかったので。 夫にその話をしたら、夫は「自分は、標準語は大学で東京へ出てきてから使うようになったから(夫はかなり方言のキツイ地方出身です)、そういうニュアンスでは使えない。」と言いました。夫だったら「食べていいよ」とか「食べなよ」と言うと思います。 どうやら、荒っぽい言葉を荒っぽく感じさせないのは、使い慣れていないとできない高等技術のようです(笑)。 話し手と受け手、両方がその言葉に慣れていないとだめみたいです。 一方、「おい」に関しては絶対いや!もし夫から「おい、お茶」なんて言われたらムカッと来て丸無視です(^^;)。そんな言葉遣いは絶対しない人なので安心ですが。 というのは、父が母に「おい、お茶!」と言うのを聞いて育って、その言い方にやはり上下関係を感じて不快に思っていたからだと思います。これは育った環境によって私の感じ方が決まってしまいました。 父が高等技術を駆使して、「おい」を優しく聞こえるようにしていたら「おい」も許容範囲だったかもしれません。 夫が妻を「おい」と呼びつける夫婦は現実世界にもありますが、感じ方は色々、ですね(^-^)

osekkaina
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >私は、地方+年代によってだろうなと思っています。 そ、その通りかも! ふと気がつきました。 個人情報ですが(笑)お話してしまいますと、私はとある地方出身で、夫は京都。「京言葉」(京都弁というと怒る)を使います。(笑) 私の出身地では「おい」という言葉がありません。「やあ」です。 例えば、「やあ、お茶くれやあ」と言います。 「おい、お茶」なんて言いません。 お前もありません。 「おめ」もしくは「おめさん」です。 京都には「おい」に相当する言葉自体なさそうです。 なんせ京都やさかいなあ。 応仁の乱以降、戦争も起きてへんし、って話がそれました。 お前もありません。 あるとしたら「アンタ」ですが、標準語と発音が違います。 タに力を入れます。(笑) 「おい、お茶」は「お茶(茶に力が入る)入れてくれへんか」かな? おいもお前も(夫婦の会話としては)標準語のテレビドラマでしか聞いたことがなく・・・。 >もし夫から「おい、お茶」なんて言われたらムカッと来て丸無視です(^^;)。 実はですね、ドラマの中で、田村正和が「おい」をやさしく使っているうちは良かったんですが、 非常に体調が悪い妻がガンとわかり、夫と妻が泣きながら抱き合った後日、 田村正和がソファで新聞を読みながら(奥さんのほうも見向きもしないで)「おい、お茶」って言ったんですよね。 妻が返事をしないので、「おい、どうしたんだ」とか、言ってやっと妻がキッチンで倒れ掛かっているのを見つけるんですよね。 わたしゃ、テレビに向かって突っ込みましたよ。 昨日、抱きしめあって、体調が悪いと分かっている妻に「おい、お茶」なんて言うか?? 妻のほうを見向きもしないで。昨日の、抱擁はなんだったんだい? アホか? 妻を大切にして、家事を手伝うって言う発想は無いのか? 「おい、お茶」? ああ、ドラマだからね、ドラマだから。必死で心を落ち着かせましたけどね。 本当にこんな夫がいたら、ぶっとばしたる、って思いましたけど。 世の中にいるんですね・・・実際。 ああ、ちょっと興奮しちゃいました。失礼しました。 >夫が妻を「おい」と呼びつける夫婦は現実世界にもありますが、感じ方は色々、ですね(^-^) いやその通り、平気なご夫婦もいらっしゃるんですよね。 ごめんなさいごめんなさい。

osekkaina
質問者

補足

この欄をお借りして、ご回答くださった方に改めてお礼申し上げます。 大変勉強になりました。 ありがとうございました。 お礼ポイントですが、迷いに迷いまして、 最初にご回答くださった方と最後に総括してくださった方に 差し上げることにさせていただきました。 みなさまに心の20P!

関連するQ&A

  • 良き妻になりたい。

    大河ドラマなどみていると、時代や価値観が違えど夫を立派に支えている妻は男女の役割をしっかり理解して夫を盛り立ているように思えます。 方や私は心が弱く、自分の立場が他と良くないと思うと落ち込んだり嫉妬してしまったりと恥ずかしいものです。 夫は妻が不安定だったり現在の生活に不満があれば、男としての勤めが果たせてないダメな夫だと思って自信を失ってしまうみたいです。 私は今の生活に満足をしているのだから、ささいな事ぐらい自分の中で処理ができるぐらい強い女性になりたいと思っているのですが、なにか不満ごとがあると口には出しませんが顔に出てしまうらしくすべてを上手に受け流すことができません。 どうしたら強い女性になれるのでしょうか? また、男性は妻にどのような妻であってほしいと望んでいますか?

  • 妻に「もう、好きではない」と言われました

     もうすぐ結婚2年、私(夫)34歳、妻30歳の夫婦です。子供はいません。  妻の態度がつれないので、話をしたところ「もう好きではない。」と言われました。しかし、私(夫)は妻をとても愛しており衝撃を受けています。   好きではなくなった主な理由として以下を挙げました。 1)私(夫)の性格が細かい(神経質)。 2)大事な話になると意見が対立して喧嘩になる。 3)妻が気落ちしているときに私が心の支えにならなかった。 私は妻に相談されると、具体的な解決策を見つけ出そうとして黙って考え込んでいました。妻は気を少しでも楽にする励ましを求めていたようです。  これらについては今回以前から言われており、最近は極端に神経質なところは出さないように努力し、実際出ていないと思います。また、話し合いでは強情にならず譲歩したり、これまで言えなかったやさしい言葉も少し言えるようになってきました。  しかし、妻はそれは努力することでは無いと言い、合わないものは合わないのだといった返事です。また、もう妻には自分に合わない夫像(私像)ができあがっているようで、日常生活なかでやんわり言ったことも「また、細かいことを言う!」と思えるようです。  それでもすぐに離婚・別居では無いので、残された時間の中で自分の良いところを見せていこうとしていますが、やはり脳裏に残る「もう好きではない。」という言葉は大きく、妻のつれない行動が目に付くと、私は情緒不安定になり、妻に醜態をみせてしまっています。  妻は私が苦しんでいることを知っており、「苦しめて御免なさい」とは言ってくれるもののやはり私の醜態を見ると、心は離れるようにしか作用しないようです。  漠然とした質問で申し訳ありませんが、わたしはどうしたら良いのでしょう。

  • 妻は、夫の言うことに従う?

    妻は、夫の言うことに従う? タイトルとしてはおかしいですが、回答は夫、妻どちらの立場でも結構です。 私が妻なので、妻の立場からのお話になりますが。 私は、基本、主人には、「自分のことは自分でしろ」と言い聞かせてあります。 障害者、高齢者相手の仕事をしてきて、突然妻に倒れられ、あたふたする「夫」を多く見てきて、これは、自分のことぐらいできる夫ではないと、後々、彼が苦労すると知ったからです。 よって、「研修で1泊」と言われても、テレビドラマのように私が荷造りすることはありません。 主人に全てさせます。 せいぜい「あのTシャツが見当たらない」と言われて、しぶしぶタンスやクローゼットから出す程度です。 世間では、やはり夫に前日 「明日、あれ着ていくから準備しておいて」 と言われた妻は、素直に準備されるのですか? そういう夫は、自分の洋服がどこにどのように仕舞ってあるかご存知ですか? 私の主人は、私が勝手に背広などクリーニングに出すと怒ります。自分のリズムなりで出したいようで(ってクリーニング屋に持っていくのは私)。 皆さんは、自分の背広が、いつクリーニングにだされているか知っていますか?妻は、そのことを夫に言いますか?(出しておいたよとかって) 変な質問ですが、私が現実的するぎるのか、今だ昭和のような夫婦間が支流なのか・・・と疑問に思ったしだいです。

  • ”妻らしい”は褒め言葉ですか?

    先日、ツレアイと表題の件で議論になったのでお尋ねします。現在、事実婚状態です。(近日挙式・入籍予定) 話の流れは・・・ 共働きで、先に帰った私が夕食の準備をしました。で、食事中にツレアイは私に、「妻らしくなってきたね~」って言ったんです。私は「妻らしいって何?」と返したことから口論の発端です。。ツレアイが言うには、(料理の苦手な私が)手料理をつくってくれてうれしい、の意味だったらしいのですが、当然のことが、やっとできるようになったね・・みたいな意味合いを感じました。手料理を褒めるなら、「おいしい!」でいいでしょ、とツレアイに言ったら「おいしいの一言でなく、もっとうれしい気持ちとか表現したかったから、妻らしいって言ってみた」とのことです。 私にはさっぱりわかりません。。 ”妻らしい”は褒め言葉ですか? 私には状態(家事など夫をサポートすること)を示すただの形容詞かと思っていました・・。 ついでに”夫らしい”について考えてみましたら、生活基盤を支える(金銭的・精神的ともに)ぐらいしか思いつかなかったです。そして今のところ、ツレアイに「夫らしい」と言ったことはないです。(感謝の気持ちは言葉にしますけど) お連れ合いさんに、「妻らしいor夫らしい」と言うことはありますか?言うとしたら、どんな時でしょうか?

  • 結婚後、妻が強くなるって本当ですか?

    28歳男性で、結婚を考えています。具体的な話は全くしていませんが、人生の一大事だと思うといろいろと楽しい気持ちもありますが、心配な面がたくさん出てきています。おそらく「そんなことー」と笑われてしまいそうな心配なのですが・・・。 心配の一つは「結婚後、女性が強くなる(変わる)」とよく聞くことです。職場で結婚した人に上司が「結婚したら嫁が強くなるぞ」、「楽しいのは今だけだ」と決まって言います。もちろん、幸せいっぱいムードを冷やかす意味もあるのでしょうが、どうも一理あるような気がしてなりません。 今、お付き合いしている女性はとても気が利き、一緒にいたいと思う人です。だから結婚を密かに考えているのですが、どうもこの「変わる」ということに不安があります。自分自身が気が優しい(弱い)ので、もし結婚後に恐妻家に変わってしまったら・・・と思ってしまうのです。結婚前はおそらく楽しいことをほとんどの人は思い浮かべるのでしょうが、自分はその辺冷静で、最悪最悪を考えてしまっています。 結婚された方、妻が強くなるって本当でしょうか?(すみません、もちろん妻だけではなく夫にも変わる可能性はありますね)それでもうまくやっていけるものでしょうか?また、こんなタイプの人が結婚後変わる恐れがあるというポイントみたいなものがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 妻が更年期障害治療を怠ったため夫を鬱病にしてしまった

    妻が更年期障害治療を怠ったため夫を鬱病にしてしまった と言うTVドラマを見た記憶がありまして、それが細川貂々のNHKドラマ 「ツレがうつになりまして」だと思いこんでいました。 本を購入して見たら、夫を鬱病の話ですが、妻が更年期障害治療を怠ったことは一切書いてありませんでした。 勘違いをしてた様です。冒頭の話についてご存じでしたら教えてください。

  • 妻か?不倫相手か?

    妻か、不倫相手か、本当に大切で失いたくないのはどちらか?という疑問で今悩まされています。 かん悩みに至ったわけを、記しますので、そそれから感じる印象、経験談、意見、などをいただけたらと思います。 結婚12年。こども2人。 一年ほど前、夫に好きな人ができる。当初は、相手女性に夢中になったようで、夫婦話し合い。別れる話までなるものの、すぐに夫から、言い過ぎたとやり直すことになる。 その後の夫の様子。  笑顔で、妻に以前以上にやさしい。  妻にやさしくしてもらうことも、とても嬉しくて自分もやさしくなれるとのこと。  仕事はとても嫌だが、家が安らぐから幸せとうれしそう。  妻をかわいいとほめ、しょっちゅうキスをする。  夫婦将来の話をする。旅行など。  妻を大好きだし、ずっときらいになるはことはないという。  妻が時々思い出して不安になったら、自分に話してほしい、泣きたかったら泣いてといって話をきいてくれる。  妻が笑顔でいてくれればいい。幸せにしたい。ずっと一緒にいたい、といってくれる。さ このような様子ですが、確信はないですが、なんとなく、おかしいなという感じることがまだ時々あり、つい不安になってしいます。 この様子から、妻と不倫相手とどちらが本当に必要としているか、大切なのか、感じたことをお答えください。 このぐらい、妻を安心させようとしてくれながら、本当は不倫相手を守るためにしているなんてあるものでしょうか?そもそも、不倫相手を本気で愛したら、行動的にどうなるものなのでしょうか? わかりにくい文章ですみません。よろしくおねがいします。 わたしも夫を愛してますので、夫に幸せになってほしいです。そのために、わたしがするべきこと、できることはなんなのか、かんがえています。いつまでも、不安の中にとらわれず、夫を信じたいとおもっています。

  • 妻とのうまくやっていくアドバイスをください・・・

    結婚して3ヶ月の33歳男性です。 結婚するまで一緒に生活したことがなかったので、生活面で妻とケンカばかりで、最近は『この結婚は失敗だったかな・・・』と思うほどです。 お互いに育ってきた環境が違うので、色々と合わないことはあるのは当然で、そんな意見の相違がある時は冷静にしっかりと、お互いに納得のいくまで話し合って解決しよう、どんな時でも切れずに冷静に話をしようと決めてからは、少しだけケンカが減ったような気がします。 ただその話し合いですら、妻が納得しないことであれば、話しをするまえから不機嫌な態度だったり、話し合いの途中に妻が切れたりし、そんな態度が長く続くと私も『何でちゃんと話をするという約束すら守れないんだ!?』と怒りそのままケンカへ・・・ 私が全て妻の言うことに反対せずに妻のやりたいようにやらせればこのようにならないのでしょうが、そんなことができる性格であればここまでなっていないと思いますし、妻の意見が明らかに間違っている時もあるでしょうから、その手のアドバイスではなく、妻や夫と意見の対立があっても仲良くやっていけるようなアドバイスをください。 ちなみに最近のケンカのネタは・・・・  ・ 『言い訳をするな』『言い訳じゃない』という言いあいから  ・ 『そんなことで怒るな』『怒ってない』という言いあいから  ・ ばっかり食べが良いか悪いかという議論から という些細なことばかりです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 男の人は妻より子供が大事?

    私の友人が結婚し、子供ができてから3年くらい経つのですが、その友人から「私をかまってくれない、子供ばかりに夢中だ」とか嘆いていて、その友人の話によると子供ができてから友人の夫は友人に冷たくなり、子供には優しいというのです。私は子供はまだ幼いから可愛くて仕方ないからじゃないか?と言ってみたのですが、そのご主人さんは家に帰っても友人とは「あんま話したくない、疲れてるから」とか言ってそそくさと子供の所に走るそうで・・・。そういえばよくこんな話ドラマとかで見たことあるけど、やはり子供が出来ると男の人って妻に冷たくなったりするものなんでしょうか?? 私はまだ結婚もしてないのでこういう話を聞くと結婚への 踏ん切りがつかなくなります(´`;) どうなんでしょう??

  • 最愛の妻を亡くした夫が集まる場所はありますか?

    もし、最愛の妻を亡くされた旦那さんがこの質問をみてくださっていたらどうぞ良きアドバイスをお願いします。 または下記の質問について何かご存じの方もよろしくお願いします。 私の彼のお母さんが交通事故で先日亡くなってしまいました。 彼には私がいるので、なんとか立ち直ってきています。 しかし問題は、お父さんなのです。 一日中ぼ~っとしているそうで、何に対しても気力がないようなのです。 そこで、関西(できれば大阪)で、同じように妻を亡くした方が集まる会みたいな ものがないか教えていただきたいのです。 気軽に参加できて、お話できる場所があるといいんじゃないかと彼と相談して、 質問する事にしました。 要領を得ない質問ですみません。 かなり急いでます!お願いします!!