• 締切済み

戦国時代の戦いで死んだ馬の処理

テレビを見ていて、ふと疑問に思いました。 戦国時代には、馬に乗って、戦っていたと思いますが、戦が終わった後に、死んだ馬はどのように処理されていたのでしょうか? 歴史的に正しくなくても構いませんので、想像でも構いませんので、ご意見を聞かせてください。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • sakapon
  • ベストアンサー率27% (36/133)
回答No.4

no.1の方の回答が正しいと思えます。 白土三平の「カムイ伝」というマンガを一度ごらんになってください。日本の差別問題を積極的に取り上げています。死んだ馬の処分についても描かれています。 no.1の方が書かれているとおりです。

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.3

一般の人は仏教の影響で動物の解体や処理はできませんでした。#1の階層の人は一般の人とは別の集落に指導者に率いられて彼等だけが住み、縄張りというものがありました。死馬でも新鮮なうちはいろいろな用途があるので、戦争などの時には、付近の応援を得て、先を争って獲得したのでしょう。一般の武士や兵も死馬の処理は彼等の専権と思っていたので、戦場で出会っても何等とがめだてはしなかったでしょう。そのかわり、戦争の後で、味方や敵の死体を集めたり、埋葬するのに彼等を使役することができました。

noname#3116
noname#3116
回答No.2

鎧や刀は戦利品として、勝った方が取り、雑兵などに分け与えたようです。 (それ(金目のもの)が、目当で参加する人もあったようです) 馬も生きてたら戦利品。死んだら・・・たべちゃったりして。

  • kino
  • ベストアンサー率10% (26/250)
回答No.1

おそらく解体して、肉は食い、革は武具などに使用されていたのではないでしょうか。戦国期には、すでにそういうことをする階級、集団がいましたので。

関連するQ&A

  • 戦国時代に乗っていた馬

    戦国時代に武将たちが乗っていた馬はテレビとかでみて知っている 大きなものではなく ずっと体の小さな馬だったと聞いたことがあるのですが 本当ですか? だとしたら 迫力なくてしょぼい気がしますが…

  • 戦国時代 総大将

    よく歴史もののドラマ・アニメなどで 戦国時代の戦において、敵の総大将を討ち取って 「総大将、討ち取ったりぃ~」 なんて言葉をよく聞きます えてしてそのような状況では、討ち取られた方の軍が急に戦をやめたりしますが、 実際の戦国時代の戦では 総大将(および当主)が討ち取られたからと言って 戦の大局に関わらず負けが確定したのでしょうか? 確定したのであれば、その場合はいかなる状況下であっても 戦をやめて即時撤退・降伏していたのでしょうか? ※『負けてなお抗う者はいたのでしょうか?』と言う意味です

  • 戦国時代などで馬を売る人は何と呼ばれていましたか?

    戦国時代などで馬を売る人は何と呼ばれていましたか? また、大名の妻が馬を乗りこなす事は当たり前だったのでしょうか?

  • 昔の馬は…?

    本来は歴史カテでしょうが、馬の質問なのでこちらに投稿します。 当方、競馬は全くの素人であります。 競馬好きの知人によれば、競走馬は品種改良を続けていく事で、 サラブレッドの様な体躯になったとか。 ココまでは頷けます。 では昔の馬はあの様な体躯なのですか? 現在のようなスリムなサラブレッドみたいなボディなのでしょうか? 歴史上、昔から馬は使われていましたよね。戦国時代とか。 戦国時代は歴史では最近の事かもしれないので、三国志の時代とか。 武将などで馬に乗って一騎討ちを想像した場合、この事があり想像できません。 ドラマでは当たり前のように現在の馬が使われますけど、当時は?なんです。 実はロバやポニー位の体躯では幻滅ですよね。(^_^;) よろしくお願いします。

  • 戦国時代 キャンプ

    戦国時代は戦のときテントはってキャンプしてたのでしょうか?

  • 戦国時代の姫たちの歴史

    日本史、特に戦国時代などの女性(濃姫やお市、茶々などの表立っては戦や政治に関与していない人)について学びたいと思っています。このような歴史を学ぶことのできる大学、大学院はありますでしょうか。ご存じの方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 『戦国時代に平穏はあったのか?』

    『戦国時代に平穏はあったのか?』 戦国時代というと、一般人は、戦に駆り出され、傭兵や盗賊に略奪・殺害され、 飢饉により食料も満足に食べられない。 と、いうイメージが自分の中ではとても強いわけです。 が、あまり戦にも巻き込まれず、そこまでひどい飢饉にも見舞われず、 わりとのほほんと暮らしているような村はなかったのでしょうか? もしあったらどれくらいの割合の、どこら辺の村がそうだったでしょうか? 知ってる方がいらっしゃったら是非教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 戦国時代にうちこわしはなかった?

    江戸時代は百姓一揆に伴った米屋の打ち壊しなどがあったと聞いているんですが、 戦国時代にはこういったことがなかったんでしょうか? 江戸時代の百姓に比べ、戦国時代の百姓は武装していて武力もありましたし、 戦国時代は慢性的な飢餓状態であったと聞きました。 となれば、戦国時代に凶作や不作などが起きると、飢餓状態から 食料を持っている米屋を襲うということもありえたと思うのですが、 そういう文献にあたったことがありません(私の調査不足が大いにありえますが…) もし米屋などを襲わなかったとしたら、戦国時代の百姓が飢餓状態をどうやって乗り切ったのか、ぜひ知りたいです。 何分、歴史の初心者ですので、なにか色々、こちらの歴史認識に誤りがあるかもしれません。 その点もご指摘くださればありがたいです。

  • 戦国時代について

    戦国時代の武士や農民って戦に備えて日頃から 体を鍛えたりしたのですか? 現代のように筋トレやランニングなどで体力や筋力は つけていましたか? また、軍事訓練などはあったのですか? 詳しい解説をお願い致します。

  • 戦国時代に行けるとしたら‥。

    歴史大好きな私は 戦国時代に行けるとしたら 本能寺の変を 安全な所から見てみたいと思っています。明智光秀は本当に謀反者なのか 直接聞いてみたいです。 黒幕説、新説が出てきている昨今 確かめたいです。無理ですが‥。 あなたなら 戦国時代で何をみたい 確かめたい、聞きたいと思いますか?