• ベストアンサー

挙式に白い服を着てきた義母との悩み

usagi0918の回答

  • usagi0918
  • ベストアンサー率35% (55/157)
回答No.1

大変なご経験をされましたね・・・。 私ももし、同じコトされたら、相当落ち込みます。 義母の「わたしの大事な息子をあなたにとられた!」が 全てなんだと思います。 子離れ出来ていなんですよ。 彼の、「帰国したら距離を保つように母に話をするから」とのお話はその後如何でしょう? 旦那様にしっかりして貰う必要があります。 可能であれば、「自分にとって1番大切で、守るべきは奥様」 というのを公言して頂きましょう。 うまくやろうとしなくたって、いいんですよ。 最悪、無言でお母様の前でハラハラ・・・と泣いてしまったって いいんです。 無理に頑張ろう、頑張ろうとすると、どんどん苦しくなるので、 無理はしないことです。

kahotunetu
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 ご意見を伺って、今おもえば、帰路の飛行機の中で義母の前ではこらえていた涙をこらえずに傷ついたという感情をそこでだせば良かったかとも思いました。 義母は、息子が結婚するということが嬉しくもありまた、複雑な気持ちで、その気持ちが整理できなかったんでしょうが、もうすこし客観的な視点でものごとを見て欲しいと思いました。義母は寂しくて気持ちが沈んでいるときほど、自己優先の言葉ばかり口にすることに気が着きました。 人づきあいや相手の言葉を表層的に受け止めるし、相手の機微を全く配慮がないことが哀しいです。今後わたしたち夫婦がうまくいかなくなる原因は、義母にあるような気さえします。 夫は母親のことを私から色々と言われることに、あまり良い気分がしていないようですし、何より私が沈んでいれば彼も気持ちが良くありません。私が傷ついていれば彼に愛情も注げません。最初からこんなことでつまずいてしまっていて、哀しくてたまらないです。

関連するQ&A

  • 家族挙式に着ていく服

    来月の義妹のお式に何を着て行けば良いか悩んでいます。 主役は義妹たちなので、添え物なのは承知ですが 義妹の義両親になる方に「非常識な身内がいる」と思われるのだけは避けたいです。 ・家族のみの挙式&食事会 ・参列者は互いの両親と私達(兄夫婦)のみ、義妹夫は一人っ子 ・場所は東京の外資系一流ホテル ・お互いの両親はモーニング&黒留袖 ・家から式場までおよそ2~3時間(電車&新幹線)、昼挙式 義妹は私達の式に振袖で来てくれたこともあり、 私としては留袖を着るつもりでいましたが、義母に相談したところ 「私達は親だから仕方なく着るけど、着付も高くて大変だろうし 私ちゃんはドレスでいいよ」と言われました。 また、夫も私が着物で行くのに反対のようです。 勿論、華やかで格があるのは留袖だと思いますが 夫はともかく、義母がこう言ってくれているのに押し切るように着るのも 好意を無碍にするようでどうだろう…と悩んでいます。 ただ、洋装だと手持ちのドレス?が 「独身時代、デート用に買ったピンクワンピース」 「20歳の時に買ったベージュのベアトップフリフリパーティドレス」しかなく どちらも黒留袖に挟まれて着るには明らかに浮いてしまうので レンタルを考えています。 画像のようなフォルムの黒orダークネイビーの膝下ドレスに ショール(ネイビーorブルー)を合わせ、母から貰った一連パールを 着けていこうかと思っています。 私は20代後半ですが、この服装で問題ないでしょうか?

  • 海外挙式兼新婚旅行についての質問です。

    今年予定しているハワイ挙式兼新婚旅行に向け色々と準備をしています。 挙式には私の両親と弟、彼の両親が参列します。 今のところ日程は↓ 私達5泊 義理の両親2泊 私の家族3泊 当初は顔合わせの予定がなかったのでハワイで挙式前日の夕食をみんなで食べようと話を進めていましたが義父が今になって顔合わせは日本でやろうと切り出し結局顔合わせをすることになったのですが、せっかくなので1度くらいはみんなで食事をする予定です。 が、義父が「ハワイに滞在している間は極力一緒に過ごしたい」と彼に言ってきたそうです。 私の家族はどっちでもいいらしく、彼と私と一緒に過ごしたいようで… 正直なところ私達は新婚旅行でハワイに行くのに邪魔をされてる感じがしてならなくて。 彼もそんなつもりはなかったのでそう伝えると「じゃあ何の為にハワイに長居をするか分からない」と返ってきたそうです。私は挙式と新婚旅行でと捉えていましたが、どうも義父は家族旅行と捉えているようです。 義父の言い分に彼も「わざわざ来てもらうんだし挙式の前日と挙式後の昼食ぐらいはいいんじゃないかなぁ」と考えを変えたようで、彼にとっては親孝行のつもりなのかもしれません。 ですがそんな事を言い出したら私の両親は? どっちでもいいとは言っていますが義父は“私の家族抜きの家族旅行”といった考えのようでした。 そもそも私の家族は「新婚旅行なのだから極力お邪魔にならないようにするね」といった考えなので食事以外で一緒に過ごすつもりはありません… 初めてのハワイなので行きたいレストランだってあるし、行きたいショップもある…その事について彼は「お前の行きたい店で食事すればいいよ」とは言っていますが、挙式後の昼食を一緒に食べてしまったらその後の行動も一緒になり夕食も一緒になるのは必然的ではないでしょうか。 義理の両親は2泊だけな上に私達の予定上実際は挙式後の昼食~夕食までのスケジュールを共にするぐらいで拒んでいるのは心が狭いでしょうか。 今になって参列する時のアロハシャツやムームーに「普通はモーニングだ」等と文句をつけて来られたりと振り回されて少しウンザリしているのでひねくれてしまっているかもしれません。 そもそもこういった状況にある親御さんは家族旅行だと思って参列しているのでしょうか。 回答宜しくお願いします。

  • 義母、義妹に対して

    3ヶ月前義父が急死し、その後の遺族(義母、義妹)のフォローについて自分の中でどうしたら良いのかわからなくなりました。 現在義実家には義母と独身の義妹が暮らしています。 義母は辛い苦しみを毎日のように義妹にぶつけるそうです。 彼氏の家へ出かけようとすると義母に文句を言われ、(義母は夜、家で独りぼっちになるのが嫌) 情緒不安定になった義母をフォローをすることに精神的に限界だとのこと。毎日家に居たくないと。 そんな義母から開放されたく、本当は週1回は彼氏の家へ泊まりに行きたいとのこと。 そこで、義妹から兄である私の夫に相談があったのですが、 義母を我が家へ1泊泊まらせてほしいと言ってきました。 義母の気を紛らわすのと、少しずつ1人で行動できるようにするために。 これを聞いたときびっくりしてしまったのですが、私は妊娠5ヶ月です。 最近ようやく悪阻が良くなってきて、会社へ毎日出勤できるようになりましたが、 帰宅後はやっぱり疲れてしまい、家事もままならない状態。家の中はとても人を招けるような状態ではないし、 泊まってもらうために掃除するのは考えただけでしんどいです。 なんとか掃除したとしても、おもてなしが出来る気力と体力はありません。しかも我が家が狭いのは義妹も分かっています。 さすがに夫も断ったそうですが、ならば温泉旅行にでも、という話になったようです。 実は私たちの挙式を10月に控え、休日は打ち合わせが入る、12月に出産予定・・・温泉なんて行けるのかしら? もし妊娠していなければ、義妹も親を亡くして辛いだろうし、息抜きしたいだろうから温泉へ連れて行くと思います。 夫は私も行ったら義母が喜ぶから一緒に行ってほしいと言われました。 私の体調次第とは言っていたけど、夫が予想していた以上に私が反論したようで・・・ 一緒に食事をしたり、日帰りでどこかへ行くくらいはしてあげたいと思っています。でも日帰りは義妹の望み通りではないみたい。 夫は妹から困っていると相談されると救ってあげたいとのこと。 最悪夫には義母と2人で行ってきてと言ってあります。 私は初めての妊娠で今後の体調もわからないし、ナーバスな状態になっているんだと思います。 義妹に対してなぜそんな無茶を言うのか正直腹が立ちました。 私の体の状態は夫を通して伝わっているはずなのですが、妊娠したことない人はこんなもんなのかな。 わかってもらいたいって考えるのは私の甘えなんでしょうか。 義妹にもう少し我慢して、と言うのは鬼でしょうか。 そんなことを悶々と考えていると、3ヶ月しか経っていないのに週1で外泊はまだ早いんじゃない?とか(私が実父を亡くした時は半年以上は遊びに出たりしなかったのもで) 温泉の旅費は誰が出すの?とか意地悪なことを思ってしまいます。 最後は愚痴になってしまいました。ごめんなさい。

  • 挙式のみの招待状について

    3月に挙式+家族だけで食事会をします。 挙式には友人20名程の方に参列をしていただこうと 思っています。 その際の招待状を作ろうと思うのですが、 A4の和紙に文面を印刷したものでは失礼にあたりますか? 招待状は4つ折りにして送ってはダメなのでしょうか? あまり堅苦しくなくカジュアルな感じでとは思っているのですが・・。

  • 挙式パーティーでの義母の行動

    先日、結婚式をした女性です。 15人親族のみで挙式後に会食パーティーをしました。 招待状や席札などペーパーアイテムは自分達でアイデアを出し合って作成した甲斐もあり、満足できる出来栄えでした。 親族のみの予定でしたが、彼の弟の彼女も招待したら?と義母にいわれたので、弟に確認したところ、彼女も参加したいとのことでしたので、招待状を送り参加してもらいました。 挙式後の会食は親族だけなので、どうするか相談したところ、 親族しかいないため、きまづいという理由もあり、会食は参加せずに挙式だけ参列するということでした。義両親も当然知っています。 私達は、挙式後にロケーション撮影があり、撮影していたところ、パーティー進行スタッフの方が、「お母様が席を1つ準備してもらいたいと言っているのですが」と相談にこられました。 食事は人数分しか用意しておらず、スタッフの方が困惑されていたところ、義母は「食事は私のを二人で食べるので、席だけ準備してください」と言われているのとことでした。 コース料理を二人で食べるなんてそんな恥ずかしいこと辞めていただきたいですし、準備していた席札やオプションで追加していたテーブルのお花なども準備出来ません。いきなりでビックリしました。撮影中にテンションも下がりました。 彼女は食事は参加しないといっていたようですが、一人食べないのは可哀想と強く参加を促したようです。 最終的に、食事を無理やりお願いして作っていただきましたが、 フリードリンクやお花追加や席札などは準備できませんでした。 もちろん、引き出物も準備していません。 しかも、パーティールームはすでに準備完了しており、親族も集合して着席している中に、席をずらして1つ席を準備してもらっているようです。 私のほうの親族も挙式に彼女が参加することと食事には参加しないことも知っていた為、突然の参加はおろか着席後の席の追加準備の光景にビックリしていたようです。 彼女自身もそんな中で自分の席が準備される行為は、とても寂しい気持ちだったと私は思うのですが・・・。 結婚式の支払いは事前に完了しており、 挙式場に私達は現金は持っていってませんでした。 後日支払いは出来ず、ドレス着替え後に、その場で会計をしないといけなかったので、彼女の追加分の食事二万円をご祝儀袋から支払いをしなければならず、とても恥ずかしい思いでした。 支払いも義母は知らんふりで、急に席を追加したことのお詫びも何もありませんでした。 私の心が狭いのか本当に嫌な思いでした。 義母の行動に腹を立てるのはやはり小さい人間なのでしょうか? 義母が嫌いになりそうです。 長々と読みづらい文章で申し訳ありません。

  • 同居の義母と義妹について・・・。

    現在、主人と私・息子(1歳)・義母・義妹の5人で同居して4年になります。義父は主人が小学生の時に亡くなっています。義母と義妹がとにかく仲良くて、毎日の出来事を話し合ったり・・・土日は一緒に買い物・・・夜のゴミ出しまでもが一緒に行きます。1人じゃないと何もできないのか??って思うくらいです。私がいると義妹は必要ない事は話さず、私が2階に上がって行くと母とのおしゃべりがはじまります。こういう状態を見ているのがすごく苦痛になります。私と義母が家にいる時はけっこう仲が良くいろんな話をするのですが、妹が仕事から帰ってきたり仕事がない土日になると、なかなかうまくいかず・・・義母は妹がいるとえらそうになるんです。いつまでこんな状態が続くのだろうって思います。義妹は27歳になるのですが、親離れできていないのかなって思います。いつになったら嫁にいくのか?でもこういう妹だから嫁に行っても母親に頼ってくるんだとうなぁと思います。主人は我慢せいと言いますが。女が3人いるとうまい事いきません。どういう感じで過ごしていけばいいんでしょうか?

  • 海外挙式、身内の不幸

    自分の結婚式と身内の不幸が重なりました。 今月中旬、海外挙式を予定していた者です。入籍は夏に済んでおります。 参列者は夫、私、夫の家族、私の家族です。 ですが…今月初め主人の兄が病で亡くなりました。(脳の病気で突然でした) 家族のショックはもちろん大きく、挙式キャンセルを考えていましたが、 夫のご両親の、息子が楽しみにしていたから式は行ってほしいという思い(気を遣ってだと思いますが…)に、 式は一応するけれど、メインではなく、海外旅行としていこうという結論になりました。 夫の両親は参列しません。 結論は無理やり出したけれど、やはり夫家族の気持ちを考えると… 挙式は、夫婦だけで行うべきか、 私の家族には参列してもらうけれど、両家が揃っていないので家族写真は撮らないでいようか…など色々考えては辛くなります。 夫は兄弟を亡くしたばかりで、旅行の話をするのはなんだか酷です、ですが旅行も直前で、早く決めたい焦りもあります。 正直、私自身が海外に行く気持ちになれないのだと思います。 楽しみにしていたし、やっぱり行きたい気持ちもあるけれど…。 夫は行きたいと言っていますが… 挙式のみ取り止めるか…。 どうすればいいのか。 似た経験をされた方おられましたらアドバイスをお願いします。

  • 苦手な義母との旅行、断りたいです。アドバイスお願いします。

    夫・私・息子(1歳4ヶ月)の三人で国内旅行を計画しています。 出産後は、1泊2日の温泉旅行に行ったくらいなので、 今回の家族3人での旅行はとっても楽しみにしているんです。 が、先日、夫が義母にその事をちらっと話したしく、 「私も行きたいわー、一緒に行きたいわ!」とすっかり行く気満々みたいなんです。 義母は、旅行好きで海外旅行は、年2回は行っています。 1年前まで働いていたこともあり、貯金がたくさんあるみたいです。 義妹と行くこともありますが、ほとんどが一人参加です。 義父は優しい人なのですが、義母が一方的に義父を嫌っていて普段から仲が悪く、私達や孫が居ても大きな声で義父に罵声を浴びせます。 だから義父とは一緒に居たくない、旅行なんかもちろん一緒に行きたくない、そうです。 その度に傍で聞いている私も気分が悪くなるので義父母との外出が正直イヤです。 義母は、良く言えば人見知りしなくサバサバしていて明るい人ですが、 せっかちな人で5分と人と待てないけど、自分は遅刻したり・・と、・とーっても自己中なんです。 義父母とは同居ではないのですが、1分かからない場所に住んでいて、孫の顔を見せに行っても自分の気分が乗らないとあまり良い顔はしません。 長男の孫なのにお宮参りの時は機嫌が悪く不参加。 初節句には海外旅行に行ってしまって不参加。 数ヶ月前から、この日は空けておいてください、とお願いしておいても、です。 普段は、義母のことは宇宙人だと思ってなんとかストレス溜めないようにしているのですが、 旅行はどーしても避けたいんです。 夫も「俺も一緒に旅行はやだな・・・」とは言っていて それとなく断っておいて!という話しはしたんですけど、 義母が私に直接旅行の話しをしてきそうで、どう断ろうか悩んでいます。 どなたかアドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 海外挙式~兄弟の費用は誰が払う?

    夫に適齢期の妹(27歳)がいます。 現在交際している方(義妹の同級生)がいるのですが、 もし結婚するとなった時に、義妹も彼もまったく貯金がないので、 お金のかからない海外挙式をすると言っています。 親兄弟は招待するが、お金がないので費用は負担できない、 自分たちの分は自分たちで出してね、という感じです。 夫の母は海外旅行に行く機会はなかなかないので、行けてうれしいと喜んでいるようです。 夫は妹に「当然お前が出してくれるんだろ?」と茶化して言っています。 妹は「海外旅行に行く機会を作ってあげてるんだから、感謝してよ~。 費用はそっちで出してね」という感じです。 夫がどこまで真剣に考えているか分かりませんが、 正直、我が家には余裕はありません。 住宅資金のためにお金を貯めていますが、そのほかの余分なお金などありません。 なので、私としては招待されてもお断りするつもりでいます。 お金がないから行けませんよ、と今からアピールしておくべきか、 それともその時になってからアピールするべきか、 皆さんはどちらが良いと思われますか?

  • 義母・義妹との付き合いについて

    義妹(旦那の妹 31歳)は結婚を義両親、親戚中から反対されていました。 詳しくは書けませんが、反対理由は相手(38歳)の職業です。 義妹は計画的に妊娠し、義両親、親戚も諦めるしかなく、昨年10月に結婚しました。 自分達の結婚のために子供を利用し、また孫に揺れる義両親の気持ちを利用して、本当に卑怯だと思います。 義母は「私が反対したから、こんな結果になった。」と、自分を責めていました。 義両親は離婚しており、義母が女手一つで旦那と義妹を育てました。 そんな母親に対して、こんな裏切りをするなんて、本当に酷いです。 義妹は、「病院で子供が出来にくいって言われたけど、出来たよ。」と、反省をしている様子はありません。 そして3日前に出産しました。 私はなかなか子供ができないため、病院で検査した結果、不妊症であることが判明しました。 強く子供を望んでいたので、とてもショックでした。 義妹の赤ちゃんに会う気分になれません。 あんな卑怯な手を使う夫婦に子供が出来て、何で私たち夫婦には出来ないのか・・・と、思います。 と同時に、こんなことを思う自分が嫌です。 このことを旦那に話したところ、理解してくれました。 ずっと赤ちゃんに会いに行かないと、義両親が変に思うので、旦那から義母へ話してもらいました。 そうすると、 「そんなに神経質になってたら、出来るものも出来ない。」 「幸せのおすそわけ気分で、○○(義妹)の赤ちゃんに触ってみれば?」 「子供のいない夫婦の方が、離婚率も低いよ。」 と言われ、ショックでした。 義妹の妊娠が発覚した当初は落ち込んでいましたが、やはり孫を見ると、可愛い気持ちが勝ってしまうので、このような発言になるのでしょう。 頭では分かっていますが、自分の娘がやったことを棚に上げて、よくそんなことが言えるな・・・と、思ってしまいました。 義母の発言にショックを受け、義妹夫婦に腹が立っている時点で、私から赤ちゃんは遠ざかっていくから、強い気持ちを持たなければ!と、思いますが、気持ちの整理ができません。 旦那は「妹夫婦は常識がないから、深く付き合うつもりはない。だから気にせず、治療に専念しよ。母も嬉しい気持ちがいっぱいで、不妊症の人の気持ちが理解できてなくて、ごめん。」と、言ってくれています。 この言葉のお蔭で、頑張って治療しようと言う気持ちになれました。精神的に弱いので、気持ちはフラフラしていますが・・・。 旦那も家族と私の板挟みなので、私がしっかりしないと!と、思います。 似たような経験がある方がおられましたら、どのように乗り越えられたかお聞かせ頂ければと思います。 よろしくお願い致します。