• ベストアンサー

小中学生のアルバイトについて

カテゴリーが違っていたらすみません。 小さな個人企業で、小学生と中学生の子供を社会勉強の意味でも事務などの仕事をアルバイトでさせようかと思っていますが、法律上問題ないでしょうか。 その際、注意すべき点などあったらアドバイス頂きたいのですが。 税金の計算や手続きなど本を読んでで勉強しましたがよくわからず、実際に従業員など雇ったことないので、まったくわからないのです。 また、年末調整の書類に子供の収入も計上するのでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • GENESIS
  • ベストアンサー率42% (1124/2628)
回答No.1

法律的なことは良くわからないのですが…調べてみると労働基準法にこんな条文がありました。 (最低年齢) 第56条 満15才に満たない児童は、労働者として使用してはならない。 (2) 前項の規定にかかわらず、第8条第6号乃至第17条の事業に係る職業で、児童の健康及び福祉に有害でなく、且つその労働が軽易なものについては、行政官庁の許可を受けて、満12才以上の児童をその者の修学時間外に使用することができる。但し、映画の製作又は演劇の事業については、満12才に満たない児童についても同様である。 中学生の場合、新聞配達など特例はあるようですが、この文面から行けばアルバイトも就労となるので無理かと思います。なおさら小学生は無理かと思います。特例がどのような物かは詳しく知りませんが…。 しかし法律以前に、義務教育である小中学生の就労は学校側が認可しないとは思います。

kmor
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は小学校の頃から新聞配達の経験があり、法的にも学校に対しても問題ないように思ったのですが。 アルバイトに学校の許可がいるのでしょうか。 高校だとわかるのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.6

中学生でも、「M娘。」の、辻、加護みたいな「高額納税者」がいますから、働いていけないわけじゃない。 親はあなただから、保護者の了承もOK。家の仕事であれば、学校もまあ、OKかな。 もちろん、学校に支障のあることをやったらいけない。 >また、年末調整の書類に子供の収入も計上するのでしょうか。 この意味がわからないのですが・・・。 子供の仕事で「基礎控除を上回るような収入」がある、ということでしょうか?

kmor
質問者

お礼

ありがとうございます。 基礎控除を上回ることはまずありませんが、例えば年間5万円稼いだ場合に50000と記入するのかな、と思いまして。 以前ペット用品を開発した小学校の女の子が社長として会社経営をしていたこともあり、法的な見解を教えていただきたかったのですが、なぜかみなさんモラルの方面で答えていただきました。 そちらのほうも含めて考えていきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

直接の回答ではありませんが... 親から見ると,確かに,学校での学習以外にも,社会というものを何らかの形で 体験させてやりたいと思うことがありますね. しかし子供にとっては,極端な話,”遊び”とか,ボケーっとしている時間も 実は大事な体験のうちだと,私なんかは思っています.そういう意味で ことさら親のエゴで子供にアルバイトをやらせるのは酷だと思うのです. (社会勉強という大義名分を掲げる時点でエゴだと思います) また,経済社会は,責任をまっとうする場所であるのに,人間として責任感が 十分育っていない子供をそこに派遣してしまうのは,社会に対して失礼という 捉え方もあります. 仮に,その職場が,かなり融通の利く知り合いの小さな企業だったとしても, 社会貢献している以上,なんらかの継続性も要求されますから,子供が 「もう飽きた」と言っても,それを許さず家からたたき出したら,それはもう 虐待みたいな方向に行ってしまうと思います. あと,新聞配達が子供でも認められているのは,たしか,生計を支えるためなど, その家庭に,のっぴきならない事情がある場合に限られるのではないでしょうか? 仮にそのような法的な規制がなかったとしても,私は,安易に子供を労働者に させないことが親のモラルとなって欲しいです. ただ一つ許されるとしたら,それは家業をやっている家庭において, その家業を手伝わせるパターンではないでしょうか. かくいう私も,どんなきっかけだったかは定かではありませんが,就学前の 6歳のとき,家業(機械作業)を3日間だけ手伝い,親のポケットマネーから 1200円を報酬として得たことがあります. 30年以上たった今も,そのときのことは鮮明に記憶しています.ちなみに それ以降は仕事に飽きてしまって,成人するまで全く手伝わなくなりました.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mama7
  • ベストアンサー率16% (61/362)
回答No.4

自分のお子さんなら、お駄賃やおこづかいでいいのではないでしょうか? 農家の子が農作業をお手伝いする感覚で。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ご自分のお子さんでしたら、 家事のお手伝いをさせて、それに見合うお駄賃を与える。 といった考えではダメなのでしょうか?

kmor
質問者

お礼

勉強のために仕事を手伝わせたいのです。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mama7
  • ベストアンサー率16% (61/362)
回答No.2

小中学生に社会勉強をさせたいとお考えなら アルバイトではなくてボランティアとか、企業見学とか そういう主旨でやっていただきたいと個人的には思います。 中学で稼ぎが必要な子がいれば学校も関与することになります。 義務教育の段階ですから、社長さんであればもう少しお考えいただきたい。 何故高校生ではだめなのでしょうね。

kmor
質問者

お礼

自分の子供にさせたいのです。 勉強のためにさせたいのですが、やはり報酬があったほうがやりがいもあるでしょうし、仕事をして報酬をもらうという経験にもなるので。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルバイトの税金について

    実は主人に内緒でアルバイトをしていました。かなり、高収入で年収約190万ほどです。主人が年末調整で私の収入を計上していなかったので、先ごろ扶養控除の変更が市役所からきました。所得税などは給料からひかれているので、バイト先が税金の申告していると思っていたのですが・・。私があまりにも考えなしだったと反省しています。どのように対処すればいいのでしょうか。

  • 自営業のアルバイト

    現在自営業で私が青色申告していますが、売り上げ減少で 苦しいためアルバイトをしようと考えています。 この場合、青色申告はどのようにするのでしょうか? アルバイトを雑収入として計上する?年末調整は? 分からないことだらけなのでよろしくお願いします。

  • アルバイト 税金について。

    アルバイトの税金について。 9月からバイトを始める事になり、月13~15万の収入を希望しているのですが それを親に話したところ 「年収が100万円を越えると税金を払わなきゃいけなくなる」 と言われました。 それでネットで色々調べてみたのですが 恥ずかしながら 難しい表現ばかりでよくわかりませんでした。 そこで質問したい事が 1.例えば年収150万の場合どのくらいの税金が発生するのでしょうか。 2.その税金はどのタイミングで支払う事になるのでしょうか。 3.知人から年末調整を出さなければいいと言われたのですが、その様な事は法律上問題はないのでしょうか。 回答の方よろしくお願いします!

  • フリーランスからアルバイト

    12月から、今月までやっていたフリーランスを辞めてアルバイトをはじめます。 そこでなのですが、アルバイトを始めた後、年末調整等の会社上の手続きでフリーランス時代の収入がバレることってありますか? フリーランス時代の収入が低いので、バレるとすごく気まずいです。 別にめちゃくちゃ儲けてたと嘘をついてた訳ではないのですが…。

  • 収入が少ないのでアルバイトを・・・

    収入が少ないので仕事とは別にアルバイトをしようと思ってるのですが 確定申告、年末調整(?)で収入が増えていたら会社にばれてしまいますよね? なので言い訳を考えたいのですが、「アフィリエイトで稼いだ」というのは使えるのでしょうか? アフィリエイトで税金が取られればこの言い訳にしようと思っているのですが・・・ 他に問題のない言い訳があればぜひ教えてください よろしくお願いします

  • 学生アルバイトの年末調整

    大学2年生です。会社員の父親の扶養家族になっています。アルバイトで年間80万円前後収入があります。アルバイト先から年末調整の案内をいただきました(必要かどうか選択できるようになっています)。 年末調整で会社から渡された用紙に記入し提出すると、後でいくらか戻ってくるのでしょうか? 生命保険にも入っていないし、控除されるような項目はないように思うのですが。もし戻るお金がないようなら年末調整の手続きをしないつもりです。 アルバイト先で年末調整の手続きをすると何かお金が戻る可能性はあるのでしょうか? お教えください。

  • 確定申告、昨年1月に退職、4月~6月はアルバイトし、現在正社員で年末調整済みです 確定申告すべき?

    確定申告をしたらお金が戻ってくるのかそれとも多く払わなきゃいけないのかなどよくわかりません。 昨年1月31日に正社員として働いていた企業を退職しました。退職金もわずかですが、もらっています。 4月から6月までアルバイト(自宅で原稿を書く仕事)をして 7月に正社員として採用されたため会社から給与をもらっています。 年末には年末調整で一部税金が戻ってきました。 今年の確定申告はすべきなのかそうでないのかよくわかりません。 2月から3月までの無職期間は当然税金は払っていません。 4月から6月はアルバイトですが、3ヶ月間で50万円くらい原稿料として収入(おそらく雑収入)があり、収入の10%は所得税として支払っていました。 4月~6月の期間は自宅が職場だったので家賃の一部やパソコン、書籍購入費用としていを必要経費として申告しようと思います。 よくわからないのが年末に行った年末調整は2月から6月を無職扱いで会社で行った年末調整で税金が還元されているのか?4月から6月にアルバイトとして引かれた10%の税金の一部は経費を計上することで一部戻ってくるのか?いかにすれば税金がうまく戻ってくるのかわかりません 。確定申告することで税金をさらに払わなければいけない可能性があるのか? おしえてください。

  • アルバイトで収入が103万円を超えたとき

    こんにちは。初めて質問します。 私は学生です。母の扶養に入っています。 私はアルバイトを3つ掛け持ちしていて、この1年間の収入が103万円を超えてしまいそうなのです。 内訳は アルバイトA:50万 アルバイトB:50万 アルバイトC:5万   ぐらいです。 また、私が無知なためにすべてのアルバイト先に年末調整の書類を提出してしましました・・・。 この場合、130万は超えないので保険料は大丈夫、しかし103万を超えるので母の税金が上がってしまうのですか? また、源泉徴収票を持って、確定申告をしなければならないのですか?したら、来年度に所得税が上がってしまうのですか? 私が無知なために、こんなことになりました。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 2箇所でのアルバイト 税金について

    アルバイトの掛け持ちについてお聞きします。 現在 A社で月10日でのアルバイトをしています。 月収は約4万円ほどです。 年末調整はしています。 もう少し収入が必要なので、新たにアルバイトを検討しています。 2つあわせても 月収10万は超えないでいたいので 希望としては5万円以内での収入で考えています。 今まで税金等、無頓着あったため教えていただきたいです。 新しく探すB社には A社について話そうと思っていますが こちらの都合で 出来ればA社には新しいB社のことは伝えずに 掛け持ちできればと思っています。 調べたところ、税金の徴収で掛け持ちが分かってしまう、と聞きました。 そこで 今年の年末調整等が不安です。 (1)去年もA 社で行ったので、今年もそうなると思います。 もし B 社でもその様な話が出た時はどうすればいいのでしょうか? (2)去年は収入も少なかったので税金(所得税・住民税)はひかれていません。 収入が約倍になると 税金も発生しますか? また、その事でA社に 掛け持ちのことが分かリますか? (3)もし わかってしまうとしたら、対処できる方法はありますか? よろしくお願いします。

  • アルバイトの確定申告について

    僕は飲食店と塾講師のアルバイトを掛け持ちしていますが、主な収入である飲食店の店長には掛け持ちしていることを言っていません。(どちらも掛け持ち禁止ではありませんが飲食店で新人でまだミスばかりしているときに掛け持ち始めたので申し訳なくて……) 先日、飲食店の店長に、年末調整の為の扶養控除等申請書を提出するように言われました。 その書類によると、2カ所以上で働いている人は主な収入の勤め先にその書類を提出し、自分で確定申告をするようにとのことでした。 僕は勤労学生で2カ所の収入を合わせても年収103万未満になるので、確定申告をしても税金を取られることはないと思います。 また、飲食店では年末調整をしてくれるので数万円戻ってきますし、塾では年末調整してくれないようですが年数万円しか収入を得ていないので、確定申告しても少額しか還付されない計算になります。 今更飲食店の店長に掛け持ちしていることも言いづらいのですが、正直に言うべきでしょうか。 また、確定申告の手間を思うと還付されなくても良いのですが、確定申告するべきでしょうか。 もし確定申告しなければ、今後、就活の際や飲食店の店長に、確定申告していないことやアルバイトを掛け持ちしていることがバレてしまうでしょうか。 長文を読んでくれてありがとうございました。

このQ&Aのポイント
  • 毎日同じ生活が続き、孤独を感じている方の体調不良とストレスの原因と対処法について教えてください。
  • 質問者は睡眠や生活環境について悩んでおり、スマートフォンの使用やイライラなどが原因で体調不良を感じています。
  • 質問者の状況では移動や医療の制約がありますが、家庭内のストレス解消や睡眠の改善に取り組むことが重要です。
回答を見る