texを用いた行列式中のddtotsの反転

このQ&Aのポイント
  • texでの行列式でのddtosの反転について質問です。
  • rotateboxを用いてエラーが出てしまいます。
  • 回答をお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

texを用いた行列式中の\ddtotsの反転

texでの行列式での\ddtosの反転について質問です。 &\rotatebox{90}{$\ddots$}を用いているのですがエラーが出てしまいます。大変申し訳ございませんが、回答お願いします。 \documentclass[12pt]{jarticle} \begin{document} {\bf 3.2 帯LU分解の格納法}\\ 実用的なプログラムでは,メモリを節約するために帯行列(3.1)を $C=\left( \begin{array}{cccccc} \quad &\quad  &a_{1,1} & \ldots & a_{1,ρ+1} \\ \quad &\rotatebox{90}{$\ddots$} &\vdots &$\quad &\vdots \\ a_{λ+1,1} &\quad  & \vdots &\quad &\vdots \\ \vdots & \quad &\vdots &\quad &\vdots \\ \vdots &\quad &\vdots &\rotatebox{90}{$\ddots$} &\quad \\ a_{N,N-λ} & \ldots &a_{N,N-λ} &\quad &quad \\ \end{array}\right)$ \hspace{1.0cm}$c_{i,j}-i+λ+1=a_{i,j}$ \end{document}

  • ren_s
  • お礼率95% (21/22)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

>&\rotatebox{90}{$\ddots$}を用いているのですがエラーが出てしまいます。 エラーメッセージを読んで、どういうエラーが出ているのか確認しましたか? 本当に、\rotatebox{90}{$\ddots$}を用いたせいでエラーが出ているんですか? 自分で解決できないと、この先困るような些細な間違いなので、このくらいで。

ren_s
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 他の行列式ではエラーが出ませんでした。 エラーメッセージは?と表示されるだけでした。

関連するQ&A

  • TeXで11列以上の行列を入力する

    TeXで、 \documentclass{jsarticle} \usepackage{amsmath} \begin{document} \begin{equation} \begin{bmatrix} 1&1&1&1&1&1&0&0&0&0&0 \end{bmatrix} \end{equation} \end{document} のように、11列ある行列を書こうとするとエラーが出ます。 10列までなら書けるのですが・・・。 l.6 1&1&1&1&1&1&0&0&0&0& 0\\ No pages of output 上のような表示が出ます。 どうすれば11列以上書けるのでしょうか?? 分かる方、どうぞよろしくお願いします。

  • 行列の計算

    お恥ずかしいながら、行列の計算でてこずっております。 以下の問題です。 行列A、Bをn×n行列とする。 また行列Aのi,j成分をa(i,j)とし、行列Bのi,j成分をb(i,j)とする。 ここで a(i,j) = {n-i+1 (1≦j≦i), n-j+1(i+1≦j≦n)} b(i,j) = {1(i=j=1), 0(i≠j-1, j, j+1), -1(i=j-1, j+1), 2(j=k)} である。 このとき、行列A×Bのi,j成分を求めよ。 という問題です。 答えはi=jのとき1,i≠jのとき0 (つまり、A×B=I(n×nの単位行列)) なのですが、そこまでの計算のプロセスが分かりません。 分かり易いご解答をお待ちしております。

  • TeXで索引作成

    TeXで「索引」をつくるとき、 \documentclass[a4j,10pt]{jarticle} \usepackage{makeidx} \makeindex \begin{document} 本文\index{ほんぶん@本文} \printindex \end{document} の文章を打てば良いということは、どの本にも載っているのですが、実際にコンパイルしても索引画面は現れません。 どなたか、お教え頂けませんでしょうか。

  • LaTeXのプログラミングについて

    \documentclass{jarticle} \begin{document} \begin{equation} \int_a^b f(x)dx=-\int_b^a f(x)dx \end{equation} \begin{equation} S_n = \frac{1-r}{a(1-r^n)} \end{equation} \begin{eqnarray} \alpha &=& 2 (1 + \beta)\nonumber\\ &=& 2 + 2\beta \end{eqnarray*} x = \left\{\begin{array}{11} y & \mbox{if $y>0$}\\ z+y&\mbox{otherwize} \end{array}\right . \end{eqnarray*} というコマンドをコンパイルしようとしたのですが、 何度やっても "x = \left\{begin{array}{11}" の部分でエラーが出てしまいます。 一体どの部分が間違っているのか 分かる方いらっしゃいましたら、是非ご回答を よろしくお願いします。

  • TeX目次

    Windows10でTeXworks バージョン0.62を使用すると、 PDFファイルで目次が繰り返し表示されてしまいます。 下記がソースコードです。 \documentclass [a5j] {jarticle} \begin{document} \tableofcontents \section{第1章} \subsection{数学の歴史の感想 } \subsubsection{面白かった点} \end{document} \tableofcontentsを\end{document}の下に記入すると、繰り返しの表示はなくなるのですが、ページの表示がなくなります。 どなたか2回目の表示を消す方法を教えてください。お願いします。

  • TeXのmawarikomi環境について

    TeXのmawarikomi環境について TeXのemath環境に知識のある方、お願いします。 当方、emathのmawarikomi環境を使いたいのですが、どうもうまくいきません。以下はソースの一部です。 \documentclass{jsarticle} \usepackage{emath} \begin{document} \begin{mawarikomi}{10zw}{\input{2009kanagawa_01.tex}} 右の図において, 線分OAは円Oの半径であり, 2点B, Cは円Oの周上の点で, 線分OAと線分BCは垂直である. \\ また, 点Dは点Aをふくまない$\ko{BC}$上である. \\ ${\rm OA}=10{\rm cm}$, $\kaku{ACB}=34\Deg$, $\kaku{OAD}=41\Deg$のとき, 点Aをふくまない$\ko{CD}$の長さを求めなさい. ただし, 円周率は$\pi$とする. \end{mawarikomi} \end{document} (2009kanagawa_01.texというのはWinTpicで作った図形です。) これをコンパイルしたところ、 LaTeX Error: \begin{document} ended by \end{mawarikomi}. といったエラーをはきます・・・ どなたか、考えられる解決策をお教え願います。

  • 行列の積について

    3行3列の行列AとB、およびその和と積を表示するものです #include <stdio.h> int main (void) { int i,j,k; double a[3][3] = {{2.4, 5.5, -8.5},{0.8, 3.7, 1.1},{3.5, -9.1, 2.6}}; double b[3][3] = {{-5.1, 9.8, 2.3},{-4.1, 0.2, -0.3},{3.3, 6.1, -1.3}}; double c[3][3] = {0}; printf(" 行列A\n"); for (i = 0; i < 3; i++){ for (j = 0; j < 3; j++) printf("%5.1f", a[i][j]); printf("\n"); } printf("\n 行列B\n"); for (i = 0; i < 3; i++){ for (j = 0; j < 3; j++) printf("%5.1f", b[i][j]); printf("\n"); } printf("\n 行列A+B\n"); for (i = 0; i < 3; i++){ for (j = 0; j < 3; j++) c[i][j] = a[i][j] + b[i][j]; } for (i = 0; i < 3; i++) { for (j = 0; j < 3; j++) printf("%5.1f", c[i][j]); printf("\n"); } for (i=0; i<3 ; i++){ for (j=0; j<3; j++) for (k=0; k<3; k++) c[i][j] =c[i][j]+ a[i][k]* b[k][j]; } printf("\n 行列AB\n"); for (i = 0; i < 3; i++) { for (j = 0; j < 3; j++) printf("%7.2f", c[i][j]); printf("\n"); } return 0; } これだと積だけが異なった値が出てしまいます。 試しに、積の部分だけで組んでみると正しい答えが出ました。 for文のブロックの組み方がまずいのかなと思っていますが、これ以外だと、行列のレイアウトが崩れてしまいます どのように直したらいいのか、ご教示お願いします

  • 複素行列の余因子行列の証明問題はこれでOK?

    複素数なのでいまいち自信がありません。 A~をn×n正則行列Aの余因子行列, (-1)^{i+j}|A(i|j)|を余因子の事とします。 そしてA^*をAの転置共役行列, A^{-*}:=(A^*)^{-1}とします。 その時, A~=|A|A^{-*}を証明したいのですが下記のとおりで大丈夫でしょうか? [証] A~A^*=((-1)^{i+j}|A(i|j)|)(\bar{a}_{j,i}) (但し, \bar{a}_{i,j}はa_{i,j}の共役複素数の事です) = |A|,0,0,…,0 0,|A|,0,…,0 : 0,0,…,0,|A| ∵ Laplaceの展開式より =|A|I_n (ここで,I_nはn次単位行列). 従って, A~=|A|A^{-*}. 終 それと, cが複素定数の時, (cA)~=c^{n-1}A~を示しているのですが [証] (cA)~=((-1)^{i+j}|cA(i|j)|) =((-1)^{i+j}c^{n-1}|A(i|j)|) =c^{n-1}((-1)^{i+j}|A(i|j)|) =c^{n-1}A~ となったのですがこれも大丈夫でしょうか?

  • 行列式の計算なのですが(大学レベル?)・・・

    ある行列の(i,j)成分が、a_[i,j]=|i-j|であるn次正方行列Aについて Aの行列式を求める問題です。 もちろん行列Aがどんなものかは分かりますが、どうやればいいのでしょうか、さっぱり分かりません。まだ高3ですが、ある程度余因子までは理解しています。答えは(-1)^(n-1)*(n-1)*2^(n-2)です。 循環型でもないのでどうも・・・・・・。 独学なのでなれない部分も多いですが、わかる方、大雑把でいいので解答していただけると嬉しいです。 ご教授お願い致します。

  • 英文の二段組み(TeX)

    表題のとおり、英文で二段組みの文章を作っています。 \documentclass[twocolumn]{article} \begin{document} abcdefghijklmnopqrstuvwxyzabcdefghijklmnopqrstuvwxyzabcdefghijklmnopqrstuvwxyzabcdefghijklmnopqrstuvwxyz \end{document} しかし、dviで表示させると二段組みにどうしてもなりません。一段組みになっています。 documentclassのオプションできちんとtwocolumnと指定しているにもかかわらず。 いったい、何がおかしいのでしょうか?