• ベストアンサー

数列教えてください!

 数列 1/2、4+6/2、8+10+12/3、14+16+18+20/4、・・・・・ について、  (1)第n項の分子の最初の数をnで表しなさい。             (答え:n^2-n+2)   解説を読んでも、答えにいきつくまでの手順がよくわかりませんでした。 解答のほうよろしくおねがいします。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Hyper30
  • ベストアンサー率45% (9/20)
回答No.4

そのままだと問題の意味が通じないのですが, たぶん問題の数列は 2/1, (4+6)/2, (8+10+12)/3,... という意味なのでしょう. という前提で回答いたしますと, 2, 4, 8, 14, 22,... という数列の一般項 (a_nとしましょう) が分かればいいわけですね. 隣りの項との差 a_{n+1} - a_n を見ると(b_n としましょう) 2, 4, 6, 8,... という等差数列です.この一般項は簡単で b_n = 2n 同じことですが b_{n-1} = 2(n-1) ですね. あとはこれらの和を取ればいいのです. なぜなら b_1 + b_2 + ・・・+ b_{n-1} = (a_2 - a_1) + (a_3 - a_2) +・・・+ (a_n - a_{n-1})  ←b_n の決め方より = a_n - a_1                       ← +,- が隣同士打ち消しあうので だからです. 実際,等差数列の和の公式より b_1 + b_2 + ・・・+ b_{n-1} = {2 + 2(n-1)} * (n-1) / 2 = n^2 - n です. a_n はこれに a_1 を足したものですから,答えが出ました. 数列(というより数学はなんでも)でよく分からないことがあったら, 考えるより先に,n=1,2,3,4,5,6 ぐらいを実際代入して実験する ことが極めてきわめて有効です(解答を読むときも). たくさん実験するうちに,感覚が身についてきて, (意識して)考えなくても分かるようになりますから. 鉄棒の逆上がりとか楽器の演奏とか外国語の習得と同じですね.

その他の回答 (4)

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.5

2/1、(4+6)/2、(8+10+12)/3、(14+16+18+20)/4、・・・・・ の分子の最初の項を求めるのに分母と"+"の記号は必要ないのは分かりますか? 必要ないので分母と"+"を取り除いてみます。すると、 2|4、6|8、10、12|14、16、18、20|・・・・ と、なるんですが、第n群(|と|で区切られてるのが1つの群です)の最初の項を求めれば、それが答えになります。2ずつ増えていると、面倒なので、それぞれの項を2で割ると 1|2、3|4、5、6|7、8、9、10|・・・・ と、なります。これの第n群の最初の項を2倍すればそれが答えになります。 第n群の最初の項=第n-1群の最後の項+1 という式が成り立つのはOKですか? だから、第n-1群の最後の項を求めてそれに1を足したものを2倍すれば答えになります。 ここで,第n群の項数はn個であるのは分かりますか? 第1群の最後の項=第1群の項数=1 第2群の最後の項=第1群の最後の項+第2群の項数=1+2=3 第3群の最後の項=第2群の最後の項+第3群の項数=1+2+3=6 というのを考えれば 第n-1群の最後の項=第n-2群の最後の項+第n-1群の項数=1+2+・・・+(nー1)=Σ{k=1 to n-1] k であるから、 第n-1群の最後の項=(n-1)n/2 となります。 だから、答えは(n-1)n/2に1を足して2をかけた {(n-1)n/2+1}*2=n^2-n+2 となります。

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.3

参考まで 分子、分母という見方で、 n=1:(1)/2 n=2:(4)+6/2 n=3:(8)+10+12/3 n=4:(14)+16+18+20/4 n=5:(22)+24+26+28+30/5 n=6:(32)+34+36+38+40+42/6 ・・・・ n=n:(n^2-n+2){n^2-n+4}{n^2-n+6}・・・・{n^2-n+2n}/n 分母の数に一つ前の分母の数を掛けて2を足したものが最初の数 n*(n-1)+2=(n^2-n+2) になりますね。

  • rousei
  • ベストアンサー率42% (9/21)
回答No.2

それぞれ項が1つ増えるごとに足す要素が1つずつ増えていますよね? 1/2 これは2/1 の間違いでは??? すると 2/1      は 1つ (4+6)/2  は 2つ (8+10+12)は 3つ すると、第n項めは分子はn個の要素をたしていることになります。 ここで第1項目から第n-1項目までの要素の総数は 1+2+3+・・・+(n-1)=1/2 ×n(n-1) となりますね? そうすると第n項目の最初の要素は、 1/2 ×n(n-1)  + 1 番目の要素になるわけです。 そうすれば 要素は2倍ずつ増えていくのですからk番目の要素は2kとあらわせます。 なので 2{1/2 ×n(n-1) + 1}=n(n-1)+2 =n^2-n+2 となるわけです。

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

補足をお願いします。 数列の第1項は 2/1 ではないですか? それから、2~4項は 第2項が (4+6)/2 第3項が (8+10+12)/3 第4項が (14+16+18+20)/4 という意味ですか?

pink-fairy
質問者

補足

おっしゃるとおりです。 問題の打ち間違いでした。すみません・・・。

関連するQ&A

  • 【数列】

    数列{an}の第10項が37、第20項が-33のとき (1)数列{an}の初項は? (2)項の値が負の数になる最初の項は? (3)数列{an}の初項から第n項までの和を最大にするnは? 数列が大の苦手です。 (1)は解けて、(2)があいまいです。 (3)は分かりません(><) 解説付きでお願いしたいです!

  • 群数列

    群数列 簡単な問題で申し訳ないのですが、わからないので質問します。 2から順に正の偶数を並べて、下のように1個,3個,5個……となるように群にわけ、順に第1群,2群……とする。このとき次の問いに答えよ。 (1)第n群の最初の数と最後の数を求めよ。 以下私の解答になります。 群の中身:2k-1コ もとの数列:2n n-1群までの総数 [k=1]Σ[n-1](2k-1)=(n-1)^2 よってn群の最初の項は (n-1)^2+1 したがって最初の数は 2{(n-1)^2+1}=2n^2-4n+4 ここまでは出来たのですが、末項の出し方がわかりません。 模範解答には『(n-1)^2』より2n^2となっているんですが… 何故こうなるのでしょうか? 教えていただけないでしょうか。 ※以下答えてくれなくてもいいです。 それと、解答の最初の方の『群の中身:2k-1コ,もとの数列:2n』のことなんですが、私はなんだかあまりしっくりこないんです。『もとの数列』ってなんだか…みなさんはどのように書いてましたか?

  • 数列

    数列a1,a2,……,anがa1=2,an+1=3an+8(n=1,2,3,……)を満たしているとき (1)一般項anをnで表せ。 (2)初項から第n項までの和Snをnで表せ。 解答 (1)an=2*3^n-4 (2)Sn=3^n+1-4n-3 階差数列を使ったらよさそうなのは分かりますが、 いまいちピンときません。 途中式含めて解説をよろしくお願いします。

  • 数列の問題の解き方を教えてください!

    次の数列の第k項(k≦n)と、初項から第n項までの和を求めよ。 1^2*n,2^2(n-1),3^2(n-2),......,n^2*1 タイトルの通りです。解答解説よろしくお願いします。

  • 数列についてです

    数列についてです 6Σka=(4n+1)Σa+3を満たしているもので 1.(2n-1)a=4Σa(n≧2)を示し 2.数列{a}の一般項を求めよという問題ですが どうすればよいでしょうか 解説等はなく2だけ答えわかっています 2.a1=3 n≧2のときa=(2n+1)4/5

  • 数列26

    数列の一般項 an=分子1分母√n+1 +√n        bn=分子n分母(n+1)! cn=log底2真数 分子n+1 分母n とするとき、これらの数列の第1項から第n項までの和を求めると Σ上n下k=1 bk と Σ上n下k=1 ck を求めよ。 (解法)階乗の方は分数を分解しているのですが階乗の扱い方が難しく理解できません。logのほうは、どのようなほうほうで解くのかわかりません。よろしくお願いします。

  • 数列

    {1},{1,4},{1,4,9},{1,4,9,16}・・・ がある。この数列の第100項および初稿から第100項までの和を求めよ。 前者は、第100は第14群の9番目なので、9の2乗で81とわかりました。(n群の一般項がn^2より。) 後者ですが、第n群の中での和を求めて問題の数列の一般項【1/6(n+1)(2n+1)】・・・(1)をもとめて、問題の数列の和は【1/12n(n+1)^2(n+2)】・・・(2)とだして、 13群までの和は3185、14群の9番目までの和が285で足して答えは3470。 と導いたのですが、遠回りの解答になってないでしょうか・・・? というのも、(2)式にn=13を代入して計算するのが結構複雑だからです。。

  • 【様々の数列】

    分母が6で分子が正の整数である既約分数を、 小さい順に並べた数列{an}とする。 このとき、a10は? an=295/6のときnは? また、a120は? {an}の初項から第120項までの和は? 答え a10=29/6 n=99 a120=350/6 和 3600 解ける方いらっしゃいましたら 解説お願いしますm(_)m

  • 数列を教えて下さい

    数列{an}は初項1の等差数列であり、a4+a5=16を満たしている。数列{an}の初項から第n項までの和をSnとし、数列{bn}、{cn}をそれぞれbn=1/2(Sn+S(n+2))(n=1,2,3,……)、cn=√(Sn×S(n+2))(n=1,2,3,………)によって定める。 (1)anをnを用いて表せ。→解けました。 an=2n-1です。 (2)Snをnを用いて表せ。また、bn、cnをそれぞれnを用いて表せ。 (3)b1、c1、b2、c2、b3、c3、………、bk、ckと並べた数列がある。この数列の初項から第2m項までの和をmを用いて表せ。ただし、m=1,2,3,………とする。 解答と解説をよろしくお願いします。

  • 数Bの数列

    今日も数Bをやっていて、分からない事が 多々あったので、教えて下さい。 (1)問 次の数列の第n項,および初項から    第n項までの和を求めよ。    (an)1,3,6,10,15,21,・・・・・・  (bn)2, 3, 4, 5, 6,・・・・・    bn = n+1 n>=2のとき    an=1 + Σ(k+1) =1 + 1/2(n-1)n + (n-1)  ここからどう計算したら良いのか分かりません  解答はan=1/2n(n+1)です。  その後の初項から第n項までの和は計算は  できましたので、説明はいらないです。 (2)問 次の数列の第n項を求めよ。    1, 1+2, 1+2+4, 1+2+4+8, ・・・・・・    第n項は 2(nの2乗)-1  となるんですが、どうすればそう  求められるんですか?  私は解答を見るまで全く見当がつきません。 (3)問  次の数列の第n項,および初項から     第n項までの和を求めよ。   0.9, 0.99, 0.999, 0.9999,・・・・・・   9(1/10+1/10<2乗>+1/10<3乗>+1/10<4乗>+・・・+1/10<n乗>) までは分かるんですが、次に  1-(1/10)<n乗> に何でなんでなるのかよく分かりません。 そのあとのΣの計算も分かりません・・・・。 3問もつらつらと並べてしまいましたが、 どれかひとつでも 教えて頂けると嬉しいです。 見にくいですが、宜しくお願いいます。