• ベストアンサー

物理学の問題

直径10cmの円柱を均一な5Aの電流が流れている。円柱の中心軸よりa)2cm、b)50cmの各位置における磁界の大きさを各々求めよ。 以上が問題なのですが、 a)の時はH=Ir/2πa^2 b)の時はH=I/2πr という公式を当てはめればよいのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.1

それでよいと思いますが,2つの「公式」はいずれもアンペールの法則から求められるものです。アンペールの法則の意味をちゃんと理解されれば,それぞれの場合についての「公式」を暗記する必要はまったくないので,そのような理解をされた方がよいと思います。 a)の場合は,2πr×H = I×r^2/a^2 となります。

wwjpdamg
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 これからアンペールの法則から導けるように努力します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物理学の問題

    1)直径10cmの円柱を均一な5Aの電流が流れている。円柱の中心軸よりa)2cm、b)50cmの各位置における磁界の大きさを各々求めよ。 という問題の公式が知りたいのですが、わかる方がいましたら教えてください。

  • 電磁気の問題で分からないところがあります

    質問させていただきます (1)図3に示すように2辺の長さが2a、2bの長方形の導線回路に電流Iが流れているときに中心に生じる 磁界の強さHを求めよ。 (2)直径Lの円形コイルと1辺がLの正方形コイルがあり、それらの回路に等しい電流Iが流れるとき それぞれの中心に生じる磁束密度Bの比を求めよ (3)半径aの無限に長い円柱状の導体内を、一様な密度で強さIの電流が流れているとき 円柱の内外に生じる磁束密度を求めよ。 (1)図の中心の磁場は4辺からの寄与の和となるので、ビオサバールの法則より 4×I(cosθ1+cosθ2)/4πr でしょうか? (2)円形コイルのほうは B=u0I/2a 正方形のほうは分かりません・・・ (3)アンペールの法則よりB=u0IR/2πa^2になるのですが、 なぜコレは円柱の外でも成り立つのでしょうか? 長々とすみません・・・ 回答よろしくお願いします

  • 電磁気学について

    電磁気学について質問です。 Y軸方向にまっすぐな円柱導体に電流が一様に流れています。 円柱の半径はaとして、この円柱まわりに作られる磁場の大きさを求めるという問題です。 円柱の中心軸を原点をとっているので、 【公式】2πr H = I を使って、 2π(r-a)H = I から、Hを求めたらいいのでしょうか? 距離の置き方が rをどうしたらいいのでしょか?

  • ベクトルポテンシャルと磁界について

    このような問題があります 長さLの直線電流Iによって生じるベクトルポテンシャルと磁界を求めよ 設定は電流の流れる直線をz軸とするような円柱座標系を選び、P(r,ψ,z)におけるベクトルポテンシャルを求めてそれから磁界を求めるように解答に書いてあります。 ベクトルポテンシャルAzを求めるところまでは理解できたんですが、次の磁界を求めるところで、解答には「直線電流はz方向に流れ、かつ軸対称であることからAr=Aψ=0かつδ/δψ=0となる。μH=∇×AからHr=Hz=0となり、Hψは次式で与えられる。Hψ=・・・・」 と書いてあります。 まず、「直線電流はz方向に流れ、かつ軸対称であることからAr=Aψ=0かつδ/δψ=0となる」になる理由がわかりません。ベクトルポテンシャルはz軸成分のみなのでAr=Aψ=0になるところはわかるんですが、ψ、r成分は一様なのでδ/δψ=0のみですがδ/δrも0になるのではないでしょうか。 あと、次の問題では、「半径aの長い円柱ないを密度がJなる一様な定常電流が円柱の軸方向に流れているとき、この電流分布によって真空中に生じるベクトルポテンシャルおよび磁界を求めよ」という問題です。 その解答は「電流分布の中心軸をz軸とするような円柱座標系を選ぶと、電流密度の成分はz軸方向成分となる。ベクトルポテンシャルもz軸方向のみとなる。系の対称性からδ/δψ=δ/δzとなる」と書いてあります。このδ/δψ=δ/δz=となるのはなぜでしょうか。 そもそも系の対称性からある成分の微分が0になったり、上のように等しくなる意味が分かりません。 対称性や一様性から、どのような場合にある成分の微分が0になったり等しくなるのでしょうか。

  • 電流磁界の問題です。宜しくお願いします。

    下の3つの問題の解き方が全く分からず困っています。 どなたか分かる方、教えていただけると幸いです。 1. 直径が32cmで1回巻の円形コイルを鉛直に立て、その中心に小さな磁針を置き、NとSの方向を円の面内に含むようにコイルを調節した。 次に、コイルに一定の電流を流したところ、磁針が最初の方向から水平面内で8.2°だけずれた。 地磁気の磁束密度の水平成分3.0×(10の-5乗)Tをもとにして、この電流の大きさを求めよ。 2. 直径1.2mmの直線状の導線に2.4Aの電流が流れているとき、導線の内外の磁界の強さを求めよ。ただし、導線中の電流密度は均一であるとする。 3. 直径0.20mmの銅線を、外径14mm、長さ18cmの円筒に一様に1800回巻き付け、これに12Vのバッテリーで電流を流したとき、円筒中心部の磁界と磁束密度を求めよ。ただし、銅の体積抵抗率は1.7×(10の-8乗)Ωmである。

  • 電流の作る磁界の問題を教えてください4。 お願いします。

    (1)無限長円筒コイルに800[mA]の電流を流したとき、コイル内の磁界の強さH[A/m]を求めなさい。 ただし、1[cm]あたりの巻数は6回とする。 (2)直径10[cm]の無限長円筒コイルがある。5[A]の電流を流したときのコイル内部の 磁束密度B[T]を求めなさい。ただし、コイルの巻き数は1[cm]当たり8回である。 式と答えを教えてください。 お願いします。

  • 電気磁気の問題で

    半径a[m]、N回巻きの二つの円形コイルを、中心軸を共通にしてd[m]の間隔で平行に置き、両方のコイルに同じ向き、大きさの電流I[A]を流す。 中心軸上で二つのコイルの中心からの距離がz[m]の位置の磁界Hを求めよ。という問題です。 詳しく教えてもらえたらうれしいです。

  • 物理の問題

    物理の問題 図に示すように、一辺の長さl,質量M,抵抗Rの一様な導線4個からなる正方形のコイルabcdがある。このコイルは、辺adを通る水平な固定軸(x軸)のまわりに自由に回転できるように点a,dで支えられている。 また、このコイルには起電力Eの電池の+極が点aに、-極が電流計を通して点dに抵抗のない導線で接続されている。 電池および電流計の内部抵抗、点aおよびdにおける接触抵抗は十分小さく無視できる。 また、コイルは変形しないものとし、導線の太さは無視できるものとする。 電流によって生じた磁界は無視する。 (a)点a,d間のコイルの合成抵抗は3R/4であるので、電流計に流れる電流は4E/3Rである。このうち辺ad部を流れる電流はE/Rであり、a→b→c→d部を流れる電流はE/3Rである。 (b)いま、加速度gの重力の作用のもとで静止していたコイルに、鉛直上向き(-z方向)に外部から一様な磁界をかける。 この磁界の磁束密度をBに達するまでゆっくり増加させたところ、コイルは+x方向をみて反時計回りに回転し、その面が+z方向と角度θをなして静止した。このとき、θを求める方程式はx軸のまわりの力のモーメントのつりあいの式よりtanθ=BEl/6MgRとなる。 (c)(b)の最後で考察したθ=45°の状態のもとで、コイルabcdの辺abおよびcdのそれぞれの中点eおよびfの間に、長さl,質量Mの一様で、かつまっすぐな導線を接触抵抗なしに接続したところ、コイルはθ=45°のまま静止していた。このとき点e,f間に接続した導線の抵抗は2R/3である。 (d)点e,f間に接続した導線をはずし、(b)の最後で考察したθ=45°の状態のもどす。このときの磁束密度の大きさを変えずに、磁束の方向を+x方向をみて反時計回りにゆっくりと鉛直上向きから角度α(0°<α<90°)だけ回転させたところ、コイルは回転し、その面と+z軸とがなす角度がφのところで静止した。φを求める方程式は( A )である。 (A)に入る式についてですが、解答では、磁界の方向とコイル面のなす角はφ-αであるから、x軸のまわりのモーメントのつりあいからBIl×lcos(φ-α)-4Mg×(l/2)sinφ=0としています。 よってB,Iを代入してcos(φ-α)=sinφ、B,Iの値はこの問題を解いていけばでてきますが、ここでは質問の趣旨とは違うため省略させていただきます。 なぜ上の式でBIl×lcos(φ-α)となるのでしょうか。 私はBIlcosα×lcosφというようにしか考えられません。 私の考え方が違うのでしょうが、なぜ答えのようになるのかわかりません。 わかる方がいらっしゃいましたら詳しく教えていただけると助かります。

  • 電磁気学が難しく授業についていけていません(~_~

    以下の問題が分かりません… 1.真空中に半径aの導体球があり、+Qに帯電されている。この導体球を囲うように、半径b(b>a)の薄い球殻が置かれている。球殻には均一に合計-Qの電荷を帯電させた。導体球と球殻の中心は一致している。以下の問いに答えよ。 1)球殻の中心を原点とするとき、げんてんからの位置ベクトルrの点での電界を求めよ。 2)空間に蓄えられる静電エネルギーUをもとめよ。 2.断面の半径がaで長さが無限大の円柱上の物体の内部を一様に電流Iが流れている。またこの円柱状物体と中心軸が一致した長さが無限大で半径がb(b>a)の薄い円菅に一様に電流Iが円柱状物体の電流と同じ向きに流れている。このときの磁界の大きさをアンペールの法則(積分形)を適用して求めよ。 長くなってしまい、すみませんm(_ _)m 1)はなんとかできたとはおもいますが、球殻と導体球が実際どのような電界が出ているのかがイメージできません(~_~;)

  • 電磁気の問題を教えてください

    z軸を中心軸とし、半径aの円柱導体と、内半径b、外半径cの中空の円柱状導体から構成される無限に長いケーブルを考える、ただし、a<b<cであるとする、内側の円柱導体にはz軸正の方向に、電流密度j1で一様な電流が流れ、外側にz軸の負の方向に電流密度j2で一様な電流が流れ、z軸からの距離をrとし (1)内側と外側(r>c)の電流の大きさを求めよ (2)外側において、磁束密度が0になるために、j1とj2はどのような関係が良いか (3)(2)が求めた関係が成り立っているとき、ケーブル内側(0<r<c)における磁束密度の大きさを求めよ、rの値によって場合わけを行い、解答はj2を含まない形を与えられること