• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:メールサーバは起動しているはずなのですがテストが成功しません)

メールサーバのテストが成功しない!なぜ?

Marionetteの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

>「ユーザ名@linux.**.jp」ですか? >これを「ユーザ名@**.jp」というようにホスト名を省略するのは、やはりNGですか? よく読んでくださいね。(と、人に言える立場ではないのだが...) そんなことは一言も書いていません。正しく設定しさえすれば「ユーザ名@**.jp」で問題ありません。 sendmail -bt -d0.2 -v を実行して表示される内容が書いた通りになるはずだと言っているだけです。 それも sendmail.cf次第とはいえるのですが、いくらなんでもねえ。 >参考URLでご紹介されている書籍はメールサーバの構築だ >けの解説で1冊の本となっているのですか。 >ということは相当詳しい解説書なのでしょうね。 メールサーバだけですが sendmailとqmailが一緒なんでたいしたことないです。 利用するだけならともかく、設定までやろうとしたら、それぞれ専用の解説書は必要だと思います。 特に、ローカルネットワーク内にメールサーバを置いて、 プロバイダのメールサーバに転送しようとしたら絶対に必要です。 メールサーバの他にも DNS、Apache、あとはPerlですかね。これくらいはそろえて欲しいものです。 >僕が今見ている本はスーパーサーバから始まり、ありと >あらゆるサーバの構築方法が載っているのでおそらく各 >各は凝縮された内容になっているのでしょう。 私も何冊か持っていますが、ミスプリがあったり、肝心な点(設定例の条件など)が曖昧だったりで、ほとんど役にたちません。 >たしか「RPM」ってRed Hatだけですものね。 >やはり出力形式が微妙に違うのでしょうか。 本題とは関係ない内容ですが。 二重の意味で違います。 RPMを採用しているディストリビューションは、他にも TurboLinux, Vine, HOLON, LASER5, Mandrake, SuSE, etc, etc ほかにもたくさんあります。 出力形式が違うのは、私の書き方がまずかったですが、おそらくsendmailのバージョンの差でしょう。と、思って確認したら、8.9.3でした。だいぶ古いですね。 多少のカスタマイズは行っているかもれませんが、ディストリビューションによる差はさほどないと思います。元々は同じプログラムですから。

zyousuke
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。 サーバを運用するのは大変だなあ、とつくづく感じさせられました。 ひとまず明日、本屋さんに行って参考書を買ってきます。 僕の行きつけのお店に運良く「sendmailとqmailによるLinuxメールサーバー構築ガイド」がありましたら手に取ってみたいと思います。 また今の「CGI」の教科書を読み終えたらDNS、Apacheの参考書にも手を出してみたいと思います。 しかし、まずはメールサーバを構築しなければ。 ミスプリについては僕も本当にそう思います。 上級者であればミスプリに気づきエラーを免れることはたやすいですが、僕らにとってはひとしおです。 参考書の内容を信じ込みエラーの原因が解明できないという致命傷に陥ってしまうのですよね。 あと「RPM」っていろんなディストリビューションで採用されていたのですね。 レッドハットパッケージマネージャの略だからRed Hatだけかと思っていました。 しかし様々なディストリビューションが存在するせいでLinuxについての回答が頂きにくいというのは事実ですね。 Linuxについて、いろいろツッコミを入れられないように、もう少し勉強したいと思います。

関連するQ&A

  • RedHat7.3をメールサーバーとして利用する際

    いきずまったので質問させてください。 sendmail8.11とimap2001-aの環境です。 ユーザー名を"taka"としクライアントのアウトルックでアカウント設定したのですがメールが送信できるのですがテストメールが受信できません。 taka@mydomain.jpとしています。 また、メールというのはサーバーのどこに保管されるのですか? 例えばtaka宛てに来たメールは一旦サーバーのどこに置かれるのでしょうか? あと、/home/takaにホームページのDocumentRootにしています。ですからinfo@mydomain.jpもwebmaseter@mydomain.jpも同じアカウント設定で受信したいのですがどうすればよろしいのでしょうか? でも他のユーザーを追加(taka以外)する場合例えばbakusuiというユーザーの場合bakusui@mydomain.jp以外ではメール受信できないようにもしたいのです。 初心者ですがどうぞご教授お願いします。

  • 「mail」コマンドと「sendmail」コマンドについてのくだらない質問です

    よろしくお願いします。 電子メールの送受信を行う「mail」コマンドというのがあるのですが、そのほかに「sendmail」というコマンドがあるようです。 この「sendmail」もメールの送受信に使うコマンドでしょうか。 ちなみに、うちの自宅サーバでは「mail」コマンドは使えますが「sendmail」コマンドが使えません。 $ /usr/lib/sendmail というようにフルパスで指定してもダメでした。 5分経っても10分経っても次のプロンプトが表示されずに反応が無くなってしまいますので「Ctrl」+「c」キーで強制的にプロンプトを表示させるしかありません。 ひょっとして最近コマンド名が変わったとか、そういうことでしょうか。 ディストリビューションはRed Hat Linux8.0で SMTPサーバはsendmail-8.12.5-7.i386.rpmとかいうものです。 どなたか教えてください。

  • メールサーバーを作って、受信はできるモノの・・・

    メールサーバーを作ってみて、受信はできるようになりましたが、送信ができません。 受信者の 1 人がサーバーによって拒否されたため、メッセージを送信できませんでした。 拒否された電子メール アドレス : test@*****.ne.jp 件名 'test', アカウント : 'test', サーバー : '*****', プロトコル : SMTP, サーバーの応答 : '550 User not local. Authentication required for relay', ポート : 25, セキュリティ (SSL): なし, サーバー エラー : 550, エラー番号 : 0x800CCC79 とアウトルックで設定をした場合、エラーが返ってきてしまうのです。

  • メールリレーの仕組み

    メールの届く仕組みについて下記の通り認識しております。 user@from.jpからuser@to.jpへメールを送る場合 [クライアント(user@from.jp)](SMTP) -->[メールサーバ(from.jp)](SMTP) -->[メールサーバ(任意)] (SMTP) -->[メールサーバ(to.jp)](SMTP) -->[クライアント(user@to.jp)](POP) この届く経路でメールサーバ(from.jp)は どのような設定でメールサーバ(任意)を 選択しているのでしょうか? メールサーバが設定で選択されている場合、 どんな設定でを行っているのでしょうか? qmail sendmail postfixなどの 設定項目を教えていただけると助かります。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • メールサーバーから削除したメールをサーバーにアップロードしたい

    メールサーバーからoutlook Expressで受信したメールを受信前の状態でメールサーバーにアップロードできますでしょうか

  • 中継メールサーバが受信振分

    現在Linuxのsendmailにて内部メールサーバに中継しているのですが、新たに内部メールサーバが増えました。送信時の制御はいらないですが、外からの受信時にto(xx@aa*.jpのxx部分)を見て振分したいのですが、可能でしょうか?すみませんが、教えてください。

  • Solaris8 から メール送信テストをしたいです

    Linuxでは、 # mail test@test.com Subject: となりメール送信テストが行えますが、 Solarisでは、 # mail airon@localhost となってしまい、手入力で、Subject:を入力しても Linux同様にはメール送信できませんでした。 同じUNIXでも送信方法が異なるからでしょうか? それとも、Sendmail等のサーバ設定がされていない可能性がありますでしょうか?

  • サーバー上のメールが見たい

    初心者です。よろしくお願い致します。 Windows98SE上で、Outlook Expressを使っています。 OEでサーバーが受信したメールを見たいのですが、どうすれば見れるのでしょうか?? ウィルスらしきメールが来ていて、OE上に受信できないものですから、サーバーから削除してしまいたいのです。

  • メールの送信テストについて

    教えてください。 メーラーを使ってインターネット越しにあるSMTPサーバ向けにメールを送るテストを 行いたいです。送り先はまだシステム準備中でインターネットには繋がっているのですがドメイン名でなく、グローバルアドレスでのアクセスになります。宛先のアドレスで例えば@マークの後ろをドメイン名でなく、グローバルアドレスにして、@マーク前を送り先ユーザー名などとしてメールは送れるのでしょうか? 何か方策があれば教えて頂けないでしょうか。送り先のSMTP&Docecotで受信者がメーラーでPOPして受信できているか確認したいです。 よろしくお願いします。

  • mail コマンド connection refused by 192.168.1.1

    SMTPサーバを構築しましたがメールの送信ができません。 ご教授お願いします。 OS:Fedora Core 3 SMTP:Sendmail8.13.1-2 SMTPサーバ:192.168.1.1 SMTPサーバ上のrootユーザーからtest(仮名)ユーザーに送信したいと思ってます。test→rootは正常に送受信できますがroot→testは送信できません。「mail test@ABC.CLASS.com」も「mail test@[192.168.1.1]」も上記状態で失敗します。 エラーメッセージ:Deferred:Connection refused by 192.168.1.1 「/etc/hosts.allow」に「sendmail:127.0.0.1」「sendmail:192.168.1.1」を追記済み。 「netstat」でsmtpの起動は確認済み。 「mailq -Ac」で「(host map (ABC.CLAS.com):deferred)」と表示される。この「ABC.CLAS.com」は「ABC.CLASS.com」と設定しなくてはならないところなのですがこの訂正をどのファイルでしたらよいのかもわからなくなってしまってます。 「dig CLASS.com. MX」では「MX」について回答が返って来ます。 2日くらい考えてみたのですが手に負えません(T_T)。 よろしくお願いします。