• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:メールサーバは起動しているはずなのですがテストが成功しません)

メールサーバのテストが成功しない!なぜ?

Marionetteの回答

回答No.2

ああ、CGIの勉強が本来の目的のかたでしたか。 送信できない理由かどうかはともかく、おかしいことは確かだと思います。 (short domain name) $w = ホスト名 (canonical domain name) $j = FQDN (subdomain name) $m = ドメイン名 となるのが普通だと思います。ホスト名が見当たらないのは何故でしょうね。 でも sendmail.cfは、やはりインストールした状態のままでなにもさわってないんでしょうねぇ。 ひょっとしたら jpがドメイン名とか? 0 mailtest@***.com (***ではなく実在しない適当なやつをいれてください) の結果も $# local ではなく $# smtpにならないとおかしいです。 (TurboLinuxとは出力形式が違うんですね。) ルールセットは一か所変えると、いろんなところに波及するらしいので、ちゃんとした資料を手元におかれた方が良いでしょう。 ということで、 参考URLをベスト回答とさせていただきたいと思います。 その上で、sendmail.cfをご自身の環境に合わせて一から作られたらいかがでしょう。 ※sendmail.cfをベタコピーして貼りつけてはだめですよ。 最後に一つだけ確認してください。 $ /usr/lib/sendmail mailtest (@ドメイン名は不要) でも送信できませんか。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=458375
zyousuke
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。 「CGIの勉強が本来の目的のかたでしたか」←こちらは否定できませんが、あわよくばLinuxの操作方法もマスターしてしまおう、という野望も少なからず持っています。 (short domain name) $w = ホスト名 (canonical domain name) $j = FQDN (subdomain name) $m = ドメイン名 とのことですが、これについては間違いないと思います。短すぎる気もしますが「ホスト名」「FQDN」「ドメイン名」全て設定したとおりに出力されています。 また「sendmail.cfは、やはりインストールした状態のままでなにもさわってないんでしょうねぇ」とのご指摘から、私自身はいじった記憶は全くないのですが絶対という保証はありませんので不安になり一度「RPM」をアンインストールすることにしました。 「sendmail」「sendmail-cf」「sendmail-doc」 以上3つのパッケージをアンインストールしました。 この時点で「/var/spool/mail」ディレクトリが、まだ残っていましたので、やめておけばいいものを私気を利かして、この「/var/spool/mail」ディレクトリを削除してしまいました。 その後「sendmail」「sendmail-cf」「sendmail-doc」各パッケージを再インストールしました。 これにより自動的に「/var/spool/mail」ディレクトリが生成されるものと思っていたのですが、どうも見あたらないのです。 しかたがないので手動で「/var/spool/mail」ディレクトリ及び各ユーザのメールボックスを作成しました(汗)。 さてメールサーバを再インストールしたのですが相変わらず「mail」コマンドは使えません。 ホント訳分かんないっす。 ドメイン名は「**.jp」(英数字2字+.jp)です。 あれ?...となると確かにホスト名が見あたらないですね。 たとえばホスト名が「linux」でドメイン名が「**.jp」だとしたら電子メールアドレスは「ユーザ名@linux.**.jp」ですか? これを「ユーザ名@**.jp」というようにホスト名を省略するのは、やはりNGですか? そこで念のため今度はホスト名を省略せずにテストしてみましたが、依然として送信は出来ていないようです。 MarionetteさんTurboLinuxをお使いですか? たしか「RPM」ってRed Hatだけですものね。 やはり出力形式が微妙に違うのでしょうか。 参考URLでご紹介されている書籍はメールサーバの構築だけの解説で1冊の本となっているのですか。 ということは相当詳しい解説書なのでしょうね。 僕が今見ている本はスーパーサーバから始まり、ありとあらゆるサーバの構築方法が載っているのでおそらく各各は凝縮された内容になっているのでしょう。 ここは僕も思いきって新しい参考書を買ってメールサーバを起てたいと思います。 そこでメールサーバ構築の参考書であれば何でも良いというわけではなく、やはりおすすめは「sendmailとqmailによるLinuxメールサーバー構築ガイドAI出版ISBN4-87193-737-2\2,600」なのですか。 しかし僕の性格上あまり字の多いものやイラストの少ないものは最後まで読み終える自信がありません(汗)。 しかしこのままメールサーバ構築をあきらめるのも後味が悪いので明日、本屋さんに寄ってきます。 ちなみに $ /usr/lib/sendmail mailtestコマンドでもダメでした。 しかしこれについてはメールサーバを再セットアップした直後で色々な設定などもしていなかったので一概に失敗とは判断できません。 とりあえず今は、いいかげんこのコマンド行から抜け出したいという気持ちが強いので、また明日にします。

関連するQ&A

  • RedHat7.3をメールサーバーとして利用する際

    いきずまったので質問させてください。 sendmail8.11とimap2001-aの環境です。 ユーザー名を"taka"としクライアントのアウトルックでアカウント設定したのですがメールが送信できるのですがテストメールが受信できません。 taka@mydomain.jpとしています。 また、メールというのはサーバーのどこに保管されるのですか? 例えばtaka宛てに来たメールは一旦サーバーのどこに置かれるのでしょうか? あと、/home/takaにホームページのDocumentRootにしています。ですからinfo@mydomain.jpもwebmaseter@mydomain.jpも同じアカウント設定で受信したいのですがどうすればよろしいのでしょうか? でも他のユーザーを追加(taka以外)する場合例えばbakusuiというユーザーの場合bakusui@mydomain.jp以外ではメール受信できないようにもしたいのです。 初心者ですがどうぞご教授お願いします。

  • 「mail」コマンドと「sendmail」コマンドについてのくだらない質問です

    よろしくお願いします。 電子メールの送受信を行う「mail」コマンドというのがあるのですが、そのほかに「sendmail」というコマンドがあるようです。 この「sendmail」もメールの送受信に使うコマンドでしょうか。 ちなみに、うちの自宅サーバでは「mail」コマンドは使えますが「sendmail」コマンドが使えません。 $ /usr/lib/sendmail というようにフルパスで指定してもダメでした。 5分経っても10分経っても次のプロンプトが表示されずに反応が無くなってしまいますので「Ctrl」+「c」キーで強制的にプロンプトを表示させるしかありません。 ひょっとして最近コマンド名が変わったとか、そういうことでしょうか。 ディストリビューションはRed Hat Linux8.0で SMTPサーバはsendmail-8.12.5-7.i386.rpmとかいうものです。 どなたか教えてください。

  • メールサーバーを作って、受信はできるモノの・・・

    メールサーバーを作ってみて、受信はできるようになりましたが、送信ができません。 受信者の 1 人がサーバーによって拒否されたため、メッセージを送信できませんでした。 拒否された電子メール アドレス : test@*****.ne.jp 件名 'test', アカウント : 'test', サーバー : '*****', プロトコル : SMTP, サーバーの応答 : '550 User not local. Authentication required for relay', ポート : 25, セキュリティ (SSL): なし, サーバー エラー : 550, エラー番号 : 0x800CCC79 とアウトルックで設定をした場合、エラーが返ってきてしまうのです。

  • メールリレーの仕組み

    メールの届く仕組みについて下記の通り認識しております。 user@from.jpからuser@to.jpへメールを送る場合 [クライアント(user@from.jp)](SMTP) -->[メールサーバ(from.jp)](SMTP) -->[メールサーバ(任意)] (SMTP) -->[メールサーバ(to.jp)](SMTP) -->[クライアント(user@to.jp)](POP) この届く経路でメールサーバ(from.jp)は どのような設定でメールサーバ(任意)を 選択しているのでしょうか? メールサーバが設定で選択されている場合、 どんな設定でを行っているのでしょうか? qmail sendmail postfixなどの 設定項目を教えていただけると助かります。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • メールサーバーから削除したメールをサーバーにアップロードしたい

    メールサーバーからoutlook Expressで受信したメールを受信前の状態でメールサーバーにアップロードできますでしょうか

  • 中継メールサーバが受信振分

    現在Linuxのsendmailにて内部メールサーバに中継しているのですが、新たに内部メールサーバが増えました。送信時の制御はいらないですが、外からの受信時にto(xx@aa*.jpのxx部分)を見て振分したいのですが、可能でしょうか?すみませんが、教えてください。

  • Solaris8 から メール送信テストをしたいです

    Linuxでは、 # mail test@test.com Subject: となりメール送信テストが行えますが、 Solarisでは、 # mail airon@localhost となってしまい、手入力で、Subject:を入力しても Linux同様にはメール送信できませんでした。 同じUNIXでも送信方法が異なるからでしょうか? それとも、Sendmail等のサーバ設定がされていない可能性がありますでしょうか?

  • サーバー上のメールが見たい

    初心者です。よろしくお願い致します。 Windows98SE上で、Outlook Expressを使っています。 OEでサーバーが受信したメールを見たいのですが、どうすれば見れるのでしょうか?? ウィルスらしきメールが来ていて、OE上に受信できないものですから、サーバーから削除してしまいたいのです。

  • メールの送信テストについて

    教えてください。 メーラーを使ってインターネット越しにあるSMTPサーバ向けにメールを送るテストを 行いたいです。送り先はまだシステム準備中でインターネットには繋がっているのですがドメイン名でなく、グローバルアドレスでのアクセスになります。宛先のアドレスで例えば@マークの後ろをドメイン名でなく、グローバルアドレスにして、@マーク前を送り先ユーザー名などとしてメールは送れるのでしょうか? 何か方策があれば教えて頂けないでしょうか。送り先のSMTP&Docecotで受信者がメーラーでPOPして受信できているか確認したいです。 よろしくお願いします。

  • mail コマンド connection refused by 192.168.1.1

    SMTPサーバを構築しましたがメールの送信ができません。 ご教授お願いします。 OS:Fedora Core 3 SMTP:Sendmail8.13.1-2 SMTPサーバ:192.168.1.1 SMTPサーバ上のrootユーザーからtest(仮名)ユーザーに送信したいと思ってます。test→rootは正常に送受信できますがroot→testは送信できません。「mail test@ABC.CLASS.com」も「mail test@[192.168.1.1]」も上記状態で失敗します。 エラーメッセージ:Deferred:Connection refused by 192.168.1.1 「/etc/hosts.allow」に「sendmail:127.0.0.1」「sendmail:192.168.1.1」を追記済み。 「netstat」でsmtpの起動は確認済み。 「mailq -Ac」で「(host map (ABC.CLAS.com):deferred)」と表示される。この「ABC.CLAS.com」は「ABC.CLASS.com」と設定しなくてはならないところなのですがこの訂正をどのファイルでしたらよいのかもわからなくなってしまってます。 「dig CLASS.com. MX」では「MX」について回答が返って来ます。 2日くらい考えてみたのですが手に負えません(T_T)。 よろしくお願いします。