• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:JR東海とJR東日本の客対応の違い)

JR東海とJR東日本の客対応の違い

travelKENKENの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

東海では、新幹線の車掌は新幹線しか乗務しなかったはず。東日本では在来線も新幹線も乗務するという勤務がありますので、東北線の普通列車に乗務した翌日に新幹線なんて事があるそうです。 新幹線に乗務させることで、勤務態度を改善する自覚を促す狙いもあるのでしょうが、実際は新幹線も在来線並みの感覚で乗務していいんだとレベルダウンしているみたいですね。 組合員はきちんと指導しないと、勤務態度が乱れると厳しく望む東海・西日本と、かつての動労にいまだに頭があがらず、組合のやりたい放題の東日本の経営姿勢の差でしょう。東日本の社員は、経営側の指導を嫌いますので、勤務態度の当たり外れが大きいです。対して、東海・西日本では比較的、質が揃ってます。もちろん、尼崎の脱線事故で、救出作業も行わずに逃げた車掌が加盟する東日本の組合と同じ系列の組合もあるので、このように酷い社員もいるわけですが。このようなお客など知ったこっちゃないという組合が、社員のレベルが上がる事を警戒して西日本の日勤教育などを批判し、それに同調するマスコミが多いのは、利用者として憂うべきことです。

gliglico
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど。在来線と新幹線で乗務員の違いはないのですね。 以前、JR西のキャリアアップに関する内容を、西日本本社の資料で見たのですが、在来線で経験を積んだ上でしか、新幹線には乗務出来ないと聞きました。 東海道新幹線は飛行機との競争が、あからさまに熾烈なのに対して、 東北上越はその比ではないことも影響しているのかと思い、 今回このような質問をさせていただきました。 労組がかかわっている話は、予想外で興味深かったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • JR東海について

    JR東海は東海道新幹線で成り立っている会社だと良く聞きます。 それは、本当だと思うのですが、 東海道新幹線以外は、全ての路線が赤字なのでしょうか? 単独で黒字の在来線は無いのでしょうか?

  • 東海道新幹線切符の払戻しはJR東日本駅で可能か?

    可能でしょうか? 逆に、買うのはできますよねえ。 (例 大宮から新横浜までの新幹線切符(東北・上越新幹線、東海道新幹線の乗継)など)

  • JR東海の「エクスプレス予約」について

    現在、エクスプレス予約は、東海道新幹線や山陽新幹線の一部の区間しか予約できないようになっていますが、東北・山形・秋田・上越・長野・九州新幹線など、他会社の予約は出来る予定はないのでしょうか?割引とかは関係なく…。JR東日本の「えきねっと」はできるようですが…。

  • JR東海へ入社するには・・・

    今、中学3年生で、受験する学校はほとんど決まっています。 しかし、つい最近、JR東海のホームページをみたところ、下記のアドレスのように高校卒が一番多いという結果になっています。大学卒で入るのか高校卒で入るとでは、給料面や採用面ではどのような違いがあるのでしょうか? 東海道新幹線の運転、車掌希望です。 皆さんのご協力お願いいたします。 本当にお願いいたします。 http://saiyo.jr-central.co.jp/data/number.php

  • JR東日本・東京駅に東海道新幹線の発車案内が少ない

    当方が五歳の時に国鉄分割民営化を迎えましたが、 旧国鉄利用経験が一度もないまま民営化してしまいました。 全国一律の巨大公社が運営していた当時の東京駅の発車案内は どんな様子だったのでしょうか? 民営化に伴う分社後のJR東京駅は、 東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)東京駅と 東海旅客鉄道株式会社(JR東海)東京駅という 法的に二つの別個な駅の便宜的総称です。 日本の大動脈である東海道新幹線だけがJR東海で、 在来線とその他の新幹線がJR東日本です。 在来線(JR東日本)の改札構内から、 JR東海の東海道新幹線にも、JR東日本の新幹線にも、 それぞれ乗り継ぎが可能で、入場券も共通です。 このような旧国鉄のサービスを継承する一方で、 現在のJR東京駅の在来線(全てJR東日本)改札には、 JR東日本が運営する東北・上越・長野新幹線の 発車時刻案内板しかありません。 丸の内駅舎の入口には、JR東日本の管轄でありながら、 東海道新幹線(JR東海)の電光掲示板もあります。 東海道新幹線(JR東海)の方が圧倒的に利用者が多い中、 在来線の改札に新幹線の中では唯一、 東海道新幹線の発車案内だけがないことを、 あなたはどう思いますか? ※やっぱり「他社」だからでしょうか?

  • JR東日本の東京駅長とJR東海の東京駅長‐どちらに憧れますか?

    JR東京駅は“日本の中央駅”といっても過言でないほど、 日本を代表する駅だと誰もが思っているはずです。 旧国鉄時代、国鉄東京駅の駅長という地位は、 国鉄マンの憧れの的だったようです。 1987年4月の国鉄分割民営化による分社化で、 数多い在来線と、のちに東京駅へ延伸された東北新幹線はJR東日本が、 そして、日本の大動脈である東海道新幹線はJR東海が、 それぞれ別々に管轄することになりました。 この分割民営化のおかげでJR東京駅長は二人に増えた上、w 民間人となった駅長は司法警察権も取り上げられましたが、 JR東日本の東京駅長もJR東海の東京駅長も、 やはり鉄道マンにとっては憧れの的であると思われます。 さて、もしも皆さんがJR東京駅の駅長になれるとしたら、 JR東日本の東京駅長とJR東海の東京駅長のどちらになりたいですか? 理由も教えてください。

  • JR東日本管内だけが「キオスク」ってどう思う?

    国鉄分割民営化で、1つの巨大な日本国有鉄道(公社)が、 6旅客鉄道会社と1貨物鉄道会社に分社化されました。 民営化から20年余りが経った数年前、 JR東日本管内のキヨスクだけが、 「キオスク」に名称変更されました。 しかし、何でも首都圏が標準となる日本の割には、 「キオスク」の新名称は浸透していないように思います。 【1】 皆様は「キオスク」の名前についてどう思いますか? 【2】 JR東日本管内以外のJR駅ホームの売店についても、 名称を「キオスク」に統一して欲しいと思いますか? ※東京駅では、駅ホームの売店の名前が混在しています。 在来線と東北・長野・北陸新幹線(JR東日本)のホームでは、 売店が「キオスク」に名称変更され、 東海道新幹線(JR東海)のホームでは、 今でも売店の名前は「キヨスク」となっています。 JR東日本の在来線とJR東海の東海道新幹線が交わる 品川駅と新横浜駅も同様です。 元々は1つの国鉄だったのに…。

  • JR駅員やJR東海にとって18きっぷの存在は?

    自動改札は通れないので有人改札通るので駅員の仕事がふえる 今は特急なども指定席は車掌の端末で売れているかの確認がとれ、人件費削減の為に車掌も基本的には1列車1人に削減している。 しかし18きっぷ期間中になると、青春18きっぷ+指定席特急券で特急にのる不届きものが結構いる、よってこの期間中は車掌も抜き打ちで発売済の席であっても乗車券確認を行わないといけない無駄な仕事が増える。 一番迷惑なのはJR東海ではないだろうか。 このきっぷが一番かわれるのは関東圏と関西圏。よってJR東日本とJR西日本の売り上げが一番増えるのにたいし、一番利用率が高い区間が東海道線と中央線。 例えば東京~大阪まで18きっぷをつかわれると 実にJR東海は熱海~米原という約350キロもの区間を利用される JR東日本は東京~熱海間のわずか100キロ、JR西日本は米原~大阪間の110キロほど。 さらにムーンライトながらなんて運行しないといけないから、こんな儲からないきっぷの為に深夜に駅員や車掌、運転士を配備しないといけない。 ほんとJR東海からみたら迷惑だろうなぁって思う、サンライズが止まる駅ならともかく、サンライズがとまらない駅などは、18きっぱーしかほぼ乗っていない臨時夜行快速の為に駅をあけておかなければいけないわけですからね。JR東海にとっては、こんな18きっぷの1年分の利益分なんて東海道新幹線の1日分にも満たないでしょうしね。

  • JR貨物の運転士は誰?

    新幹線でしたら、東海道新幹線から山陽新幹線にかわる新大阪駅で運転士、車掌はJR東海の職員からJR西日本の職員に代わるではないですか。(パーサーにいたるまで代わりますよね。) たぶん、複数の旅客会社をまたぐ列車でも、運転士はその所有する区間のみを運転するのかと思います。 そこで疑問ですが、JR貨物の運転士はどうなっているのでしょうか? JR貨物の運転手は、JR旅客会社をまたいで運転しているのでしょうか? もしくは、JR貨物の列車も、各JR旅客会社の運転士が運転しているのでしょうか? もし、後者であれば、JR貨物には運転士はいないのでしょうか? すごく素朴な疑問で恐縮なのですが、よろしくお願いします。

  • JR西日本の新幹線を3編成も水没させたJR東日本は

    ハザードマップに記載されている場所に北陸新幹線の長野車両センターを作っておいて、そこで10編成もの北陸新幹線が水没させたJR東日本。 このうちの3編成はW7系でJR西日本が購入している北陸新幹線の車両だったと思いますが、この台風19号の車両水没事故、たしか保険も2割程度しかきかないようで 250~300億の被害だそうですが、80億ぐらいはJR西日本の車両が被害を受けています。 国のハザードマップで長野車両基地が浸水の可能性がある地域という認識はあったわけだから、JR東日本の認識の甘さもかなり影響していますしね。 2階建て新幹線などにしても、詰め込む量(JR東からみれば多く詰め込めれば、運行本数をそれだけ少なく済んで運行本数、運転士などをそれだけ少なくて済むわけですからね)を優先し速達性、快適性を犠牲にした新幹線を走らせたり(結局は速達電車の邪魔になるからすぐに東北新幹線からは撤退せざるえなくなり、 上越新幹線で長々と使っている、東海道線の520円も払う215系ライナーみたいに)それにくらべJR東海やJR西日本はお客様への快適性、速達性を重要視し、そういった新幹線は作らなかったわけで、JR東海やJR西日本は最速電車ののぞみにも自由席はきちんと3両以上設定があり、割増料金はないのに対し、JR東日本は無理やり秋田新幹線を全てE5系に置き換え、最高時速を勝手に320キロ(それもこの速度で走るのは宇都宮~盛岡間のみ)にし特急料金を510円も引き上げたり、はやてをほぼ絶滅させはやぶさに置き換え、こちらも10分短縮したかどうか程度で大宮~盛岡間で510円も値上げしましたからね。 ホームライナーなどもJR東海などが330円なのに、JR東日本は520円。その520円でも不満なのか最近は特急化して760円とかにしてますからね。 それもJR東海は373系やJR西日本の681系などの車両でライナーを運行しているのに、JR東日本のライナーは西日本や東海では運賃だけで乗れる新快速で使われたいた117系とほぼ同式の185系とオール2階建てでリクライニングもしない215系ですからね。 これはもちろんJR東日本はJR西日本にこの損害賠償も支払うわけでしょうか?